昨日今日と今年2回目の鈴鹿サーキットにやってきました😅
今回も金曜夜から前泊出来たので、前日夜に移動して鈴鹿の宿泊先へ。
今回は鈴鹿2&4レースレースです。
何と!2輪と4輪の国内最高峰のレースが纏めて楽しめるイベントです。
今日は決勝レースがあります。
朝から雨でウェットですが、ラスト1日ガンバロー❗️😊
今回のレースは、
・スーパーフォーミュラ(昔のフォーミュラニッポン)
・スーパーフォーミュラライツ(昔の全日本F3)
・N-ONEオーナーズカップ
・JSB1000
となります。

朝の鈴鹿サーキット。
今日はホテル駐車場に停めて、歩いてサーキットに移動します。


今朝の鈴鹿サーキットは朝からウェットです。
荒れたレースにならないことを祈ります。

今朝の朝食も定番の桃太郎さんのおにぎり弁当です。かつおとたらこのおにぎりでした。
朝から美味しい朝食、頂きましたぁ。

そして、鈴鹿のオフィシャルさんからイチゴの差し入れがありました。

今日のお弁当です。
すずきゅうさんの牛カルビ弁当です。
美味しい御弁当、ご馳走様でしたぁ😊
今日は頂いた味噌汁を飲みました。
任務は問題なく無事終了しました。
#鈴鹿サーキット #鈴鹿 # 桃太郎 #今日のお弁当 #本日のランチ #本日のお弁当 #今日のランチ #鈴鹿サーキットホテル #スーパーフォーミュラ #スーパーフォーミュラライツ #すずきゅう #牛カルビ弁当 #今日の昼食 #本日の昼食 #JSB1000 #
今回も昨夜から前泊出来たので、前日夜に移動して鈴鹿の宿泊先へ。
今回は鈴鹿2&4レースレースです。
何と!2輪と4輪の国内最高峰のレースが纏めて楽しめるイベントです。
今日はフリー走行と予選があります。
今回も2日間ガンバロー❗️😊
今回のレースは、
・スーパーフォーミュラ(昔のフォーミュラニッポン)
・スーパーフォーミュラライツ(昔の全日本F3)
・N-ONEオーナーズカップ
・JSB1000
となります。

今朝の朝食は鈴鹿定番の桃太郎さんのおにぎり弁当です。鳥そほろと高菜のおにぎりでした。
朝から美味しい朝食、頂きましたぁ。


今年2回目の鈴鹿サーキット。
朝から晴れて暑くなりそうです。

今日のお弁当は「すずきゅう」さんの「炒飯肉団子弁当」でした。
ご馳走様でしたぁ😊

今夜の夕食は鈴鹿サーキット内レストランのスズカゼです。
カレーにおかずセットでした。
今夜のお宿は鈴鹿さんの宿泊所ではなく、外部で新しい宿を開拓しています。
亀山市の関ロッジに泊まりました。
鈴鹿サーキットから片道20kmほどあります。
#鈴鹿サーキット #鈴鹿 # 桃太郎 #今日のお弁当 #本日のランチ #本日のお弁当 #今日のランチ #鈴鹿サーキットホテル #今夜の夕食 #本日の夕食 #SF #関ロッジ #スズカゼ #今日のディナー #本日のディナー #スーパーフォーミュラ #JSB1000 #SFL #スーパーフォーミュラライツ #N-ONEオーナーズカップ #スズカゼ #関ロッジ #亀山 #すずきゅう #炒飯肉団子弁当
2021-2022シーズン13回目の遠征スキー、今回は土日1泊2日でのスキーです。
今シーズンの志賀高原は30日目、通算滑走日数は68日目になります。
今日は麓の素泊まり宿から志賀高原まで移動して、8時営業開始の奥志賀ゴンドラからスタートしました。
朝から気温は既にプラスでしたが、朝イチはダウンヒルが良い感じに圧雪されていて、全開滑走が出来ました。
しかし9時前には早くもゴンドラ5分待ちとなったので、エキスパートに移動しました。
エキスパートを数本滑って10前にヤケビに移動。
GS、オリンピック、パノラマと繰り返し滑り、GS脇のコブにも入りました。
昼過ぎに奥志賀に戻ってエキスパート、ダウンヒル、第三と滑って早上がりしました。
今日もほぼ混雑無しで快適に滑ることが出来ました。
本日は8:00~14:30まで滑走し、休憩とランチ休憩無しで滑ったので、リフト&ゴンドラ乗車本数は34本、乗車ポイントは201Pとこのバーンコンディションの中、200オーバー滑ることが出来ました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:30麓の宿出発、7:10奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間40分、距離31km
上林を6:45通過、
<コメント>
今日も麓の宿から志賀高原までの移動です。7時前に上林を通過しましたが、日曜日の朝は上っていく車も少なく、ノンストップで駆け上がることが出来ました。
3つのトンネル内部は凍ってませんが慎重な運転が必要です。
また、焼額山一ゴンより先は凍結路があるので更に慎重な運転が必要です。
1号トンネル手前、トンネル内部も前後も今朝はドライ路面でした。
【帰路】
15:05奥志賀ゴンドラ前駐車場発、21:10自宅着、所要時間6時間05分、距離270km
上林を15:30通過、仙仁温泉を16:30通過、鞍掛交差点を17:13通過、佐久北インターを17:33通過、八千穂インターを17:50通過、風とりに18:00in、18:40out、須玉インターを19:35通過、富沢インターを20:40通過、
<コメント>
本日は自宅への帰路になります。
下山ルートはトンネル内も含めほぼドライ路面でした。順調に上林まで下りられました。
その後は中野市内、小布施、須坂と渋滞無しで順調に流れ、菅平越えもその先の佐久側も順調、佐久北からの高速、八千穂からの下道で野辺山経由、須玉からの高速、いずれも順調に流れました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんのアウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyumiさんご夫妻、めいめいさんにご挨拶し、yamaさん、skier_Sさんと実兄さん、他の方とご一緒させて頂きました。
<4/16>
富士川本線~小布施スマート 3230円
富士川本線~須玉 810円
八千穂~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 3096円
朝食 400円
昼食 1100円
夕食 890円
飲み物など 160円
宿泊費 3700円(割引券使用)
<4/17>
須玉~富士川本線 810円
朝食 630円
昼食 無し
夕食 1000円
飲み物など 220円
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 165cm
【次回スキー予定】 4/29(金、祝) 志賀高原
今朝の奥志賀ゴンドラ前駐車場の気温は+2.5℃と、既にプラス気温となっていました。
8時前の駐車場は昨日より少なめに感じました。
今朝の奥ゴン山頂の雪質はアイシーなシマシマフラットバーンでした。
しかし、既にバーンは緩み始めていました。
一本目はエッジの食い込むシマシマバーンでグイグイ食い込ませてのカービングターンが楽しめました。
ダウンヒル1壁も全面滑走可能でブッシュのかけらも見当たりません。
グングン加速出来ます。
ダウンヒル2壁もエッジの食い込むシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました🙂
チョッカリも2本出来ました。
ダウンヒル3壁も朝イチは硬めのシマシマで高速大回り一気降りが楽しめました。

早くも8時40分でゴンドラ5分待ちとなりました。ダウンヒル3本で終了です。
この後はエキスパに移動しました。

というわけで、エキスパに移動。
トップからです。
既にゲレンデは荒れて雪も緩んでいたので、引っ掛かって転倒しないように注意して滑りました。

エキスパート、下からです。
救いなのは滑ってる人が少ないことです。
他人とぶつかる心配は、ほぼ皆無です。
第一ゲレンデは滑走性の良いバーンで基礎練習しながら滑っても減速せずにリフト乗り場までたどり着けました。
第二高速リフトと反対側にはコブ道場、エキスパート支部がありますので、入門してみました😅
コブのトップからです。
柔らかくて深くないコブですが、ピッチが短すぎてバンクを回してたら次のターンに間に合わなかったです😅
底に当てて切り替えていくのが良さそうなコブでした。
奥志賀第3ゲレンデはややアイシーで滑走性の良いバーンとなっていました。
まぁ、例年通りです。
今日は晴れて景色も良いです。
ゲレンデもザクザクながらもストップ雪では無いので普通に滑れます。
パノラマ急斜面は既にやや荒れていましたが、大回り一気降りが楽しめました。
SGSは雪がまだまだ豊富にあり、営業終了してるのが勿体ないです。
サウスも緩んだ雪で荒れてますが滑るには問題ありません。
スキーも走ります。
その後の横移動する緩斜面もストップ雪ではなく移動は楽チンでした。
10半頃の一ゴン乗り場は搬器5台程度の待ちに収まっていました。
そして11時を過ぎたら一気に人が減り、ガラガラの飛び乗りになりました。
GSコース上部は狭いラインを小回りで滑れば、良い練習になりました。
中間の中斜面は全面荒れているので慎重に大回りで滑りました。
後半の中斜面も荒れてますが、その先の緩斜面はストップ雪では無く、移動は楽チンでした。
地面が半分くらい露出してました。
小回りライン1本しかありません😅
ここも雪不足で圧雪不可とのこと。
今日は昨日のままの全面不整地でしたが、雪が緩んだのでかえって滑りやすくなりました。
スピードコントロールして丁寧に滑れば問題なしです。
下から見ると雪はまだコース全面に付いています。
GS脇の不整地バーンのコブ、エントリーです。
GS脇の不整地バーンにコブのラインが1本あったので入ってきました。
比較的余裕のあるピッチで深さもホドホド。
ラインが長いので途中で止まりましたが、途中までは一気降りが楽しめました。
グサグサの雪ですが比較的フラットで滑りやすいバーンでした。
ラスリフは第三高速でした。
ここはグサグサながら練習になるバーンでした。
そして、ラストはダウンヒル1本滑りました。
2壁は気温も上がり荒れ荒れグサグサバーンで足にきます😅
ヘロヘロになりながら小回りで何とか下りました。
ここはかろうじて大回りで滑れました。
4/17 本日のランチ
今日の志賀高原ランチはマイカー移動が面倒だったので朝買ってkeepしておいたパンで済ませました。
その分、夕食を豪華に頂こうと思います。
4/17 本日の夕食
本日の夕食は小海町のR141沿いにある、「どんぶりや風とり」さんに入りました。
かつ丼950円、これのみそ汁を一人前のラーメンに変更したセットは1000円
何と!差額50円でみそ汁がラーメンになっちゃいます。
良く分からないシステムですが、セットの方がお得なのでかつ丼セットにしました。
ラーメンのスープは魚介系のだしのようで、和風に仕上がっていました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #ゲストハウス #かのか #風とり #小海町 #奥志賀高原
今シーズンの志賀高原は29日目、通算滑走日数は67日目になります。
今日は自宅から志賀高原まで移動して、8時営業開始の奥志賀ゴンドラからスタートしました。
道中もほぼずっと雨が降っていましたが、ここ志賀高原は湿った雪になっていました。
朝イチは湿った新雪の積もったダウンヒル、しかし、粘りつく雪でまったく滑りになりません😰
2本目からは少しマシになりました。
迅速にエキスパートに移動して滑走。
こちらは、早朝営業していたからか、既にアイシーな下地が出ていてスピードが出ました。しかし、微妙な凹凸があったので慎重に滑りました。
ヤケビに移動してパノラマ、GS、オリンピックと滑走しているうちに一瞬晴れて気温が上がり、緩斜面は一気にSTOP雪になりました。
危ないので慎重に滑り、昼過ぎに奥志賀に戻って高天ヶ原に移動。銀嶺でランチしたあとは高天が原、タンネの森、一の瀬ファミリー経由で寺小屋と滑り、ラストはファミリーから高天ヶ原に移動して終了しました。
本日は8:00~16:20まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは198Pとなり、200まであと1本足りなかったです。
志賀高原までの道中は、
【往路】
3:05自宅出発、7:19奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間4時間14分、距離275km
富沢ICを3:30通過、須玉ICを4:18通過、八千穂ICを5:05通過、小布施スマートICを6:17通過、上林を6:55通過、
<コメント>
今日は自宅から志賀高原までの移動です。自宅から奥志賀までの区間は路面に雪も無く順調に走れました。但し全線雨でウェット路面となっていました。
7時前に上林を通過しましたが、早い時間帯なので上っていく車も少なく、前の車に続いてノンストップで駆け上がることが出来ました。
サンバレー付近から雪が降ってきましたが、路面に積もるような雪でありません。
1号トンネルより先のトンネル内は慎重な運転が必要、スタッドレスタイヤは念のため必要です。
サンバレー手前の直線、ウェットですが、湿った雪が降ってきました。
【帰路】
16:40高天ヶ原駐車場発、18:00麓の素泊まり宿着、所要時間1時間20分、距離28km
上林を17:05通過
<コメント>
本日は中野市内の素泊まり宿に泊まるため一旦下山しました。
下山ルートはトンネル内だけ注意すれば、他は問題なく順調に下山出来ました。
下山してから買い物したり寄り道したので、宿に到着する時間は遅くなりました。
【天気】 湿った雪のち曇り
【移動手段】 ほっぽさんのアウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyamaさんとご一緒させて頂き、まうちゅうさんにご挨拶させて頂きました。
【費用】
<4/16>富士川本線~小布施スマート 3230円
富士川本線~須玉 810円
八千穂~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 3096円
朝食 400円
昼食 1100円
夕食 890円
飲み物など 160円
宿泊費 3700円(割引券使用)
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 165cm
【次回スキー予定】 4/17(日) 志賀高原
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は+0.5℃と、この時期にしては普通❓️な朝になりました。
8時前の奥ゴン前駐車場です。今日はスノボーのイベントがあるのか、朝からお客さんは多めでした。
今朝は奥ゴン乗り場でセカンドポジションをGETしました。
これじゃあ、昼に一の瀬にバス移動して夕方奥志賀に戻ってくることは不可能😰
私が移動するのはマイカー限定となりました😰
今朝の雪質はアイシーな下地の上に湿った新雪が1cmほど積もり、1本目は全く滑りにならず、ただ転ばないように降りてくるのが精一杯でした😨
2本目以降は下地のアイスバーンが出てきたので、滑走性が良くなり、何とか滑ってる感じになりました。
奥志賀ダウンヒル山頂付近、1本目は湿った雪が粘り付き全く滑りになりません。
2本目以降はアイシーな下地が出てきたので、普通に滑れました。
ダウンヒル2壁は下地アイシーが出てくるとまともに滑れました。
しかし、硬くてエッジを研がないとズレズレです。
2壁と3壁をつなぐ緩斜面も滑走性の良いアイシーでした。
雪寄せしていない場所も全面滑走可能です。
ダウンヒル3壁は比較的まともに滑れたバーンです。
一応、大回りチックに滑れました。
ほぼフラットですがアイシーな下地と湿った雪が混在しており、慎重に滑る必要がありました。
エキスパート、下からです。
滑っている人が少ないのが救いです。バーンは全面、ほぼフラットです。
第一ゲレンデはシットリしていましたが滑走性は良くリフト乗り場まで減速せずに滑り込めました。
この時期恒例、第二高速乗り場でレスキューワックスの無料施工をやってます。
ワックスマンの方、個人的に知り合いなので無料施工を頼みました。
施工してからリフト乗り場までのスケーティングで、滑りの違いが体感出来ました。
第三ゲレンデは既にアイシーな下地が出ており、滑走性は良好でしたが、湿った新雪がある箇所には要注意でした。
コブ道場が残っているのかどうか、良く分かりません。
もしかしたらリフトと反対側に移設したかもしれません。
ここも湿った雪が積もっていますが、滑走性は良かったです。
パノラマの急斜面も人がおらず自由自在なライン取りで一気降りが楽しめました。
しかし、昼頃にはかなり荒れてきて全面湿った雪の不整地になっていました。
サウスも下地のアイシーが出てきて、比較的滑走性の良いバーンでした。
このあとの横移動する緩斜面が11時過ぎからSTOP雪となり、移動が大変でした。
オリンピックコース急斜面の斜度の変わり目から下は
上から見て右側は雪不足で未圧雪になっていました。竿が立っています。
オリンピックコース、トップからです。既に全面荒れていましたのでゆっくり丁寧に滑りました。
オリンピックコース下からです。出だしの竿の部分以外は雪がありますが、未圧雪なので突っ込むと危険です。
相乗りレーンはありませんが、普通に並んで5組程度の待ちで、
ストレスを感じることはありませんでした。
GSコース上部は下地アイシーですが湿った雪が凹凸になり、慎重に滑る必要がありました。
GSコース中間です。ここも同様で大回りで飛ばすのは危険な感じでした。
この先も湿った雪が荒れていましたが、緩斜面になるとSTOP雪でブレーキがかかるので危険でした。
最後の急斜面は向かって真ん中から左で地面が露出しており滑走禁止ですが、右側の1レーンを強行突破しました。小回りの練習をしながら滑りました。
3尾根Aコースは既に荒れていましたが、シットリ滑る雪で止まることなく滑ることが出来ました。
奥志賀に滑り込む手前の雪の橋も、まだまだフラットな状態をkeepしていました。
ノンストップで滑り込むことが出来ました。
ランチは高天が原にマイカーで移動。
午後の部は高天が原からスタートです。
NHKバーンが開放されていましたが、既に全面不整地で小回りで丁寧に滑りました。
高天ヶ原のコブです。
ラインは何本かありましたが、途中で途切れてしまうのでラインを見ながらゆっくり滑りました。
雪はザクザクなのでスピードは出ません。
コブを下から。
タンネの森は中央エリアでは滑りやすい雪にバーンコンディションとなっていました。
寺小屋はここだけ標高が高いからか、全面アイシーなバーンとなっていました。
LIPS上部の風が当たって雪が剥げる箇所も全面ツルツルのアイスバーンで地面の露出は皆無でした。
そして、アイシーなので一の瀬からの移動も漕ぐことなく寺小屋リフト乗り場まで滑り込めました。
夕方になって晴れてきて向こうの山も見えるようになりました。雪はまだまだタップリあります。
一の瀬ファミリーに戻ってパーフェクターは入口の地面の露出が大きくなってきました。
そして、コース自体も雪不足を理由に未圧雪のまま放置されていました。
荒れた雪がそのまま冷えてザクザクになり、マトモな滑りにならなかったです。
というわけでパノラマコースへ。
こちらも下地アイシーで荒れていますが、斜度が緩い分だけ滑れます。
ファミリー正面の下からです。緩んで全面ザクザクの不整地となっていました。
ファミリー正面のトップからです。
ファミリー下部とダイヤモンドです。今日はダイヤモンドは滑りませんでした。
何だかポール練習でほぼ全面規制されていた感じでした。
本日の滑走記録です。
19時前のNHK天気予報です。
明日の志賀高原もそこそ冷えて、緩んでザクザクにはならない感じがします。
早朝は滑らないけど、早朝はきっと全面アイシーな絶叫バーンでしょう。
4/16 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは高天ヶ原の「ホテル 銀嶺」さんに入りました。
定番のメガ唐揚げ定食、久しぶりに頂きました😊
今日の唐揚げは12個でした。
4/16 本日の夕食
本日の夕食はイオンでおつとめ品を買って宿で食べました。
4/16 今夜の宿
今夜は何時もの中野市内の素泊まり宿です。
何時ものシングルです。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #奥志賀高原 #銀嶺 #メガから揚げ定食 #高天ヶ原
今回は国内最速のフォーミュラーカーレース「スーパーフォーミュラ」の第一戦&第二戦です。
この2日間のレースは、
・スーパー・フォーミュラ第一戦&第二戦
・スーパー・フォーミュラ・ライツ第一戦&第二戦&第三戦
・TCR JAPAN第一戦&第二戦
・N-ONEオーナーズカップ
です。
ラスト1日ガンバロー❗️😊

扇屋さんから見えた富士山です。
デッカイなぁ😊

今朝の朝食は何時ものセブンイレブンのパンです。
日曜の朝食の定番はパンとなっています。
パン食べたら油がスゴくてビックリ😱☀️


今朝の富士スピードウェイです朝だけは冷えましたが、その後暑くなりました。

今日のお弁当は「一心」さんのお弁当でした。
カップ麺はラーメンにしました。
今回も2日間のレースは無事終わりました。
私もやらかさずに無事終えました😅
#富士スピードウェイ #FSW #SF #スーパーフォーミュラ #SFL #N-ONE #TCR #須走 #小山町 #大御神 #今日のお弁当 #本日のランチ #本日のお弁当 #今日のランチ #扇屋 #須走 #一心
今回は国内最速のフォーミュラーカーレース「スーパーフォーミュラ」の第一戦&第二戦です。
この2日間のレースは、
・スーパー・フォーミュラ第一戦&第二戦
・スーパー・フォーミュラ・ライツ第一戦&第二戦&第三戦
・TCR JAPAN第一戦&第二戦
・N-ONEオーナーズカップ
です。
今日から2日間ガンバロー❗️😊

今朝の朝食は何時ものセブンイレブンのおにぎりです。


今朝の富士スピードウェイ。
朝から晴れて富士山も見えました。

今日のお弁当は「つぼぐち」さんの和風バランスお弁当でした。
カップ麺は醤油ラーメンです。

今夜の夕食は扇屋さん。
今夜も美味しい夕食、ご馳走様でしたぁ❗️😊
#富士スピードウェイ #FSW #SF #スーパーフォーミュラ #N-ONE #TCR #SFL #須走 #小山町 #大御神 #今日のお弁当 #本日のランチ #本日のお弁当 #今日のランチ #扇屋 #須走 #今日の夕食 #本日の夕食 #今夜の夕食 #ディナー
今回は富士チャンピオンレース第一戦です。
いよいよ本格的なシーズン開幕です。
ラスト1日ガンバロー❗️😊

今朝のセブンイレブンのパンです。
諸般の事情で宿の朝食は廃止となりました。

今朝の富士スピードウェイ。
冷たい雨が降ってます。
須走の宿周辺はみぞれとなっていました。

タワー方向です。
この日は結局終日雨でした。
レースはフルウェットでクラッシュ多発で大変でした。

今日のお弁当は「天神屋」さんのお弁当でした。
カップ麺は醤油ラーメンです。
崎陽軒のしゅうまいを頂きました。
富士チャン第一戦も無事終了しました。
#富士スピードウェイ #FSW #FCR #富士チャンピオンレース #須走 #小山町 #大御神 #今日のお弁当 #本日のランチ #本日のお弁当 #今日のランチ #扇屋 #須走 #天神屋
今回は富士チャンピオンレース第一戦です。
いよいよ本格的なシーズン開幕です。
この2日間のレースは、
・フォーミュラ・リージョナル・ジャパニーズ・チャンピオンシップ(FRJ)
・ポルシェ・スプリント・チャレンジ・ジャパン
・86/BRZレース
・ロードスターカップ
・FCRーVitz
・FCRー86/BRZ
などです。
ヤリスカップが車両問題で延期になったので、ゆったり目のタイスケです。
今日から2日間ガンバロー❗️😊

今朝の朝食はセブンイレブンのおにぎりです。

今朝の富士スピードウェイ。
富士山は真っ白です。

朝焼けです。

今日のお弁当は「つぼぐち」さんのお弁当でした。
カップ麺とバナナを頂きました。

今夜の夕食はまたまた扇屋さん。
久しぶりの扇屋さんの夕食、ご馳走様でしたぁ❗️😊
#富士スピードウェイ #FSW #FCR #富士チャンピオンレース #須走 #小山町 #大御神 #今日のお弁当 #本日のランチ #本日のお弁当 #今日のランチ #扇屋 #須走 #つぼぐち #今日の夕食 #本日の夕食 #今夜の夕食 #ディナー #FRJ #PSCJ #フォーミュラリージョナル #ポルシェスプリントチャレンジ
ほっぽ
- 今日:
- 昨日:
- 累計: