両者を比較してみました。
まずは交換前、パスワード入力画面までに1分30秒ほどかかります。
https://www.youtube.com/watch?v=kNEMCjTtv0g
交換前、500GBのハイブリッドHDD
続いてSSDへの交換後、同じ画面が出てくるまで約30秒以下と、1/3に短縮。
https://www.youtube.com/watch?v=X3M8GFzmXDs
交換後、1TBのSSD
HDDからSSDへはクローン化したので内容は変わっていません。
クローン化したあと、500GBの空き領域をDドライブに合体させました。
クローン化とパーティションの結合はフリーソフトのEaseUSというソフトのシリーズを使いました。
#LENOVO #レノボ #Thinkpad #X230 #HDD #SSD #クローン
2019-2020シーズン最初の志賀高原にやってきました。
今回は2泊3日で大晦日まで志賀高原です。今日で2日目、年内最終日になります。
今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで通勤?して、定位置のヤケビ2ゴンからスタートしました。
朝からヤケビを一通り滑り、強風が吹く前に奥志賀に移動、
奥志賀を一通り滑った頃には強風により注意運転となったので迅速にヤケビに戻り、
昼過ぎにはランチのために一の瀬方面に移動してランチ。
カレーバイキングランチしたあとは、雪も降ってきたので再びヤケビに戻り、ラストまでゴンドラメインで回して終了しました。
相変わらず雪の少ない志賀高原ながらも、何とか奥志賀から一の瀬まで滑って移動して滑ることが出来ました。
そして、今日も殆どが混雑無しで快適に滑ることが出来ました。
本日は8:30~16:20まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は27本、乗車ポイントは177Pでした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:30出発、7:25ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間50分、29km
<コメント>
今日も麓の宿からの移動です。街中は雪がありませんが、角間大橋辺りから先は怪しい路面となり、
上林から上は本格的な雪道となりましたが、路面にしっかり雪が着いていたので、安定して走ることが出来ました。
上林手前より先は4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況でした。
サンバレー手前の直線
【帰路】
16:35ヤケビ2ゴン前駐車場発、3:15自宅着、所要時間10時間40分、280km
上林を22:35通過、ここまで6時間経過、中野ICを23:40通過、
諏訪湖SAに0:40in、1:10out、早川下部温泉ICを2:25通過、
<コメント>
本日は自宅までの帰路になります。
帰りの道路は事故や上り車線のスタックで大渋滞、白樺ルートに迂回するも途中から全く動かず、
結果上林まで6時間もかかってしまいました。
結局、下り側から見て坊平橋先の直線区間でのスタック、11号から9号までの路面凍結、
9号より先の直線区間の凍結、などが原因だったようです。
上林以降は路面に雪は残っていたものの、走っている車自体が少ないので順調に移動し帰宅しました。
高速では中野から岡谷JCTまでで同一車線を走っていた車は10台以内、
岡谷から早川までの中央道区間も10台以内としか合わず、正にガラガラの高速を移動できました。
早川ICから先の一般道も何ら問題なく、順調に帰宅できました。
走り出して早々に1号トンネル手前から渋滞
蓮池交差点では左折ではなく直進、白樺ルートへの迂回を案内されました。
白樺ルートは最初順調でしたが、ホテルアストリア先で停止、そこから2時間以上ストップしていました。
結局、白樺ルートを抜けたのはヤケビを出てから4時間が経過していました。
坊平橋過ぎた直線で上り方向で2台のスタック車両。
1台はベンツCLS?
もう1台はE50エルグランド
更に、下り車線でもスタック車両?レクサスLSでした。惰性で下ればOKだと思いますが。(^^;
【天気】 曇りのちガス&雪&強風
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
早川下部温泉~信州中野 3300円
ガソリン代 約8500円
朝食 480円
昼食 1600円
夕食 1000円
その他 450円
宿泊費 8600円(2泊分)
【使用アイテム】 17-18モデル VOLKL PLATINUM SW 166cm
【次回スキー予定】 1/4(土) 志賀高原
今朝の気温は1℃と、とても大晦日の志賀の気温ではありません。
今日も2ゴン前に到着。大晦日ですが車は少な目に感じました。
今日も営業前から並びました。8時過ぎに並んだのでこれくらいの待ちでした。
ヤケビ2ゴン山頂の雪質は、柔らかいシマシマ圧雪バーンとなっていました。
2ゴン山頂からの景色です。雨かと思っていましたが、朝一は取り合えず晴れていました。
ラッキーです。
パノラマコース、朝一は人のいないバーンを高速大回り一気下りが楽しめました。
エッジが雪面にガッチリ食いつくので、気持ちよいカービングターンが出来ました。
SGSは遠目に見て滑った痕跡はありましたが、まだ雪が薄いようです。
サウスもシマシマ高速バーンで大回り一気下りが楽しめました。
その後人が増えてくると下地の硬い部分が出てきて、アイシーになりました。
早いうちに白樺コースへ。
ここもシマシマ高速バーンで、人も少ないので飛ばしたい放題でした。
その先の連絡路は上部が朝一で既にブッシュさんが出ており、丁寧に迂回して滑る必要がありました。
唐松コースはやや締まったバーンで高速滑走が楽しめます。
雪が薄いので下地の硬い部分が出てきてしまうのは仕方ないようです。
GSコースはやや遅めに移動したので、既に若干荒れていて下地の硬い部分も出ていました。
中間の斜面もそこそこ荒れていました。
その先も適度に荒れた不整地でした。最後の急斜面は滑走禁止になっており、迂回するようになっていましたが、
迂回路も所々にブッシュさんが出ていました。
10時過ぎの1ゴン乗り場、駅舎の中だけの並びでした。
GSコース途中からの連絡コースはまだ営業していないので、山頂徒歩移動で奥志賀へ。
ダウンヒル山頂付近はガスっていました。風も出てきていました。
ダウンヒル2壁、10時半頃では既に適度に荒れており、大回り一気下りは厳しい状況でした。
第六方面に迂回してみたら、第六はまだ営業していませんでした。
3壁は雪が少ないため未圧雪バーン、全面コブになっていました。
拡大します。人が多いので隙間を縫って不整地大回りのイメージで滑ってみました。
10時半過ぎの奥志賀ゴンドラは10分程度並びました。
しかし1本滑って下りてきたら待ちはほぼ解消されていました。
人の波があるようです。
奥志賀エキスパートも雪が少ないため全面未圧雪のコブ斜面。
ガスで斜面が見えないので一つ一つ丁寧に滑りました。
第一ゲレンデはコース幅はあります。雪も薄いようですがブッシュさんもおらず快適に滑れました。
第三ゲレンデも全面滑走可能ですが、雪質はややアイシーでした。
第四も山頂からの移動で1本滑りました。
締まった雪で滑走性良好、ダウンヒルコースまでほぼ漕がずに移動できました。
一気に移動して一の瀬ファミリーへ。
正面上部は硬い下地と表面が剥げて集まったモサモサした雪の構成で、慎重に滑る必要がありました。
ダイヤモンドは向かって左半分がポール練習で占有、しかし連絡リフトへのアクセスは問題無しです。
滑った頃には硬い下地が出つつあるコンディションでした。
旧、一の瀬荘の跡地にお食事処が出来ていました。ピザとパスタの店?のようでした。
宿ではなくお食事処が出来るあたりが、志賀高原の経営の厳しさを感じます。
移動に使った山の神、モンキーコースは滑走性良好で減速せずに移動できました。
また、左に曲がった先のヤケビ方面のコースは、ブッシュさんがこんにちは、していました。
ヤケビに戻って寒いのでゴンドラ回し、ラストは2高からサウスで終了。
ナイター照明の点灯する中での滑走となりました。
無事、2019年の滑走を終えました。
今日の記録は途中でスマホ電源が落ちてしまったので、ランチまでのデータしか残っていませんでした。
車に戻ってきたら、薄っすらと雪が積もっていました。
12/31 本日のランチ
本日のランチは2019年最後にふさわしい、かもしかのカレーバイキングにしてみました。
ナンのアップです。ちょっと中が生焼けだったような。(^^;
12/31 本日の夕食
年越しちゃったよそば、と小チャーハンにしました。
夜中の1時近くにやっと夕食にありつけました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #奥志賀 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #カレーバイキング #渋滞 #かもしか #ジャパン志賀
2019-2020シーズン最初の遠征スキーにやってきました。
今回は2泊3日で大晦日まで志賀高原です。今日は2日目になりますが、
初日が八千穂だったので志賀高原は初滑りになります。
今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで通勤?して、定位置のヤケビ2ゴンからスタートしました。
朝から2ゴントラブル、午前中は1ゴンもトラブルで一時運休と、今日はゴンドラにトラブルが多発した1日でした。
朝からヤケビを一通り滑り、昼過ぎにランチのために高天ヶ原方面に移動してランチ。
午後は天気は回復したものの、滑走エリアが限られるため、15時過ぎにはヤケビに戻り、ラストまで滑走して終了しました。
今年は雪不足のため、志賀高原らしいスキーツアーが出来ないかと心配していましたが、
先日からの降雪で一気に雪が増えて滑走エリアが広がり、何とか志賀高原らしいツアーにはなりました。
そして、年末なのに小雪と聞いてお客さんがスキーを中止したのか、ほぼ混雑無しで快適に滑ることが出来ました。
本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は30本、乗車ポイントは164Pと、
小雪の志賀高原初日にしては満足でした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:35出発、7:25ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間50分、距離29km
<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。街中は雪がありませんが、上林から先は本格的な雪道でした。
路面に雪がしっかり付いているので、四駆スタッドレスなら問題なく上がることが出来ました。
7時前に上林を通過しましたが、それなりに車は多かったものの、ノンストップで駆け上がることが出来
しっかりグリップして安心して走ることが出来ました。
上林手前より先は4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況です。
サンバレー手前の直線、完全に雪道です。
一の瀬ファミリー手前、雪道です。
【帰路】
16:25ヤケビ2ゴン前駐車場発、18:05中野市内の宿着、所要時間1時間40分、距離32km
<コメント>
本日も中野市内にて宿泊のため、一旦下山しました。
帰りの道路は雪が溶けて氷になって、その上に水が浮いて、結構滑りやすい路面でしたので慎重に下山しました。
下山自体は渋滞もなく順調、中野市内でお土産買ってイオンで夕食買って宿に入りました。
【天気】 小雪のち小雨のち晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でSkier_Sさんにご挨拶する。
【費用】
ガソリン代計測中
朝食 480円
昼食 1100円
夕食 800円
お土産 1000円
【使用アイテム】 16-17モデル VOLKL PLATINUM CD 164cm
【次回スキー予定】 12/31(火) 志賀高原
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は0℃と、志賀高原にしては暖かい朝です。(T_T)
やっと、定位置に戻ってきました。
雪が少なくてキャンセルしたお客様が多かったのかな。
8:15頃のヤケビ2ゴン乗り場の待ちです。そこそこ並びました。
と思ったら、まさかの2ゴン営業開始遅れ、迅速に4ロマ乗り場に移動してセカンドポジションGET。
今朝の雪質は天然雪らしい柔らかいシマシマで、スキー板がガッツリ食いつきます。
これだよこれ、これが志賀高原だよ、という感じでした。
2ゴントラブルなので1ゴンに向かったら、いきなりラブゴンGETしました。47番でした。
パノラマの急斜面もグイグイエッジが食いつくので、高速大回り一気下りが楽しめました。
もう一降り欲しいところです。
サウスコースも整備良好なフラットバーンで快適に飛ばせました。
人はやや多めでしたので、アイシーな下地が一部出ていました。
第三高速沿いのイーストコースも、滑りやすい中斜面でした。SGSから滑り込めないのが残念です。
GSコース上部、1ゴン復旧直後だったので、11時前なのに誰も滑っていませんでした。
中斜面も同様です。ただコースは既に荒れて凹凸が結構ありました。
そのまま滑っていくと、緩斜面は雪が少ないので元々の地形を残して、ウェーブになっていました。
ゴンドラと交差する急斜面、ピステン入らずコブのまま、しかもブッシュさん大量発生中で
ブッシュを避けるのが精いっぱいでした。
10時半頃の1ゴン乗り場、ガラガラです。本当に年末なの?って感じ。
休憩して11時過ぎに出てきたら、何故か?駅舎の外まで並んでました。(^^;
5分程度の待ちでした。
ランチを食べに旅に出ました。山の神モンキーコースは分岐した先のヤケビ側がブッシュさん発生中でした。
一の瀬ファミリーは正面と天狗コースのみOPENしています。
パノラマ、パーフェクターは雪不足のため営業していません。
ファミリー正面のTOPからです。正面は全面荒れて不整地化していました。
一つずつ丁寧に滑りました。
ダイヤモンドは年末恒例の?ポール占有がありましたが、連絡リフトにはスムーズに滑り込めるようになっていました。
タンネの森も雪が少なく、所々でブッシュさんがこんにちは、していました。
午後は高天ヶ原へ。コブのエントリーはブッシュさんを避ければ入れます。
コブの溝はアチコチでブッシュさん大量発生しており、避けるのが精いっぱいでした。
NHKバーンも開放されていましたが、小さな凹凸があり既に荒れていました。
ヤケビに戻って1ゴン回し、ゴンドラ乗り場の雪は一段と厳しい状況になりました。
ほぼ全面茶色です。小石も転がっていました。
今日のラストはサウスです。流石は年末、16時になっても多くの人が滑っていました。
営業終了です。
本日の滑走記録、人が多かったのであまり飛ばせませんでした。
標高差は何とか10km超えました。
12/30 本日のランチ
今日のランチは、志賀高原定番ランチの一つ、銀嶺さんのメガ唐揚げ定食にしました。
お値段100円上がって1100円、唐揚げは12個ついていました。
以前、最高で17個ついてきたので、今回はやや減ってしまいました。
12/30 本日の夕食
正月が近いので、おせち料理がメインでお弁当は売っていませんでした。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #高天ヶ原 #銀嶺 #メガ唐揚げ定食 #ski #snowboard
2019-2020シーズン最初の遠征スキーは八千穂高原スキー場にやってきました。
今回は2泊3日で大晦日まで志賀高原の予定でしたが、初日を途中下車して八千穂にしてみました。
雪の少ない今シーズンで、営業している大きなスキー場は軒並み混雑している、
というわけで近場の穴場なら混雑無し、スノーマシンがあれば雪も問題無しと判断しました。
今シーズンから町営から民間に経営が移った八千穂、リニューアルされてどんな感じかと予想していましたが、
施設は大きく変わらず、従業員も殆ど変わっておらず、以前の雰囲気をほぼ維持していました。
年末なのでそこそこの人は入りましたが、それでもピークで駐車場に8割程度、満車にはならなかったと思います。
ゲレンデは八千穂にしては人が多かったですが、リフト待ちは最大でも5列程度、
殆どが飛び乗りで待ち時間にイライラすることなく滑ることが出来ました。
朝一のシマシマフラットバーン、昼からのアイシーコブとバリエーションに富んだゲレンデを楽しむことが出来ました。
本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト乗車本数は29本、ファミリーリフト4本、第二リフト14本、第三リフト10本、第四リフト1本でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
4:45出発、7:20八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間2時間35分
早川下部ICを5:30通過、六郷ICを5:35通過、船山橋北詰交差点を6:05通過
<コメント>
自宅からリエックス駐車場までの区間は路面に雪もなく、凍結もなく順調に流れました。
リエックスから八千穂までの区間はしっかりと雪道で、スタッドレスの感触をテストするに最適でした。
前後誰もいないので、気分だけはWRCドライバー、直線では結構なスピードで走ることも出来ました。
リエックスから八千穂へ向かう道路です。圧雪路になっていました。
【帰路】
16:35八千穂高原スキー場駐車場発、19:25中野市内の宿着、所要時間2時間50分
八千穂高原ICを16:55通過、小布施スマートICを18:07通過、、
<コメント>
本日は中野市内にて宿泊のため、移動しました。
帰りの八千穂インター側の道路は殆ど雪も無く安心して下山できました。
その後高速区間は順調、インター下りてからの街中も流れが良く、順調に移動出来ました。
路面に雪は殆どありません。
最後に中野のすき家で夕食食べて宿に入りました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でHさんとご一緒する。
【費用】
八千穂高原~小布施スマート 1430円
ガソリン代計測中
朝食 380円
昼食 950円
夕食 650円
飲み物 130円
宿泊費 8600円(2泊分)
【使用アイテム】 17-18モデル VOLKL PLATINUM SW 166cm
【次回スキー予定】 12/30(月) 志賀高原
今朝の駐車場気温は-9℃と冷えていました。
営業開始前のゲレンデです。シマシマのコースが待っています。
本日はセカンドポジションGETでした。
ファミリーリフトから第二リフトへ。
シマシマのフラットバーンが待っていました。
この緩斜面はグリップ良好で体を倒しこんでのカービングターンが気持ちよかったです。
残念ながら例年ならコブが出来るトライアルコース、まだ雪が少なく閉鎖されていました。
リフト上から見えたトライアルコース。全部雪が被っていますが、薄いです。
日中でもスノーマシンを5台も稼働させて雪作りを行っていました。やる気が感じられます。
第一コースもコース作りを頑張っていましたが、まだオープンは難しいようです。
第三ゲレンデトップから。ここは終日日陰なのでアイシーでした。
今シーズンから第三コースリフト沿いに設営されたコブ斜面のエントリーです。
管理者がしっかり手入れしており、均等なピッチのコブが作られていました。
下から見上げるとこんな感じ。コブ初日からアイシーコブは体に悪いですが、1回逃げた以外は10本中9本、完走しました。
一旦途切れたあと、下部にも緩斜面コブがあります。アイシーですが斜度が無いので練習になります。
午後は第四ゲレンデと旧ジュニアランド方面へ。
キッズランドと改名されていましたが、まだ正式オープンはしていない様子でした。
第四ゲレンデ、リフト上から。
第四ゲレンデ、トップから。
第四は午後になると日陰で全面アイシー、緩斜面ですがスピードが出せました。
本日の滑走記録です。残念ながら最初の第二リフト5本はアプリ起動し忘れました。(^^;
ということで選択肢はうどんかそばしかありませんでした。コーヒーは無料で頂きました。
12/29 本日の夕食
何となく夜はご飯が食べたい気分でした。
12/29 今夜の宿と部屋
開業4年経過したようですが、新築と変わらず綺麗にされていて、
気持ちよく利用させてもらっています。
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard #ゲストハウス #かのか
夜な夜なイエティ。今夜も無事たどり着けました。
今シーズン19日目、そして2019年最後のイエティです。
結局、今シーズンは年内に20日滑走出来ませんでした。
今夜は日中の下界が暖かかったので、イエティは大丈夫なのかと思いましたが、
夜はしっかり冷えて-1℃でした。
更に今夜も風があって体感温度は寒いです。
ゲレンデはほぼフラットですが、春スキーの早朝営業のような雪質です。
ザラメが固まって一部アイシーみたいな感じ。
今夜は冬休みなのか年末休暇に入ったのか、ナイターも何時もと違う客層でリフトが頻繁に止まります。
ゲレンデもそこそこ混んでますね。
今夜も飽きずに緩斜面で低速から中速の基礎練習を中心に滑り、15本滑って終了しました。
イエティまでの道中は、
【往路】 会社からの移動は街中も通勤渋滞はそんなに酷くなく、それを抜けたら順調でした。
途中で道路脇に鹿は居ませんでした。
【帰路】 帰りも往路とほぼ同様で、ドライ路面で順調に帰宅できました。
今夜は往復ともに夏タイヤでOKな路面コンディションです。
帰りも鹿には遭遇しませんでした。
【天気】 晴れ
【移動手段】 VWゴルフオールトラック
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】 有料道路割引券(260円)、ガソリン代1500円前後
【使用アイテム】 14-15モデル HEAD SUPERSHAPE i.SPEED 163cm
【次回スキー予定】 12/29(日) 八千穂高原スキー場
第二駐車場は、半分程度の入りでした。
第一駐車場は、数台の空きがありました。
今夜も晴れ、気温は-1℃程度とそこそこ冷えてました。
この辺りは昼間溶けたザラメが冷えて固まった感じの雪質でした。
結局年末になってもコース幅は半分程度で、年末年始営業は厳しい状況になると予想されます。
Bゲレンデ下部は相変わらず雪がありません。
この夜はBゲレンデ下部にスノーマシンを集中的に配置し稼働させていました。
Bゲレンデに繋がる廊下は、しっかりと雪入れがなされており、安心して移動出来ました。
締まったザラメでした。
18時頃の花道は空いてますが、何時もの平日ナイターよりは人が多い気がします。
Aゲレンデ上部です。コースには若干の凹凸があり、雪もやや柔らかめでしっかりと荷重する必要がありました。
リフトから見た中間の緩斜面は比較的固めで大きく減速せずに移動出来ました。
最後の中斜面は雪の剥げた場所はアイシーで、バランスを崩さないよう、板にしっかり荷重して滑る必要がありました。
リフト待ちは最大5列程度待つことがありました。
米軍がレクリエーションにやってきて、一気に混んだ感じがしました。
Cゲレンデに雪はありません。
この日は途中からスノーマシンにて降雪活動をしていました。
草原が広がってます。
今夜は15本滑って本日終了。2019年最後のイエティも満喫出来ました。
今夜はあまり飛ばせていないと思っていましたが、最高速46.3km/hでした。
#イエティ #スキー #スノボー #ナイター #富士山 #Yeti #ski #snowboard
夜な夜なイエティ、今夜も無事辿り着けました😊
今シーズン18回目のイエティは、12月7回目のナイターとなりました。
今夜は私が来場した中では一番寒いナイターとなりました。
しかしながら、寒い割にはコース幅、厚み、オープンしているゲレンデ、ともに増えておらず
非常に厳しい状況の中で年末年始を迎えようとしています。
雪質は水分多めのシットリした雪ですが、重くないので滑走性は良かったです。
今夜も緩斜面で低速の基礎練習を中心に滑り、15本滑って終了しました。
イエティまでの道中は、
【往路】 会社からの移動は街中は通勤渋滞でやや混雑していましたが、それを抜けたら順調でした。
途中で道路脇に鹿は居ませんでした。
先日の冷たい雨で、イエティ周辺は雪が降ったかと期待しましたが、降った気配はありませんでした。
【帰路】 帰りも往路とほぼ同様で、ドライ路面で順調に帰宅できました。
帰りも鹿には遭遇しませんでした。
【天気】 晴れ時々ガス
【移動手段】 VWゴルフオールトラック
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】 有料道路割引券(260円)、ガソリン代1500円前後
【使用アイテム】 14-15モデル HEAD SUPERSHAPE i.SPEED 163cm
【次回スキー予定】 12/27(金) イエティナイター
第二駐車場は、3割程度の入りでした。
第一駐車場も、数台の空きがありました。
今夜も晴れ、気温は-1℃程度とそこそこ冷えてました。
富士山から吹き降ろす風の影響もあり、体感温度は低めでした。
この辺りはややアイシーでした。
相変わらずコース幅は半分程度で、広がっていません。
年末までに下まで繋がるのか?かなり厳しくなったと思います。
Bゲレンデに繋がる廊下は、しっかりと雪入れがなされており、安心して移動出来ました。
水分多めのシットリした雪でしたが、滑走性は良かったです。
18時半頃の花道は空いてます。
冬休み前だからか、何時もの水曜日より空いていた気がします。
Aゲレンデ上部です。シットリ水分多めの雪でしたが、問題なく滑走出来ました。
リフトから見た中間の緩斜面も、シットリしていましたが、減速せずに滑れました。
雪面もほぼフラットでした。
最後の中斜面もシットリしていましたが、ほぼフラットで人がいないタイミングでは、高速大回りで気持ち良く飛ばせました❗😊
リフト待ちはほぼ皆無、ほぼ毎回飛び乗りでした❗😊
待っても最大3列程度でした。
今夜は15本滑って本日終了。今夜もイエティを満喫出来ました❗😊
人が少なかったので飛ばせたかと思いましたが、最高速49.1km/hでした。
#イエティ #スキー #スノボー #ナイター #富士山 #Yeti #ski #snowboard
12/22 お通夜
12/23 告別式
となりました。脳梗塞で倒れて意識を失ってから約6年間の入院生活。
本人が一番辛かっただろうと思います。
さて、話題変わってSUPER GTの2019シーズンを振り返ってみました。
GWの富士500kmはウェットレースだったんですね。
すっかり記憶が切れていました。(^^;
個人的にはDTMとの交流戦の印象が記憶に残りました。
#スーパーGT #SUPERGT #サマリー #SUMMARY #FSW #500kmレース #500mileレース
夜な夜なイエティ、今夜も無事辿り着けました😊
今シーズン17回目のイエティは、12月6回目のナイターとなりました。
今夜も暖かいナイターで、ゲレンデは柔らかい雪です。
この時期にこんな柔らかい雪で滑るのは、かなり残念な感じです😫
中間の緩斜面は一部雪の薄い箇所もありました😫
今夜も基礎練習しながら、15本滑って終了しました。
イエティまでの道中は、
【往路】 会社からの移動は街中は通勤渋滞も無く順調でした。
途中で道路脇に鹿は居ませんでした。
【帰路】 帰りも往路とほぼ同様で、ドライ路面で順調に帰宅できました。
帰りも鹿には遭遇しませんでした。
【天気】 晴れのちガス
【移動手段】 VWゴルフオールトラック
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】 有料道路割引券(260円)、ガソリン代1500円前後
【使用アイテム】 14-15モデル HEAD SUPERSHAPE i.SPEED 163cm
【次回スキー予定】 12/23(月) イエティナイター
17時過ぎの第二駐車場は、一割程度の入りでした。
第一駐車場は、数台の空きがありました。
今夜は晴れてましたが、18時頃からガスってきました。
この辺りは夕方も整備しないので、ガタガタのまま冷えて固くなっていました。
コース幅は半分程度ですが、前回よりやや狭くなった気がします。
年末までに下まで繋がるのか?かなりヤバイ状況と思います。
Bゲレンデに繋がる廊下も繋がっていますが、雪は薄くなりました。
シットリ柔らかい雪で、抵抗が大きく滑走性はイマイチでした。
雪質は柔らかいので移動には体力を使いました。
Aゲレンデ上部です。いきなり柔らかい雪で時間が経つ毎に荒れてきて、ほぼ直滑降で滑りました。
リフトから見た中間の緩斜面もシットリしており抵抗が大きかったです。
また、途中数ヶ所で茶色い箇所がありました。
最後の中斜面もシットリしていましたが、早いうちはほぼフラットで大回りで気持ち良く飛ばせました❗😊
荒れてきてからは板を取られないよう、しっかりと圧をかけて滑る必要がありました。
17時半頃のリフト乗り場の様子です。
リフト待ちはほぼ皆無、ほぼ毎回飛び乗りでした❗😊
今夜は15本滑って本日終了。今夜もイエティを満喫出来ました❗😊
早い時間から滑ってて人も少なかったので飛ばせたかと思いましたが、最高速48.2km/hでした。
#イエティ #スキー #スノボー #ナイター #富士山 #Yeti #ski #snowboard
夜な夜なイエティ、今夜も無事辿り着けました😊
今シーズン16回目のイエティは、12月5回目のナイターとなりました。
先週末からなのか?やっとBゲレンデ上部がオープンしたようです。
コース幅は半分程度ですが、これからコースが増えてくることに期待します。
雪はそこそこ厚みがあり、どこも問題なく滑走可能でした。
雪質はアイシーですが、表面がやや溶けてシットリしていました。滑走性は良好です。
月曜ナイターは人が少ないので快適に滑れます。
今夜も緩斜面で低速の基礎練習を中心に滑り、15本滑って終了しました。
イエティまでの道中は、
【往路】 会社からの移動は街中は通勤渋滞で混雑していましたが、それを抜けたら順調でした。
途中で道路脇に鹿は居ませんでした。
【帰路】 帰りも往路とほぼ同様で、ドライ路面で順調に帰宅できました。
帰りも鹿には遭遇しませんでした。
【天気】 晴れ
【移動手段】 VWゴルフオールトラック
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】 有料道路ゲート開放(無料)、ガソリン代1500円前後
【使用アイテム】 14-15モデル HEAD SUPERSHAPE i.SPEED 163cm
【次回スキー予定】 12/18(水) イエティナイター
第二駐車場は、3割程度の入りでした。
第一駐車場は、数台の空きがありました。
今夜も晴れ、気温はプラスとこの時期にしては暖かい夜となりました。
ゲレンデは一部シットリ柔らかい箇所もありましたが、ほぼフラットで滑走性は良好でした。
Bゲレンデ山頂付近です。
この辺りはカチカチアイシーでした。
コース幅は半分程度ですが、雪質はアイシーで滑走性は良好でした。
年末までに下まで繋がるのか?微妙な状況と思います。
Bゲレンデに繋がる廊下もしっかりと雪入れがなされており、安心して移動出来ました。
雪質もアイシーなので、移動も楽チンでした。
Aゲレンデ上部です。アイシーな表面がやや溶けてシットリしていましたが、滑走性は良好でした。
リフトから見た中間の緩斜面も、シットリしていましたが、減速せずに滑れました。
雪面もほぼフラットで練習も出来ます。
最後の中斜面もシットリしていましたが、ほぼフラットで大回りで気持ち良く飛ばせました❗😊
人も少ないので、トップから減速せずに入れます。
リフト待ちはほぼ皆無、ほぼ毎回飛び乗りでした❗😊
今夜はCゲレンデに大量の鹿が登場してました💦
今夜は15本滑って本日終了。今夜もイエティを満喫出来ました❗😊
本日の滑走記録です。今夜も1本LOSTしてしまいました😅
アイシーで人が少なかったので飛ばせたかと思いましたが、最高速46.0km/hでした。
#イエティ #スキー #スノボー #ナイター #富士山 #Yeti #ski #snowboard
ほっぽ
- 今日:
- 昨日:
- 累計: