2021-2022シーズン12回目の遠征スキー、日月1泊2日でのスキーです。
今シーズンの志賀高原は28日目、通算滑走日数は66日目になります。
今日も麓の素泊まり宿から志賀高原まで移動して、8時半営業開始の奥志賀ゴンドラからスタートしました。
今朝は昨日と比べたら一気に冷えて寒さを感じる志賀高原。朝イチは奥ゴンスタートでダウンヒルを爆走してました。
ダウンヒルは5本、エキスパートは2本滑って10時過ぎにヤケビに移動。
ヤケビはほぼ全コースアイシーでしたが、一通り滑ってからブナ平に向けて旅に出ました。
今シーズンラストのいこい荘ランチに入りました。
午後はバーンが緩んで適度にエッジング出来そうな西館山に向かったら大当たり❗️
西館山だけはツルツルじゃなくてしっかりエッジを食い込ませてターン出来ました。
その後向かい側の高天ヶ原を経由して一の瀬、焼額山に戻り、一ゴンを回して山頂からパノラマ、GSと滑り、ラストは奥志賀ダウンヒルを滑って終了しました。
今日は昨日と全然違う、どこもツルツルバーンの中、ケガもなくほぼ混雑無しで快適に滑ることが出来ました。
本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は32本、乗車ポイントは178Pでした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:40麓の宿出発、7:40奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間60分、距離32km
上林を7:12通過、
<コメント>
今日は麓の宿から志賀高原までの移動です。7時過ぎに上林を通過しましたが、平日の朝は上っていく車も少なく、ノンストップで駆け上がることが出来ました。
途中、上林より一ゴンまではほぼドライでしたが、それより先は所々に凍結箇所があり、慎重な運転が必要です。
ヤケビより先はスタッドレス装着が必要と思われました。
蓮池までドライでした。
1号トンネル手前、トンネル出入口から内部は怪しい路面なので慎重に入る必要があります。
3つのトンネル、いずれもそうです。
いきなり凍結路が出てきました😳
そしていきなり滑りました。
【帰路】
16:35奥志賀ゴンドラ前駐車場発、21:50自宅着、所要時間5時間15分、距離280km
上林を17:02通過、小布施インターを17:43通過、八千穂インターを18:58通過、須玉インターを19:58通過、富沢インターを20:53通過、21:13夕食処イン、21:40アウト、
<コメント>
本日は自宅への帰路になります。
下山ルートはトンネル内も含めはほぼドライ路面で順調に上林まで下りられました。
その後は渋滞もなく中野市内、小布施からの高速、八千穂からの下道で野辺山経由、須玉からの高速、いずれも順調に流れました。
【天気】 小雪のち曇り、気温は終日低め
【移動手段】 友人のGH8インプレッサS-GT
【同行者】 ほっぽさんと会社の友人二人、現地でyumiさんご夫妻、yamaさん、nao パパさんにご挨拶出来ました。
<3/28>
小布施スマート~八千穂高原 2040円
須玉~富士川本線 1160円
朝食 490円
昼食 1100円(信州プレミアム券食事使用)
夕食 1020円
飲み物など 160円、300円、150円、
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 4/16(土) 志賀高原
今朝の奥ゴン駐車場の気温は-6℃と、一気に冷えた朝となりました。
シーズン終盤の平日とあって、8時前の駐車場はガラガラに空いていました。
ポールポジションには見たことのある方々が😅
奥志賀ダウンヒル山頂の雪質は、締まったアイシーなシマシマバーン。
エッジの食い付きは良好でした。
ダウンヒル山頂付近はガスって視界不良。
バーンコンディションに注意して慎重に滑り出しました。
ダウンヒル2壁辺りから雲が切れました。
やや柔らか目のシマシマバーンでしたが、視界イマイチのためスピードコントロールした大回りで滑りました。
2壁と3壁をつなぐ緩斜面は雪寄せが行われていました。
ここは柔らか目の雪でしっかりエッジが食い付いて滑りやすかったです。
ダウンヒル3壁は柔らか目のシマシマバーンで大回り一気降りで飛ばせました😊
エキスパート、トップからです。
見た目、アイシーなシマシマフラットバーンに見えました。
エキスパートはややラフな圧雪のためか、段差やコロコロが気になり、飛ばすのは危険な感じでした。
スピードコントロールして丁寧に滑りました。
第一ゲレンデも何だか微妙にガタガタしていて、基礎練習するにもバーンコンディションがイマイチでした。
第三ゲレンデもアイシーで、ほぼフラットなので基礎練習が出来ました。
第四ゲレンデは今日はコブ道場に1本入りましたが、カチカチのアイシーコブ、しかもかなり掘れてたので途中で退散しました😅
山頂付近はガスって視界不良でした。
山頂付近から全面アイシーなフラットバーンでスピードはグングン出ました。
グングンスピードが出ました。
バーンはフラットになっています。
サウスの下はニゴン営業終了なので、ネットが張ってありました。
唐松コースも全面アイシーなフラットバーンでエッジが食い付きません😅
スピードが出るので暴走に注意して滑りました。
コケたら下まで滑落してしまうので慎重に滑りました。
12時前の一ゴン乗り場は飛び乗りではありませんが3組待ちくらいでした。
この辺からガスが取れて視界がありました。
バーンは全面アイスバーンでツルツルです。
このバーンも全面アイシーでフラット、グングンスピードが出せました。
中間の斜面から先の緩斜面もアイシーで減速せずに最後の急斜面まで滑れました。
最後の急斜面も全面アイシー、段差が真ん中にあったので、ピステン幅での小回りを意識して滑りました。
白樺コース営業終了のため、唐松から勢いつけて山の神に移動しましたが、雪が多く殆んど平らだったので、漕ぐことなく山の神にたどり着きました。
そして山の神モンキーコースはやや荒れた雪でしたが、2高乗り場までの滑り込みは問題なしでした。
下から見て右半分は圧雪していません😰
昨日のコブがそのままカチカチに冷えて固まっていました。
整地は全面ツルツルのアイスバーンに仕上がってました。
コケたら下まで止まりません😰
上から見て左側は圧雪してありません。
圧雪したバーンはツルツルの絶叫バーンに仕上がっていました😅
ダイヤモンドは、斜面の向きの関係で日当たりが良いので適度に緩んで滑りやすいバーンになっていました。
ここで、多分デモレッスンしている集団に会いました。
多分オガサカの契約デモかな。
出だしは昨日のコブがそのまま固まり、全く歯が立ちません。
降りてくるのが精一杯でした😰
カチカチ、ガサガサのコブには歯が立ちません。
その後のフラットバーンは昼過ぎでもシマシマが残る絶叫アイスバーンとなっていました。
三段壁の廊下はしっかり圧雪されており、全面アイスバーンとなっていました。
ここで止まることは許されません😅
一気降りするしか選択肢はありません😅
七曲りは途中1ヵ所、茶色い部分がありましたが、あと数日で営業終了なので、問題ないと思います。
西館山中級コース、トップからです。
ここは雪が適度に緩んで滑りやすいバーンとなっていました。
カービング要素の強い大回りで飛ばすことが出来ました。
滑った人が少ないからか、午後もバーンは荒れていませんでした。
WCコースも適度に緩んだフラットバーンで大回りで気持ち良く飛ばせました。
下部の斜面は流石に結構緩んでザクザクになっていましたが、酷く荒れていないので大回り一気降りが出来ました。
高天ヶ原は午後になっても全く緩まず、全面アイスバーンとなっていました。
スピードが出るのでコントロールしながら滑りました。
ここの急斜面から雪質が変わり
緩んだ雪が冷えてきてガサガサになり、滑りにくくなっていました。
ヤケビラストのGSは結局雪は溶けなかったようでフラットなアイスバーンを維持していました。
お陰でスピードはグングン出てしまいました😅
ここの斜面は日当たりが良いはずですが、全く緩んだ気配がありません。
3尾根Aも全面アイスバーンでフラットを維持しており、エッジが食いつかずに落とされてしまいました。
その後、奥ゴンラストに間に合いました。
ダウンヒル山頂付近は、荒れたままアイシーになっていました。
緩斜面なので何とかなりました😅
ダウンヒル2壁はやや緩んだ雪の不整地となっており、飛ばされないよう慎重に滑りました。
3壁は比較的フラットだったので中回り一気降りで滑れました。
滑り終えたら営業終了していました。
3/28 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは、ブナ平の「いこい荘」さんで定番のラーメンセットを頂きました😊
そして、生卵つけて変則中野さんセットにしてもらいました😊
今日も信州プレミアム食事券を使って、ちょっとお得に頂きました。
個人的には選べるラーメンの中では味噌ラーメンか担々麺が好みです。
3/28 本日の夕食
本日の夕食は地元に戻って富士川松野の一番亭に入りました。
まるとくラーメンセット、頂きましたぁ😊
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #ゲストハウス #かのか #ブナ平 #いこい荘 #ラーメンセット
復帰に向けてのリハビリの一環として今シーズン2度目の志賀に到着したところです。緩んだバーンを探して楽しもうと思います。atm
ほっぽ
が
しました