2021年02月
飛び石連休最終日は日帰りで近場の富士見パノラマリゾートです。
今日はテククラのレッスンに入門しました。
朝の駐車場気温は+5℃と2月とは思えない気温。
しかも強風がビュービュー吹いてました😭
レッスン前に1本山頂まで上がって滑り、その後は16時までレッスン。
大回り、小回り、不整地のポイント、修正点を教えてもらい、
ラストはシーダーのコブ、センターで整地の動きを確認して終了しました。
本日は8:15~16:30まで滑走し、リフト乗車本数は23本、リフト20本、ゴンドラ3本でした。
富士見パノラマまでの道中は、
【往路】
5:05自宅発、7:13パノラマ駐車場着、所要時間2時間08分、距離117km
早川インターを5:50通過、六郷インターを5:57通過、穴山交差点を6:37通過
<コメント>
今日は自宅からオール下道での移動です。自宅からパノラマまでの区間はオールドライ路面で順調に移動出来ました。
スキー場には夏タイヤで来ている車もありました。
【帰路】
16:51富士見パノラマ駐車場発、19:21自宅着、所要時間2時間30分、距離117km
穴山交差点を17:34通過、六郷インターを18:22通過、早川インターを18:28通過
<コメント>
自宅までの帰路も全線問題なく順調に移動出来ました。
走行車両が多いので、流れに任せて走ると往路より30分ほど余計に時間が掛かりました。
【天気】 晴れ、但し強風
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 2500円くらい?
朝食 600円
昼食 1630円(Go To Eat利用)
飲み物など 290円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 2/25(木) イエティナイター

パノラマ到着直後の気温です。
+5℃と暖かい朝、しかし強風が吹いてました。

8時過ぎの駐車場です。第二駐車場まで満車になっていました。

ふじぱらは数年ぶりです。朝イチのセンターゲレンデ。

結局今日は滑りませんでしたが、後ろに見えるはファミリーゲレンデ。
ここには数年前の色々な思い出があります。

センターゲレンデは上からの滑走は止めたようで、短いペアだけの運行になっていました。
雪は少ないです。

リフト降り場から。

ゲレンデの雪質、朝イチはイエティに勝るとも劣らないカチカチでした。

シーダーゲレンデではテククラ検定が実施されます。

8時半前にゴンドラ乗り場に行ったら、雪のある場所の境まで並んでいました。
このあと営業開始しましたが、当初相乗り不可で運行していたので、全然人がさばけませんでした。
山頂強風のため、減速運転していたことも響きました。

ゴンドラ下りて山頂の雪質は締まった雪のシマシマで、麓のようなカチカチ山ではありませんでした。

ゴンドラ山頂からの景色です。
乗車制限しているので、上ってくる人が少なく、早い時間はコースも荒れていませんでした。

途中から分岐するラーチは閉鎖です。雪はかなり薄いです。

アルパインコース。

ラーチとアルパインの合流地点。

リンデンの壁の上から。

リンデンの壁、下から。
早い時間はアイシーなバーンでしたが、午後になると下地の氷が露出してきて、絶叫バーンになっていました。
初級者は来ちゃいけないコースです。

リンデンの下。

シーダーの検定コブ、エントリーです。

下からです。2レーンありますが、どちらもテククラ検定用にかなり深くなっていました。

シーダーの整地は検定用にセパレートされていました。
一般人が滑るコースは、幅が狭いのであっという間に全面自然コブになりました。

いきなりですが、ラストの検定コブ、エントリーです。

夕方はスクールのイントラさん達がコブを整備していました。
夕方になると昼間グサグサになった雪が固まってきて走る雪となり、
スピードコントロールに注意が必要でした。

シーダーの最後の急斜面も全面コブでした。

下から見上げるとこんな感じで全面自然コブです。

本日のラストはセンターゲレンデで基礎練習して終えました。

滑ってきたら営業終了していました。
2/23 本日のランチ

今日のランチは山頂のスピカに入り、親子丼にホットコーヒーを付けて1630円。
Go To Eatでお得に食べました。

親子丼のアップです。大きな肉がゴロゴロ入っていて、
親子丼セットで1250円は高いと思いましたが、内容は良かったです。
#スキー #スノボー #富士見パノラマ #八ヶ岳 #PSA #諏訪南 #ski #snowboard #富士見町 #ふじぱら
今日はテククラのレッスンに入門しました。
朝の駐車場気温は+5℃と2月とは思えない気温。
しかも強風がビュービュー吹いてました😭
レッスン前に1本山頂まで上がって滑り、その後は16時までレッスン。
大回り、小回り、不整地のポイント、修正点を教えてもらい、
ラストはシーダーのコブ、センターで整地の動きを確認して終了しました。
本日は8:15~16:30まで滑走し、リフト乗車本数は23本、リフト20本、ゴンドラ3本でした。
富士見パノラマまでの道中は、
【往路】
5:05自宅発、7:13パノラマ駐車場着、所要時間2時間08分、距離117km
早川インターを5:50通過、六郷インターを5:57通過、穴山交差点を6:37通過
<コメント>
今日は自宅からオール下道での移動です。自宅からパノラマまでの区間はオールドライ路面で順調に移動出来ました。
スキー場には夏タイヤで来ている車もありました。
【帰路】
16:51富士見パノラマ駐車場発、19:21自宅着、所要時間2時間30分、距離117km
穴山交差点を17:34通過、六郷インターを18:22通過、早川インターを18:28通過
<コメント>
自宅までの帰路も全線問題なく順調に移動出来ました。
走行車両が多いので、流れに任せて走ると往路より30分ほど余計に時間が掛かりました。
【天気】 晴れ、但し強風
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 2500円くらい?
朝食 600円
昼食 1630円(Go To Eat利用)
飲み物など 290円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 2/25(木) イエティナイター

パノラマ到着直後の気温です。
+5℃と暖かい朝、しかし強風が吹いてました。

8時過ぎの駐車場です。第二駐車場まで満車になっていました。

ふじぱらは数年ぶりです。朝イチのセンターゲレンデ。

結局今日は滑りませんでしたが、後ろに見えるはファミリーゲレンデ。
ここには数年前の色々な思い出があります。

センターゲレンデは上からの滑走は止めたようで、短いペアだけの運行になっていました。
雪は少ないです。

リフト降り場から。

ゲレンデの雪質、朝イチはイエティに勝るとも劣らないカチカチでした。

シーダーゲレンデではテククラ検定が実施されます。

8時半前にゴンドラ乗り場に行ったら、雪のある場所の境まで並んでいました。
このあと営業開始しましたが、当初相乗り不可で運行していたので、全然人がさばけませんでした。
山頂強風のため、減速運転していたことも響きました。

ゴンドラ下りて山頂の雪質は締まった雪のシマシマで、麓のようなカチカチ山ではありませんでした。

ゴンドラ山頂からの景色です。
乗車制限しているので、上ってくる人が少なく、早い時間はコースも荒れていませんでした。

途中から分岐するラーチは閉鎖です。雪はかなり薄いです。

アルパインコース。

ラーチとアルパインの合流地点。

リンデンの壁の上から。

リンデンの壁、下から。
早い時間はアイシーなバーンでしたが、午後になると下地の氷が露出してきて、絶叫バーンになっていました。
初級者は来ちゃいけないコースです。

リンデンの下。

シーダーの検定コブ、エントリーです。

下からです。2レーンありますが、どちらもテククラ検定用にかなり深くなっていました。

シーダーの整地は検定用にセパレートされていました。
一般人が滑るコースは、幅が狭いのであっという間に全面自然コブになりました。

いきなりですが、ラストの検定コブ、エントリーです。

夕方はスクールのイントラさん達がコブを整備していました。
夕方になると昼間グサグサになった雪が固まってきて走る雪となり、
スピードコントロールに注意が必要でした。

シーダーの最後の急斜面も全面コブでした。

下から見上げるとこんな感じで全面自然コブです。

本日のラストはセンターゲレンデで基礎練習して終えました。

滑ってきたら営業終了していました。
2/23 本日のランチ

今日のランチは山頂のスピカに入り、親子丼にホットコーヒーを付けて1630円。
Go To Eatでお得に食べました。

親子丼のアップです。大きな肉がゴロゴロ入っていて、
親子丼セットで1250円は高いと思いましたが、内容は良かったです。
#スキー #スノボー #富士見パノラマ #八ヶ岳 #PSA #諏訪南 #ski #snowboard #富士見町 #ふじぱら
2020-2021シーズン8回目の遠征スキーはヒトリスト1泊2日で野沢温泉&志賀高原です。
今朝は麓の素泊まり宿から移動して、志賀高原にやってきました。今日は何時ものヤケビニゴンからスタートです。
朝から晴れた志賀高原、気温の上昇が予想されたので、朝イチ勝負で滑走開始。
しかし9時前からニゴン、一ゴンともに待ちが発生していたので、早々に奥志賀に移動。
しかし奥ゴンも待ちが発生していたので、第二高速リフトでエキスパートを回しました。
今日は早めの移動が吉と判断し、11時過ぎには奥志賀を離れ、やケビを通過して一の瀬方面へ移動。
寺小屋に立ち寄ってから東館山オリンピックコースでジャイアントでランチにピットイン。
今日のランチはジャイアントで予約していたいちごタルトを頂いたあと、午後は東館山、一の瀬経由で14時半にはヤケビに戻り、時間までゴンドラ回しと思ったら15時過ぎても15分待ちとの表示と列。
4ロマに逃げて、3高回して時間ちょい前に一ゴンへ。
ゴンドララストに乗って山頂からパノラマ、唐松と経由して2高、ここを時間まで回して終了しました。
本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは165Pでした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:33麓の素泊まり宿発、7:24ヤケビニゴン前駐車場着、所要時間51分、距離29km
上林を7:00通過、
<コメント>
今日は麓の素泊まり宿から志賀高原への移動です。
オリンピック道路までは二駆スタッドレスでも走れるものの、上林より上は所々ツルツルなので、四駆スタッドレス以外はチェーン装着が安全だと思います。

上林です。ここまではドライ路面です。
この後一号カーブ先からは所々ツルツルバーンが出現しました。

サンバレー手前の直線。
ジャイアント分岐辺りから雪道になりました。

1号トンネル手前、走りやすい雪道でした。

一の瀬、走りやすい雪道でした。
【帰路】
16:15ヤケビニゴン前発、21:25自宅着、所要時間5時間10分、距離280km
上林を16:40通過、小布施スマートインターを17:30通過、中央道原PAに19:05in、19:40out、早川インターを20:35通過
<コメント>
志賀高原から自宅までの帰路です。
今日は志賀高原内の道路はヤケビから上林までウェット路面で滑ることはありませんでした。
その後中野市内が混雑してたので裏道使って小布施まで。
高速に乗ったら順調に流れ、自宅までスムーズに帰宅出来ました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でレインボー隊の皆さん、Konsukeさん、ぱーちゃんさん、ひでさん、naoちゃんねるさん親子、Gokuさんご夫妻、michiさん、つーちゃんさん、他の皆さんにご挨拶出来ました。
【費用】
ガソリン代 片道3500円
高速代 早川~小布施 3230円
小布施~早川 3230円
朝食 370円
昼食 1550円
夕食650円
飲み物など 360円
お土産 300円
【使用アイテム】 18-19モデル DYNASTAR SPEED WC GS 170cm
【次回スキー予定】 2/23(火)富士見パノラマリゾート

ヤケビニゴン前の気温は-3℃と暖かい朝を迎えました。

今日も定位置位置スタートです。
8時前に2ゴン前に駐車しました。
8時過ぎのニゴン前駐車場は、そこそこ入ってました。

今朝は2ゴンゲート前5人目くらいのポジションでした。

2ゴン山頂の気温は0℃と暖かいです。
とても二月の山頂気温とは思えません。

今朝の2ゴン山頂の雪質は、締まったシマシマハーンで、エッジが食いつくバーンです。

2ゴン山頂付近は、滑走性の良い緩斜面でした。

パノラマコースはシマシマフラットな高速バーンで大回り一気降りが楽しめました。

サウスコースはやや柔らか目の雪質ですが、朝イチの滑走性は良く、減速せずにゴンドラ乗り場までたどり着けました。

9時前のオリンピックコースは、シマシマフラットでエッジが食いつくバーン、高速大回り一気降りが楽しめました。

9時頃に一ゴンに降りてみると、既に駐車場近くまで列が延びていました😭
乗車まで10分近く待ったので、迅速に奥志賀に移動しました。

移動はGSコースで。
上部は、滑ってる人が少ないので荒れておらず快適なフラットバーンでした。

中間の中斜面もフラットで大回りで飛ばすことが出来ました。

後半の緩斜面、途中までは日差しを浴びてシットリしていました。

3尾根Aで奥志賀へ。
ここはまだまだ締まったシマシマバーンを維持していました。

奥志賀へ渡る雪の橋、今年は雪が多いため真ん中に凹みは無く、ほぼフラットになっていました。


奥ゴンに来てみたら、ここもやはり並んでました。
駅舎の外にでるくらいで10分程度の待ちだったと思います。
その後、格納していた搬器は全て出てきました。

奥志賀ダウンヒル山頂付近、気温が上がってきましたが、山頂付近の雪質は良好でした。

ダウンヒル2壁も荒れておらずフラットな高速バーンを維持していました。

3壁も同様に締まったフラットバーンを維持していました。
ゴンドラ待ちが発生してる分、ゲレンデの人は制限されてるので、バーンはそれほど荒れません。

エキスパートもフラットバーンですが、若干
モサモサした小さな雪山が気になりました。
人が少ないタイミングでは、大回り一気降りが楽しめました。

第一ゲレンデも雪質良好で減速すること無くリフト乗り場までたどり着けました。

第三ゲレンデは、基礎練習に最適な緩斜面、雪質も良く練習バーンになってます。

第四ゲレンデは通過して、と思ったら早くもコブ道場がオープンしてたので一本入門してきました。

コブのエントリーから。

下から。 流石にGS板だと弾かれてしまうので、バンク的に回して滑りました。

ランチ目指してヤケビはスルー。
何時もの白樺コースです。
日差しを浴びて全面シットリバーン、ゲレンデもやや荒れていました。

ブナと分岐した先も同様にシットリしていたので、後半の緩斜面まで勢いつけて滑りました。

山の神モンキーコースはシットリした雪ですが、滑走性は悪くありませんでした。
移動は楽チンでした。


一の瀬ファミリー正面、上部は昼になっても緩んでおらず、ほぼ締まったバーンを維持していましたが、雪が削れてモサモサした部分だけが気になりました。

ダイヤモンドは日差しを浴びてシットリ緩んでました。
滑走性は悪くありません。

寺小屋は、流石に標高が高いだけあって、昼でも雪は締まったまま、やや荒れたバーンでしたが高速大回り一気降りが楽しめました。

高天ヶ原は開いてたNHKバーンを滑ってみました。
比較的締まった雪でバーンも荒れておらず、大回り一気降りが楽しめました。

高天ヶ原経由で東館山へ。
出だしは春のコブでした。グサグサです。
そして、いきなり東館山に入ったら、雪質が春のグサグサ雪になりました😭

3段壁の廊下はしっかり雪が付いてますが、全面春の雪で滑走性はイマイチでした。

ブナ平も全面春のグサグサ雪で止まりそうになります。
何とか繋いでリトルジャイアントの廊下に入りました。
廊下は雪はしっかりあって滑るには全く問題ありません。

ジャイアントは硬い下地が出ていて、しっかりエッジングしないと落とされます。
しっかりとターンしていくには難しいバーンでした。

14時過ぎのタマゴン乗り場は10人程の待ちでした。
3分程度でしょうか。

そして、今シーズン初の雷鳥バレー搬器に乗りました😅

ヤケビに戻り唐松から。
グサグサになった雪、荒れたバーンでしたが滑走性は良かったです。
大回り一気降りが楽しめました。

何とビックリ😳
何時もなら飛び乗りになる15時前のニゴンは駅舎の外まで並んでました😭
公式には15分待ちだそうです。
なので、4ロマに乗って脱出しました。
ゴンドララストの一ゴンは駅舎の外に出るくらい、5分程度の待ちでしたが、ラストのラストまで待ちがあったことに驚きました。

イーストは適度に荒れたバーンだったので、スキーに圧を掛けてバタバタしないよう押さえ込んで滑りました。

本日のラストはサウスです。
荒れてザクザクのバーンは慎重に滑る必要がありました。

滑ってきたら営業終了していました。
2/21 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはGoToEatを使ってジャイアント下のベルグさんに入りました。
ランチは定番のチーズトーストセットです。

アップでどうぞ❗️😊

そして、予約してあったいちごタルトもGETしました。
今シーズン4回目のいちごタルトになりました。
2/21 本日の夕食

本日の夕食は中央道原パーキングのお食事処にピットイン。
塩ラーメンを頂きました。
ここは料理が出てくるのが早いので、先を急ぐ人にオススメします。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一の瀬ファミリー #ski #snowboard #ジャイアント #ベルグ #いちごタルト #チーズトースト
ここは料理が出てくるのが早いので、先を急ぐ人にオススメします。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一の瀬ファミリー #ski #snowboard #ジャイアント #ベルグ #いちごタルト #チーズトースト
2020-2021シーズン8回目の遠征スキーはヒトリスト1泊2日で野沢温泉&志賀高原です。
今朝は自宅から移動して、野沢温泉スキー場です。土日も無料の柄沢駐車場に駐車して8:30から営業開始する柄沢連絡リフトからスタートしました。
朝から晴れて絶好のスキー日和の中、山頂付近強風のため長坂ゴンドラが運休、日影ゴンドラや連絡リフトが激混みになりましたが、その分朝イチは空いていました。
スカイライン一気下り、牛首一気下りなど上部からの一気下りを楽しんでいるうちにランチになり、長坂ゴンドラ麓の大瀧さんでランチ。
午後はゴンドラ回しで牛首、スカイライン、チャレンジと滑ったあと、最後は長坂クワッドから柄沢に移動して終了しました。
本日は8:20~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は28本、うちゴンドラは7本、リフトは21本でした。
長野券は16:15までに改札でシーズン券を回収しなければならず、ラストまで滑走できなかったのが悔やまれます。
野沢温泉までの道中は、
【往路】
3:30自宅発、7:25野沢温泉柄沢駐車場着、所要時間3時間55分、距離275km
早川インターを4:16通過、小布施スマートインターを6:32通過、
<コメント>
今日は自宅から野沢温泉までの移動です。
自宅から小布施インターまではドライ路面で順調でした。
小布施からの下道も野沢温泉までほぼドライ、スタッドレスを装着車両であれば何ら問題無し。
もしかしたら夏タイヤでも行けてしまう感じでした。
【帰路】
今日は一旦中野市内まで移動するので、そこまでのルートです。
16:25柄沢駐車場発、17:20麓の素泊まり宿着、所要時間55分、距離23km
<コメント>
今日は野沢温泉から中野市内の宿までの移動です。
帰りも全く問題ないドライ路面です。夏タイヤでもOKです。
志賀高原ヤケビと比較して距離は10kmほど短いようです。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 計測中
高速代 早川~小布施 3230円
朝食 540円
昼食 1300円(Go To Eat利用)
夕食 820円
飲み物など 160円
お土産など 520円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 2/21(日)志賀高原

今朝の柄沢駐車場の気温です。
標高の低い野沢のベースで-5℃はなかなか冷えていました。

今日は土日でも無料の柄沢駐車場からスタートです。
8時頃の駐車場は、ほぼ満車になっていました。
やはり無料駐車場に停めるには、早めに動くことが必要なようです。

土日有料の長坂駐車場です。
こちらも8時半頃には既に満車のようでした。

いきなり、リフト券を引き換えるのに並びました😅
長野券は毎日1日券と交換するのが面倒です。

そして、リフト券を買ったあとは柄沢連絡リフトに並びます。
8時20分には営業開始してくれました。

朝から晴れました。
正面に見えるはカンダハーコースです。

山頂付近強風により長坂ゴンドラは朝イチ運休でした。
9時過ぎには営業運転開始したと思います。

連絡リフトに乗って日影ゴンドラに来たら、やはり並んでました😭

日影ゴンドラ、上の平フォー、スカイライン連絡ペアを乗り継いで、スカイラインコース入口にたどり着きました。

幅の狭い急斜面ですが、朝イチは大回り一気降りが楽しめました。

ゲレンデはややアイシーながらもシマシマで滑走性良好でした。

誰もいないフラットバーン急斜面一気下りは志賀高原に無い滑走距離と標高差です。

日影トリプルもシマシマフラットな緩斜面でした。

ユートピアの斜面はリトルジャイアント的です。

チャレンジの斜面も同様にリトルジャイアントと言った雰囲気です。
早い時間帯はアイシーですが、昼前には緩んでグサグサになっていました。

パラダイスの緩斜面です。

やまびこにもやってきました。流石にここに上がると雪質は良くなります。

やまびこBのコブです。エントリーから。

下から。ここは自然コブなのでコブのピッチ、配置はランダムで、自分から合わせていく必要があります。

そしてやまびこ第一はこの混雑、1本で退散しました。
野沢のゲレンデ構造上、どうしても山頂のやまびこ1本に集中してしまいます。

やまびこ山頂からは、奥志賀と寺小屋が見えました。

昼前の上の平です。人は多いですがゲレンデも広いので問題ありません。

上の平から湯の峰へ。ここは通過ゲレンデに格下げされてしまったので、昼前になっても全く荒れていませんでした。
かつて職場でスキーに来ていた頃、ここのベースにあるレストハウスで長時間居座ったのも懐かしい思い出、そのレストハウスも無くなっていました。

水無も同様に通過ゲレンデなので、昼前でもシマシマでした。

そして牛首です。ここも幅の狭い自然コブで、ランダムなコブに合わせて滑る必要がありました。

その後の緩斜面はフラットで大回りで飛ばせました。

私はエントリーしてませんが、お約束の看板です。ジャンプすれば届いてました。

チャンピオン39度のカベは滑ってませんが、全面不整地でした。

長坂ゲレンデ。
昼過ぎなので緩んでシットリした雪になってましたが、バーンは荒れていませんでした。

午後の牛首、トップから。

牛首、下から。
雪が緩んでグサグサになってきました。
そして、若干コブも成長してきました。

本日のラストは長坂フォーに乗って連絡コースで柄沢に戻りました。
2/20 本日のランチ

今日の野沢温泉ランチはGo To Eatを使ってホテル大瀧さんにピットイン。
今朝は自宅から移動して、野沢温泉スキー場です。土日も無料の柄沢駐車場に駐車して8:30から営業開始する柄沢連絡リフトからスタートしました。
朝から晴れて絶好のスキー日和の中、山頂付近強風のため長坂ゴンドラが運休、日影ゴンドラや連絡リフトが激混みになりましたが、その分朝イチは空いていました。
スカイライン一気下り、牛首一気下りなど上部からの一気下りを楽しんでいるうちにランチになり、長坂ゴンドラ麓の大瀧さんでランチ。
午後はゴンドラ回しで牛首、スカイライン、チャレンジと滑ったあと、最後は長坂クワッドから柄沢に移動して終了しました。
本日は8:20~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は28本、うちゴンドラは7本、リフトは21本でした。
長野券は16:15までに改札でシーズン券を回収しなければならず、ラストまで滑走できなかったのが悔やまれます。
野沢温泉までの道中は、
【往路】
3:30自宅発、7:25野沢温泉柄沢駐車場着、所要時間3時間55分、距離275km
早川インターを4:16通過、小布施スマートインターを6:32通過、
<コメント>
今日は自宅から野沢温泉までの移動です。
自宅から小布施インターまではドライ路面で順調でした。
小布施からの下道も野沢温泉までほぼドライ、スタッドレスを装着車両であれば何ら問題無し。
もしかしたら夏タイヤでも行けてしまう感じでした。
【帰路】
今日は一旦中野市内まで移動するので、そこまでのルートです。
16:25柄沢駐車場発、17:20麓の素泊まり宿着、所要時間55分、距離23km
<コメント>
今日は野沢温泉から中野市内の宿までの移動です。
帰りも全く問題ないドライ路面です。夏タイヤでもOKです。
志賀高原ヤケビと比較して距離は10kmほど短いようです。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 計測中
高速代 早川~小布施 3230円
朝食 540円
昼食 1300円(Go To Eat利用)
夕食 820円
飲み物など 160円
お土産など 520円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 2/21(日)志賀高原

今朝の柄沢駐車場の気温です。
標高の低い野沢のベースで-5℃はなかなか冷えていました。

今日は土日でも無料の柄沢駐車場からスタートです。
8時頃の駐車場は、ほぼ満車になっていました。
やはり無料駐車場に停めるには、早めに動くことが必要なようです。

土日有料の長坂駐車場です。
こちらも8時半頃には既に満車のようでした。

いきなり、リフト券を引き換えるのに並びました😅
長野券は毎日1日券と交換するのが面倒です。

そして、リフト券を買ったあとは柄沢連絡リフトに並びます。
8時20分には営業開始してくれました。

朝から晴れました。
正面に見えるはカンダハーコースです。

山頂付近強風により長坂ゴンドラは朝イチ運休でした。
9時過ぎには営業運転開始したと思います。

連絡リフトに乗って日影ゴンドラに来たら、やはり並んでました😭

日影ゴンドラ、上の平フォー、スカイライン連絡ペアを乗り継いで、スカイラインコース入口にたどり着きました。

幅の狭い急斜面ですが、朝イチは大回り一気降りが楽しめました。

ゲレンデはややアイシーながらもシマシマで滑走性良好でした。

誰もいないフラットバーン急斜面一気下りは志賀高原に無い滑走距離と標高差です。

日影トリプルもシマシマフラットな緩斜面でした。

ユートピアの斜面はリトルジャイアント的です。

チャレンジの斜面も同様にリトルジャイアントと言った雰囲気です。
早い時間帯はアイシーですが、昼前には緩んでグサグサになっていました。

パラダイスの緩斜面です。

やまびこにもやってきました。流石にここに上がると雪質は良くなります。

やまびこBのコブです。エントリーから。

下から。ここは自然コブなのでコブのピッチ、配置はランダムで、自分から合わせていく必要があります。

そしてやまびこ第一はこの混雑、1本で退散しました。
野沢のゲレンデ構造上、どうしても山頂のやまびこ1本に集中してしまいます。

やまびこ山頂からは、奥志賀と寺小屋が見えました。

昼前の上の平です。人は多いですがゲレンデも広いので問題ありません。

上の平から湯の峰へ。ここは通過ゲレンデに格下げされてしまったので、昼前になっても全く荒れていませんでした。
かつて職場でスキーに来ていた頃、ここのベースにあるレストハウスで長時間居座ったのも懐かしい思い出、そのレストハウスも無くなっていました。

水無も同様に通過ゲレンデなので、昼前でもシマシマでした。

そして牛首です。ここも幅の狭い自然コブで、ランダムなコブに合わせて滑る必要がありました。

その後の緩斜面はフラットで大回りで飛ばせました。

私はエントリーしてませんが、お約束の看板です。ジャンプすれば届いてました。

チャンピオン39度のカベは滑ってませんが、全面不整地でした。

長坂ゲレンデ。
昼過ぎなので緩んでシットリした雪になってましたが、バーンは荒れていませんでした。

午後の牛首、トップから。

牛首、下から。
雪が緩んでグサグサになってきました。
そして、若干コブも成長してきました。

本日のラストは長坂フォーに乗って連絡コースで柄沢に戻りました。
2/20 本日のランチ

今日の野沢温泉ランチはGo To Eatを使ってホテル大瀧さんにピットイン。
夜な夜なイエティ❗
今夜も無事辿り着けました😊
シーズン59日目、イエティナイターは34日目です。
2月6回目のナイターは火曜に続けて木曜ナイターとなりました。
今夜のイエティは駐車場で-6℃と寒かったです。
今夜も残り少ないナイターシーズンを満喫すべく、Dゲレンデをほぼワンメイクで滑りました。
今夜のゲレンデコンディションは、締まった雪がのるエッジが食いつきやすいバーンで、イエティとは思えない雪質に感動しつつ、大回り、小回りの練習に励みました。
リフト待ちも終始飛び乗りと、殆ど待つことはありませんでした。
今夜もイエティナイター満喫出来ました❗👍
今夜はクワッド23本、ペア2本の合計25本滑って終了しました😊
【往路】
往路は帰りの通勤時間帯と重なったので、街中はやや混雑しましたが、郊外に入ったら順調に流れました。
道路はイエティまでドライ路面で夏タイヤでも大丈夫な感じでした。
【復路】
帰路は順調に流れました。
路面状態は往路と変わらずでした。
【天気】 晴れ
【移動手段】B8アウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地で△本と数本ご一緒する。
【費用】 有料道路割引券(260円)、ガソリン代1000円前後
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 2/20(土) 志賀高原

18時過ぎの第2駐車場の様子です。
3割程度の入りでした。木曜ナイターも空いてます。
私が駐車した道路向かい側はガラガラでした。

第1駐車場も若干の空きがありました。

今シーズン59日目、イエティナイターも34日目の滑走です❗😊
今夜のイエティ駐車場の気温はー6℃と、冷えたナイターとなりました。
但し、ほぼ無風だったのが救いで体感温度は火曜方が低かったような。

Bゲレンデ山頂付近。ここは出だしからアイシーです。

Bゲレンデ上部も全面アイシーなフラットバーンでした。

Bゲレンデ下部も同様です。ウェーブが気になります。

Aゲレンデの山頂付近、今夜も花道は空いていました。

Aゲレンデ上部も全面締まった雪で滑走性の良いバーンでした。

リフトから見た中間の緩斜面、ここも締まった雪で減速せずにリフト乗り場までたどり着けました。

最後の中斜面も全面締まった雪でした。
撮影タイミングで何故か?人が多かったです。

18時過ぎのリフト待ちです。
クワッドもペアも、常時飛び乗りでした。

Dゲレンデ山頂の雪質です。滑走性の良い締まった雪でした。

Cゲレンデ上部緩斜面、基礎練習に最適です。

Cゲレンデ下部、シマシマのアイシーフラットバーン、下見に1本滑りました。

Dゲレンデトップから。ここは雪質が若干柔らでした。

Dゲレンデは全面締まった雪の中斜面で、大回り、小回りの練習になりました。

今夜はクワッド23本、ペア2本、合計25本滑って本日終了。
今夜もイエティを満喫出来ました❗😊

今夜の滑走記録です。途中から記録しました。
#イエティ #スキー #スノボー #ナイター #富士山 #Yeti #ski #snowboard
今夜も無事辿り着けました😊
シーズン59日目、イエティナイターは34日目です。
2月6回目のナイターは火曜に続けて木曜ナイターとなりました。
今夜のイエティは駐車場で-6℃と寒かったです。
今夜も残り少ないナイターシーズンを満喫すべく、Dゲレンデをほぼワンメイクで滑りました。
今夜のゲレンデコンディションは、締まった雪がのるエッジが食いつきやすいバーンで、イエティとは思えない雪質に感動しつつ、大回り、小回りの練習に励みました。
リフト待ちも終始飛び乗りと、殆ど待つことはありませんでした。
今夜もイエティナイター満喫出来ました❗👍
今夜はクワッド23本、ペア2本の合計25本滑って終了しました😊
【往路】
往路は帰りの通勤時間帯と重なったので、街中はやや混雑しましたが、郊外に入ったら順調に流れました。
道路はイエティまでドライ路面で夏タイヤでも大丈夫な感じでした。
【復路】
帰路は順調に流れました。
路面状態は往路と変わらずでした。
【天気】 晴れ
【移動手段】B8アウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地で△本と数本ご一緒する。
【費用】 有料道路割引券(260円)、ガソリン代1000円前後
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 2/20(土) 志賀高原

18時過ぎの第2駐車場の様子です。
3割程度の入りでした。木曜ナイターも空いてます。
私が駐車した道路向かい側はガラガラでした。

第1駐車場も若干の空きがありました。

今シーズン59日目、イエティナイターも34日目の滑走です❗😊
今夜のイエティ駐車場の気温はー6℃と、冷えたナイターとなりました。
但し、ほぼ無風だったのが救いで体感温度は火曜方が低かったような。

Bゲレンデ山頂付近。ここは出だしからアイシーです。

Bゲレンデ上部も全面アイシーなフラットバーンでした。

Bゲレンデ下部も同様です。ウェーブが気になります。

Aゲレンデの山頂付近、今夜も花道は空いていました。

Aゲレンデ上部も全面締まった雪で滑走性の良いバーンでした。

リフトから見た中間の緩斜面、ここも締まった雪で減速せずにリフト乗り場までたどり着けました。

最後の中斜面も全面締まった雪でした。
撮影タイミングで何故か?人が多かったです。

18時過ぎのリフト待ちです。
クワッドもペアも、常時飛び乗りでした。

Dゲレンデ山頂の雪質です。滑走性の良い締まった雪でした。

Cゲレンデ上部緩斜面、基礎練習に最適です。

Cゲレンデ下部、シマシマのアイシーフラットバーン、下見に1本滑りました。

Dゲレンデトップから。ここは雪質が若干柔らでした。

Dゲレンデは全面締まった雪の中斜面で、大回り、小回りの練習になりました。

今夜はクワッド23本、ペア2本、合計25本滑って本日終了。
今夜もイエティを満喫出来ました❗😊

今夜の滑走記録です。途中から記録しました。
#イエティ #スキー #スノボー #ナイター #富士山 #Yeti #ski #snowboard
夜な夜なイエティ❗
今週も無事辿り着けました😊
シーズン58日目、イエティナイターは33日目です。
平日ナイター営業終了まであと半月、例年より1か月以上早い営業終了ですが、残った期間を出来る限り楽しもうと思っています。
2月4回目のナイターは週明けの火曜ナイターとなりました。
今夜のイエティは駐車場で-2℃とそこそこの冷えですが、富士山から吹き降ろす風が冷たく、体感温度は表示以上に低かったです。
今夜も残り少ない期間なのでDゲレンデほぼワンメイクで滑りました。
昨日の雨に今夜の気温、例の如くゲレンデコンディションはカチカチのアイシーなバーンですが、本日イエティでは初下ろしのフィッシャーブーツは超快適で、このブーツでなら逝ける!としっかりエッジを立ててガッツリ雪面に食い込ませてカービングすれば、大回り、小回りともに気持ちよく飛ばすことが出来ました。
リフト待ちも終始飛び乗りと、殆ど待つことはありませんでした。
今夜もイエティナイター満喫出来ました❗👍
今夜はクワッド23本、ペア2本の合計25本滑って終了しました😊
【往路】
往路は帰りの通勤時間帯と重なったので、街中はやや混雑しましたが、郊外に入ったら順調に流れました。
道路はイエティまでドライ路面で夏タイヤでも大丈夫な感じでした。
【復路】
帰路は順調に流れました。
路面状態は往路と変わらずでした。
今夜は往復ともに鹿には遭遇しませんでした。
【天気】 晴れ
【移動手段】B8アウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】 有料道路割引券(260円)、ガソリン代1000円前後
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 2/18(木) イエティナイター

18時過ぎの第2駐車場の様子です。
3割程度の入りでした。火曜日は来場者少な目です。
私が駐車した道路向かい側はガラガラでした。

第1駐車場も若干の空きがありました。

今シーズン58日目、イエティナイターも33日目の滑走です❗😊
今夜のイエティ駐車場の気温はー2℃と、かろうじて氷点下の気温となったナイターとなりました。

Bゲレンデ山頂付近。出だしからカチカチでコロコロも多数発生していました。

Bゲレンデ上部も全面カチカチ山のフラットバーンでした。

Bゲレンデ下部も同様です。途中ウェーブになっています。
この辺はコロコロは少なかったです。

Aゲレンデの山頂付近、今夜も花道は空いていました。

Aゲレンデ上部も全面カチカチアイシーで滑走性の良いバーンでした。

リフトから見た中間の緩斜面、ここもアイシーなので減速せずにリフト乗り場までたどり着けました。

最後の中斜面も全面アイシーで飛ばせるバーンでした。
一部、コース脇がモサモサしていました。

18時半頃のリフト待ちです。
クワッドもペアも、ほぼ飛び乗りでした。
クワッドは1回だけ5列ほど待ちました。

Dゲレンデ山頂の雪質です。滑走性の良いカチカチマのシマシマバーンでした。

しかし、人が滑って崩れた箇所はコロコロが多数発生しています。
ここはCゲレンデの斜面の変わり目です。

Cゲレンデ上部緩斜面、基礎練習に最適なアイシーなバーンでした。

Cゲレンデ下部、シマシマアイシーなフラットバーン、大回り、小回りの練習になりました。

Dゲレンデトップから。全面アイシーです。

Dゲレンデは一部コロコロも発生するカチカチアイシーなバーンですが、エッジをガッツリ食い込ませれば、カービング大回り、小回りで軽快に滑ることが出来ました。

今夜はクワッド23本、ペア2本、合計25本滑って本日終了。
今夜もイエティを満喫出来ました❗😊

今夜の滑走記録です。途中から記録したのでリフト本数が合っていません。
#イエティ #スキー #スノボー #ナイター #富士山 #Yeti #ski #snowboard
今週も無事辿り着けました😊
シーズン58日目、イエティナイターは33日目です。
平日ナイター営業終了まであと半月、例年より1か月以上早い営業終了ですが、残った期間を出来る限り楽しもうと思っています。
2月4回目のナイターは週明けの火曜ナイターとなりました。
今夜のイエティは駐車場で-2℃とそこそこの冷えですが、富士山から吹き降ろす風が冷たく、体感温度は表示以上に低かったです。
今夜も残り少ない期間なのでDゲレンデほぼワンメイクで滑りました。
昨日の雨に今夜の気温、例の如くゲレンデコンディションはカチカチのアイシーなバーンですが、本日イエティでは初下ろしのフィッシャーブーツは超快適で、このブーツでなら逝ける!としっかりエッジを立ててガッツリ雪面に食い込ませてカービングすれば、大回り、小回りともに気持ちよく飛ばすことが出来ました。
リフト待ちも終始飛び乗りと、殆ど待つことはありませんでした。
今夜もイエティナイター満喫出来ました❗👍
今夜はクワッド23本、ペア2本の合計25本滑って終了しました😊
【往路】
往路は帰りの通勤時間帯と重なったので、街中はやや混雑しましたが、郊外に入ったら順調に流れました。
道路はイエティまでドライ路面で夏タイヤでも大丈夫な感じでした。
【復路】
帰路は順調に流れました。
路面状態は往路と変わらずでした。
今夜は往復ともに鹿には遭遇しませんでした。
【天気】 晴れ
【移動手段】B8アウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】 有料道路割引券(260円)、ガソリン代1000円前後
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 2/18(木) イエティナイター

18時過ぎの第2駐車場の様子です。
3割程度の入りでした。火曜日は来場者少な目です。
私が駐車した道路向かい側はガラガラでした。

第1駐車場も若干の空きがありました。

今シーズン58日目、イエティナイターも33日目の滑走です❗😊
今夜のイエティ駐車場の気温はー2℃と、かろうじて氷点下の気温となったナイターとなりました。

Bゲレンデ山頂付近。出だしからカチカチでコロコロも多数発生していました。

Bゲレンデ上部も全面カチカチ山のフラットバーンでした。

Bゲレンデ下部も同様です。途中ウェーブになっています。
この辺はコロコロは少なかったです。

Aゲレンデの山頂付近、今夜も花道は空いていました。

Aゲレンデ上部も全面カチカチアイシーで滑走性の良いバーンでした。

リフトから見た中間の緩斜面、ここもアイシーなので減速せずにリフト乗り場までたどり着けました。

最後の中斜面も全面アイシーで飛ばせるバーンでした。
一部、コース脇がモサモサしていました。

18時半頃のリフト待ちです。
クワッドもペアも、ほぼ飛び乗りでした。
クワッドは1回だけ5列ほど待ちました。

Dゲレンデ山頂の雪質です。滑走性の良いカチカチマのシマシマバーンでした。

しかし、人が滑って崩れた箇所はコロコロが多数発生しています。
ここはCゲレンデの斜面の変わり目です。

Cゲレンデ上部緩斜面、基礎練習に最適なアイシーなバーンでした。

Cゲレンデ下部、シマシマアイシーなフラットバーン、大回り、小回りの練習になりました。

Dゲレンデトップから。全面アイシーです。

Dゲレンデは一部コロコロも発生するカチカチアイシーなバーンですが、エッジをガッツリ食い込ませれば、カービング大回り、小回りで軽快に滑ることが出来ました。

今夜はクワッド23本、ペア2本、合計25本滑って本日終了。
今夜もイエティを満喫出来ました❗😊

今夜の滑走記録です。途中から記録したのでリフト本数が合っていません。
#イエティ #スキー #スノボー #ナイター #富士山 #Yeti #ski #snowboard
この土日は飛騨高山はモンデウス飛騨位山スキー場まで遠征して、クラウンの事前講習と検定にやってきました。
今日は朝から本番、検定会です。9時スタートで11時過ぎには終了しました。
テククラ合わせて30人程度のエントリーでした。
結果はオール79点の316点で不合格、毎年進化の無い結果を続けています。
本日は8:20~13:00まで滑走し、リフト乗車本数は14本、全てクワッドリフトに乗車しました。
モンデウスまでの道中は、
前日に高山市内まで移動してあったので、今日は高山市内のホテルからスキー場までの移動です。
【往路】
7:25ホテル発、7:40モンデウス駐車場着、所要時間15分、距離11km
<コメント>
市内のホテルからスキー場までの移動です。道中は路面に雪もなく、凍結もなく順調に流れました。
夏タイヤでも問題なく行けると思います。
【帰路】
14:00モンデウス発、19:45自宅着、所要時間5時間45分、距離260km
安房トンネルゲートを15:05通過、松本インターを16:00通過、韮崎インターを17:05通過、六郷インターを18:05通過、早川インターを18:10通過、
<コメント>
今日はスキー場から自宅まで帰宅します。
安房トンネル前後の一般道は道路脇に雪がありましたが、路面はドライ、それ以外はどこも問題なく順調に流れました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんのB8アウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 約10000円
高速代 佐久北~豊田飯山 1670円
小布施~松本 2130円
安房トンネル 790円
安房トンネル 550円
松本~韮崎 1690円
朝食 ホテルの朝食
昼食 180円(500円商品券使用)
コンビニ弁当で330円
夕食 580円
飲み物など 40円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 2/16(火) イエティナイター

8時過ぎの駐車場です。何時もの週末の混雑でした。
今日もローカルなスキー場は空いてます。

朝イチで受付したら既に9番でした。
クラウン15人、テクニカル13人のエントリーでした。

割引券を使って2700円でリフト券買ったら、500円分の割引券を頂きました😊

ゲレンデは朝イチはガスってましたが、直ぐに晴れてきました。

リフトに乗って山頂へ。
朝イチのゲレンデはアイシーなシマシマです。

シマシマですが昨日の昼間溶けたのが冷えて固まったので、カチカチです😅

リフト左側の急斜面、朝イチはカチカチの高速バーンでした。
整地大回りバーンになります。

上から眺めてみました。

こちらはリフト右側の急斜面。整地小回りバーンになります。

コブのエントリーです。

下から見上げてみました。
3レーンあります。

今日は滑りませんが、ペアリフト沿いの緩斜面です。

大回りからスタートです。
ゲレンデコンディション悪化を考慮して、検定は9時からスタート。
大回り、フリー、小回り、不整地小回り、の順番です。
出走順は3人ずつのローテーションになりました。

下部のゲレンデで長さを取ってフリーです。

リフト下りて右側の急斜面で小回りです。
小回りの前にバーンコンディション悪化により、全員でデラ掛けをしました。

最後は不整地小回りです。
私は一番右の浅いコブでスピードを上げて縦目に滑りました。
人と違うことやらないと点数出ないよね、と思ってのことですが、結果操作が雑になった気がします。
作戦失敗(^^;

昼頃の駐車場です。今日も半分程度の台数だと思います。

ラストはコブで締めくくりました。緩んでザクザク、すっかり春のコブです。

リフト乗り場は雪が溶けて茶色くなって、凄いことになっていました。

クラウンの結果発表です。
9番はオール79点、合計316点で不合格でした。
合格者は1名、18歳の男子高校生でした。

テクニカルも合格者は1名でした。

本日の滑走記録です。多分最初の数本はカウントされていないと思います。
2/14 本日の朝食

今朝の朝食はホテルです。
今朝はご飯にしました。
素泊まり3080円に前売り朝食850円で3880円/泊で泊まれました。
2/14 本日のランチ

今日のランチは貰った商品券を使って、センターハウス内の喫茶店でトーストとアイスコーヒー、680円にしました。
実質180円です😊
2/14 本日の夕食

今夜の夕食は自宅近くのすき家で鶏そぼろ丼大盛の健康セットにしました。
#スキー #スノボー #飛騨高山 #モンデウス #位山 #α-1 #ski #snowboard #事前講習 #プライズ検定
今日は朝から本番、検定会です。9時スタートで11時過ぎには終了しました。
テククラ合わせて30人程度のエントリーでした。
結果はオール79点の316点で不合格、毎年進化の無い結果を続けています。
本日は8:20~13:00まで滑走し、リフト乗車本数は14本、全てクワッドリフトに乗車しました。
モンデウスまでの道中は、
前日に高山市内まで移動してあったので、今日は高山市内のホテルからスキー場までの移動です。
【往路】
7:25ホテル発、7:40モンデウス駐車場着、所要時間15分、距離11km
<コメント>
市内のホテルからスキー場までの移動です。道中は路面に雪もなく、凍結もなく順調に流れました。
夏タイヤでも問題なく行けると思います。
【帰路】
14:00モンデウス発、19:45自宅着、所要時間5時間45分、距離260km
安房トンネルゲートを15:05通過、松本インターを16:00通過、韮崎インターを17:05通過、六郷インターを18:05通過、早川インターを18:10通過、
<コメント>
今日はスキー場から自宅まで帰宅します。
安房トンネル前後の一般道は道路脇に雪がありましたが、路面はドライ、それ以外はどこも問題なく順調に流れました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんのB8アウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 約10000円
高速代 佐久北~豊田飯山 1670円
小布施~松本 2130円
安房トンネル 790円
安房トンネル 550円
松本~韮崎 1690円
朝食 ホテルの朝食
昼食 180円(500円商品券使用)
コンビニ弁当で330円
夕食 580円
飲み物など 40円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 2/16(火) イエティナイター

8時過ぎの駐車場です。何時もの週末の混雑でした。
今日もローカルなスキー場は空いてます。

朝イチで受付したら既に9番でした。
クラウン15人、テクニカル13人のエントリーでした。

割引券を使って2700円でリフト券買ったら、500円分の割引券を頂きました😊

ゲレンデは朝イチはガスってましたが、直ぐに晴れてきました。

リフトに乗って山頂へ。
朝イチのゲレンデはアイシーなシマシマです。

シマシマですが昨日の昼間溶けたのが冷えて固まったので、カチカチです😅

リフト左側の急斜面、朝イチはカチカチの高速バーンでした。
整地大回りバーンになります。

上から眺めてみました。

こちらはリフト右側の急斜面。整地小回りバーンになります。

コブのエントリーです。

下から見上げてみました。
3レーンあります。

今日は滑りませんが、ペアリフト沿いの緩斜面です。

大回りからスタートです。
ゲレンデコンディション悪化を考慮して、検定は9時からスタート。
大回り、フリー、小回り、不整地小回り、の順番です。
出走順は3人ずつのローテーションになりました。

下部のゲレンデで長さを取ってフリーです。

リフト下りて右側の急斜面で小回りです。
小回りの前にバーンコンディション悪化により、全員でデラ掛けをしました。

最後は不整地小回りです。
私は一番右の浅いコブでスピードを上げて縦目に滑りました。
人と違うことやらないと点数出ないよね、と思ってのことですが、結果操作が雑になった気がします。
作戦失敗(^^;

昼頃の駐車場です。今日も半分程度の台数だと思います。

ラストはコブで締めくくりました。緩んでザクザク、すっかり春のコブです。

リフト乗り場は雪が溶けて茶色くなって、凄いことになっていました。

クラウンの結果発表です。
9番はオール79点、合計316点で不合格でした。
合格者は1名、18歳の男子高校生でした。

テクニカルも合格者は1名でした。

本日の滑走記録です。多分最初の数本はカウントされていないと思います。
2/14 本日の朝食

今朝の朝食はホテルです。
今朝はご飯にしました。
素泊まり3080円に前売り朝食850円で3880円/泊で泊まれました。
2/14 本日のランチ

今日のランチは貰った商品券を使って、センターハウス内の喫茶店でトーストとアイスコーヒー、680円にしました。
実質180円です😊
2/14 本日の夕食

今夜の夕食は自宅近くのすき家で鶏そぼろ丼大盛の健康セットにしました。
#スキー #スノボー #飛騨高山 #モンデウス #位山 #α-1 #ski #snowboard #事前講習 #プライズ検定
この土日は飛騨高山のモンデウス飛騨位山スキー場まで遠征して、クラウンの事前講習と検定にやってきました。
2/12の志賀高原終了後、ワープして高山まで移動してビジホに宿泊していました。
今日は1日事前講習です。
本日は8:10~16:30まで滑走し、リフト乗車本数は20本、クワッドリフト19本、ペアリフト1本でした。
前日に高山市内まで移動してあったので、今日は高山市内のホテルからスキー場までの移動です。
【往路】
7:35ホテル発、7:55モンデウス駐車場着、所要時間20分、距離11km
<コメント>
市内のホテルからスキー場までの移動です。道中は路面に雪もなく、凍結もなく順調に流れました。
夏タイヤでも行ける感じでした。
【帰路】
16:50モンデウス発、17:17ホテル着、所要時間27分、距離11km
<コメント>
スキー場からホテルまでの移動ですが、往路と同じです。普通のアスファルト路面です。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんのB8アウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 計測中(途中まで約7000円)
高速代 佐久北~豊田飯山 1670円
小布施~松本 2130円
安房トンネル 790円
朝食 ホテルの朝食
昼食 430円
夕食 720円
飲み物など 0円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 2/14(日) モンデウス飛騨位山スキー場

8時過ぎの駐車場です。まだまだ余裕がありました。

10時過ぎに山頂から眺めました。空は十分にありました。

今日明日と2日間、ここで修行です。
3年ぶりにやってきました。

朝一は8時営業でしたが、出遅れて8時10分頃に乗車しました。
朝一はアイシーなシマシマバーンでした。

クワッドリフト山頂からです。ここの急斜面で整地大回りをやるそうです。

以前はここにコブがありましたが、荒れた斜面になっていました。

こちらはペアリフト山頂方面です。ここは緩斜面天国です。

コブは別の場所に移設されていました。2レーンありました。
朝一はカチカチの溝コブで弾かれてしまいました。

ここで整地大回りをやります。

こちらはセパレートされてポール占有になっていました。
以前はここで大回りとフリーをやったはずですが。。。

いきなりですが夕方の上部急斜面、小回りはここでやることになりました。

夕方のコブです。レーンはもう1つ追加されました。
昼間は溶けてグサグサの楽チンなコブになっていましたが、夕方冷えて速いコブに変身していました。

本日も営業終了まで滑ってしまいました。

本日の滑走記録です。
2/13 本日の朝食

今朝の朝食はホテルのバイキング、850円前払いです。
朝はガッツリ頂きました😅
2/13 本日のランチ

今日のランチはコンビニ弁当で助六寿司を買って車内で食べました。
2/13 本日の夕食

今夜の夕食は面倒なのでセブンイレブンで仕入れた海苔弁当にカップ麺とサラダにして、部屋で食べました。
2/13 今夜の宿
昨夜と同じ宿です。
#スキー #スノボー #飛騨高山 #モンデウス #位山 #α-1 #ski #snowboard #事前講習 #プライズ検定
2/12の志賀高原終了後、ワープして高山まで移動してビジホに宿泊していました。
今日は1日事前講習です。
本日は8:10~16:30まで滑走し、リフト乗車本数は20本、クワッドリフト19本、ペアリフト1本でした。
前日に高山市内まで移動してあったので、今日は高山市内のホテルからスキー場までの移動です。
【往路】
7:35ホテル発、7:55モンデウス駐車場着、所要時間20分、距離11km
<コメント>
市内のホテルからスキー場までの移動です。道中は路面に雪もなく、凍結もなく順調に流れました。
夏タイヤでも行ける感じでした。
【帰路】
16:50モンデウス発、17:17ホテル着、所要時間27分、距離11km
<コメント>
スキー場からホテルまでの移動ですが、往路と同じです。普通のアスファルト路面です。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんのB8アウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 計測中(途中まで約7000円)
高速代 佐久北~豊田飯山 1670円
小布施~松本 2130円
安房トンネル 790円
朝食 ホテルの朝食
昼食 430円
夕食 720円
飲み物など 0円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 2/14(日) モンデウス飛騨位山スキー場

8時過ぎの駐車場です。まだまだ余裕がありました。

10時過ぎに山頂から眺めました。空は十分にありました。

今日明日と2日間、ここで修行です。
3年ぶりにやってきました。

朝一は8時営業でしたが、出遅れて8時10分頃に乗車しました。
朝一はアイシーなシマシマバーンでした。

クワッドリフト山頂からです。ここの急斜面で整地大回りをやるそうです。

以前はここにコブがありましたが、荒れた斜面になっていました。

こちらはペアリフト山頂方面です。ここは緩斜面天国です。

コブは別の場所に移設されていました。2レーンありました。
朝一はカチカチの溝コブで弾かれてしまいました。

ここで整地大回りをやります。

こちらはセパレートされてポール占有になっていました。
以前はここで大回りとフリーをやったはずですが。。。

いきなりですが夕方の上部急斜面、小回りはここでやることになりました。

夕方のコブです。レーンはもう1つ追加されました。
昼間は溶けてグサグサの楽チンなコブになっていましたが、夕方冷えて速いコブに変身していました。

本日も営業終了まで滑ってしまいました。

本日の滑走記録です。
2/13 本日の朝食

今朝の朝食はホテルのバイキング、850円前払いです。
朝はガッツリ頂きました😅
2/13 本日のランチ

今日のランチはコンビニ弁当で助六寿司を買って車内で食べました。
2/13 本日の夕食

今夜の夕食は面倒なのでセブンイレブンで仕入れた海苔弁当にカップ麺とサラダにして、部屋で食べました。
2/13 今夜の宿
昨夜と同じ宿です。
#スキー #スノボー #飛騨高山 #モンデウス #位山 #α-1 #ski #snowboard #事前講習 #プライズ検定
2020-2021シーズン7回目の遠征スキーは飛び石連休の平日にヒトリストで志賀高原です。
今シーズンの志賀高原滑走は14日目になります。今日は平日スキーになりました。
今朝は朝から晴れた志賀高原、麓から通勤して定位置のヤケビニゴン前に移動しました。
朝イチは極上の圧雪バーン、エッジがグイグイ食い込む柔らかい雪のカービングバーンで気持ちよく飛ばすことが出来ました。
飛び石連休の平日なので案外混んでいて、ヤケビ、奥志賀のゴンドラはやや混雑していたので一通りコースを滑ったら昼前に移動、パルゴンに乗って蓮池郵便局でGoToEat食事券をGETしたあとは、メガ唐揚げランチにして、午後の部は西館山下部の検定コブを3本滑り、ラストはヤケビに戻ってニゴン、二高と回して16時まで滑って終了しました。
本日は8:20~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは160Pでした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:32麓の出発、7:34ヤケビ第二ゴンドラ前駐車場着、所要時間62分、距離28km
上林を7:07通過、
<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
今日は中野市内からオリンピック道路までは二駆スタッドレスでも走れるものの、上林より上は四駆スタッドレス以外はチェーン装着が安全だと思います。今朝は途中で息絶えた車両が数台居ましたから。

上林です。1号カーブ手前から凍った雪道でした。

サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

1号トンネル手前、走りやすい雪道でした。

一の瀬、走りやすい雪道でした。
【帰路】
16:30ヤケビ2ゴン前駐車場発、20:45高山のビジホ着、所要時間4時間15分、距離190km
上林を16:57通過、小布施スマートICを17:41通過、松本ICを18:44通過、安房トンネルを19:50通過
<コメント>
本日は明日からの虎の穴に備えて高山まで移動しました。
下山はサンバレーより先は溶けた雪でシャーベット状、ほぼウェット路面で問題なく下山出来ました。
そして、その後は高山まで順調に移動出来ました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんのB8アウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地で若杉さん御一行様、H田さんご夫妻、その他常連の皆さん、naoちゃんねるさん、つーちゃんさん、yumiさんご夫妻、yamaさん、ゴン太さん&ナリさんご夫妻、すみさん、Aさんご夫妻、m&tさんご夫妻にご挨拶出来ました。
【費用】
ガソリン代 計測中(長岡往復他7000円)
高速代 佐久北~豊田飯山 1670円
小布施~松本 2130円
朝食 440円
昼食 1100円
夕食 650円
飲み物など 400円
お土産など 310円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 2/13(土)モンデウス飛騨位山スキー場

今日は久しぶりに定位置スタートです。
7時半過ぎに2ゴン前に駐車しました。
空いていたので比較的駅舎の近くに駐車出来ました。

今朝は2ゴン乗り場10人目くらいのポジションでした。
ミニファーストトラックで10分前に乗車出来ました。
一応平日なのに、今朝のニゴンは駅舎の外まで並びました。

そしてオッサン四人でいきなりラブゴン乗車しました😅

今朝の2ゴン山頂の気温は−4℃でした。
今朝はそれほど気温下がらず、志賀高原にしては暖かい朝を迎えました。

ニゴン山頂の雪質です。
柔らかいシマシマ、これぞ志賀高原という上手くなったと勘違いするバーンです😅

2ゴン山頂付近は、全面柔らかいシマシマ圧雪バーンです。

朝イチパノラマコースは全面シマシマフラットで高速大回り一気下りが楽しめました。
ブーツ変えて、捉えが早いので早くからエッジが食いつくためか、スキーが深く彫れて落下速度が落ちてしまいました。

サウスコースもシマシマフラットな緩斜面、エッジをグイグイ食い込ませるとターンの切れが素晴らしく、落下速度は落ちてしまいます😅

シマシマは続くよどこまでも😅

白樺コースもグイグイ食い込むカービングバーン、何時ものように滑ると捉えが早い分、カービング要素が強くなり落下速度が落ちてしまいました。

ブナコースもシマシマカービングバーンで気持ちよく滑れました。

唐松も同様です。上手くなったかのように錯覚する勘違いバーンでした。

オリンピックコースも柔らかい食いつく雪でカービング大回りで飛ばすことが出来ました。

9時半頃で既に一ゴンは5分程度の待ちが発生していました。

GSコース上部、やや締まった雪でスピードが出せました。

中斜面も同様で大回りで飛ばせます。

その後の緩斜面も滑走性良好でした。

最後の急斜面は小回り一気下りが楽しめました。

10時過ぎの一ゴン待ちは横に並ぶように変更され、やはり5分程度の待ちでした。

GS経由で奥ゴンへ、と思ったら先発隊から混んでいるとのこと。
山頂経由で奥志賀に移動しました。

久しぶりに第四を滑って奥志賀へ。
シマシマカービングバーンでした。

エキスパートは柔らかいバーンでエッジが食い込みます。
11時頃なのでそこそこ荒れていましたが、急斜面小回りの練習しながら滑りました。

第一ゲレンデも滑走性の良い緩斜面でした。

第三ゲレンデも基礎練習に最適な緩斜面でした。

奥志賀ダウンヒル、山頂付近。昼前になってもフラットでした。

ダウンヒル2壁もほぼフラットで、大回り一気下りが楽しめました。

3壁は杉山渋滞に引っ掛かってしまいましたが、前半の斜面は大回り一気下りが楽しめました。

第四を経由してヤケビに戻ります。

ランチ目指してヤケビを脱出。
何時もの白樺コースです。山の神まで漕がずに移動できました。

山の神モンキーコースは締まった圧雪バーンで移動は楽チンでした。

一の瀬ファミリー正面は、ほぼフラットで締まったバーンでした。

ファミリー正面山頂から、ほぼフラットです。

ダイヤモンドもほぼフラットな中斜面で大回り一気下りが楽しめました。

タンネの森もリフト営業していましたので1本乗車しました。
ゲレンデは一部シマシマも残るフラットバーンでした。

高天ヶ原経由で東館山へ。
オリンピックコース出だしは小さな自然コブになっていました。

3段壁の廊下は滑走性の良いバーンで移動は楽チンです。

ブナ平は柔らかいエッジの食い込む緩斜面でした。

パルゴンに乗って志賀高原郵便局へ。
Go To Eat食事券をゲットしました。

西館山山頂から見えた高天ヶ原。

午後は西館山から、中級斜面はやや荒れていたのでスピードコントロールして滑りました。

下部クワッド交差部分には週末のテククラ検定コブがありました。
3レーンあったので全部滑ってきました。

週末に向けて、これからコブが深くなると思われます。
アイシーな溝で慣れないブーツでは発射しそうになりました。

西館クワッド降り場でスノボーの女性が骨折したようでした。
痛々しい光景でした。

西館の橋を渡って高天ヶ原へ、コブを滑ってタンネの森に移動しました。
高天のコブはランダムな自然コブでした。

いきなりですが本日のラストはサウスです。

滑り降りたら営業終了していました。
2/12 本日の朝食

今朝の朝食は麓のすき家で納豆朝食にソーセージを1枚つけました。
2/12 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは、銀嶺さんのメガ唐揚げ定食です。

アップでどうぞ❗😊
唐揚げは15個ありました。
2/12 本日の夕食

今夜の夕食は、セブンイレブンのパスタとサラダをホテルの部屋で食べました。
2/12 今夜の部屋


今夜から2泊するビジホです。
改装したのかキレイです。

ユニットバスも綺麗です。


液晶TVでYOU TUBEが見られたので、技術戦の甲信越予選を眺めていたら、モーグラーのミッキーさんが基礎の選手で写ってました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一の瀬ファミリー #奥志賀高原 #ski #snowboard #銀嶺 #メガ唐揚げ定食
今シーズンの志賀高原滑走は14日目になります。今日は平日スキーになりました。
今朝は朝から晴れた志賀高原、麓から通勤して定位置のヤケビニゴン前に移動しました。
朝イチは極上の圧雪バーン、エッジがグイグイ食い込む柔らかい雪のカービングバーンで気持ちよく飛ばすことが出来ました。
飛び石連休の平日なので案外混んでいて、ヤケビ、奥志賀のゴンドラはやや混雑していたので一通りコースを滑ったら昼前に移動、パルゴンに乗って蓮池郵便局でGoToEat食事券をGETしたあとは、メガ唐揚げランチにして、午後の部は西館山下部の検定コブを3本滑り、ラストはヤケビに戻ってニゴン、二高と回して16時まで滑って終了しました。
本日は8:20~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは160Pでした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:32麓の出発、7:34ヤケビ第二ゴンドラ前駐車場着、所要時間62分、距離28km
上林を7:07通過、
<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
今日は中野市内からオリンピック道路までは二駆スタッドレスでも走れるものの、上林より上は四駆スタッドレス以外はチェーン装着が安全だと思います。今朝は途中で息絶えた車両が数台居ましたから。

上林です。1号カーブ手前から凍った雪道でした。

サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

1号トンネル手前、走りやすい雪道でした。

一の瀬、走りやすい雪道でした。
【帰路】
16:30ヤケビ2ゴン前駐車場発、20:45高山のビジホ着、所要時間4時間15分、距離190km
上林を16:57通過、小布施スマートICを17:41通過、松本ICを18:44通過、安房トンネルを19:50通過
<コメント>
本日は明日からの虎の穴に備えて高山まで移動しました。
下山はサンバレーより先は溶けた雪でシャーベット状、ほぼウェット路面で問題なく下山出来ました。
そして、その後は高山まで順調に移動出来ました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんのB8アウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地で若杉さん御一行様、H田さんご夫妻、その他常連の皆さん、naoちゃんねるさん、つーちゃんさん、yumiさんご夫妻、yamaさん、ゴン太さん&ナリさんご夫妻、すみさん、Aさんご夫妻、m&tさんご夫妻にご挨拶出来ました。
【費用】
ガソリン代 計測中(長岡往復他7000円)
高速代 佐久北~豊田飯山 1670円
小布施~松本 2130円
朝食 440円
昼食 1100円
夕食 650円
飲み物など 400円
お土産など 310円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 2/13(土)モンデウス飛騨位山スキー場

今日は久しぶりに定位置スタートです。
7時半過ぎに2ゴン前に駐車しました。
空いていたので比較的駅舎の近くに駐車出来ました。

今朝は2ゴン乗り場10人目くらいのポジションでした。
ミニファーストトラックで10分前に乗車出来ました。
一応平日なのに、今朝のニゴンは駅舎の外まで並びました。

そしてオッサン四人でいきなりラブゴン乗車しました😅

今朝の2ゴン山頂の気温は−4℃でした。
今朝はそれほど気温下がらず、志賀高原にしては暖かい朝を迎えました。

ニゴン山頂の雪質です。
柔らかいシマシマ、これぞ志賀高原という上手くなったと勘違いするバーンです😅

2ゴン山頂付近は、全面柔らかいシマシマ圧雪バーンです。

朝イチパノラマコースは全面シマシマフラットで高速大回り一気下りが楽しめました。
ブーツ変えて、捉えが早いので早くからエッジが食いつくためか、スキーが深く彫れて落下速度が落ちてしまいました。

サウスコースもシマシマフラットな緩斜面、エッジをグイグイ食い込ませるとターンの切れが素晴らしく、落下速度は落ちてしまいます😅

シマシマは続くよどこまでも😅

白樺コースもグイグイ食い込むカービングバーン、何時ものように滑ると捉えが早い分、カービング要素が強くなり落下速度が落ちてしまいました。

ブナコースもシマシマカービングバーンで気持ちよく滑れました。

唐松も同様です。上手くなったかのように錯覚する勘違いバーンでした。

オリンピックコースも柔らかい食いつく雪でカービング大回りで飛ばすことが出来ました。

9時半頃で既に一ゴンは5分程度の待ちが発生していました。

GSコース上部、やや締まった雪でスピードが出せました。

中斜面も同様で大回りで飛ばせます。

その後の緩斜面も滑走性良好でした。

最後の急斜面は小回り一気下りが楽しめました。

10時過ぎの一ゴン待ちは横に並ぶように変更され、やはり5分程度の待ちでした。

GS経由で奥ゴンへ、と思ったら先発隊から混んでいるとのこと。
山頂経由で奥志賀に移動しました。

久しぶりに第四を滑って奥志賀へ。
シマシマカービングバーンでした。

エキスパートは柔らかいバーンでエッジが食い込みます。
11時頃なのでそこそこ荒れていましたが、急斜面小回りの練習しながら滑りました。

第一ゲレンデも滑走性の良い緩斜面でした。

第三ゲレンデも基礎練習に最適な緩斜面でした。

奥志賀ダウンヒル、山頂付近。昼前になってもフラットでした。

ダウンヒル2壁もほぼフラットで、大回り一気下りが楽しめました。

3壁は杉山渋滞に引っ掛かってしまいましたが、前半の斜面は大回り一気下りが楽しめました。

第四を経由してヤケビに戻ります。

ランチ目指してヤケビを脱出。
何時もの白樺コースです。山の神まで漕がずに移動できました。

山の神モンキーコースは締まった圧雪バーンで移動は楽チンでした。

一の瀬ファミリー正面は、ほぼフラットで締まったバーンでした。

ファミリー正面山頂から、ほぼフラットです。

ダイヤモンドもほぼフラットな中斜面で大回り一気下りが楽しめました。

タンネの森もリフト営業していましたので1本乗車しました。
ゲレンデは一部シマシマも残るフラットバーンでした。

高天ヶ原経由で東館山へ。
オリンピックコース出だしは小さな自然コブになっていました。

3段壁の廊下は滑走性の良いバーンで移動は楽チンです。

ブナ平は柔らかいエッジの食い込む緩斜面でした。

パルゴンに乗って志賀高原郵便局へ。
Go To Eat食事券をゲットしました。

西館山山頂から見えた高天ヶ原。

午後は西館山から、中級斜面はやや荒れていたのでスピードコントロールして滑りました。

下部クワッド交差部分には週末のテククラ検定コブがありました。
3レーンあったので全部滑ってきました。

週末に向けて、これからコブが深くなると思われます。
アイシーな溝で慣れないブーツでは発射しそうになりました。

西館クワッド降り場でスノボーの女性が骨折したようでした。
痛々しい光景でした。

西館の橋を渡って高天ヶ原へ、コブを滑ってタンネの森に移動しました。
高天のコブはランダムな自然コブでした。

いきなりですが本日のラストはサウスです。

滑り降りたら営業終了していました。
2/12 本日の朝食

今朝の朝食は麓のすき家で納豆朝食にソーセージを1枚つけました。
2/12 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは、銀嶺さんのメガ唐揚げ定食です。

アップでどうぞ❗😊
唐揚げは15個ありました。
2/12 本日の夕食

今夜の夕食は、セブンイレブンのパスタとサラダをホテルの部屋で食べました。
2/12 今夜の部屋


今夜から2泊するビジホです。
改装したのかキレイです。

ユニットバスも綺麗です。


液晶TVでYOU TUBEが見られたので、技術戦の甲信越予選を眺めていたら、モーグラーのミッキーさんが基礎の選手で写ってました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一の瀬ファミリー #奥志賀高原 #ski #snowboard #銀嶺 #メガ唐揚げ定食
今日は建国記念日の祝日、今年は飛び石連休です。
金曜日を休暇にして4連休にしましたが、初日はスキーはせず、新潟県長岡市までブーツチューンに行ってきました。
で、結果ブーツチューンではなく、新品ブーツを購入しそれをベースにチューンしてもらいました。
ざっとその流れを日記的に紹介したいと思います。
長岡までの道中は、
【往路】
3:05自宅発、9:25長岡のエキップさん着、所要時間6時間20分、距離345km
早川インターを3:50通過、六郷インターを3:55通過、船山橋北詰交差点を4:24通過、野辺山を4:55通過、八千穂インターを5:22通過、豊田飯山インターを6:45通過
<コメント>
今日は自宅から一気にい長岡市まで移動しました。
先方との約束が10時だったので、何時も通りに早起きして八千穂まで下道で、その後豊田飯山まで高速を使い、そこから長岡までは主にR117で移動しました。
信州中野インターで冬タイヤチェックがあり、そこから先は湿った雪が勢い良く降っていましたが、道路はしっかり除雪されており問題無し。
R117もウェット路面で順調に移動出来ました。
大体、豊田飯山から3時間見ておけば大丈夫なようでした。
【帰路】
13:00頃長岡のエキップさん発、16:00頃中野の素泊まり宿着、所要時間約3時間
<コメント>
本日は中野市内の何時もの素泊まり宿に泊まります。
帰りは小雨降る中の移動となり、順調でした。
【天気】 雪のち曇りのち小雨
【移動手段】 ほっぽさんちのB8アウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 5000円
高速代 八千穂~豊田飯山 1670円
朝食 400円
昼食 540円
夕食 530円
飲み物など 100円

何時もの志賀高原スキーに行く感じで家を出て、6時間20分で到着しました。
早川から長岡までフル高速なら、5時間くらいで着くと思います。


今履いているアビリーバのブーツを見せて色々相談した結果、ほぼ同じフレックスのFISCHER RC4 PODIUM GT 110 VFFを購入し、これを私の足に合わせてもらうことにしました。
アビリーバをベースにチューンしなかった理由は、
・アビリーバは調整幅が少ない(足に合わせていじれる箇所が少ない=合わせきれない可能性が高い)
・インナーブーツの出来がイマイチ(レクザムも同様、ここはやはり海外勢、特にドーベルマンの出来が良いそうです)

左右の動きを確認して、アッパーシェルの調整をしています。

インソールはBMZのCCLPというものをチョイスしてもらいました。
これも私の足型を見て、このインソールがピッタリとの診断をしてもらいました。
私くらいの滑走日数になると、インソールは成形加工品でも毎年交換、ブーツも2年毎に交換、だとか。
どちらも5年も使えるものじゃないそうです。
1)足型、膝の動きを確認し、足に合うブーツメーカー、機種を選定します。
2)インソールを選定します。
3)試着して動きを確認します。
4)調整パーツにて調整します。
5)OKなら、シェルを加熱しつつ足にパッドを貼ってインナーブーツを履いて待ちます。
6)シェルが所定温度に達したら、インナーブーツを履いてバックルを軽く締めてセットします。
7)バキュームカバーを装着し冷却しながらバキュームします。
8)所定時間保持してシェル出しして終了。
9)ブーツは常温で24時間保管します。
以上が記憶している流れです。勿論足型によってはもっと簡単だったり、もっと時間が掛かることがあります。あくまで私の場合の加工事例です。
各種調整終了後、シェルを加熱して足にパッドを当ててインナーを履いてシェルと合体、
その後バキュームで冷却しながら成形して、最終確認して終了しました。
私の場合は大幅な加工が必要となる足型ではないとのことから、フィッシャーオリジナルの成形加工で済む範囲での調整でした。

宿に入ってアビリーバと比較してみました。カフの高さは同じくらいです。

横からです。アッパーシェルの角度がフィッシャーの方が付いてます。
アビリーバは角度が浅く起きすぎとの見解でした。
ちなみにどちらも24.5cm、5シェルですが、ソール長さはどちらも285mmと同じでした。
2/7 本日の朝食

今朝は飯山のすき家でソーセージ朝食にしました。7時前に到着しました。
2/7 本日のランチ
今日のランチは帰りがけに走りながらコンビニパンを食べました。
2/7 本日の夕食

今夜の夕食はイオンのお弁当にカップ麺です。


今夜の宿泊先は何時もの素泊まり宿です。
#スキーブーツ #ブーツチューン #長岡 #エキップ #FISCHER #PODIUM #バキューム #VACUUM
金曜日を休暇にして4連休にしましたが、初日はスキーはせず、新潟県長岡市までブーツチューンに行ってきました。
で、結果ブーツチューンではなく、新品ブーツを購入しそれをベースにチューンしてもらいました。
ざっとその流れを日記的に紹介したいと思います。
長岡までの道中は、
【往路】
3:05自宅発、9:25長岡のエキップさん着、所要時間6時間20分、距離345km
早川インターを3:50通過、六郷インターを3:55通過、船山橋北詰交差点を4:24通過、野辺山を4:55通過、八千穂インターを5:22通過、豊田飯山インターを6:45通過
<コメント>
今日は自宅から一気にい長岡市まで移動しました。
先方との約束が10時だったので、何時も通りに早起きして八千穂まで下道で、その後豊田飯山まで高速を使い、そこから長岡までは主にR117で移動しました。
信州中野インターで冬タイヤチェックがあり、そこから先は湿った雪が勢い良く降っていましたが、道路はしっかり除雪されており問題無し。
R117もウェット路面で順調に移動出来ました。
大体、豊田飯山から3時間見ておけば大丈夫なようでした。
【帰路】
13:00頃長岡のエキップさん発、16:00頃中野の素泊まり宿着、所要時間約3時間
<コメント>
本日は中野市内の何時もの素泊まり宿に泊まります。
帰りは小雨降る中の移動となり、順調でした。
【天気】 雪のち曇りのち小雨
【移動手段】 ほっぽさんちのB8アウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 5000円
高速代 八千穂~豊田飯山 1670円
朝食 400円
昼食 540円
夕食 530円
飲み物など 100円

何時もの志賀高原スキーに行く感じで家を出て、6時間20分で到着しました。
早川から長岡までフル高速なら、5時間くらいで着くと思います。


今履いているアビリーバのブーツを見せて色々相談した結果、ほぼ同じフレックスのFISCHER RC4 PODIUM GT 110 VFFを購入し、これを私の足に合わせてもらうことにしました。
アビリーバをベースにチューンしなかった理由は、
・アビリーバは調整幅が少ない(足に合わせていじれる箇所が少ない=合わせきれない可能性が高い)
・インナーブーツの出来がイマイチ(レクザムも同様、ここはやはり海外勢、特にドーベルマンの出来が良いそうです)

左右の動きを確認して、アッパーシェルの調整をしています。

インソールはBMZのCCLPというものをチョイスしてもらいました。
これも私の足型を見て、このインソールがピッタリとの診断をしてもらいました。
私くらいの滑走日数になると、インソールは成形加工品でも毎年交換、ブーツも2年毎に交換、だとか。
どちらも5年も使えるものじゃないそうです。
1)足型、膝の動きを確認し、足に合うブーツメーカー、機種を選定します。
2)インソールを選定します。
3)試着して動きを確認します。
4)調整パーツにて調整します。
5)OKなら、シェルを加熱しつつ足にパッドを貼ってインナーブーツを履いて待ちます。
6)シェルが所定温度に達したら、インナーブーツを履いてバックルを軽く締めてセットします。
7)バキュームカバーを装着し冷却しながらバキュームします。
8)所定時間保持してシェル出しして終了。
9)ブーツは常温で24時間保管します。
以上が記憶している流れです。勿論足型によってはもっと簡単だったり、もっと時間が掛かることがあります。あくまで私の場合の加工事例です。
各種調整終了後、シェルを加熱して足にパッドを当ててインナーを履いてシェルと合体、
その後バキュームで冷却しながら成形して、最終確認して終了しました。
私の場合は大幅な加工が必要となる足型ではないとのことから、フィッシャーオリジナルの成形加工で済む範囲での調整でした。

宿に入ってアビリーバと比較してみました。カフの高さは同じくらいです。

横からです。アッパーシェルの角度がフィッシャーの方が付いてます。
アビリーバは角度が浅く起きすぎとの見解でした。
ちなみにどちらも24.5cm、5シェルですが、ソール長さはどちらも285mmと同じでした。
2/7 本日の朝食

今朝は飯山のすき家でソーセージ朝食にしました。7時前に到着しました。
2/7 本日のランチ
今日のランチは帰りがけに走りながらコンビニパンを食べました。
2/7 本日の夕食

今夜の夕食はイオンのお弁当にカップ麺です。


今夜の宿泊先は何時もの素泊まり宿です。
#スキーブーツ #ブーツチューン #長岡 #エキップ #FISCHER #PODIUM #バキューム #VACUUM
アーカイブ
カテゴリー
QRコード
プロフィール
ほっぽ
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: