Ski&Official日記

10月から4月は、ほぼ毎週スキー。 それ以外の時期は車いじりや走行会、オフィシャル活動にいそしんでます。

雪無し県に産まれてはや5◇年、スキー歴は3◇年のレジャースキーヤー。
10月の地元イエティナイターからシーズンインして、ハイシーズンはほぼ毎週末志賀高原へ出撃し、平日のイエティナイターと織り交ぜてスキー三昧の日々。4月末まではスキーを楽しんでます。
それ以外の時期は車いじりやFSW走行会、FSWでオフィシャル活動をしています。
そんな凡人の日々を綴っていきます。
勘違い等ありましたらスルーして下さい。
広告・勧誘・事業等の説明はこちらの判断で即座に削除しますのでご遠慮下さい。

2022年03月

3/29(火) 179回目の献血5

今日も仕事帰りに献血です。
179回目の献血、無事終了しましたぁ❗😊

次回は4/12からで、速攻で予約しましたよ。

16485414081400
179回目の献血でした。
確実に月2回ペースを維持しています。


16485414184840
今日は食器用洗剤にお口殺菌スプレーにお菓子と、色々頂きました😊


16485414503530

16485414602660
今日は最終献血者では無かったよ。
余裕を持って献血出来ました😅

#献血 #献血ルーム柿田川 #サントムーン柿田川  #成分献血 #赤十字 #献血ルーム柿田川 #静岡県 #400ml献血 #けんけつちゃん #ラブラッド

 @ 献血ルーム柿田川

3/28(月) 志賀高原(66)5

2021-2022シーズン12回目の遠征スキー、日月1泊2日でのスキーです。

今シーズンの志賀高原は28日目、通算滑走日数は66日目になります。


今日も麓の素泊まり宿から志賀高原まで移動して、8時半営業開始の奥志賀ゴンドラからスタートしました。

今朝は昨日と比べたら一気に冷えて寒さを感じる志賀高原。朝イチは奥ゴンスタートでダウンヒルを爆走してました。

ダウンヒルは5本、エキスパートは2本滑って10時過ぎにヤケビに移動。

ヤケビはほぼ全コースアイシーでしたが、一通り滑ってからブナ平に向けて旅に出ました。

今シーズンラストのいこい荘ランチに入りました。

午後はバーンが緩んで適度にエッジング出来そうな西館山に向かったら大当たり❗️

西館山だけはツルツルじゃなくてしっかりエッジを食い込ませてターン出来ました。

その後向かい側の高天ヶ原を経由して一の瀬、焼額山に戻り、一ゴンを回して山頂からパノラマ、GSと滑り、ラストは奥志賀ダウンヒルを滑って終了しました。


今日は昨日と全然違う、どこもツルツルバーンの中、ケガもなくほぼ混雑無しで快適に滑ることが出来ました。


本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は32本、乗車ポイントは178Pでした。


志賀高原までの道中は、


【往路】 
6:40麓の宿出発、7:40奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間60分、距離32km

上林を7:12通過、

<コメント>
今日は麓の宿から志賀高原までの移動です。7時過ぎに上林を通過しましたが、平日の朝は上っていく車も少なく、ノンストップで駆け上がることが出来ました。

途中、上林より一ゴンまではほぼドライでしたが、それより先は所々に凍結箇所があり、慎重な運転が必要です。

ヤケビより先はスタッドレス装着が必要と思われました。



16484217223500
上林はアスファルトが見えてます。

蓮池までドライでした。


16484217276811
サンバレー手前の直線、ほぼドライです。


16484217322982
1号トンネル手前、トンネル出入口から内部は怪しい路面なので慎重に入る必要があります。

3つのトンネル、いずれもそうです。


16484217519210
一の瀬です。ほぼドライ路面ですが、舞った雪が残ってます。


16484217606880
一ゴンの先です。

いきなり凍結路が出てきました😳

そしていきなり滑りました。


【帰路】 
16:35奥志賀ゴンドラ前駐車場発、21:50自宅着、所要時間5時間15分、距離280km


上林を17:02通過、小布施インターを17:43通過、八千穂インターを18:58通過、須玉インターを19:58通過、富沢インターを20:53通過、21:13夕食処イン、21:40アウト、
 
<コメント>
本日は自宅への帰路になります。
下山ルートはトンネル内も含めはほぼドライ路面で順調に上林まで下りられました。
その後は渋滞もなく中野市内、小布施からの高速、八千穂からの下道で野辺山経由、須玉からの高速、いずれも順調に流れました。

【天気】 小雪のち曇り、気温は終日低め

【移動手段】 友人のGH8インプレッサS-GT
 
【同行者】 ほっぽさんと会社の友人二人、現地でyumiさんご夫妻、yamaさん、nao パパさんにご挨拶出来ました。

【費用】 
<3/28>
小布施スマート~八千穂高原 2040円
須玉~富士川本線 1160円
朝食 490円
昼食 1100円(信州プレミアム券食事使用)
夕食 1020円
飲み物など 160円、300円、150円、

【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX  DEMO 163cm

【次回スキー予定】 4/16(土) 志賀高原

 
16484217691740
今朝の奥ゴン駐車場の気温は-6℃と、一気に冷えた朝となりました。

16484217787850
今日も奥ゴンスタートです。

シーズン終盤の平日とあって、8時前の駐車場はガラガラに空いていました。


16484231952640
今朝は一ゴン乗り場3人目のポジションGETしました。

ポールポジションには見たことのある方々が😅


16484231832240
ゲレンデはギリギリまでピステンにより整備されていました。

16484248000070

奥志賀ダウンヒル山頂の雪質は、締まったアイシーなシマシマバーン。

エッジの食い付きは良好でした。


16484242639170

ダウンヒル山頂付近はガスって視界不良。

バーンコンディションに注意して慎重に滑り出しました。


16484248052211

ダウンヒル2壁辺りから雲が切れました。

やや柔らか目のシマシマバーンでしたが、視界イマイチのためスピードコントロールした大回りで滑りました。


16484248094372

2壁と3壁をつなぐ緩斜面は雪寄せが行われていました。

ここは柔らか目の雪でしっかりエッジが食い付いて滑りやすかったです。


16484248133023
ダウンヒル3壁は柔らか目のシマシマバーンで大回り一気降りで飛ばせました😊


16484288812940

エキスパート、トップからです。

見た目、アイシーなシマシマフラットバーンに見えました。


16484288863451

エキスパートはややラフな圧雪のためか、段差やコロコロが気になり、飛ばすのは危険な感じでした。

スピードコントロールして丁寧に滑りました。


16484288920202
第一ゲレンデも何だか微妙にガタガタしていて、基礎練習するにもバーンコンディションがイマイチでした。


16484299971470
第三ゲレンデもアイシーで、ほぼフラットなので基礎練習が出来ました。


16484302284680
第四ゲレンデは今日はコブ道場に1本入りましたが、カチカチのアイシーコブ、しかもかなり掘れてたので途中で退散しました😅

山頂付近はガスって視界不良でした。


16484315552940
ヤケビに移動してパノラマコース。

山頂付近から全面アイシーなフラットバーンでスピードはグングン出ました。


16484315611840
パノラマの急斜面も全面アイシーでエッジが食い付きません😅

グングンスピードが出ました。

16484315666281
サウスも全面アイシーでスピードが出ます。

バーンはフラットになっています。


16484315768690
サウスの下はニゴン営業終了なので、ネットが張ってありました。


16484324814670
唐松コースも全面アイシーなフラットバーンでエッジが食い付きません😅

スピードが出るので暴走に注意して滑りました。

16484357356230
オリンピックコースは、全面ツルツルの絶叫バーン。

コケたら下まで滑落してしまうので慎重に滑りました。


16484357577780
12時前の一ゴン乗り場は飛び乗りではありませんが3組待ちくらいでした。


16484367348250
ヤケビGSコース上部です。

この辺からガスが取れて視界がありました。

バーンは全面アイスバーンでツルツルです。


16484367511660
このバーンも全面アイシーでフラット、グングンスピードが出せました。


16484367563980
中間の斜面から先の緩斜面もアイシーで減速せずに最後の急斜面まで滑れました。


16484367615920
最後の急斜面も全面アイシー、段差が真ん中にあったので、ピステン幅での小回りを意識して滑りました。


16484392634550
白樺コース営業終了のため、唐松から勢いつけて山の神に移動しましたが、雪が多く殆んど平らだったので、漕ぐことなく山の神にたどり着きました。

そして山の神モンキーコースはやや荒れた雪でしたが、2高乗り場までの滑り込みは問題なしでした。


16484392690371
一の瀬ファミリー正面は何とビックリ❗️

下から見て右半分は圧雪していません😰

昨日のコブがそのままカチカチに冷えて固まっていました。

整地は全面ツルツルのアイスバーンに仕上がってました。

コケたら下まで止まりません😰


16484398963440
一の瀬ファミリー正面、トップからです。

上から見て左側は圧雪してありません。


16484399026221
下から見上げてみました。

圧雪したバーンはツルツルの絶叫バーンに仕上がっていました😅


16484399071082
ダイヤモンドは、斜面の向きの関係で日当たりが良いので適度に緩んで滑りやすいバーンになっていました。

ここで、多分デモレッスンしている集団に会いました。

多分オガサカの契約デモかな。


16484399115633
タンネの森もほぼ全面アイスバーンで横移動も楽チンでした😅


16484413030920
東館山オリンピックコース、トップからです。

出だしは昨日のコブがそのまま固まり、全く歯が立ちません。

降りてくるのが精一杯でした😰


16484413097580
東館山オリンピックコース、下からです。

カチカチ、ガサガサのコブには歯が立ちません。

その後のフラットバーンは昼過ぎでもシマシマが残る絶叫アイスバーンとなっていました。


16484413156420
三段壁の廊下はしっかり圧雪されており、全面アイスバーンとなっていました。

ここで止まることは許されません😅

一気降りするしか選択肢はありません😅


16484413207230
ブナ平は適度に緩んで滑りやすいバーンになっていました。

七曲りは途中1ヵ所、茶色い部分がありましたが、あと数日で営業終了なので、問題ないと思います。


16484456218690

西館山中級コース、トップからです。

ここは雪が適度に緩んで滑りやすいバーンとなっていました。

カービング要素の強い大回りで飛ばすことが出来ました。


16484456276370
中級コース、下からです。

滑った人が少ないからか、午後もバーンは荒れていませんでした。


16484450039500
WCコースも適度に緩んだフラットバーンで大回りで気持ち良く飛ばせました。


16484449983960
下部の斜面は流石に結構緩んでザクザクになっていましたが、酷く荒れていないので大回り一気降りが出来ました。


16484478325950
高天ヶ原は午後になっても全く緩まず、全面アイスバーンとなっていました。

スピードが出るのでコントロールしながら滑りました。

16484495192700
ヤケビに戻ってパノラマです。

ここの急斜面から雪質が変わり

緩んだ雪が冷えてきてガサガサになり、滑りにくくなっていました。


16484495308310
サウスも緩んだ雪が荒れて全面不整地になっていました。


16484505772520

16484505980700

ヤケビラストのGSは結局雪は溶けなかったようでフラットなアイスバーンを維持していました。

お陰でスピードはグングン出てしまいました😅


16484506178150
ここの斜面は日当たりが良いはずですが、全く緩んだ気配がありません。


16484506253280
3尾根Aも全面アイスバーンでフラットを維持しており、エッジが食いつかずに落とされてしまいました。


16484506619270

その後、奥ゴンラストに間に合いました。


16484508749100

ダウンヒル山頂付近は、荒れたままアイシーになっていました。

緩斜面なので何とかなりました😅



16484517246500

ダウンヒル2壁はやや緩んだ雪の不整地となっており、飛ばされないよう慎重に滑りました。


16484517310190

3壁は比較的フラットだったので中回り一気降りで滑れました。


16484517358900

滑り終えたら営業終了していました。


16484517498760
本日の滑走記録です。


3/28 本日のランチ

16484431088520
今日の志賀高原ランチは、ブナ平の「いこい荘」さんで定番のラーメンセットを頂きました😊

そして、生卵つけて変則中野さんセットにしてもらいました😊

今日も信州プレミアム食事券を使って、ちょっとお得に頂きました。


16484431173390
アップでどうぞ❗😊

個人的には選べるラーメンの中では味噌ラーメンか担々麺が好みです。

3/28 本日の夕食


16484790963670
本日の夕食は地元に戻って富士川松野の一番亭に入りました。
まるとくラーメンセット、頂きましたぁ😊


#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #ゲストハウス #かのか #ブナ平 #いこい荘 #ラーメンセット 
 

3/27(日) 志賀高原(65)5

2021-2022シーズン12回目の遠征スキー、日月1泊2日でのスキーです。
今シーズンの志賀高原は27日目、通算滑走日数は65日目になります。


今日は自宅から志賀高原まで移動して、8時営業開始の奥志賀ゴンドラからスタートですが10分ほど出遅れてしまいました😅

朝はガスって小雨降る奥志賀高原、朝イチは硬めアイシーな奥志賀ダウンヒルを慎重に滑り、更にエキスパートも視界不良なので慎重に2本滑ってヤケビに移動、その頃には視界も良くなり晴れてきました。
殆んど待ち無しの一ゴンと2高メインでヤケビを滑り、昼にはランチのために一の瀬方面に移動。

恐らく今シーズン最後なので川原小屋まで滑ってアスペンでランチしたあとは、東館山、寺小屋を滑り、最後はヤケビ、奥志賀と戻って終了しました。


本日は8:10~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は34本、乗車ポイントは190Pと、この雪質の中では良く滑ったと思います。

志賀高原までの道中は、


【往路】 
3:12自宅出発、7:42奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間4時間30分、距離280km

富沢ICを3:40に通過、須玉ICを4:35通過、八千穂ICを5:28通過、小布施スマートICを6:41通過、上林を7:17通過、

<コメント>
今日は自宅から志賀高原までの移動です。自宅から上林までの区間は路面に雪も無く順調に走れました。
今朝は出遅れて7時過ぎに上林を通過しましたが、こんな天気なのとシーズン終盤なので上っていく車も少なく、前の車に続いてノンストップで駆け上がることが出来ました。

1号トンネルより先はトンネル内が凍結しているかもしれないのでスタッドレスタイヤは必須で、更に慎重な運転が必要です。


16483364263010
上林はウェット路面でした。


16483364328730
サンバレー手前の直線、ウェットですが凍結はしていません。

16483364381760
1号トンネル手前、ウェットです。

トンネル内もウェットで凍結はしていなかった気がします。

16483364428840
一の瀬です。ここもウェットでした。


【帰路】 
16:40奥志賀ゴンドラ前駐車場発、17:30麓のお食事処着、所要時間50分、距離30km

上林を17:05通過
 
<コメント>
本日は中野市内の素泊まり宿に泊まるため一旦下山しました。
下山ルートはトンネル内と前後付近の凍結に注意すれば、他は問題なく順調に下山出来ました。
奥ゴンから上林まで25分で下山できたとなると、春を感じます。

【天気】 小雨のち晴れ、かなりの高温


【移動手段】 友人のGH8インプレッサS-GT

【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyamaさん、 yumiさん、Aさんご夫妻、にご挨拶出来ました。


【費用】 

<3/27>
富士川本線~須玉  810円
八千穂~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 3718円+1217円
朝食 360円
昼食 1600円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 1220円
飲み物など 160円、600円、270円
宿泊費 3800円(2400円分ポイント使用)

【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX  DEMO 163cm

【次回スキー予定】 3/28(月) 志賀高原

 

16483365000970
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は-1℃と、すっかり春スキーの様相です。


16483365049831
8時頃の奥ゴン前駐車場です。昨日の天気と今朝の天気から想像したのか、人出は少ないようです。

16483371278800
今朝の雪質はシマシマがそのまま凍ったアイシーなバーンで、最初は感覚を忘れてしまって完全ビビリモードで滑りました😅

今日は8時営業開始に間に合わず、10分遅れでのスタートとなりました。


16483365171142
奥志賀ダウンヒル山頂付近はアイシーでガタガタしてました。

しかもガスっていたので慎重に滑りました。


16483371346240
ダウンヒル2壁もバーンが良く見えないので慎重に滑りました。


16483371412950
2壁と3壁をつなぐ緩斜面もまだまだ全幅滑走可能です。

向かって左側は雪を寄せてGW対策を始めていました。

16483371466890
ダウンヒル3壁は何とか見えてきたので大回りで滑ることが出来ました。

16483387815360
エキスパートのトップからです。

ここもガスってバーン状況が分からないので慎重に滑り出しました。


16483389632690
エキスパート、下からです。

視界がありませんが、幸い人が少ないので衝突の心配無く滑れました。

16483387868901
第一ゲレンデは良く締まった練習に最適なバーンでした。


16483398363790
第三ゲレンデはアイシーですがフラットで滑走性は良好でした。


16483400363340
第四ゲレンデは通過のみです。

コブ道場はキッチリ整備されているように見えました。

16483408539750
ヤケビに移動してパノラマコースはガラガラでした。

ややガスってますが、寺小屋方面も見渡せました。

雪質は既に緩んでザクザクでした。

16483408594090
パノラマの急斜面も既にザクザクでしたが、午前中はまだ整地大回りで滑ることが出来ました。


16483408647330
サウスもザクザクながら大回りで滑ることが出来ました。

16483408694280
唐松がまだ荒れておらず、気持ちよく滑れました。
しかし午後には全面荒れ荒れの不整地になっていました。


16483435958922
オリンピックコースは全面緩んだ雪で飛ばすのは危険なのでスピードコントロールして滑りました。


16483435918111
10時頃の一ゴン乗り場です。

相乗りレーンだと1組待ちくらいで乗車出来ました。
今日は空いています。

16483435711830
GSコース上部は既に荒れていましたので、慎重に滑りました。


16483435767930
中間も同様で高速滑走は危険でした。


16483435831450
ここから先は日差しを浴びて一段と緩んでザクザクになっていました。

16483435876400
最後の急斜面も緩んだ雪でしたが、比較的フラットで小回りで滑れました。


16483448567510
SGS、トップからです。春のコブなので抵抗が大きく滑りやすいです。

16483448630471
SGSの下からです。ラインらしきものが1本ありましたが、外しても適度なコブが配置され一気降りが楽しめました。

16483448678562
続くイーストは今日もほぼ荒れておらずシマシマが残っていました。


16483448722853
イーストのバーンは11時過ぎてもシマシマが残っていました。

16483488248220
白樺コースは既に全面荒れていました。緩んで埋もれる雪と戯れながら滑りました。


16483488301651
ブナはかなり緩んだ雪となっていましたが、滑る人が少ないのでそれほど荒れていませんでした。


16483488348142
12時頃の一ゴン乗り場はガラガラで飛び乗りになっていました。


16483508530590
ニゴン山頂からです。山頂の雪も緩んでいました。

16483508595680
山の神に移動するため白樺の分岐へ。

ここは真ん中が凹んでいました。
後半の緩斜面は滑走性良好で何とか
止まらずに山の神までたどり着きました。


16483511429530
山の神モンキーコースも荒れていました。

16483516394970
一の瀬ファミリー正面は、上部急斜面は全面不整地となっていました。
緩斜面はそこそこフラットな感じでした。

16483541470040
ファミリーのトップからです。

緩んだ雪で全面不整地です。

16483541535610
ダイヤモンドは日差しを浴びてかなり緩んだザクザクの雪となっていました。

ファミリー下部の緩斜面はほぼフラットバーンでした。


16483541660150
タンネの森は殆んどのコースを圧雪してあり、滑った人も少ないからか、滑りやすかったです


16483541714630
東館山オリンピックコース、トップからです。
出だしは全面不整地です。


16483541764901
東館山オリンピックコースの出だしの部分は適度なコブで緩んで柔らかいので一気降りが出来ました。


16483541827890
3段壁は廊下に雪はタップリありますが、狭い上に荒れてライン取りが難しい状況でした。

16483541881161
ブナ平はザクザクですが比較的滑走性は良かったです。


16483576135560
午後の部はブナゴン、タマゴンから。

14時過ぎはガラガラで飛び乗りでした。


16483613993160
流石に寺小屋も緩んでザクザクの雪質になっていましたが、他よりは荒れていない感じがしました。

16483614054650
一の瀬パーフェクターは、午前中ポール占有だったのか、午後から解放されたのか、正面よりは荒れていなかったです。

16483636331280
そして15:43に一ゴンラストに乗車しました。

16483645961590
ラストのGSは全面不整地でしかも夕方になって冷えてきて表面だけ凍ってガサガサとなり、一段と滑りにくいバーンとなっていました。
ただ下りるだけの滑りになってしまいました。

16483646009791
3尾根Aもガサガサの雪でスキーが曲がらないので苦労しました。

16483646059392
今日も本当のラスゴンに飛び乗りました。
私の後ろは赤旗なので、最終乗車です。

16483647612980
ダウンヒル山頂付近はガサガサの雪でスキーが上手くターンできないので慎重に滑りました。

16483656095090
2壁もガサガサな不整地となっており、丁寧に滑りました。

16483656144891
3壁もガサガサの不整地となっていました。
かろうじてここだけ大回りで滑れました。

16483656184712
そして、本日の滑走終了です。


16483656289400
本日の滑走記録です。

3/27 本日のランチ


16483556812280
今日の志賀高原ランチはジャイアント下の「アスペン」さんに入りました。

チーズハンバーグライスに定番のアップルパイを付けて1600円です。

今日も信州プレミアム食事券を使って、ちょっとお得に頂きました。


16483557529881
チーズハンバーグをアップでどうぞ❗😊


16483541923092
アップルパイのアップです❗️😊

3/27 本日の夕食

16483715948470
本日の夕食は中野市のPOTさんです。
今日はクリームコロッケのセットにしました。1220円でした。

16483716008160
アップでどうぞ❗😊

16483716801220

食後のコーヒーもついてます。


3/27  今夜の宿


16483784995620

16483785069110
今夜は何時もの中野市内の素泊まり宿です。
今夜は二人なのでツインです。

荷物広げちゃったのでごちゃごちゃしてます。
今回も お得に泊まれました🙂


#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #奥志賀高原 #信州プレミアム食事券  #アスペン #アップルパイ #POT #洋食屋

3/21(月、祝) 富士スピードウェイ4

今日は1DAYで富士スピードウェイ。
今回は1年ぶりのサーキットトライアルです。
名前もFSST(FISCO SPECIAL STAGE TRIAL)から
FISCO CIRCUIT TRIAL 2022、略してFCTとなりました。
今日は10時から夕方までの任務です。

今日も1日ガンバロー❗️😊

16478279470420
今日は10時から富士スピードウェイです。
東ゲートから入場して、ブリジストンゲートを潜ります。

16478279584350
今日は曇りの富士スピードウェイです。
富士山は残念ながら隠れていました。


16478313369830
今日のお弁当は鳥祭り弁当でした😅
カップ麺は豚骨ラーメンにしました。


16478493468020

16478493513470
色々とありましたが、無事任務を終えました😅


#富士スピードウェイ #FSW #サーキットトライアル  #FSST  #サートラ #小山町 #大御神 #今日のお弁当 #本日のランチ#本日のお弁当 #今日のランチ #FCT #FISCO CIRCUIT TRIAL

3/20(日) 鈴鹿サーキット4

昨日今日と今年初の鈴鹿サーキットにやってきました😅
今日は鈴鹿2日目、スーパー耐久の決勝日です。

今回はスーパー耐久第1戦、鈴鹿5時間レースの決勝日です。
ラスト1日、ガンバロー❗️😊

16477301599551

16477301647262
朝の鈴鹿サーキット。

16477301504660
今朝の朝食も定番の桃太郎さんのおにぎり弁当です。高菜と味ご飯のおにぎりでした。
朝から美味しい朝食、頂きましたぁ。


16477508243050
今日のお弁当です。
美味しい御弁当、ご馳走様でしたぁ😊
今日は持参したカップスープです。

16477686388990
無事任務終了した鈴鹿サーキットです。

16477813895210
風呂に入って帰宅しました。
風呂の前に近くのジョイフルで夕食にしました。
結局日付が変わってしまいましたが、0:45無事帰宅しました。

#鈴鹿サーキット #鈴鹿 # 桃太郎 #今日のお弁当 #本日のランチ #本日のお弁当 #今日のランチ #鈴鹿サーキットホテル #スーパー耐久  #S耐

3/19(土) 鈴鹿サーキット4

今日明日と今年初の鈴鹿サーキットにやってきました😅
今回も昨夜から前泊出来たので、前日夜に移動して鈴鹿の宿泊先へ。

今回はスーパー耐久の第1戦、5時間レースです。
今日はフリー走行と予選があります。
今回も2日間ガンバロー❗️😊

16476438355140
今朝の朝食は鈴鹿定番の桃太郎さんのおにぎり弁当です。鳥の唐揚げとえび天のおにぎりでした。
朝から美味しい朝食、頂きましたぁ。

16476438431611

16476438492742

16476438540413
今年初の鈴鹿サーキット。
今年からロゴが新しくなりました。

16476598800240
今日のお弁当は彩り弁当でした。
ご馳走様でしたぁ😊

16476869319450
今夜の夕食はスズカゼです。
カツカレーにうどんにサラダでした。

今夜のお宿は鈴鹿さんの宿泊所ではなく、外部で新しい宿を開拓しています。
津市のマリーナ河芸に泊まりました。

#鈴鹿サーキット #鈴鹿 # 桃太郎 #今日のお弁当 #本日のランチ #本日のお弁当 #今日のランチ #鈴鹿サーキットホテル #今夜の夕食 #本日の夕食 #スーパー耐久  #S耐 #マリーナ河芸 #スズカゼ #今日のディナー #本日のディナー #スーパー耐久2022

3/14(月) 178回目の献血5

今日も仕事帰りに献血です。
178回目の献血、無事終了しましたぁ❗😊

次回は3/28からで、速攻で予約しましたよ。

16472486560760
178回目の献血でした。
確実に月2回ペースを維持しています。

16472486627141
今日は食器用洗剤にけんけつちゃんタオルにマスクと、色々頂きました😊

16472483442580

16472483502751
今日はラスゴンぢゃなくてラスト献血者でしたぁ😅
ラストが好きな訳ぢゃないよ😅

#献血 #献血ルーム柿田川 #サントムーン柿田川  #成分献血 #赤十字 #献血ルーム柿田川 #静岡県 #400ml献血 #けんけつちゃん #ラブラッド

 @ 献血ルーム柿田川

3/13(日) 志賀高原(64)5

2021-2022シーズン11回目の遠征スキー、土日1泊2日でのスキーです。

今シーズンの志賀高原は26日目、通算滑走日数は64日目になります。


今日も麓の素泊まり宿から志賀高原まで移動して、8時営業開始の奥志賀ゴンドラからスタートしました。


朝から気温高めで曇っていた志賀高原、朝イチはアイシーでシマシマの奥志賀ダウンヒルを爆走し、更にエキスパートを滑っていましたが、10時を過ぎた頃から第一ゲレンデはストップ雪に。
ヤケビもそんなに混雑していないというので移動、2本滑ってジャイアントまで旅に出ました。
途中のダイヤモンド、ファミリー、高天ヶ原もストップ雪、更に東館山からジャイアントまでは更に気温が上がってストップ雪と、体力を消耗するバーンコンディションでした。予約してあったイチゴタルトが無ければ来なかったと思います。ランチは無事ベルグさんで今シーズン最後のチーズトーストセットにイチゴタルトを頂きました。


午後はブナゴン、タマゴンを乗り継いで迅速にヤケビに戻ってニゴン&一ゴンをグールグルして山頂からのコースを滑り、ラストは奥志賀に滑り込んでギリギリタイムオーバーで終了しました。


今日もほぼ混雑無しで快適に滑ることが出来ました。


本日は8:00~16:00まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は36本、乗車ポイントは211Pとこのバーンコンディションの中、200オーバー滑ることが出来ました。


志賀高原までの道中は、


【往路】 
6:30麓の宿出発、7:15奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間45分、距離32km

上林を6:48通過、

<コメント>
今日も麓の宿から志賀高原までの移動です。7時前に上林を通過しましたが、日曜日の朝は上っていく車も少なく、ノンストップで駆け上がることが出来ました。

途中、上林より蓮池はほぼドライでしたが、1号トンネル手前からトンネル前後は凍結していました。また、トンネル内部には凍結防止剤が撒いてありました。

一の瀬より奥は所々に凍結箇所があり、慎重な運転が必要です。
蓮池より先はスタッドレス装着が必要と思われました。



16471244886820
上林はアスファルトが見えてます。

蓮池までほぼドライでした。

上林より先はスタッドレス以外はチェーン持参と必要に応じて装着が必要です。


16471244940820
サンバレー手前の直線、ほぼドライです。


16471244987781
1号トンネル手前、トンネル出入口から内部は凍結路です。

凍結防止剤が撒いてありました。


16471245056322
一の瀬です。ほぼドライ路面です。

この先焼額山ニ高前の橋から凍結路が出てきます。

 

【帰路】 
16:28奥志賀ゴンドラ前駐車場発、21:20自宅着、所要時間4時間52分、距離279km
上林を16:56通過、小布施インターを17:33通過、八千穂インターを18:37通過、須玉のすき家に19:28in、19:58out、須玉インターを20:03通過、富沢インターを20:53通過、
 
<コメント>
本日は自宅への帰路になります。
下山ルートはトンネル内以外はほぼドライ路面でした。順調に上林まで下りられました。
その後は路面に積雪、凍結もなく中野市内、小布施からの高速、八千穂からの下道で野辺山経由、須玉からの高速、いずれも順調に流れました。

【天気】 曇りのち晴れ

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyumiさんご夫妻、ゴン太さん&ナリさんご夫妻、Gokuさんご夫妻、Skier_Sさん、スシネコさん、Y中さん、naoパパさん親子、まえちゃん、他にご挨拶出来ました。

【費用】 
<3/12>
富士川本線~須玉  810円
八千穂~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 3440円+1003円
朝食 400円
昼食 1050円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 850円(信州プレミアム食事券使用)
飲み物など 300円、130円
宿泊費 0円(優待券使用)

<3/13>小布施スマート~八千穂高原 1430円
須玉~富士川本線 810円
朝食 460円
昼食 1600円(信州プレミアム券食事使用)
夕食 740円
飲み物など 150円、150円

【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm

【次回スキー予定】 3/27(日) 志賀高原

 
16471245098963
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は0℃と、志賀高原にしては暖かい朝になりました。


16471245143684
今日も奥ゴンスタートです。

8時前の駐車場はまだまだ空きがありました。

今日も土日祝日は8時から営業開始なので、それを狙ってやってきました。

16471257142850
今朝は奥ゴン乗り場4人目のポジションGETしました。

16471270383691
今朝の奥ゴン山頂の雪質はアイシーなシマシマフラットバーンでした。

ちょっとガタガタで一本目はビビリーが入って消極的な滑りになってしまいました😅


16471273038960
ダウンヒル山頂付近です。

気温は高めですが朝から曇り、このままだとバーンは緩まなくて良いかもしれません。

ややアイシーなシマシマで、慎重に滑り出しました。


16471280332700
ダウンヒル2壁辺りは硬めのシマシマフラットバーンで高速一気降りが楽しめました🙂

チョッカリも2本出来ました。


16471280610320
続く緩斜面も滑走性良好で基礎練習をしながら滑れました。


16471280689410
ダウンヒル3壁も幅一杯使っての高速大回り一気降りが楽しめました。

流石に9時過ぎたらゴンドラが混んできたので、エキスパに移動しました。


16471304074770
というわけで、エキスパに移動。

トップからです。

ファーストトラックじゃないですが、ほぼフラットバーン感覚で高速滑走が楽しめました。


16471310000360
エキスパートを下から見たところです。

朝イチはシマシマで高速大回り一気降りが楽しめました。

その後は緩んだ雪が荒れてきたのでしっかりスキー板に圧をかけてバタバタしないようにして滑りました。


16471342753490

コブのトップからです。

滑りやすいコブです。


16471342809970
エキスパートのリフト反対側にコブのラインがあったので入ってみました。

斜度、ピッチ、深さは手頃で滑りやすいコブですが、今日の雪は粘りつく雪でコブの中でのターンがしにくいことがありました。


16471304126011
第一ゲレンデも昨日同様、雪質良好でしたが10時過ぎたらストップ雪になってしまいました。

リフト乗り場までが長い道のりとなりました😰

16471353357230
奥志賀第3ゲレンデも今日の気温ではややストップ雪になっていました。


16471381641850
トイレ休憩でダウンヒル下りたら山頂からストップ雪でした😰

1壁、2壁はそこそこ滑りましたが、途中の緩斜面は減速して辛かったです。


16471383594540
奥志賀第4は1本コブ道場に入門してきました。

ここも昼前には緩んで滑走性の悪い雪になっていました😰


16471395718810

コブ道場の上のレーン、トップから。

第四支部です。


16471395785870

緩斜面コブでピッチも適度、深く掘れてないので自由自在なラインで一気降り出来ました。


16471395849020

コブ道場、下のレーン。


16471395908460
下のレーンは更に斜度が緩いので、全く問題なく一気降り出来ました。

コブが苦手な人の練習にはちょうど良いと思います。


16471395964060
ヤケビGSコース上部です。流石にこの気温で11時過ぎではバーンは緩んでやや荒れていましたが、想像していたよりは荒れておらず、大回りで飛ばすことが出来ました。

16471396017720

このバーンまではスピードも出て、大回りで滑ることが出来ました。


16471396080770
中間の斜面から先の緩斜面がストップ雪で、止まりそうになるのを漕ぎながら滑りました。

ここ、長かった😰


16471396137600
最後の急斜面も全面ストップ雪でしたが、斜度があるので落下しながら小回りすれば、一応滑りっぽくなりました😅


16471396192340
11時半頃の一ゴン乗り場は相乗りレーンだとほぼ待ちなしで乗車出来ました。

日曜日でこの雪質だと早めに帰宅する人は帰路についていると思われます。


16471403725310
オリンピックコースも緩んで荒れたバーンでしたが、斜度があるので止まらずに滑ることが出来ました。

荒れているのでしっかり板からの圧を受け止めていく必要があります。


16471413901110

パノラマコース山頂付近は、ストップ雪では無く普通に滑れる雪で楽チンでした。


16471413954690

白樺コースは緩んでいましたがストップ雪では無かったので、大回りで飛ばして行くことが出来ました。


16471414000070

白樺から山の神に滑り込むコースも緩んでいましたが、ストップ雪では無かったので、何とか山の神リフト乗り場まで滑り込むことが出来ました。


16471415012210

山の神モンキーコースは、何故か?前半の緩斜面は滑走性が良かったのに、分岐以降の斜面がストップ雪でした。

何とかヤケビニ高乗り場まで滑り込めました。


16471419856610

一の瀬ファミリー正面は、流石に昼ではバーンが緩んでおり、適度に荒れていたのでしっかり板からの圧を受け止めて丁寧にターンしました。


16471439529540

一の瀬ファミリー正面、トップからです。

適度に荒れておりバーンは緩んでいました。


16471439588961

ダイヤモンドは、斜面の向きの関係で日当たりが良いので全面ザクザクのバーンとなっていました。

最後は止まらないように漕いでいく必要がありました。


16471439778910

タンネの森もほぼ全面ストップ雪で、リフト乗り場までが遠く感じました😅


16471439833670

東館山オリンピックコース、トップからです。

出だしは全面春のコブになっていましたが、小さいコブなので一気降りできます。


16471439882321
東館山オリンピックコース、下からです。

コブバーンは短いので、あっという間に滑ります。


16471439925312

三段壁の部分はストップ雪でしたが、林間の廊下は雪も豊富にあり、問題なく滑れました。


16471439971143

ブナ平もストップ雪ですが、急ブレーキが掛かるような雪ではなく、何とか七曲りまで滑っていくことが可能でした。


16471440025344

ブナ平の廃墟ホテルが雪の重みで倒壊していました😰


16471440068905

ジャイアントは、向かって左1/3がプライズ検定のため貸しきりになっていましたが、検定は既に終わったので自由に滑れるようになっていました。

柔らかい雪で適度に荒れていました。

16471459352900

折角なのでテククラ検定バーンを滑ってみました。

緩んだ抵抗の大きい雪なので暴走はしませんが、早い位置から雪面を捉えるのは難しいです。


16471479604900

クラウン合格発表。30人中7人合格していました。


16471479675590
テクニカル合格発表。40人中13人合格していました。


16471509359110

14時過ぎのタマゴン乗り場は10人程度の待ちでしたが、1人乗りが多く5分待ち程度はありました。


16471509425181

一の瀬に戻ってパーフェクターです。

ここも午後では流石に緩んだ雪で荒れており、小回りでスピードコントロールして滑りました。


16471509473432

ヤケビに戻って唐松です。

ここは緩んでいましたが酷く荒れておらず、人も居ないので不整地大回りのイメージで滑りました。


16471518737070

ニゴン山頂付近は15時過ぎて気温が下がってきたからか、スキーの滑走性が良くなってきました。

緩斜面の移動も楽チンでした。


16471518795800

パノラマの急斜面も滑走性良好で酷く荒れておらず、高速大回り一気降りが楽しめました。
午後はこのバーンが一番気持ち良かったです。


16471509513183

続くサウスも15時過ぎでも荒れておらず、ストップ雪でも無かったので大回りで滑ることが出来ました。

16471540782470
SGSのトップからです。

ここはランダムに配置された自然コブ。

成長してないので小さめのコブですが、粘りつく雪で板の操作が遮られ、思うようなライン取りで滑れませんでした。

とりあえず一気降りは出来ました。


そして、SGSを降りるとイーストコースですが、今日は荒れてはいないもののシットリ粘りつく雪で抵抗感が大きかったです。

シマシマはほぼ消えていました。


16471540876460

ヤケビのラスゴンです。


16471549521860

GSコースは夕方になって滑走性が復活していました。
荒れたバーンなので丁寧に滑りました。


16471549580241
3尾根Aコースはガサガサで滑りにくかったので丁寧に滑りました。

途中でストップ雪で減速し、奥志賀へは漕いでいくことになりました🥲


16471549663022
そして、滑ってきたら営業終了してました。

奥志賀のラスゴンには間に合いませんでした😭


16471559057150
本日の滑走記録です。


3/13 本日のランチ

16471459488571
今日の志賀高原ランチは、ジャイアント下の「ホテルベルグ」さんで定番のチーストーストセットを頂きました😊

今日も信州プレミアム食事券を使って、ちょっとお得に頂きました。


16471459537172
アップでどうぞ❗😊

16471459627573
更に今シーズン最後のイチゴタルトもGET❗️

今シーズンラストをしっかり味わって頂きました😊

3/13 本日の夕食

16471676671630
本日の夕食は須玉のすき家に入りました。牛丼大盛の冷ややっこセットにしました。


#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #ゲストハウス #かのか #ベルグ #イチゴタルト #ジャイアントスキー場
 

3/12(土) 志賀高原(63)5

2021-2022シーズン11回目の遠征スキー、土日1泊2日でのスキーです。

今シーズンの志賀高原は25日目、通算滑走日数は63日目になります。

今日は自宅から志賀高原まで移動して、8時営業開始の奥志賀ゴンドラからスタートしました。

朝から晴れた志賀高原、朝イチはシマシマの奥志賀ダウンヒルを爆走し、更にエキスパートを2本滑ってヤケビに移動、しかしうっかりニゴンに降りてしまい9時過ぎで既に15分待ちのニゴンに並ぶ羽目になりました。

その後は相乗りなら5分待ちの一ゴンオンリーでヤケビを滑り、昼には知人と合流するため一の瀬へ。
無事合流してチウーホテルでランチしたあとは、高天ヶ原、東館山と滑って寺小屋を滑り、最後はヤケビ、奥志賀と戻って終了しました。


本日は8:00~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は30本、乗車ポイントは169 Pとなりました。

志賀高原までの道中は、


【往路】 
3:02自宅出発、7:12奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間4時間10分、距離280km

富沢ICを3:27通過、須玉ICを4:12通過、八千穂ICを5:00通過、小布施スマートICを6:08通過、上林を6:45通過、

<コメント>
今日は自宅から志賀高原までの移動です。自宅から上林までの区間は路面に雪も無く順調に走れました。
今日は高速二度乗りの節約ルートでしたが、野辺山近辺もちょい寒いだけで路面凍結は無かったと思います。

7時前に上林を通過しましたが、早い時間帯なので上っていく車も少なく、前の車に続いてノンストップで駆け上がることが出来ました。

1号トンネルより先はトンネル内や時折凍結路があるのでスタッドレスタイヤは必須で、更に慎重な運転が必要です。


16470371158460
上林はアスファルトが見えてます。


16470371249980
サンバレー手前の直線、ドライです。

16470371328270
1号トンネル手前、凍結路です。

16470371385901
一の瀬です。この先時折凍結路です。


【帰路】 
16:40奥志賀ゴンドラ前駐車場発、17:20関英ドライブイン着、所要時間40分、距離28km

上林を17:10通過
 
<コメント>
本日は中野市内の素泊まり宿に泊まるため一旦下山しました。
下山ルートはトンネル内と前後付近の凍結に注意すれば、他は問題なく順調に下山出来ました。

【天気】 晴れ但し強風


【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ

【同行者】 ほっぽさん一人、現地でGokuさん、ゴン太さん&ナリさんご夫妻、ひでさん、親分さん、Aさんご夫妻、Hさんご夫妻、他の皆さんにご挨拶出来ました。


【費用】 

<3/12>
富士川本線~須玉  810円
八千穂~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 3440円+1003円
朝食 400円
昼食 1050円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 850円(信州プレミアム食事券使用)
飲み物など 300円、130円
宿泊費 0円(優待券使用)

【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX  DEMO 163cm

【次回スキー予定】 3/13(日) 志賀高原

 

16470371435922
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は-6℃と、暖かい朝になりました。


16470388445430
8時頃の奥ゴン前駐車場です。最近にしてはそこそこ混んでる気がしました。

16470390559400
今朝は奥ゴン乗り場で15番目くらいに並びました。

やる気満々な皆さんです😊


16470390612781
奥志賀は素晴らしい天気になりました。

快晴の奥志賀blueです❗️😊

16470408964660
今朝の雪質はしっかり圧雪されたシマシマバーン、ややアイシーな滑走性の良いバーンでした。


16470402680390
奥志賀ダウンヒル山頂付近はややアイシーなシマシマフラットバーンで高速滑走が楽しめました。


16470409020901
ダウンヒル2壁も同様にスピードが出るバーン。

朝イチはチョッカリしかしませんでした😅

16470409076060
2壁と3壁をつなぐ緩斜面も滑走性の良いシマシマで基礎練習しながら滑れました。

16470409118591
ダウンヒル3壁も高速大回り一気降りが楽しめました。
今朝の奥ゴンは2本目から若干並び、3本目には5分程度の待ちも発生しており、効率よく回すにはちょっと混雑しました。

16470425601930

エキスパートのトップからです。

まだまだ早い時間帯はスピードの出るシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

16470427899310
エキスパート、下からです。

早い時間帯は人が少ないので、どんなライン取りでも自由自在です。


16470425656811
第一ゲレンデは良く締まった練習に最適なバーンで基礎練習に最適でした。

16470435909910
第三ゲレンデも練習に最適なシマシマバーンの緩斜面、基礎練習に最適でした。

滑走性は良好でした。


16470438230060
第四ゲレンデは通過のみです。

コブ道場もしっかりくっきり、ラインが見えてます。


16470468036830

ヤケビに移動してパノラマコースはガラガラでした。

やや霞んでますが、寺小屋方面も見渡せました。

雪質は締まった滑走性の良いと思います雪でした。

16470455745930

パノラマの急斜面も人がおらず自由自在なライン取りで一気降りが楽しめました。


16470455833382

サウスも滑走性の良い雪なので、基礎練習しながら滑り込めました。


16470455873613

パノラマもサウスも滑ってる人が少ないのでニゴンも混んでないと思ったら大間違い😰

私が並んだ時で15分待ちでした。


16470455912054

その後更に列は延びて20分以上の待ちになっていたと思います。

時間は9時半過ぎでした。


16470479016390

オリンピックコースは日差しを浴びてシットリ春の雪でしたが、ほぼフラットで誰も滑っていませんでしたので、チョッカリも出来ました😅

16470479149870
10時過ぎの一ゴン乗り場です。

相乗りレーンだと5分以内の待ち時間で乗車出来ました。


16470491799990
ヤケビに入ってGSコース上部は日差しを浴びてしっとり緩んだ雪となっていました。

バーンは荒れていなかったです。


16470492060550

16470492116221
中間になると一段と雪がしっとりしていきました。

若干の抵抗を感じる雪となっていました。


16470492160232
GSコースの雪質は、しっとり重めの雪となっていました。


16470492198873
最後の急斜面は真ん中がアイシーな下地が出ており、小回りの練習をしながら滑りました。


16470506592060
SGSはコブというより不整地、アイシーは部分と緩んでザクザクな部分がランダムに現れ、小回りで一気に滑りました。


16470506743590
続くイーストは今日も極上シマシマフラットバーン。

11時になっても全く荒れておらず、高速大回り一気降りが楽しめました😊

16470506805740
イーストのバーンはご覧の通り殆んど全面シマシマが残っていました。

ゲレンデの向きがちょい日陰のためか、GSやオリンピックほど雪が緩んでおらず、ちょうど良いエッジの噛み具合でした。


16470514142240
白樺コースはややしっとりしていましたが、荒れておらず滑ってる人も少ないので大回りで気持ち良く飛ばすことが出来ました。

16470514194181
ブナはかなり緩んだ雪となっていましたが、滑る人が少ないので荒れていませんでした。


16470518277340
唐松も日差しで緩んだ雪となっていましたが、荒れていないのと人が少ないので、大回りで気持ち良く飛ばすことが出来ました。


16470534527700
山の神に移動するため白樺の分岐へ。

ここもほぼフラットでした。
後半の緩斜面は若干抵抗を感じましたが、何とか
止まらずに山の神までたどり着きました。


16470534579250
山の神モンキーコースはほぼフラットで問題なくヤケビに滑り込めました。


16470683796010
一の瀬ファミリー正面は全面アイシーなバーンでここだけハイシーズンのようでした。


16470683954130
ファミリーのトップからです。

アイシーでほぼフラットでした。

16470683881820
パーフェクターもほぼ同様で、アイシーなフラットバーンなので小回りの練習になりました。

16470684045070
ダイヤモンドは日差しを浴びてかなり緩んだザクザクの雪となっていました。

ファミリー下部の緩斜面はほぼフラットバーンでした。


16470685709560
タンネの森は殆んどのコースを圧雪してあり、締まった
フラットバーンで滑りやすかったです。


16470685762230
東館山オリンピックコースの出だしの部分は小さなコブでしたが緩んで柔らかいので一気降りが出来ました。

16470685808120
寺小屋は流石標高が高いだけあって全く緩んでおらず、締まったスピードの出るバーンとなっていました。
そのためか人も多めで15時でもゲートの外まで並んでいました。

16470685852001
ヤケビに戻ってラストのGSです。
荒れてはいますがアイシーな下地と凹凸がある程度で大回りで飛ばすことが出来ました。

16470685893582
奥志賀への移動は3尾根Aコースで。
ここは日陰でアイシーとなっていました。

16470685953370
今日もラスゴンに飛び乗りました。

16470686268590
ダウンヒル山頂付近は微妙な凹凸がありましたので慎重に滑りました。

16470696631300
2壁もアイシーな不整地となっており、丁寧に滑りました。

16470696725060
3壁もアイシーな不整地となっていました。

16470696819480
そして、本日の滑走終了です。

3/12 本日のランチ


16470684166720
今日の志賀高原ランチはタンネの森の「チウーホテル」さんに入りました。
カレーライス700円にポテトが350円で1050円。

今日も信州プレミアム食事券を使って、ちょっとお得に頂きました。


16470685650200
アップでどうぞ❗😊

3/12 本日の夕食

16470762795210
本日の夕食は定番の関英ドライブインです。
今日は減塩親子煮定食、850円にしました。

16470762841831
アップでどうぞ❗😊

3/12  今夜の宿


16470889237930

16470889297971
今夜は何時もの中野市内の素泊まり宿です。
今夜は何時ものシングルです。
今回は優待券を使ってお得に泊まれました🙂


#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #奥志賀高原 #信州プレミアム食事券  #関英ドライブイン #チウーホテル

3/9(水) イエティ(62)5

今日は午後からイエティ❗
今シーズン本当にラスト、今日も無事辿り着けました😊
今シーズン62日目です。
今日は2022年10日目のイエティ、イエティ通いも通算30日となりました😅

ゲレンデコンディションはザクザクの春の雪、しかも午後からなので荒れており本当に今朝は圧雪してあったの?と疑うような荒れ方でした。
今日も気温は低めだったと思いますが、一度暖かくなったのか、2月末の素晴らしいコンディションは見る影も無くなっていました。
荒れたバーンにGS板で苦労しましたが、兎に角スキー板全体に乗ることだけを意識して大回り、小回りと練習して終了しました。

今シーズンラストで平日午後にイエティを滑って、このゲレンデコンディションなら納得のイエティシーズン終了です。

今日は33本滑って終了しました。

【往路】
往路は全て順調に流れました。路面はほぼドライで路面凍結はありません。
時折路肩の雪が溶けて道路に川が出来ていたくらいです。
道中ではイエティ周辺で鹿に遭遇しました。

【復路】
帰路も往路同様でした。路肩に雪はありますが路面はドライ、所々溶けた雪が川になっていました。
道中で野生動物には遭遇しなかったです。

【天気】 曇り時々小雪

【移動手段】ほっぽさんちのアルハイ

【同行者】 ほっぽさん一人。

【費用】 有料道路520円、ガソリン代1000円前後、
     リフト券1750円(ナイターパスで半額)

【使用アイテム】 18-19モデル DYNASTAR SPEED  WC  Ti GS 170cm


【次回スキー予定】 3/12(土)志賀高原


16467988581620
第2駐車場は9割程度の入りでした。
平日昼間ってこんなに混むの?と思ったら第一駐車場はバス専用になっていました。

16467988708900
第1駐車場は団体バス専用になっていました。

16467988647170
今シーズン30日目のイエティです❗😊
そして早くも2021-2022シーズン最後のイエティ滑走となりました。

16467988763410
Bゲレンデトップです。気温はプラスながら低めでしたが、既にザクザクの雪でした。

16467988814670
Bゲレンデ上部は春の雪でした。バーンは比較的フラットでした。

16467988866060
Bゲレンデ下部もザクザクの春の雪でした。
雪は豊富にあります。

16467988971000
13時半頃のクワッドリフト待ちは無く、飛び乗りでした。
しかし団体の初心者が乗車するので、頻繁にリフトが止まりました。

16467994737331
花道は空いていました。
曇っているので富士山は見えません。

16467994688070
Aゲレンデ上部です。雪が多くてかなりの部分まで殆ど斜度が無い状態でした。
こんなに雪が多いイエティは私のイエティ経験からも初めてです。

16467994458390
Aゲレンデ上部全体、まだまだ雪は豊富にあります。斜度はかなり緩くなっています。

16467994532960
AゲレンデからBゲレンデへの連絡路も雪はしっかりありました。

16467994638520
中間の緩斜面もザクザクですが、比較的フラットで止まることはありません。

16467988919190
最後の中斜面はやや荒れていましたが、斜度はかなり緩くなっていました。

16467998213111
Dゲレンデ山頂の雪質です。ザラメ、ザクザクの春の雪です。かなり重い雪でした。

16467998255562
Cゲレンデ上部緩斜面もザクザクの春の雪でした。

16467994825443
Cゲレンデ下部の中斜面です。フラットバーンはやや荒れていましたが、大回り、小回りの練習が出来ました。

16467994779172
Cゲレンデ脇にはコブが出来ていました。ピッチ長めのアイシーなコブになっていました。

16467998302223
コブのエントリーからです。ピッチ長めのコブです。

16467998165690
Dゲレンデトップから。出だしから荒れていました。

16467994874000
下から見上げたDゲレンデ。どういうわけか中央部に小回りレーンが出来ており、左右は盛り上がってバンクのようになっていました。
本当に昨夜か今朝か、圧雪したのか?疑われるバーンコンディションでした。

16468054477730
15時頃のクワッド乗り場です。団体さんが一斉に押し寄せ、スゴイことになっていました。
しかも、頻繁にリフトが止まっており、なかなか捌けない状態になっていました。

16468077428600
15:28、定刻2分前にC,Dゲレンデ用のペアリフトは終了になりました。
せっかちなパトロールです。

16468187479660
そして、15:50にはA,Bゲレンデ用のクワッドリフトも営業終了となりました。

約3時間半滑って16時に終了しました。
今日は午後からでクワッド4本、ペア29本の合計33本滑りました。
これにて私のイエティシーズンは本当に終了です。

16468187679290
今夜の滑走記録です。

#イエティ #スキー #スノボー #ナイター #富士山 #Yeti #ski #snowboard #静岡県 #日本一早くオープン #スノーパーク

ギャラリー
  • 9/24(日) 鈴鹿サーキット
  • 9/24(日) 鈴鹿サーキット
  • 9/24(日) 鈴鹿サーキット
  • 9/24(日) 鈴鹿サーキット
  • 9/24(日) 鈴鹿サーキット
  • 9/24(日) 鈴鹿サーキット
  • 9/24(日) 鈴鹿サーキット
  • 9/24(日) 鈴鹿サーキット
  • 9/24(日) 鈴鹿サーキット
最新コメント
QRコード
QRコード
プロフィール

ほっぽ

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: