2023年01月
2022-2023シーズン5回目の遠征スキーは、毎年恒例の遅い夏休みを使って9日間スキー三昧です。
今年も8泊9日でスキー三昧ですが、1/28~1/29は養成講習です。
この土日は遅い夏休み最終日となりました。
今日は養成講習ー3受講のため、数年ぶりに菅平高原スキー場にやってきました。
今回は1泊2日でレッスンしてもらって帰宅です。今日の菅平はリフト待ち無し、ゲレンデ、休憩所、レストランの混雑ほぼ無しと3連休とは思えない空きかたでスキーレッスンも充実しました。
基礎をしっかり叩き込み、最後はラスリフまで復習しながら滑りました。
1/28はクワッド9本、トリプル4本の合計13本
1/29はクワッド13本、トリプル2本の合計15本滑って終了しました。
今回は前日に志賀高原から上田市内まで移動しておいたので、そこから菅平までの道中は、
【往路】
1/28になります。
6:48上田の宿出発、7:20菅平の宿着、所要時間32分、距離22km
<コメント>
宿から菅平までの道のりは、ほぼずっと雪道で慎重な運転が必要でしたが、激しく凍結している箇所は無く走りやすい雪道でした。
【帰路】
1/29の帰路になります。
16:33菅平の宿出発、20:20自宅着、所要時間3時間47分
佐久北ICを17:40通過、八千穂ICを17:55通過、須玉ICを18:57通過、富沢ICを19:50を通過、
佐久北ICを17:40通過、八千穂ICを17:55通過、須玉ICを18:57通過、富沢ICを19:50を通過、
<コメント>
今日の帰路は須玉まで下道使って移動しました。
路面の雪は宿の駐車場からR406に出るまでのみで、あとは自宅までドライ路面でした。
【天気】 晴れ時々曇り
【移動手段】 アウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん一人、他に養成講習会参加者10名ほどとご一緒する。
【費用】
須玉~富士川本線 810円
ガソリン代 4795円
朝食 300円(1/28分、信州割クーポン券使用)
昼食 1000円(1/28)
1150円(1/29)
夕食 帰宅して食べたので無し
飲み物など 400円
宿泊費 8250円
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 165cm
【次回スキー予定】 1/31(火) イエティナイター

これから始まるレッスンの開始は天狗ゲレンデからです。朝一の画像です。
ここも夕方滑った頃には全面不整地で、出だしの急斜面はコブになっていました。

午後にはダボスにも行きました。こちらの方が空いていました。
バーンは新雪が荒れて全面モサモサでした。
そしてちょっと見えた下地はアイシーでした。

いきなりですがラストは天狗ゲレンデ、リフト営業終了の16:30以降に1本レッスンしながら下りてきて終了しました。

1/28 本日の滑走記録です。
午前中入れ忘れて午後からの登録です。

朝一の天狗ゲレンデです。
今日は朝から快晴になりました。
しかし気温は低くゲレンデコンディションは良好です。

いきなりですが夕方の裏太郎です。右脇にはアイシーなコブもありました。

1/29 本日の滑走記録です。
1/7 本日のランチ

今日のランチは、宿泊先のホテル朝日のレストランで天狗ラーメンに無料のライスにしました。
1/28 本日の夕食

今夜の夕食は宿飯です。なかなか豪華な食事でした。
1/29 本日の朝食

宿の朝食です。ボリュームがありました。
1/29 本日の昼食

本日のランチは朝日の隣りのチロルに入りカツカレー1150円にしました。
サラダ付きで朝日より150円安くお得感がありました。
1/29 本日の夕食
今日は帰宅してから食べたので夕食画像はありません。
#スキー #スノボー #菅平高原スキー場 #ski #snowboard #ホテル朝日 #養成講習会 #準指 #準指導員検定
2022-2023シーズン5回目の遠征スキーは、毎年恒例の遅い夏休みを使って9日間スキー三昧です。
今年も8泊9日でスキー三昧ですが、1/28~1/29は養成講習です。
今日は遅い夏休み7日目でスキーは6日目です。
今日も蓮池の宿から徒歩移動してジャイアントスタートです。ブナゴン、タマゴンと乗り継いで一の瀬から一気にヤケビに移動しました。
ヤケビは2ゴンからパノラマスタートでヤケビを一通り滑ったあとは奥志賀へ移動して一通り滑りました。
昼になったのでに移動、ブナ平の「いこい荘」さんでランチした後は再びヤケビに戻って15時半まで滑り、ジャイアントまで滑りながら移動しつつ、最後はジャイアントから蓮池に滑り込んで終了しました。。
1月の平日はガラガラで混雑も無く快適に滑ることが出来ました。
本日は8:30~16:45まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は38本、乗車ポイントは200Pと志賀高原最終日はジャスト200となりました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
今朝は志賀高原内の宿に泊まったので、往路はありません。
【帰路】
17:18蓮池の宿発、21:10上田市の素泊まり宿着、所要時間3時間52分、距離72km
上林を17:35通過、関英ドライブインを18:30出発、イオン中野を19:00出発
<コメント>
今夜は明日からの菅平に備えて麓の上田市に移動しました。
宿から上林までは走りやすい雪道で、志賀の下りは何時もこんな道ならいいなと思ったくらい。
その後思案の結果菅平越えにしましたが、小布施市内の道がガタガタでひどく、須坂からの上りも除雪の後に雪が降ってフカフカでペースが上がりませんでした。
中野市内から上田の宿まで実質2時間掛かりました。
【天気】 曇りのち小雪
【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん1人、現地では誰にも会いませんが、関英ドライブインでまえちゃんとご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 1593円
朝食 宿の食事
昼食 1150円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 1050円(信州割クーポン券使用)
飲み物、お土産など 2500円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 1/28(土) 菅平高原スキー場

今朝の宿駐車場です。
昨夜からの降雪は数cmだったようです。

今日もここからスタートです。
ジャ上からブナゴン、タマゴンと乗り継いで一の瀬ファミリー正面のトップまで移動します。

今日はブナゴンもタマゴンも一番乗りでした😅
というか前後に誰も居ないんですが😅

東館山山頂の雪質です。
圧雪のあとに数cmの降雪があったようです。
サラサラのパウダースノー、正に志賀高原の雪です。

一の瀬ファミリー正面、トップからです。

一の瀬ファミリー正面の急斜面は数cmのパウダーの下は硬い下地、パウダーが抵抗になってスピードは出ないので基礎大回りで丁寧に滑ってみました。

ファミリー正面の緩斜面は滑りやすい雪でカービング大回りが楽しめました。

山の神モンキーコースは圧雪良好でカービング大回りでノンストップでヤケビに滑り込めました。
ゴンドラ2台乗り継いで一気に一の瀬ファミリー山頂に移動、ここから橋を渡ってダイヤモンドクワッドに乗って山の神を滑ればあっと言う間にヤケビです。
ジャ上からヤケビ2高まで30分で移動出来ます。

9時過ぎの2ゴン前駐車場です。
今日は金曜日で人がやや増えた感じがします。
それとヤケビにはやけに外人が多い気がします。
かなりムチャする暴走外人が多くて危険です😨

パノラマ山頂付近は視界良好、雪質良好でこの辺の緩斜面は滑走性良く基礎練習に最適でした。

パノラマ急斜面は人が居ないのでノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
志賀高原らしい柔らかい雪、ヤケビの素晴らしい圧雪のおかげで朝からの数本は素晴らしい勘違いバーンでエッジがグイグイ食い込み、ズレの少ないカービングターンで飛ばすことが出来ました。


サウスも滑走性の良い雪質の緩斜面で大回りや最後の緩斜面は基礎練習が出来ました。

白樺コースは滑る人が少ないのか、10時過ぎても荒れておらず、志賀高原らしい軽い雪のフラットバーンで、高速大回り一気下りで滑ることが出来ました。

続くブナコースも白樺同様にバーンコンディション良好で人が居ないので大回りで滑れました。

唐松コースもフラットで締まったバーンとなっており、基礎パラ大回りの練習しながら滑りました。


GSコースは今日はほぼフラットなバーンを維持していたので大回りも小回りも好きなようにアレンジして滑れました。

GSコース後半は斜度のある場所だけやや荒れていましたが、緩斜面は基礎練習に最適でした。

ゴンドラと交差する最後の急斜面はフラットな急斜面で基礎小回りの練習をしながら滑りました。

オリンピックコースは新雪が荒らされた全面不整地となっており、基礎大回りでスピードコントロールして滑りました。
あまり楽しくないバーンコンディションだからか、滑ってる人は居なかったです。

3尾根Aから奥志賀へ入りました。ここは真ん中は締まって滑走性は良好でした。両脇は未圧雪の新雪が残り、ファットの人は新雪滑って突然真ん中のコースに戻ってくるので衝突しないように慎重に滑りました。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は、風が強く新雪は飛ばされた感じです。
締まったフラットバーンで快適に滑れました。

ダウンヒル2壁もほぼフラットで締まったバーンでスピードが出せました。

ダウンヒル3壁はエッジがしっかり食いつくので基礎小回りやシュテムターンの練習が出来ました。

奥志賀エキスパート、トップからです。

奥志賀エキスパートは新雪が蹴散らされて荒れたバーンとなっており、モサモサした箇所もあったので基礎パラ大回りでスピードコントロールして滑りました。


奥志賀第1ゲレンデは志賀高原らしい雪質の緩斜面で基礎練習に最適でした。

奥志賀第3も志賀高原らしい軽い雪のフラットバーンで基礎練習に最適でした。

奥志賀第4は残念ながら通過したのみとなりました。

奥志賀からヤケビに戻ってから、ジャイアント目指して旅に出ました。
白樺から山の神に分岐する連絡路にもしっかり雪は付いており、滑走性も良好でした。そのまま後半の緩斜面も一気に滑り、ノンストッフで山の神まで駆け上がることが出来ました。

昼頃の一の瀬ファミリー正面は新雪が蹴散らされて荒れたバーンになっていました。
新雪の山もあるので横滑りからの小回りでしっかりスピードコントロールして滑りました。

一の瀬ダイヤモンドも新雪が荒れてモサモサモサモサしていました。
距離が短いので大回り一気降りして連絡リフトに滑り込みました。

タンネの森は滑りやすいバーンコンディションですが、どこまでがコースなのか?良く分からない感じがしました。

東館山オリンピックコース、出だし部分。

東館山オリンピックコースは高天が原からのエントリーが可能です。
ここも新雪が荒れて全面自然コブになっており、慎重に滑りました。

3段壁の廊下もここの所の降雪でブッシュや茶色い箇所は見当たりませんでした。

ブナ平は今日も基礎練習に最適な緩斜面となっていました。
雪質も志賀高原らしい軽い雪が締まった感じです。
午後の部は再びブナゴン、タマゴンと乗って一気に一の瀬ファミリーから橋を渡ってダイヤモンド、山の神を経由してヤケビに戻り、15:30までヤケビを滑り、その後ジャイアントまで滑りながら戻って終了としました。

ラストはジャイアントです。
今日も降った雪がゲレンデで圧雪されて滑りやすいバーンとなっていましたが、夕方は荒れて凹凸があったので慎重に滑りました。

本日の滑走記録です。
1/27 本日の朝食

今日の朝食は宿のご飯です。
セットメニューになっており、ご飯と汁物はお代わり自由です。
お食事質素な割安メニューの割には朝食は普通です。
朝からお腹一杯頂きました😊
1/27 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはブナ平の「いこい荘」さんです。
寒いのでラーメンセットを、と思ったら何と今日はラーメン売り切れ😭😭😭
というわけでうどんに切り替えてカレーうどんのセットに生卵をつけて「中野さんセット」にしてもらいました。
信州プレミアム食事券を使ってちょっとお得に頂きました🙂
1/27 本日の夕食

今日の夕食は下山したので関英ドライブインに入りました。
今夜は中華そばと半かつ丼のセット、1050円にしてみました。
厚切りなのに柔らかいカツが絶品です。
ラーメンも激ウマです😊
1/27 今夜の宿


今夜は上田に移動して素泊まりです。
温泉付きの激安ホテルにしました😅
この宿から菅平まで22km、何も問題なければ30分で移動出来ます。
古い宿ですがWi-Fi飛んでるし部屋の中はキレイでした😊
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ヤケビ #奥志賀高原 #いこい荘 #カレーうどん #ブナ平
今年も8泊9日でスキー三昧ですが、1/28~1/29は養成講習です。
今日は遅い夏休み7日目でスキーは6日目です。
今日も蓮池の宿から徒歩移動してジャイアントスタートです。ブナゴン、タマゴンと乗り継いで一の瀬から一気にヤケビに移動しました。
ヤケビは2ゴンからパノラマスタートでヤケビを一通り滑ったあとは奥志賀へ移動して一通り滑りました。
昼になったのでに移動、ブナ平の「いこい荘」さんでランチした後は再びヤケビに戻って15時半まで滑り、ジャイアントまで滑りながら移動しつつ、最後はジャイアントから蓮池に滑り込んで終了しました。。
1月の平日はガラガラで混雑も無く快適に滑ることが出来ました。
本日は8:30~16:45まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は38本、乗車ポイントは200Pと志賀高原最終日はジャスト200となりました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
今朝は志賀高原内の宿に泊まったので、往路はありません。
【帰路】
17:18蓮池の宿発、21:10上田市の素泊まり宿着、所要時間3時間52分、距離72km
上林を17:35通過、関英ドライブインを18:30出発、イオン中野を19:00出発
<コメント>
今夜は明日からの菅平に備えて麓の上田市に移動しました。
宿から上林までは走りやすい雪道で、志賀の下りは何時もこんな道ならいいなと思ったくらい。
その後思案の結果菅平越えにしましたが、小布施市内の道がガタガタでひどく、須坂からの上りも除雪の後に雪が降ってフカフカでペースが上がりませんでした。
中野市内から上田の宿まで実質2時間掛かりました。
【天気】 曇りのち小雪
【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん1人、現地では誰にも会いませんが、関英ドライブインでまえちゃんとご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 1593円
朝食 宿の食事
昼食 1150円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 1050円(信州割クーポン券使用)
飲み物、お土産など 2500円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 1/28(土) 菅平高原スキー場

今朝の宿駐車場です。
昨夜からの降雪は数cmだったようです。

今日もここからスタートです。
ジャ上からブナゴン、タマゴンと乗り継いで一の瀬ファミリー正面のトップまで移動します。

今日はブナゴンもタマゴンも一番乗りでした😅
というか前後に誰も居ないんですが😅

東館山山頂の雪質です。
圧雪のあとに数cmの降雪があったようです。
サラサラのパウダースノー、正に志賀高原の雪です。

一の瀬ファミリー正面、トップからです。

一の瀬ファミリー正面の急斜面は数cmのパウダーの下は硬い下地、パウダーが抵抗になってスピードは出ないので基礎大回りで丁寧に滑ってみました。

ファミリー正面の緩斜面は滑りやすい雪でカービング大回りが楽しめました。

山の神モンキーコースは圧雪良好でカービング大回りでノンストップでヤケビに滑り込めました。
ゴンドラ2台乗り継いで一気に一の瀬ファミリー山頂に移動、ここから橋を渡ってダイヤモンドクワッドに乗って山の神を滑ればあっと言う間にヤケビです。
ジャ上からヤケビ2高まで30分で移動出来ます。

9時過ぎの2ゴン前駐車場です。
今日は金曜日で人がやや増えた感じがします。
それとヤケビにはやけに外人が多い気がします。
かなりムチャする暴走外人が多くて危険です😨

パノラマ山頂付近は視界良好、雪質良好でこの辺の緩斜面は滑走性良く基礎練習に最適でした。

パノラマ急斜面は人が居ないのでノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
志賀高原らしい柔らかい雪、ヤケビの素晴らしい圧雪のおかげで朝からの数本は素晴らしい勘違いバーンでエッジがグイグイ食い込み、ズレの少ないカービングターンで飛ばすことが出来ました。


サウスも滑走性の良い雪質の緩斜面で大回りや最後の緩斜面は基礎練習が出来ました。

白樺コースは滑る人が少ないのか、10時過ぎても荒れておらず、志賀高原らしい軽い雪のフラットバーンで、高速大回り一気下りで滑ることが出来ました。

続くブナコースも白樺同様にバーンコンディション良好で人が居ないので大回りで滑れました。

唐松コースもフラットで締まったバーンとなっており、基礎パラ大回りの練習しながら滑りました。


GSコースは今日はほぼフラットなバーンを維持していたので大回りも小回りも好きなようにアレンジして滑れました。

GSコース後半は斜度のある場所だけやや荒れていましたが、緩斜面は基礎練習に最適でした。

ゴンドラと交差する最後の急斜面はフラットな急斜面で基礎小回りの練習をしながら滑りました。

オリンピックコースは新雪が荒らされた全面不整地となっており、基礎大回りでスピードコントロールして滑りました。
あまり楽しくないバーンコンディションだからか、滑ってる人は居なかったです。

3尾根Aから奥志賀へ入りました。ここは真ん中は締まって滑走性は良好でした。両脇は未圧雪の新雪が残り、ファットの人は新雪滑って突然真ん中のコースに戻ってくるので衝突しないように慎重に滑りました。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は、風が強く新雪は飛ばされた感じです。
締まったフラットバーンで快適に滑れました。

ダウンヒル2壁もほぼフラットで締まったバーンでスピードが出せました。

ダウンヒル3壁はエッジがしっかり食いつくので基礎小回りやシュテムターンの練習が出来ました。

奥志賀エキスパート、トップからです。

奥志賀エキスパートは新雪が蹴散らされて荒れたバーンとなっており、モサモサした箇所もあったので基礎パラ大回りでスピードコントロールして滑りました。


奥志賀第1ゲレンデは志賀高原らしい雪質の緩斜面で基礎練習に最適でした。

奥志賀第3も志賀高原らしい軽い雪のフラットバーンで基礎練習に最適でした。

奥志賀第4は残念ながら通過したのみとなりました。

奥志賀からヤケビに戻ってから、ジャイアント目指して旅に出ました。
白樺から山の神に分岐する連絡路にもしっかり雪は付いており、滑走性も良好でした。そのまま後半の緩斜面も一気に滑り、ノンストッフで山の神まで駆け上がることが出来ました。

昼頃の一の瀬ファミリー正面は新雪が蹴散らされて荒れたバーンになっていました。
新雪の山もあるので横滑りからの小回りでしっかりスピードコントロールして滑りました。

一の瀬ダイヤモンドも新雪が荒れてモサモサモサモサしていました。
距離が短いので大回り一気降りして連絡リフトに滑り込みました。

タンネの森は滑りやすいバーンコンディションですが、どこまでがコースなのか?良く分からない感じがしました。

東館山オリンピックコース、出だし部分。

東館山オリンピックコースは高天が原からのエントリーが可能です。
ここも新雪が荒れて全面自然コブになっており、慎重に滑りました。

3段壁の廊下もここの所の降雪でブッシュや茶色い箇所は見当たりませんでした。

ブナ平は今日も基礎練習に最適な緩斜面となっていました。
雪質も志賀高原らしい軽い雪が締まった感じです。
午後の部は再びブナゴン、タマゴンと乗って一気に一の瀬ファミリーから橋を渡ってダイヤモンド、山の神を経由してヤケビに戻り、15:30までヤケビを滑り、その後ジャイアントまで滑りながら戻って終了としました。

ラストはジャイアントです。
今日も降った雪がゲレンデで圧雪されて滑りやすいバーンとなっていましたが、夕方は荒れて凹凸があったので慎重に滑りました。

本日の滑走記録です。
1/27 本日の朝食

今日の朝食は宿のご飯です。
セットメニューになっており、ご飯と汁物はお代わり自由です。
お食事質素な割安メニューの割には朝食は普通です。
朝からお腹一杯頂きました😊
1/27 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはブナ平の「いこい荘」さんです。
寒いのでラーメンセットを、と思ったら何と今日はラーメン売り切れ😭😭😭
というわけでうどんに切り替えてカレーうどんのセットに生卵をつけて「中野さんセット」にしてもらいました。
信州プレミアム食事券を使ってちょっとお得に頂きました🙂
1/27 本日の夕食

今日の夕食は下山したので関英ドライブインに入りました。
今夜は中華そばと半かつ丼のセット、1050円にしてみました。
厚切りなのに柔らかいカツが絶品です。
ラーメンも激ウマです😊
1/27 今夜の宿


今夜は上田に移動して素泊まりです。
温泉付きの激安ホテルにしました😅
この宿から菅平まで22km、何も問題なければ30分で移動出来ます。
古い宿ですがWi-Fi飛んでるし部屋の中はキレイでした😊
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ヤケビ #奥志賀高原 #いこい荘 #カレーうどん #ブナ平
2022-2023シーズン5回目の遠征スキーは、毎年恒例の遅い夏休みを使って9日間スキー三昧です。
今年も8泊9日でスキー三昧ですが、1/28~1/29は養成講習です。
今日は遅い夏休み6日目でスキーは5日目です。
結局昨日は滑らず休養日にしました。
今日は蓮池の宿から徒歩移動してジャイアントスタートです。ブナゴン、タマゴンと乗り継いで一の瀬から一気にヤケビに移動しました。ジャイアント上からヤケビ2高まで30分で移動出来ました😊
ヤケビは2ゴンからパノラマスタートでヤケビを一通り滑ったあとは昼になったのでタンネの森に移動、今シーズン初のチウーホテルでランチした後は再びヤケビに戻って15時半まで滑り、ジャイアントまで滑りながら移動しつつ最後はジャイアントから蓮池に滑り込んで終了しました。。
1月の平日はガラガラで混雑も無く快適に滑ることが出来ました。
本日は8:30~16:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は36本、乗車ポイントは209Pとジャイアントスタートでも200オーバーいけるんだと良い経験になりました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
今朝は志賀高原内の宿に泊まったので、往路はありません。
【帰路】
<コメント>
今夜も志賀高原内に泊まるので復路もありません。
【天気】 曇り時々小雪
【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん1人、現地でまえちゃんにご挨拶し、yamaさんと数本ご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 1611円
朝食 宿の食事
昼食 1000円(信州割クーポン券使用)
夕食 宿の食事
飲み物など 0円
【使用アイテム】 20-21モデル FISCHER PRO MT 95 Ti 170cm
【次回スキー予定】 1/27(金) 志賀高原

今朝の駐車場です。昨夜からの雪は10cmくらいでしょうか。
大雪のピークは越えました。

今日はここからスタートです。
レークホテル脇からジャイアント林間に出でてブナゴンに滑り込みます。


ゴンドラ2台乗り継いで一気に一の瀬ファミリー山頂に移動、正面バーンのファーストトラックを頂きました。
何故かといえば、私が滑り降りてもまだ、一の瀬クワッドは営業開始していなかったからです。
私の前に居たのはパトロールのシュプールのみです。
正面バーンは手抜き整備もいいとこで、ガタガタのアイシーな下地の上に新雪がうっすら積もったバーンで、飛ばすと危険なので横滑りで慎重に滑りました。
一体何時ピステンで踏んだのだろうか?という疑問符のつくバーンコンディションでした。

正面下部の緩斜面も整備イマイチでしたが、斜度が無いので基礎練習が出来ました。

橋を渡ってダイヤモンドクワッドに乗って山の神を滑ればあっという間にヤケビです。
山の神モンキーコースは圧雪良好な軽い志賀高原らしい雪のゲレンデで、滑りやすいバーンとなっていました。
さっきのファミリー正面とは大違いでした。

9時過ぎの2ゴン前駐車場です。
今日は人が少ないのか、駐車場も空いていました。

ヤケビ山頂の雪質です。
圧雪のあとに数cm積もったようです。

パノラマ山頂付近はバーンコンディション良好で基礎練習しながら滑れました。

パノラマ急斜面は人がいないので高速大回り一気降りが何度も楽しめました。


サウスは雪質良好、志賀高原らしい軽い雪で気持ち良く飛ばせました。


GSコースも硬さが取れて良い感じでしたが、タイミング悪く外人さんグループと一緒になり、小回りでスピードコントロールして滑りました。

GSコース後半はややモサモサしていましたので、基礎小回りで滑りました。

ゴンドラと交差する最後の急斜面はフラットな急斜面で基礎小回りの練習をしながら滑りました。
雪質もアイシーではなく、しっかりエッジング出来ました。

オリンピックコースは既に新雪は無く柔らかい雪が荒れて凹凸があったのでスピードコントロールした大回りで滑りました。


SGSは新雪は既に荒れてただの乱斜面になっていました。
明確なコブも隠れて無くなっており、荒れた新雪を蹴散らして滑りました。

イーストコースは、フラットなシマシマバーンを維持していましたので、高速大回り一気降りが楽しめました。

白樺コースは志賀高原らしい軽い雪のフラットバーンで、高速大回り一気下りで滑ることが出来ました。

続くブナコースはやや硬めではあるものの下地も出ておらずどの部分も安心して滑れました。

唐松コースは新雪が蹴散らされてやや荒れていましたが、ほぼ整地感覚で大回りで滑ることが出来ました。

そして今日もラブゴンGETしました💓😍💓
今日も相乗りで1番搬器でした。

ヤケビからジャイアント目指して旅に出ました。
白樺から山の神に分岐する連絡路にもしっかり雪は付いており、滑走性も良好でした。
ノンストップで山の神リフトまでたどり着けました。

一の瀬ファミリー正面、上部は相変わらずアイシーな急斜面で横滑りからの小回りでコントロールして滑りました。
中間からは新雪が所々で小山となりモサモサしていたので板が取られないよう慎重に滑りました。
ペアリフト降り場からの緩斜面はフラットで滑走性の良いバーンとなっていました。

一の瀬ファミリー正面、TOPからです。
上部はアイシーで転ぶと滑落しそうでした😅

一の瀬ダイヤモンドは比較的雪質、バーンとも良く、大回りで気持ち良く滑れました。

タンネの森はピステンの段差など、所々に凹凸があったのでバーンを確認しながら滑りました。


16時頃の東館山オリンピックコースは新雪が荒れた乱斜面でコブらしきものをかわしながら滑走しました。

3段壁の廊下は昨日の降雪でブッシュや茶色い箇所は見当たりませんでした。

ブナ平は今日も基礎練習に最適な緩斜面となっていました。

16時過ぎのジャイアントはほぼ無人ゲレンデとなっていました。
バーンはジャイアントにしては柔らかい雪でしっかりエッジングできるので横滑りからの小回りで一定のスピードで落ちていきました。

ラストは、無人のジャイアントをノンストップ一気降りして終了しました。

本日の滑走記録です。
1/26 本日の朝食

今日の朝食は宿のご飯です。
セットメニューになっており、ご飯と汁物はお代わり自由です。
朝からお腹一杯になりました。
これから滑れるのか❓️オレ😅
1/26 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは今シーズン初のチウーホテルです。
カレーライス700円、大盛200円、シュークリーム100円でジャスト1000円です。
信州割クーポン券を使って頂きました🙂
1/26 本日の夕食

今日の夕食は宿の食事です。割安プランなので夕食は質素です。
メインはハンバーグでした。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ヤケビ #タンネの森 #チウーホテル #ski #snowboard
今年も8泊9日でスキー三昧ですが、1/28~1/29は養成講習です。
今日は遅い夏休み6日目でスキーは5日目です。
結局昨日は滑らず休養日にしました。
今日は蓮池の宿から徒歩移動してジャイアントスタートです。ブナゴン、タマゴンと乗り継いで一の瀬から一気にヤケビに移動しました。ジャイアント上からヤケビ2高まで30分で移動出来ました😊
ヤケビは2ゴンからパノラマスタートでヤケビを一通り滑ったあとは昼になったのでタンネの森に移動、今シーズン初のチウーホテルでランチした後は再びヤケビに戻って15時半まで滑り、ジャイアントまで滑りながら移動しつつ最後はジャイアントから蓮池に滑り込んで終了しました。。
1月の平日はガラガラで混雑も無く快適に滑ることが出来ました。
本日は8:30~16:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は36本、乗車ポイントは209Pとジャイアントスタートでも200オーバーいけるんだと良い経験になりました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
今朝は志賀高原内の宿に泊まったので、往路はありません。
【帰路】
<コメント>
今夜も志賀高原内に泊まるので復路もありません。
【天気】 曇り時々小雪
【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん1人、現地でまえちゃんにご挨拶し、yamaさんと数本ご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 1611円
朝食 宿の食事
昼食 1000円(信州割クーポン券使用)
夕食 宿の食事
飲み物など 0円
【使用アイテム】 20-21モデル FISCHER PRO MT 95 Ti 170cm
【次回スキー予定】 1/27(金) 志賀高原

今朝の駐車場です。昨夜からの雪は10cmくらいでしょうか。
大雪のピークは越えました。

今日はここからスタートです。
レークホテル脇からジャイアント林間に出でてブナゴンに滑り込みます。


ゴンドラ2台乗り継いで一気に一の瀬ファミリー山頂に移動、正面バーンのファーストトラックを頂きました。
何故かといえば、私が滑り降りてもまだ、一の瀬クワッドは営業開始していなかったからです。
私の前に居たのはパトロールのシュプールのみです。
正面バーンは手抜き整備もいいとこで、ガタガタのアイシーな下地の上に新雪がうっすら積もったバーンで、飛ばすと危険なので横滑りで慎重に滑りました。
一体何時ピステンで踏んだのだろうか?という疑問符のつくバーンコンディションでした。

正面下部の緩斜面も整備イマイチでしたが、斜度が無いので基礎練習が出来ました。

橋を渡ってダイヤモンドクワッドに乗って山の神を滑ればあっという間にヤケビです。
山の神モンキーコースは圧雪良好な軽い志賀高原らしい雪のゲレンデで、滑りやすいバーンとなっていました。
さっきのファミリー正面とは大違いでした。

9時過ぎの2ゴン前駐車場です。
今日は人が少ないのか、駐車場も空いていました。

ヤケビ山頂の雪質です。
圧雪のあとに数cm積もったようです。

パノラマ山頂付近はバーンコンディション良好で基礎練習しながら滑れました。

パノラマ急斜面は人がいないので高速大回り一気降りが何度も楽しめました。


サウスは雪質良好、志賀高原らしい軽い雪で気持ち良く飛ばせました。


GSコースも硬さが取れて良い感じでしたが、タイミング悪く外人さんグループと一緒になり、小回りでスピードコントロールして滑りました。

GSコース後半はややモサモサしていましたので、基礎小回りで滑りました。

ゴンドラと交差する最後の急斜面はフラットな急斜面で基礎小回りの練習をしながら滑りました。
雪質もアイシーではなく、しっかりエッジング出来ました。

オリンピックコースは既に新雪は無く柔らかい雪が荒れて凹凸があったのでスピードコントロールした大回りで滑りました。


SGSは新雪は既に荒れてただの乱斜面になっていました。
明確なコブも隠れて無くなっており、荒れた新雪を蹴散らして滑りました。

イーストコースは、フラットなシマシマバーンを維持していましたので、高速大回り一気降りが楽しめました。

白樺コースは志賀高原らしい軽い雪のフラットバーンで、高速大回り一気下りで滑ることが出来ました。

続くブナコースはやや硬めではあるものの下地も出ておらずどの部分も安心して滑れました。

唐松コースは新雪が蹴散らされてやや荒れていましたが、ほぼ整地感覚で大回りで滑ることが出来ました。

そして今日もラブゴンGETしました💓😍💓
今日も相乗りで1番搬器でした。

ヤケビからジャイアント目指して旅に出ました。
白樺から山の神に分岐する連絡路にもしっかり雪は付いており、滑走性も良好でした。
ノンストップで山の神リフトまでたどり着けました。

一の瀬ファミリー正面、上部は相変わらずアイシーな急斜面で横滑りからの小回りでコントロールして滑りました。
中間からは新雪が所々で小山となりモサモサしていたので板が取られないよう慎重に滑りました。
ペアリフト降り場からの緩斜面はフラットで滑走性の良いバーンとなっていました。

一の瀬ファミリー正面、TOPからです。
上部はアイシーで転ぶと滑落しそうでした😅

一の瀬ダイヤモンドは比較的雪質、バーンとも良く、大回りで気持ち良く滑れました。

タンネの森はピステンの段差など、所々に凹凸があったのでバーンを確認しながら滑りました。


16時頃の東館山オリンピックコースは新雪が荒れた乱斜面でコブらしきものをかわしながら滑走しました。

3段壁の廊下は昨日の降雪でブッシュや茶色い箇所は見当たりませんでした。

ブナ平は今日も基礎練習に最適な緩斜面となっていました。

16時過ぎのジャイアントはほぼ無人ゲレンデとなっていました。
バーンはジャイアントにしては柔らかい雪でしっかりエッジングできるので横滑りからの小回りで一定のスピードで落ちていきました。

ラストは、無人のジャイアントをノンストップ一気降りして終了しました。

本日の滑走記録です。
1/26 本日の朝食

今日の朝食は宿のご飯です。
セットメニューになっており、ご飯と汁物はお代わり自由です。
朝からお腹一杯になりました。
これから滑れるのか❓️オレ😅
1/26 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは今シーズン初のチウーホテルです。
カレーライス700円、大盛200円、シュークリーム100円でジャスト1000円です。
信州割クーポン券を使って頂きました🙂
1/26 本日の夕食

今日の夕食は宿の食事です。割安プランなので夕食は質素です。
メインはハンバーグでした。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ヤケビ #タンネの森 #チウーホテル #ski #snowboard
2022-2023シーズン5回目の遠征スキーは、毎年恒例の遅い夏休みを使って9日間スキー三昧です。
今年も8泊9日でスキー三昧ですが、1/28~1/29は養成講習です。
今日は遅い夏休み5日目になりました。
昨日午後から降り始めた大雪の影響で今朝は遅めのスタートしましたが、山に上がってきたら雪も降ってるし風もあるしリフト&ゴンドラも一部しか動いていない。
おまけに気温も低くて丸池で-13℃。
というわけで今日はスキーはお休みにして今日から泊る宿への移動日にしました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
中野市内からずっと雪道で、ちょっと脇道に入ると除雪も間に合っていない場所もあって凹凸でした。
オリンピック道路から先はしっかり除雪されていて走りやすかったです。
雪国アルアルで、大雪が降ると雪深い地域の方が除雪が行き届いて走りやすい、正に今日はそんな感じでした。

上林です。ここまでもずっと雪道です。

サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

宿の駐車場です。
【帰路】
<コメント>
今日から2泊は蓮池の宿に泊まるので帰路はありません。
【天気】 晴れのち曇り
【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん1人。
【費用】
ガソリン代 1611円
朝食 昨夜買いまとめ 0円
昼食 675円(信州割クーポン券使用)
夕食 宿の夕食で0円
飲み物など 0円
【使用アイテム】 無し
【次回スキー予定】 1/26(木) 志賀高原
1/25 本日のランチ
今日のランチは7-11のパンを麓で買って食べました。
1/25 本日の夕食

今日の夕食は宿の食事です。
格安プランなのでおかずの品数は少なめです。
1/25 今夜の宿


今夜から2泊の宿です。1人で過ごすには十分な広さです。
#スキー #スノボー #志賀高原 #蓮池 #大雪
今年も8泊9日でスキー三昧ですが、1/28~1/29は養成講習です。
今日は遅い夏休み5日目になりました。
昨日午後から降り始めた大雪の影響で今朝は遅めのスタートしましたが、山に上がってきたら雪も降ってるし風もあるしリフト&ゴンドラも一部しか動いていない。
おまけに気温も低くて丸池で-13℃。
というわけで今日はスキーはお休みにして今日から泊る宿への移動日にしました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
中野市内からずっと雪道で、ちょっと脇道に入ると除雪も間に合っていない場所もあって凹凸でした。
オリンピック道路から先はしっかり除雪されていて走りやすかったです。
雪国アルアルで、大雪が降ると雪深い地域の方が除雪が行き届いて走りやすい、正に今日はそんな感じでした。

上林です。ここまでもずっと雪道です。

サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

宿の駐車場です。
【帰路】
<コメント>
今日から2泊は蓮池の宿に泊まるので帰路はありません。
【天気】 晴れのち曇り
【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん1人。
【費用】
ガソリン代 1611円
朝食 昨夜買いまとめ 0円
昼食 675円(信州割クーポン券使用)
夕食 宿の夕食で0円
飲み物など 0円
【使用アイテム】 無し
【次回スキー予定】 1/26(木) 志賀高原
1/25 本日のランチ
今日のランチは7-11のパンを麓で買って食べました。
1/25 本日の夕食

今日の夕食は宿の食事です。
格安プランなのでおかずの品数は少なめです。
1/25 今夜の宿


今夜から2泊の宿です。1人で過ごすには十分な広さです。
#スキー #スノボー #志賀高原 #蓮池 #大雪
2022-2023シーズン5回目の遠征スキーは、毎年恒例の遅い夏休みを使って9日間スキー三昧です。
今年も8泊9日でスキー三昧ですが、1/28~1/29は養成講習です。
今日は遅い夏休み4日目になりました。
今日も麓の宿から志賀高原まで移動して、定位置のヤケビ2ゴンからスタートしました。
とりあえず朝は曇り時々晴れてる志賀高原、天気が崩れる前の午前中勝負だと朝イチからゴンドラメインで回して各コースを一通り滑りました。
奥志賀に滑り込んだ11時過ぎから一気に雪が降り始めたので、奥志賀はダウンヒル1本滑ってヤケビに戻り、あとは雪の降り方を見ながらヤケビのゴンドラ回し。
ランチのためにヤケビを離脱しようかとも思いましたが、リフトは寒いので結局獅子でランチ。
その後は雪の降り方を見ながらゴンドラ回しして、最後は強風で超減速運転になった2ゴンに見切りをつけて、ちょっと早めに終了しました。
本日は8:30~15:55まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は24本、乗車ポイントは189Pと悪天候の中で200近く滑ってしまいました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:47麓の宿発、7:29奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間42分、距離28km
上林を7:05通過、
<コメント>
中野市内はドライ路面でしたが、ジャイアント分岐辺りから怪しい路面になりサンバレーから先は雪道になりました。
上林から上は慎重に走りました。スタッドレス装着車両なら問題なく上がることが出来ました。
7時頃に上林を通過しましたが、車は少なくノンストップで駆け上がることが出来、しっかりグリップして安心して走ることが出来ました。
上林手前より先はスタッドレス装着車両以外はチェーン着装が無難な状況です。

上林です。この辺はドライ路面。

サンバレー手前の直線、この手前から雪道になりました。

1号トンネル手前、雪道です。

一の瀬です。
【帰路】
16:40奥志賀ゴンドラ前駐車場発、18:00麓の素泊まり宿着、所要時間1時間20分、距離31km
上林を17:15通過、
<コメント>
本日は麓の素泊まり宿までになります。
路面はずっと積雪路、除雪も間に合っていない場所があり、視界も悪く減速運転で慎重に下山しました。
今日は特に11号カーブから下の視界が悪かったです。ドサドサと雪が降り風も吹き、ホワイトアウト状態でした。
上林より先は順調に流れました。
【天気】 晴れのち曇りのち大雪
【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん1人、現地でまえちゃん、ゴン太さん&ナリさん、yumiさんご夫妻、レインボー隊の皆さんに御挨拶&ご一緒させて頂きました。
【費用】
朝食 460円(信州割クーポン券使用)
昼食 1800円(信州プレミアム食事券使用)
夕食&翌日の朝食他 1430円(信州割クーポン券使用)
飲み物など 170円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 1/25(水) 志賀高原

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-7.0℃と、この時期の志賀高原にしては暖かい朝になりました。
一昨日の-15.5℃からすれば、8.5℃も高いです😅

8時過ぎの2ゴン前駐車場です。
平日も真ん中に近くなると段々と人が減っています😅
駐車場も空いていました。

今朝は7番手でした。2番搬器に乗車出来ました。

ゴンドラ駅舎からゲレンデ側。
朝は曇ってますが雪は降ってません。

2ゴン山頂の雪質はやや締まったシマシマフラットバーンに仕上がっていました。
これぞヤケビクオリティ❗️と言える整備状態でした。

パノラマ山頂付近からの景色です。この辺の緩斜面は雪質良し、滑走性良しで基礎練習に最適でした。

パノラマ急斜面はゲレンデコンディション良好でノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
朝からの数本は志賀高原らしい雪質の締まったバーンでエッジがグイグイ食い込み、ズレの少ないカービングターンで飛ばすことが出来ました。


サウスは今日も滑走性の良い雪質の緩斜面で高速大回りのノンストップ一気降りが楽しめました。


GSコースは締まったややアイシーな高速バーンとなっていました。
コロコロも若干出ており、志賀高原にしてはやや残念な雪質となっていました。
恐らく日中の日当たりの関係だと思います。

GSコース後半もアイシーなフラットバーンとなっていました。
コロコロも若干浮いてました。

ゴンドラと交差する最後の急斜面はアイシーでフラットなので一定のスピードで滑る基礎小回りの練習をしながら滑りました。

オリンピックコースはアイシーなフラットバーンでスピードが出せるので高速大回り一気降りが楽しめました。


SGSは全面自然なコブ斜面、夜冷えて全面アイシーなコブとなり、コロコロも多数出ていて滑りにくかったです。
それでもラインを外さず一気降りが楽しめました。

イーストコースはゲレンデコンディション良好な状態を維持しており、実践的な大回りで飛ばすことが出来ました。

白樺コースは荒れておらず、やや締まった雪質のフラットバーンなので高速大回り一気下りで滑ることが出来ました。

続くブナコースも同様に締まった雪なので大回り一気降りで滑れました。

唐松コースはアイシーで微妙な凹凸やコロコロもあり、大回りで飛ばすにはちょっと危険な感じがしました。

ヤケビから奥志賀へ移動。
何時もの3尾根Aコースを使います。
ここは、今日もアイシーなので横滑りで移動しました。

奥志賀ダウンヒル、山頂付近はガスって視界不良でした。
ゲレンデはアイシーな感じでスピードは出ました。

ダウンヒル2壁は視界はありましたがゲレンデは微妙な凹凸のあるアイシーなバーンで基礎パラ大回りで丁寧に滑りました。

ダウンヒル3壁もバーンはややアイシーな感じでしたがバーンが見えるので大回り一気降りが出来ました。

第4ゲレンデは通過したのみです。
視界はありましたが如何せん寒いです😨


雪が本降りになり誰も居なくなったゲレンデにゴンドラ。
いきなりラブゴン💓😍💓GET❗️
今度は1番搬器だよ。
今シーズン初の1番ラブゴンでした😊

超減速運転の2ゴンなのでラスゴン前に終了にしました。
山頂付近は視界も悪く強風でもあり、厳しい状況でした。

ラスゴン前にラストにしました。
サウスでは修学旅行生が雪と格闘していました。

ゲレンデの積雪状況、10cmくらいでしょうか。

そして16時前に滑走終了です。
山頂付近強風で2ゴンの減速が著しいので、万が一途中で止まる前に止めました。

16時に車に戻ったら、日中でこれくらい積もりました。
恐らく20cmほどの積雪だと思います。
今シーズン初の本格的な雪かきになりました。

本日の滑走記録です。
1/23 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは降雪が酷くなったら下山して食べようと思ってたのですが、風が殆んど無く視界があるのでヤケビでゴンドラ回しすることにして、ヤケビと言えばここしか無い❗️獅子に入りました。
麻婆豆腐定食1800円は値上がりして更にお高くなりましたが、ご飯、スープ、ザーサイがお代わり自由なので納得できる範囲です。
信州プレミアム食事券を使ってちょっとお得に頂きました🙂
1/23 本日の夕食

今日の夕食は信州割クーポン券を使ってイオンでお弁当を買って部屋で食べました。
相変わらず変な組み合わせですが私としては満足です。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ヤケビ #奥志賀高原 #中国料理獅子 #麻婆豆腐定食 #大雪
今年も8泊9日でスキー三昧ですが、1/28~1/29は養成講習です。
今日は遅い夏休み4日目になりました。
今日も麓の宿から志賀高原まで移動して、定位置のヤケビ2ゴンからスタートしました。
とりあえず朝は曇り時々晴れてる志賀高原、天気が崩れる前の午前中勝負だと朝イチからゴンドラメインで回して各コースを一通り滑りました。
奥志賀に滑り込んだ11時過ぎから一気に雪が降り始めたので、奥志賀はダウンヒル1本滑ってヤケビに戻り、あとは雪の降り方を見ながらヤケビのゴンドラ回し。
ランチのためにヤケビを離脱しようかとも思いましたが、リフトは寒いので結局獅子でランチ。
その後は雪の降り方を見ながらゴンドラ回しして、最後は強風で超減速運転になった2ゴンに見切りをつけて、ちょっと早めに終了しました。
本日は8:30~15:55まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は24本、乗車ポイントは189Pと悪天候の中で200近く滑ってしまいました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:47麓の宿発、7:29奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間42分、距離28km
上林を7:05通過、
<コメント>
中野市内はドライ路面でしたが、ジャイアント分岐辺りから怪しい路面になりサンバレーから先は雪道になりました。
上林から上は慎重に走りました。スタッドレス装着車両なら問題なく上がることが出来ました。
7時頃に上林を通過しましたが、車は少なくノンストップで駆け上がることが出来、しっかりグリップして安心して走ることが出来ました。
上林手前より先はスタッドレス装着車両以外はチェーン着装が無難な状況です。

上林です。この辺はドライ路面。

サンバレー手前の直線、この手前から雪道になりました。

1号トンネル手前、雪道です。

一の瀬です。
【帰路】
16:40奥志賀ゴンドラ前駐車場発、18:00麓の素泊まり宿着、所要時間1時間20分、距離31km
上林を17:15通過、
<コメント>
本日は麓の素泊まり宿までになります。
路面はずっと積雪路、除雪も間に合っていない場所があり、視界も悪く減速運転で慎重に下山しました。
今日は特に11号カーブから下の視界が悪かったです。ドサドサと雪が降り風も吹き、ホワイトアウト状態でした。
上林より先は順調に流れました。
【天気】 晴れのち曇りのち大雪
【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん1人、現地でまえちゃん、ゴン太さん&ナリさん、yumiさんご夫妻、レインボー隊の皆さんに御挨拶&ご一緒させて頂きました。
【費用】
朝食 460円(信州割クーポン券使用)
昼食 1800円(信州プレミアム食事券使用)
夕食&翌日の朝食他 1430円(信州割クーポン券使用)
飲み物など 170円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 1/25(水) 志賀高原

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-7.0℃と、この時期の志賀高原にしては暖かい朝になりました。
一昨日の-15.5℃からすれば、8.5℃も高いです😅

8時過ぎの2ゴン前駐車場です。
平日も真ん中に近くなると段々と人が減っています😅
駐車場も空いていました。

今朝は7番手でした。2番搬器に乗車出来ました。

ゴンドラ駅舎からゲレンデ側。
朝は曇ってますが雪は降ってません。

2ゴン山頂の雪質はやや締まったシマシマフラットバーンに仕上がっていました。
これぞヤケビクオリティ❗️と言える整備状態でした。

パノラマ山頂付近からの景色です。この辺の緩斜面は雪質良し、滑走性良しで基礎練習に最適でした。

パノラマ急斜面はゲレンデコンディション良好でノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
朝からの数本は志賀高原らしい雪質の締まったバーンでエッジがグイグイ食い込み、ズレの少ないカービングターンで飛ばすことが出来ました。


サウスは今日も滑走性の良い雪質の緩斜面で高速大回りのノンストップ一気降りが楽しめました。


GSコースは締まったややアイシーな高速バーンとなっていました。
コロコロも若干出ており、志賀高原にしてはやや残念な雪質となっていました。
恐らく日中の日当たりの関係だと思います。

GSコース後半もアイシーなフラットバーンとなっていました。
コロコロも若干浮いてました。

ゴンドラと交差する最後の急斜面はアイシーでフラットなので一定のスピードで滑る基礎小回りの練習をしながら滑りました。

オリンピックコースはアイシーなフラットバーンでスピードが出せるので高速大回り一気降りが楽しめました。


SGSは全面自然なコブ斜面、夜冷えて全面アイシーなコブとなり、コロコロも多数出ていて滑りにくかったです。
それでもラインを外さず一気降りが楽しめました。

イーストコースはゲレンデコンディション良好な状態を維持しており、実践的な大回りで飛ばすことが出来ました。

白樺コースは荒れておらず、やや締まった雪質のフラットバーンなので高速大回り一気下りで滑ることが出来ました。

続くブナコースも同様に締まった雪なので大回り一気降りで滑れました。

唐松コースはアイシーで微妙な凹凸やコロコロもあり、大回りで飛ばすにはちょっと危険な感じがしました。

ヤケビから奥志賀へ移動。
何時もの3尾根Aコースを使います。
ここは、今日もアイシーなので横滑りで移動しました。

奥志賀ダウンヒル、山頂付近はガスって視界不良でした。
ゲレンデはアイシーな感じでスピードは出ました。

ダウンヒル2壁は視界はありましたがゲレンデは微妙な凹凸のあるアイシーなバーンで基礎パラ大回りで丁寧に滑りました。

ダウンヒル3壁もバーンはややアイシーな感じでしたがバーンが見えるので大回り一気降りが出来ました。

第4ゲレンデは通過したのみです。
視界はありましたが如何せん寒いです😨


雪が本降りになり誰も居なくなったゲレンデにゴンドラ。
いきなりラブゴン💓😍💓GET❗️
今度は1番搬器だよ。
今シーズン初の1番ラブゴンでした😊

超減速運転の2ゴンなのでラスゴン前に終了にしました。
山頂付近は視界も悪く強風でもあり、厳しい状況でした。

ラスゴン前にラストにしました。
サウスでは修学旅行生が雪と格闘していました。

ゲレンデの積雪状況、10cmくらいでしょうか。

そして16時前に滑走終了です。
山頂付近強風で2ゴンの減速が著しいので、万が一途中で止まる前に止めました。

16時に車に戻ったら、日中でこれくらい積もりました。
恐らく20cmほどの積雪だと思います。
今シーズン初の本格的な雪かきになりました。

本日の滑走記録です。
1/23 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは降雪が酷くなったら下山して食べようと思ってたのですが、風が殆んど無く視界があるのでヤケビでゴンドラ回しすることにして、ヤケビと言えばここしか無い❗️獅子に入りました。
麻婆豆腐定食1800円は値上がりして更にお高くなりましたが、ご飯、スープ、ザーサイがお代わり自由なので納得できる範囲です。
信州プレミアム食事券を使ってちょっとお得に頂きました🙂
1/23 本日の夕食

今日の夕食は信州割クーポン券を使ってイオンでお弁当を買って部屋で食べました。
相変わらず変な組み合わせですが私としては満足です。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ヤケビ #奥志賀高原 #中国料理獅子 #麻婆豆腐定食 #大雪
2022-2023シーズン5回目の遠征スキーは、毎年恒例の遅い夏休みを使って9日間スキー三昧です。
今年も8泊9日でスキー三昧ですが、1/28~1/29は養成講習です。
今日は遅い夏休み3日目になりました。
今日は麓の宿から志賀高原まで移動して、定位置のヤケビ2ゴンからスタートしました。
冷えて朝から晴れた志賀高原、平日は人も少なく朝一から軽い雪のシマシマフラットバーンを気持ちよく飛ばすことが出来ました。
パノラマスタートでヤケビを一通り滑ったあとは奥志賀へ移動して一通り滑りました。
昼になったので高天ヶ原まで移動ランチした後は再びヤケビ&奥志賀に戻ってゴンドララストまで滑り、1ゴンラストのあとはギリギリ3高に乗って滑って終了しました。
1月の平日は予想通り朝からガラガラで混雑も無く快適に滑ることが出来ました。
本日は8:30~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は34本、乗車ポイントは207Pと昨日に続いて200オーバーとなりました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:44麓の宿発、7:29ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間45分、距離28km
上林を7:05通過、
<コメント>
中野市内はドライ路面でしたが、上林より先は時折怪しそうな路面になり、ジャイアント分岐の旭山下からは路面に雪が残っていました。
今日も上林から上は慎重に走りました。スタッドレスを履いていれば問題なく上がることが出来ました。
7時過ぎに上林を通過しましたが、車は少なくノンストップで駆け上がることが出来、しっかりグリップして安心して走ることが出来ました。
上林手前より先はスタッドレス装着車以外はチェーン着装が無難な状況です。

上林です。この辺はドライ路面。

サンバレー手前の直線、雪道です。
ジャイアント分岐の旭山下から路面に雪が付いていました。

1号トンネル手前、雪道です。

一の瀬です。
【帰路】
16:47ヤケビ2ゴン前駐車場発、18:00麓の素泊まり宿着、所要時間1時間13分、距離28km
上林を17:13通過、
<コメント>
本日は麓の素泊まり宿までになります。
路面は雪があったり舗装路だったり、ツルツル路面は無かったと思いますが、どこが凍結しているのか分からないので最大40km/hで慎重に下山しました。
上林より先は順調に流れました。
【天気】 曇りのち晴れ
【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん1人、現地でまえちゃん、ゴン太さん&ナリさん、レインボー隊の皆さん、スシネコさん、yamaさんに御挨拶&ご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 1505円
朝食 460円(信州割クーポン券使用)
昼食 1500円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 770円(信州割クーポン券使用)
飲み物など 180円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 1/24(火) 志賀高原

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-9℃と、この時期の志賀高原らしい朝になりました。

今日から水曜日までは多分ここスタート。

8時過ぎの2ゴン前駐車場です。
流石に平日なので駐車場もガラガラに空いていました。

今朝は5番手くらいでした。
知り合いと2番搬器に乗りました。

ゴンドラ乗り場からの景色です。
朝は晴れ間も見える曇りです。

パノラマ山頂の雪質は締まった雪のシマシマフラットバーンです。

パノラマ山頂付近からの景色です。
ヤケビクオリティの圧雪整備で素晴らしいバーンに仕上がっていました。

パノラマ急斜面は人が居ないのでノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
素晴らしい仕上がりのバーンを満喫させて頂きました。


サウスはパノラマと比べるとややアイシーな気がしましたが、滑走性の良い雪質の緩斜面で高速大回りのノンストップ一気降りが楽しめました。


GSコースは締まった雪のフラットバーンで滑走性が良いのでスピードが出ました。

GSコース後半はややアイシーなフラットバーンでスピードが出せました。

ゴンドラと交差する最後の急斜面は雪は少ないながらも土もブッシュも出ておらず、ややアイシーなバーンのため基礎パラ小回りの練習をしながら滑りました。

オリンピックコースは全面フラットですが、ややアイシーだったのでスピードコントロールした大回りで滑りました。


SGSは全面自然なコブ斜面になっていました。
アイシーな下地部分とモサモサのコブの繰り返しなので、スピードコントロールして丁寧に滑って一気降りしました。

イーストコースは、余り滑った人がおらず、締まってフラットなシマシマバーンで高速滑走が楽しめました。

白樺コースは若干のコロコロが気になりましたが、ほぼフラットで締まったバーン、しかも平日で人が居ないので、高速大回り一気下りで滑ることが出来ました。

続くブナコースも同様に大回り一気降りが楽しめました。

唐松コースはほぼフラットですが下地のアイシーな箇所が所々にありましたので、ズルっと突然ズレることがあり、基礎パラ大回りで滑りました。


そして今日もラブゴンGET❗️💓😍💓
駄菓子菓子今日も47番でした😅

3尾根Aから奥志賀へ。
連絡コースはアイシーなフラットバーンでコロコロも出ていたのでスピードコントロールして滑りました。
最後の緩斜面は加速して雪の橋は止まらずに渡れました。

雪の橋は健在です。

奥志賀第6はパークを造成していましたが、絶対的に雪が足りないような気がします。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は、ヤケビより一段上の雪質で快適な滑走が楽しめました。

ダウンヒル2壁は、下地アイシーながらもフラットで雪質も良いので気持ちよく飛ばせました。

ダウンヒル3壁は、ほぼフラットなので大回りで飛ばすことが出来ました。

奥志賀エキスパート、トップからです。
12時頃ですが流石は平日、バーンはそれほど荒れてません。

奥志賀エキスパートは表面の柔らかい雪が剥げて下地のアイシーが出ていましたが、
ほぼフラットなので基礎パラ大回り、横滑り、基礎小回りで安全に滑りました。

続く第1ゲレンデは、基礎練習に最適な緩斜面で、プルークボーゲンに滑走プルークからパラレルへの展開の練習が出来ました。
雪質は志賀高原らしい軽く締まった雪です。

奥志賀第3ゲレンデは、基礎練習に最適な緩斜面と雪質となっていました。

奥志賀第4は今日も通過したのみです。
コブ道場は余り成長していないように見えました。

ヤケビからブナ平目指して旅に出ました。
白樺から山の神に分岐する連絡路にもしっかり雪は付いており、滑走性も良好でした。
そのまま後半の緩斜面も一気に滑り、ノンストッフで山の神まで駆け上がることが出来ました。

山の神モンキーコースは適度に締まったバーンが滑走性良好で移動は楽チンでした。

一の瀬ファミリー正面は今日も全面アイシーな急斜面に仕上がっていました。
若干の凹凸はありますが、基本アイシーなので横滑りからの小回りでしっかりスピードコントロールして滑りました。

一の瀬ファミリー正面、TOPからです。
アイシーなので人が滑って雪面を削っても荒れません😅

一の瀬ダイヤモンドは今日はポール占有無しで移動は楽チンでした。
ゲレンデはちょっとコロコロが多めでした。

タンネの森は今日もゲレンデコンディション良好で滑りやすいゲレンデとなっていました。

高天ヶ原はNHKバーンはポールで占有されていました。
中央ゲレンデはアイシーでスピードコントロールして滑りました。

午後の部は高天ヶ原から一気に一の瀬ファミリーを経由して橋を渡ってダイヤモンド、山の神を経由してヤケビに戻り、更に奥志賀に滑り込んで奥志賀エキスパートメインで滑りました。
エキスパートは日陰になってアイシーになってたので、基礎パラ大回り、横滑りからの小回りで安全に滑りました。

奥志賀第3は日陰でややアイシーなバーンとなっていましたが、基礎練習に最適なゲレンデとなっていました。

ヤケビに戻って1ゴンラストは10分前に余裕を持って乗れました。

続いて今日は第3高速でラストです。

最後は第3からサウスに滑り込んで終了です。もう誰も滑っていませんでした。

そして滑り下りたら営業終了していました。
ヤケビラストはGS、微妙な凹凸とアイシーな下地が出ており、基礎小回りで丁寧に滑りました。

本日の滑走記録です。
1/23 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはブナ平のいこい荘さんと思ったら時間が遅くなり微妙なので
銀嶺さんに行ったら団体様専用とのこと。
戻って高天ヶ原ホテルで定番のピザにしました。
今日はマルゲリータピザ1200円にポテト300円で合計1500円のランチになりました。
信州プレミアム食事券を使ってちょっとお得に頂きました🙂

アップでどうぞ❗
1/23 本日の夕食

今日の夕食は信州割クーポン券を使ってイオンでお弁当を買って部屋で食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ヤケビ #奥志賀高原 #ジャイアントスキー場 #ホテルベルグ #チーズトースト #イチゴタルト
今年も8泊9日でスキー三昧ですが、1/28~1/29は養成講習です。
今日は遅い夏休み3日目になりました。
今日は麓の宿から志賀高原まで移動して、定位置のヤケビ2ゴンからスタートしました。
冷えて朝から晴れた志賀高原、平日は人も少なく朝一から軽い雪のシマシマフラットバーンを気持ちよく飛ばすことが出来ました。
パノラマスタートでヤケビを一通り滑ったあとは奥志賀へ移動して一通り滑りました。
昼になったので高天ヶ原まで移動ランチした後は再びヤケビ&奥志賀に戻ってゴンドララストまで滑り、1ゴンラストのあとはギリギリ3高に乗って滑って終了しました。
1月の平日は予想通り朝からガラガラで混雑も無く快適に滑ることが出来ました。
本日は8:30~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は34本、乗車ポイントは207Pと昨日に続いて200オーバーとなりました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:44麓の宿発、7:29ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間45分、距離28km
上林を7:05通過、
<コメント>
中野市内はドライ路面でしたが、上林より先は時折怪しそうな路面になり、ジャイアント分岐の旭山下からは路面に雪が残っていました。
今日も上林から上は慎重に走りました。スタッドレスを履いていれば問題なく上がることが出来ました。
7時過ぎに上林を通過しましたが、車は少なくノンストップで駆け上がることが出来、しっかりグリップして安心して走ることが出来ました。
上林手前より先はスタッドレス装着車以外はチェーン着装が無難な状況です。

上林です。この辺はドライ路面。

サンバレー手前の直線、雪道です。
ジャイアント分岐の旭山下から路面に雪が付いていました。

1号トンネル手前、雪道です。

一の瀬です。
【帰路】
16:47ヤケビ2ゴン前駐車場発、18:00麓の素泊まり宿着、所要時間1時間13分、距離28km
上林を17:13通過、
<コメント>
本日は麓の素泊まり宿までになります。
路面は雪があったり舗装路だったり、ツルツル路面は無かったと思いますが、どこが凍結しているのか分からないので最大40km/hで慎重に下山しました。
上林より先は順調に流れました。
【天気】 曇りのち晴れ
【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん1人、現地でまえちゃん、ゴン太さん&ナリさん、レインボー隊の皆さん、スシネコさん、yamaさんに御挨拶&ご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 1505円
朝食 460円(信州割クーポン券使用)
昼食 1500円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 770円(信州割クーポン券使用)
飲み物など 180円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 1/24(火) 志賀高原

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-9℃と、この時期の志賀高原らしい朝になりました。

今日から水曜日までは多分ここスタート。

8時過ぎの2ゴン前駐車場です。
流石に平日なので駐車場もガラガラに空いていました。

今朝は5番手くらいでした。
知り合いと2番搬器に乗りました。

ゴンドラ乗り場からの景色です。
朝は晴れ間も見える曇りです。

パノラマ山頂の雪質は締まった雪のシマシマフラットバーンです。

パノラマ山頂付近からの景色です。
ヤケビクオリティの圧雪整備で素晴らしいバーンに仕上がっていました。

パノラマ急斜面は人が居ないのでノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
素晴らしい仕上がりのバーンを満喫させて頂きました。


サウスはパノラマと比べるとややアイシーな気がしましたが、滑走性の良い雪質の緩斜面で高速大回りのノンストップ一気降りが楽しめました。


GSコースは締まった雪のフラットバーンで滑走性が良いのでスピードが出ました。

GSコース後半はややアイシーなフラットバーンでスピードが出せました。

ゴンドラと交差する最後の急斜面は雪は少ないながらも土もブッシュも出ておらず、ややアイシーなバーンのため基礎パラ小回りの練習をしながら滑りました。

オリンピックコースは全面フラットですが、ややアイシーだったのでスピードコントロールした大回りで滑りました。


SGSは全面自然なコブ斜面になっていました。
アイシーな下地部分とモサモサのコブの繰り返しなので、スピードコントロールして丁寧に滑って一気降りしました。

イーストコースは、余り滑った人がおらず、締まってフラットなシマシマバーンで高速滑走が楽しめました。

白樺コースは若干のコロコロが気になりましたが、ほぼフラットで締まったバーン、しかも平日で人が居ないので、高速大回り一気下りで滑ることが出来ました。

続くブナコースも同様に大回り一気降りが楽しめました。

唐松コースはほぼフラットですが下地のアイシーな箇所が所々にありましたので、ズルっと突然ズレることがあり、基礎パラ大回りで滑りました。


そして今日もラブゴンGET❗️💓😍💓
駄菓子菓子今日も47番でした😅

3尾根Aから奥志賀へ。
連絡コースはアイシーなフラットバーンでコロコロも出ていたのでスピードコントロールして滑りました。
最後の緩斜面は加速して雪の橋は止まらずに渡れました。

雪の橋は健在です。

奥志賀第6はパークを造成していましたが、絶対的に雪が足りないような気がします。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は、ヤケビより一段上の雪質で快適な滑走が楽しめました。

ダウンヒル2壁は、下地アイシーながらもフラットで雪質も良いので気持ちよく飛ばせました。

ダウンヒル3壁は、ほぼフラットなので大回りで飛ばすことが出来ました。

奥志賀エキスパート、トップからです。
12時頃ですが流石は平日、バーンはそれほど荒れてません。

奥志賀エキスパートは表面の柔らかい雪が剥げて下地のアイシーが出ていましたが、
ほぼフラットなので基礎パラ大回り、横滑り、基礎小回りで安全に滑りました。

続く第1ゲレンデは、基礎練習に最適な緩斜面で、プルークボーゲンに滑走プルークからパラレルへの展開の練習が出来ました。
雪質は志賀高原らしい軽く締まった雪です。

奥志賀第3ゲレンデは、基礎練習に最適な緩斜面と雪質となっていました。

奥志賀第4は今日も通過したのみです。
コブ道場は余り成長していないように見えました。

ヤケビからブナ平目指して旅に出ました。
白樺から山の神に分岐する連絡路にもしっかり雪は付いており、滑走性も良好でした。
そのまま後半の緩斜面も一気に滑り、ノンストッフで山の神まで駆け上がることが出来ました。

山の神モンキーコースは適度に締まったバーンが滑走性良好で移動は楽チンでした。

一の瀬ファミリー正面は今日も全面アイシーな急斜面に仕上がっていました。
若干の凹凸はありますが、基本アイシーなので横滑りからの小回りでしっかりスピードコントロールして滑りました。

一の瀬ファミリー正面、TOPからです。
アイシーなので人が滑って雪面を削っても荒れません😅

一の瀬ダイヤモンドは今日はポール占有無しで移動は楽チンでした。
ゲレンデはちょっとコロコロが多めでした。

タンネの森は今日もゲレンデコンディション良好で滑りやすいゲレンデとなっていました。

高天ヶ原はNHKバーンはポールで占有されていました。
中央ゲレンデはアイシーでスピードコントロールして滑りました。

午後の部は高天ヶ原から一気に一の瀬ファミリーを経由して橋を渡ってダイヤモンド、山の神を経由してヤケビに戻り、更に奥志賀に滑り込んで奥志賀エキスパートメインで滑りました。
エキスパートは日陰になってアイシーになってたので、基礎パラ大回り、横滑りからの小回りで安全に滑りました。

奥志賀第3は日陰でややアイシーなバーンとなっていましたが、基礎練習に最適なゲレンデとなっていました。

ヤケビに戻って1ゴンラストは10分前に余裕を持って乗れました。

続いて今日は第3高速でラストです。

最後は第3からサウスに滑り込んで終了です。もう誰も滑っていませんでした。

そして滑り下りたら営業終了していました。
ヤケビラストはGS、微妙な凹凸とアイシーな下地が出ており、基礎小回りで丁寧に滑りました。

本日の滑走記録です。
1/23 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはブナ平のいこい荘さんと思ったら時間が遅くなり微妙なので
銀嶺さんに行ったら団体様専用とのこと。
戻って高天ヶ原ホテルで定番のピザにしました。
今日はマルゲリータピザ1200円にポテト300円で合計1500円のランチになりました。
信州プレミアム食事券を使ってちょっとお得に頂きました🙂

アップでどうぞ❗
1/23 本日の夕食

今日の夕食は信州割クーポン券を使ってイオンでお弁当を買って部屋で食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ヤケビ #奥志賀高原 #ジャイアントスキー場 #ホテルベルグ #チーズトースト #イチゴタルト
2022-2023シーズン5回目の遠征スキーは、毎年恒例の遅い夏休みを使って9日間スキー三昧です。
今年も8泊9日でスキー三昧ですが、1/28~1/29は養成講習です。
今日は遅い夏休み2日目になりました。
今日は麓の宿から志賀高原まで移動して、土日の定位置、奥志賀ゴンドラからスタートしました。
キンキンに冷えて朝から晴れた志賀高原、1月の土日は人も少なめで朝一から軽い雪のシマシマフラットバーンを気持ちよく飛ばすことが出来ました。
奥志賀ダウンヒル何本か爆走したあとは
ヤケビに移動して一通り、昼になったのでジャイアントまで移動、ベルグでトースト&🍓タルトランチした後は再びヤケビに戻ってラストまで1ゴン回し、1ゴンラストのあとはギリギリ奥ゴンラストに間に合って、最終ゴンドラに乗ってダウンヒル滑って終了しました。
1月の日曜日は予想通り午後からガラガラで混雑も無く快適に滑ることが出来ました。
本日は8:00~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は31本、乗車ポイントは208Pと志賀高原初日から200オーバーとなりました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:44麓の宿発、7:29奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間45分、距離31km
上林を7:02通過、
<コメント>
中野市内はドライ路面でしたが、上林より先は怪しい路面に変わり、1000m付近から先は雪道になりました。
上林から上は慎重に走りました。四駆スタッドレスなら問題なく上がることが出来ました。
7時頃に上林を通過しましたが、車は少なくノンストップで駆け上がることが出来、しっかりグリップして安心して走ることが出来ました。
上林手前より先は4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況です。

上林です。

サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

1号トンネル手前、雪道です。

一の瀬です。
【帰路】
16:40奥志賀ゴンドラ前駐車場発、18:00麓の素泊まり宿着、所要時間1時間20分、距離31km
上林を17:15通過、
<コメント>
本日は麓の素泊まり宿までになります。
路面は雪があったり舗装路だったり、ツルツル路面は無かったと思いますが、どこが凍結しているのか分からないので30km/h目安で慎重に下山しました。
上林より先は順調に流れました。
【天気】 晴れのち曇り
【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん1人、現地でまえちゃん、ゴン太さん&ナリさん、yamaさんと数本ご一緒し、ひでさん、まうちゅうさん、H多さんご夫妻、skier_Sさん、okazuさんに御挨拶させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 1432円
朝食 500円(信州割クーポン券使用)
昼食 1700円(信州割クーポン券使用)
夕食 723円(信州割クーポン券使用)
飲み物など 170円
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm
【次回スキー予定】 1/23(月) 志賀高原

今朝の奥ゴン前駐車場の気温は-15.5℃と、この時期の志賀高原でも冷えた朝になりました。

8時過ぎの奥ゴン前駐車場です。
今日は人が少ないのか、駐車場も空いていました。

今朝は奥ゴン乗り場30番手くらいでした。のんびりスタートだったのでやや出遅れました。

絶好のスキー日和になりました。
奥ゴンから見た2壁方面

奥志賀ダウンヒル山頂付近のバーンは志賀高原らしい柔らかい雪のシマシマフラットバーンで快適に飛ばすことが出来ました。

ダウンヒル1壁から一気に飛ばすことが出来ました。

2壁も見事にフラットで大回り一気降り、ほぼ直滑降でした😅

3壁は大回りからのリズム変化を取り入れながらバーン全面使って滑れました。

奥志賀第4はヤケビへの移動に通過したのみでした。
コブ道場はこれから彫る所のようでした。

パノラマ山頂付近からの景色です。この辺の緩斜面は滑走性良く基礎練習に最適でした。

パノラマ急斜面は何故か?人が居ないのでノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
朝からの数本は素晴らしい勘違いバーンでエッジがグイグイ食い込み、ズレの少ないカービングターンで飛ばすことが出来ました。


サウスは滑走性の良い雪質の緩斜面で高速大回りのノンストップ一気降りが楽しめました。


GSコースも素晴らしい仕上がりで早い時間帯は高速大回り一気下りが楽しめました。

GSコース後半は柔らかい雪がやや荒れており基礎小回りで丁寧に滑りました。

ゴンドラと交差する最後の急斜面はフラットな急斜面で基礎小回りの練習をしながら滑りました。

オリンピックコースは柔らかい雪が荒れて凹凸があり、ちょっと危ない感じがしたのでスピードコントロールして大回りで滑りました。


SGSは全面自然なコブ斜面になっていました。
アイシーな下地部分はズレるので慎重なライン取りで一気降り出来ました。

イーストコースは、余り滑った人がおらず、フラットなシマシマバーンを維持していました。

10時半頃の🍓ン乗り場は相乗りレーンで3分程度の待ちとなっていました。
しかし並んだのは一瞬で、その後11時過ぎるとガラガラに空きました。

白樺コースは荒れておらず、志賀高原らしい軽い雪のフラットバーンで、しかも何故かここには人が居ないので、高速大回り一気下りで滑ることが出来ました。

続くブナコースは下地が出ている箇所はややアイシーでしたが、人が居ないので大回りで滑れました。

唐松コースはやや荒れていて下地のアイシーが見えてる箇所がありましたので基礎パラ大回りで丁寧に滑りました。

ヤケビからジャイアント目指して旅に出ました。
白樺から山の神に分岐する連絡路にもしっかり雪は付いており、滑走性も良好でした。そのまま後半の緩斜面も一気に滑り、ノンストッフで山の神まで駆け上がることが出来ました。

山の神モンキーコースは適度に締まったバーンが滑走性良好で移動は楽チンでした。

一の瀬ファミリー正面は全面アイシーな急斜面に仕上がっていました。
若干の凹凸はありますが、基本アイシーなので横滑りからの小回りでしっかりスピードコントロールして滑りました。

一の瀬ファミリー正面、TOPからです。

一の瀬ダイヤモンドは今日はポール占有が1番遠い方だけなので、移動は楽チンでした。

タンネの森はバーンコンディション良好で滑りやすいゲレンデとなっていました。

東館山オリンピックコースは高天が原からのエントリーが可能になっていました。
雪少なめで小石も浮いていましたが概ね問題無し、やはり自然コブになっていたのでコブにリズムを合わせて滑りました。

3段壁の廊下もブッシュや茶色い箇所は見当たりませんでした。

ブナ平は今日も基礎練習に最適な緩斜面となっていました。

13時頃のジャイアントはほぼ無人ゲレンデとなっていました。
バーンは硬めですがツルツルではなく、横滑りからの基礎小回りで一定のリズムで滑りました。
午後の部はブナゴン、タマゴンと乗って一気に一の瀬ファミリーから橋を渡ってダイヤモンド、山の神を経由してヤケビに戻り、16:00のラストまで1ゴンを回しました。
その後1ゴンラストから奥ゴンに滑り込んで奥ゴンラストに乗ってダウンヒル1本滑って終了しました。


偶然にも夏休みの志賀高原初日からラブゴンGETしました。
またまた47番搬器でした。1番にはなかなかご縁がありません。

そして15:45に1ゴンラストとなりました。

ヤケビラストはGS、微妙な凹凸とアイシーな下地が出ており、基礎小回りで丁寧に滑りました。

その後、3尾根Aで奥志賀へ。ここは全面アイシーですり鉢状になっており、横滑りで一定のスピードで滑りました。後半は加速して一気に橋を渡って奥志賀へ滑り込めました。

そして奥ゴンラストは赤旗ゴンドラに乗車しました。本日の最終ゴンドラです。

ラストのダウンヒル山頂付近、締まった高速バーンに仕上がっていました。
スピードにやっつけられないように丁寧にコントロールして滑りました。

ダウンヒル2壁も同様に暴走に注意してしっかりコントロールして一気降りしました。

3壁は横滑りの練習をしながら滑りました。

そして、下りてきたら営業終了していました。

本日の滑走記録です。
1/22 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはベルグで定番のチーズトーストセット。
信州割クーポン券を使って頂きました🙂

アップでどうぞ❗

そして更に予約してあったイチゴタルトもGET❗
今シーズン1回目のイチゴタルトです。
こちらも信州割クーポン券でお得に頂きました❗😊
1/22 本日の夕食

今日の夕食は信州割クーポン券を使ってイオンでお弁当を買って部屋で食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ヤケビ #奥志賀高原 #ジャイアントスキー場 #ホテルベルグ #チーズトースト #イチゴタルト
今年も8泊9日でスキー三昧ですが、1/28~1/29は養成講習です。
今日は遅い夏休み2日目になりました。
今日は麓の宿から志賀高原まで移動して、土日の定位置、奥志賀ゴンドラからスタートしました。
キンキンに冷えて朝から晴れた志賀高原、1月の土日は人も少なめで朝一から軽い雪のシマシマフラットバーンを気持ちよく飛ばすことが出来ました。
奥志賀ダウンヒル何本か爆走したあとは
ヤケビに移動して一通り、昼になったのでジャイアントまで移動、ベルグでトースト&🍓タルトランチした後は再びヤケビに戻ってラストまで1ゴン回し、1ゴンラストのあとはギリギリ奥ゴンラストに間に合って、最終ゴンドラに乗ってダウンヒル滑って終了しました。
1月の日曜日は予想通り午後からガラガラで混雑も無く快適に滑ることが出来ました。
本日は8:00~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は31本、乗車ポイントは208Pと志賀高原初日から200オーバーとなりました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:44麓の宿発、7:29奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間45分、距離31km
上林を7:02通過、
<コメント>
中野市内はドライ路面でしたが、上林より先は怪しい路面に変わり、1000m付近から先は雪道になりました。
上林から上は慎重に走りました。四駆スタッドレスなら問題なく上がることが出来ました。
7時頃に上林を通過しましたが、車は少なくノンストップで駆け上がることが出来、しっかりグリップして安心して走ることが出来ました。
上林手前より先は4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況です。

上林です。

サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

1号トンネル手前、雪道です。

一の瀬です。
【帰路】
16:40奥志賀ゴンドラ前駐車場発、18:00麓の素泊まり宿着、所要時間1時間20分、距離31km
上林を17:15通過、
<コメント>
本日は麓の素泊まり宿までになります。
路面は雪があったり舗装路だったり、ツルツル路面は無かったと思いますが、どこが凍結しているのか分からないので30km/h目安で慎重に下山しました。
上林より先は順調に流れました。
【天気】 晴れのち曇り
【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん1人、現地でまえちゃん、ゴン太さん&ナリさん、yamaさんと数本ご一緒し、ひでさん、まうちゅうさん、H多さんご夫妻、skier_Sさん、okazuさんに御挨拶させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 1432円
朝食 500円(信州割クーポン券使用)
昼食 1700円(信州割クーポン券使用)
夕食 723円(信州割クーポン券使用)
飲み物など 170円
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm
【次回スキー予定】 1/23(月) 志賀高原

今朝の奥ゴン前駐車場の気温は-15.5℃と、この時期の志賀高原でも冷えた朝になりました。

8時過ぎの奥ゴン前駐車場です。
今日は人が少ないのか、駐車場も空いていました。

今朝は奥ゴン乗り場30番手くらいでした。のんびりスタートだったのでやや出遅れました。

絶好のスキー日和になりました。
奥ゴンから見た2壁方面

奥志賀ダウンヒル山頂付近のバーンは志賀高原らしい柔らかい雪のシマシマフラットバーンで快適に飛ばすことが出来ました。

ダウンヒル1壁から一気に飛ばすことが出来ました。

2壁も見事にフラットで大回り一気降り、ほぼ直滑降でした😅

3壁は大回りからのリズム変化を取り入れながらバーン全面使って滑れました。

奥志賀第4はヤケビへの移動に通過したのみでした。
コブ道場はこれから彫る所のようでした。

パノラマ山頂付近からの景色です。この辺の緩斜面は滑走性良く基礎練習に最適でした。

パノラマ急斜面は何故か?人が居ないのでノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
朝からの数本は素晴らしい勘違いバーンでエッジがグイグイ食い込み、ズレの少ないカービングターンで飛ばすことが出来ました。


サウスは滑走性の良い雪質の緩斜面で高速大回りのノンストップ一気降りが楽しめました。


GSコースも素晴らしい仕上がりで早い時間帯は高速大回り一気下りが楽しめました。

GSコース後半は柔らかい雪がやや荒れており基礎小回りで丁寧に滑りました。

ゴンドラと交差する最後の急斜面はフラットな急斜面で基礎小回りの練習をしながら滑りました。

オリンピックコースは柔らかい雪が荒れて凹凸があり、ちょっと危ない感じがしたのでスピードコントロールして大回りで滑りました。


SGSは全面自然なコブ斜面になっていました。
アイシーな下地部分はズレるので慎重なライン取りで一気降り出来ました。

イーストコースは、余り滑った人がおらず、フラットなシマシマバーンを維持していました。

10時半頃の🍓ン乗り場は相乗りレーンで3分程度の待ちとなっていました。
しかし並んだのは一瞬で、その後11時過ぎるとガラガラに空きました。

白樺コースは荒れておらず、志賀高原らしい軽い雪のフラットバーンで、しかも何故かここには人が居ないので、高速大回り一気下りで滑ることが出来ました。

続くブナコースは下地が出ている箇所はややアイシーでしたが、人が居ないので大回りで滑れました。

唐松コースはやや荒れていて下地のアイシーが見えてる箇所がありましたので基礎パラ大回りで丁寧に滑りました。

ヤケビからジャイアント目指して旅に出ました。
白樺から山の神に分岐する連絡路にもしっかり雪は付いており、滑走性も良好でした。そのまま後半の緩斜面も一気に滑り、ノンストッフで山の神まで駆け上がることが出来ました。

山の神モンキーコースは適度に締まったバーンが滑走性良好で移動は楽チンでした。

一の瀬ファミリー正面は全面アイシーな急斜面に仕上がっていました。
若干の凹凸はありますが、基本アイシーなので横滑りからの小回りでしっかりスピードコントロールして滑りました。

一の瀬ファミリー正面、TOPからです。

一の瀬ダイヤモンドは今日はポール占有が1番遠い方だけなので、移動は楽チンでした。

タンネの森はバーンコンディション良好で滑りやすいゲレンデとなっていました。

東館山オリンピックコースは高天が原からのエントリーが可能になっていました。
雪少なめで小石も浮いていましたが概ね問題無し、やはり自然コブになっていたのでコブにリズムを合わせて滑りました。

3段壁の廊下もブッシュや茶色い箇所は見当たりませんでした。

ブナ平は今日も基礎練習に最適な緩斜面となっていました。

13時頃のジャイアントはほぼ無人ゲレンデとなっていました。
バーンは硬めですがツルツルではなく、横滑りからの基礎小回りで一定のリズムで滑りました。
午後の部はブナゴン、タマゴンと乗って一気に一の瀬ファミリーから橋を渡ってダイヤモンド、山の神を経由してヤケビに戻り、16:00のラストまで1ゴンを回しました。
その後1ゴンラストから奥ゴンに滑り込んで奥ゴンラストに乗ってダウンヒル1本滑って終了しました。


偶然にも夏休みの志賀高原初日からラブゴンGETしました。
またまた47番搬器でした。1番にはなかなかご縁がありません。

そして15:45に1ゴンラストとなりました。

ヤケビラストはGS、微妙な凹凸とアイシーな下地が出ており、基礎小回りで丁寧に滑りました。

その後、3尾根Aで奥志賀へ。ここは全面アイシーですり鉢状になっており、横滑りで一定のスピードで滑りました。後半は加速して一気に橋を渡って奥志賀へ滑り込めました。

そして奥ゴンラストは赤旗ゴンドラに乗車しました。本日の最終ゴンドラです。

ラストのダウンヒル山頂付近、締まった高速バーンに仕上がっていました。
スピードにやっつけられないように丁寧にコントロールして滑りました。

ダウンヒル2壁も同様に暴走に注意してしっかりコントロールして一気降りしました。

3壁は横滑りの練習をしながら滑りました。

そして、下りてきたら営業終了していました。

本日の滑走記録です。
1/22 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはベルグで定番のチーズトーストセット。
信州割クーポン券を使って頂きました🙂

アップでどうぞ❗

そして更に予約してあったイチゴタルトもGET❗
今シーズン1回目のイチゴタルトです。
こちらも信州割クーポン券でお得に頂きました❗😊
1/22 本日の夕食

今日の夕食は信州割クーポン券を使ってイオンでお弁当を買って部屋で食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ヤケビ #奥志賀高原 #ジャイアントスキー場 #ホテルベルグ #チーズトースト #イチゴタルト
2022-2023シーズン5回目の遠征スキーは、毎年恒例の遅い夏休みを使って9日間スキー三昧です。初日は志賀高原までの道中の途中にある八千穂高原スキー場にやってきました。今年も8泊9日でスキー三昧ですが、1/28~1/29は養成講習です。
今日の八千穂は第2リフトのみ3分程度待つことがありましたが他は待ち無し、ゲレンデ、休憩所、レストランの混雑無し、3密とは無縁な場所でスキーを満喫することが出来ました。
本日はコブの自主トレと基礎練習のために滑りましたが、ゲレンデが空いてるので基礎も実践も思い通りの練習が出来ました。
今日は合計40本滑って満足でした。
本日は8:30~15:45まで滑走し、リフト乗車本数は40本、ファミリーリフト4本、第二リフト17本、第三リフト16本、第四リフト3本でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
4:35出発、7:37八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間3時間2分
富沢ICを5:00通過、六郷ICを5:25通過、船山橋北詰交差点を6:00通過、野辺山を6:55通過、距離146km
<コメント>
自宅からR141松原湖入り口までの区間は路面に雪もなく、凍結もなく順調に流れました。
松原湖入り口からリエックスまでの区間は途中から僅かに雪が残っている箇所がありました。リエックスから八千穂までの区間は日陰区間とトンネルから先に所々雪道かあり、スタッドレスを履いていれば問題なく走行可能でした。

リエックス手前の直線から薄っすらと雪が付いていました。

1個目のトンネル手前、所々に雪道があります。

リエックスのトンネルを抜けた先です。意外とこの辺は雪が少なかったです。

八千穂スキー場近くです。少しだけ雪道です。でも対向車もいないので走りやすいです。
【帰路】
16:17八千穂高原スキー場駐車場発、20:10かのか着、所要時間3時間53分
八千穂高原ICを16:35通過、佐久北ICを16:52通過、上田市街を17:50通過、坂城ICを18:15通過、小布施スマートICを18:40通過、関英ドライブインに19:10in、19:50out、距離149km
<コメント>
本日は中野市内にて宿泊のため、移動しました。
帰りの八千穂インター側の道路は若干路面に雪が残っている程度でほぼドライ路面、安心して下山できました。
その後高速区間は順調、今日は佐久北で降りて坂城まで浅間サンラインをメインに下道を走りましたが、こちらも大きな渋滞無く順調でした。インター下りてからの街中も流れが良く、順調に移動出来ました。
路面に雪はありません。
【天気】 晴れ
【移動手段】 アウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
坂城~小布施スマート 810円
ガソリン代片道 5370円
朝食 320円
昼食 1000円(信州プレミアム券使用)
夕食 950円(信州プレミアム券使用)
飲み物など 360円
宿泊費 12992円(4泊分、全国旅行支援適用)
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm
【次回スキー予定】 1/22(日) 志賀高原

今朝は食事した方が安いので、定番のすき家の納豆たまかけ朝食😅

今朝の駐車場気温は-11.5℃と八千穂らしい気温に下がりました。

8時前の駐車場です。朝早いからか、まだ混んでません。
何時もの八千穂という感じです。
結局、ピーク時でも第二駐車場に若干入っていたのみでした。


営業開始前のゲレンデ風景
今日は寒気の影響なのか、朝から冷えてますが、晴れて絶好のスキー日和です😊

本日はファミリーリフトの5番手でした😅

第二山頂からです。
朝一は良くグリップする高速シマシマバーンに仕上がっていました。
午後は下地のアイシーが出てツルツルでした。

第二ゲレンデ山頂の雪質です。
シマシマのフラットバーンでスピードが出ます。この時期らしい極上のバーンコンディションだと思います。

第二コース上部緩斜面です。
緩斜面ですが滑走性が良いのでグングン加速します。

第二コースの急斜面、短いですがスピードが出せるので朝イチ数本は高速大回りが楽しめました。
その後はシュテムターンの練習ゲレンデになりました。

第1コースの緩斜面はプルークなどの基礎練習に最適です😊

コブを作るまでフラットな第1ゲレンデ。
貴重なので大回り、基礎小回りで何本か滑りました。

第1ゲレンデを下から。

トライアルコースは朝イチはカチカチでしっかりエッジングしないと滑落します😅
バーンはフラットですが、ちょいコロコロがありました。


アニカコースのパークも綺麗に整備されていました。

第1が雪不足なので急遽第3ゲレンデにコブが作られました。
昨日から彫り始めたので最初の緩斜面のコブはまだ成長していません。

斜度の変わり目から下は適度な深さのコブが出来ていました。
今日は両足の密脚、アイシーコブのスピードコントロール、スキー板を雪面から離さないことを意識して1ダース滑りました。
全て意識を体現して滑走出来たと思います😊


下部の緩斜面コブは2レーン出来ていました。
こちらはまだまだ浅いコブです。

第3コースのフラットバーンです。
こちらはアイシーなフラットバーンに仕上がっていました。

キッズランドは余り人が居ないようでした。

第4ゲレンデ、トップから。

第4ゲレンデは締まった滑走性の良い緩斜面で、基礎種目の練習に最適でした。

今日のコブラスト、1ダース目はそこそこ彫れたコブを滑って完走してランチにしました。


午後、第2リフトからアゼリアコースに行ったら、緩斜面コブがセットされていました。
しかし、これから彫るので浅い溝しかありませんでした😅

また、隣では何かの大会なのか、イベントなのか、半分規制してスノボー?、スノースクート?が滑っていました。

そしてリフト40本乗ったので15時45分ですが、早めに上がりました。
ラストは第4の緩斜面を大回りでフリー滑走で終了です😊

本日の滑走記録です。
1/21 本日のランチ

今日のランチは、ジョイナスでラーメンとホットコーヒーにしました。
これで1000円はゲレ食としては納得できる価格だと思います。
1/21 本日の夕食

今夜の夕食は定番の関英ドライブイン。
明日はお休みなので行くなら今日しかありません。
今夜はお初の唐揚げ定食にしてみました。
なので、ランチは唐揚げを避けました😅

アップでどうぞ❗️😊
1/21 今夜の宿と部屋


今夜から4泊は何時もの麓の素泊まり宿に泊まります。
無事到着しました。

そして、4泊分の信州割クーポン券GETしました😊
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #シャトレーゼスキーバレー小海 #ski #snowboard #ゲストハウス #かのか #ジョイナス #小海リエックス #関英ドライブイン
今日の八千穂は第2リフトのみ3分程度待つことがありましたが他は待ち無し、ゲレンデ、休憩所、レストランの混雑無し、3密とは無縁な場所でスキーを満喫することが出来ました。
本日はコブの自主トレと基礎練習のために滑りましたが、ゲレンデが空いてるので基礎も実践も思い通りの練習が出来ました。
今日は合計40本滑って満足でした。
本日は8:30~15:45まで滑走し、リフト乗車本数は40本、ファミリーリフト4本、第二リフト17本、第三リフト16本、第四リフト3本でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
4:35出発、7:37八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間3時間2分
富沢ICを5:00通過、六郷ICを5:25通過、船山橋北詰交差点を6:00通過、野辺山を6:55通過、距離146km
<コメント>
自宅からR141松原湖入り口までの区間は路面に雪もなく、凍結もなく順調に流れました。
松原湖入り口からリエックスまでの区間は途中から僅かに雪が残っている箇所がありました。リエックスから八千穂までの区間は日陰区間とトンネルから先に所々雪道かあり、スタッドレスを履いていれば問題なく走行可能でした。

リエックス手前の直線から薄っすらと雪が付いていました。

1個目のトンネル手前、所々に雪道があります。

リエックスのトンネルを抜けた先です。意外とこの辺は雪が少なかったです。

八千穂スキー場近くです。少しだけ雪道です。でも対向車もいないので走りやすいです。
【帰路】
16:17八千穂高原スキー場駐車場発、20:10かのか着、所要時間3時間53分
八千穂高原ICを16:35通過、佐久北ICを16:52通過、上田市街を17:50通過、坂城ICを18:15通過、小布施スマートICを18:40通過、関英ドライブインに19:10in、19:50out、距離149km
<コメント>
本日は中野市内にて宿泊のため、移動しました。
帰りの八千穂インター側の道路は若干路面に雪が残っている程度でほぼドライ路面、安心して下山できました。
その後高速区間は順調、今日は佐久北で降りて坂城まで浅間サンラインをメインに下道を走りましたが、こちらも大きな渋滞無く順調でした。インター下りてからの街中も流れが良く、順調に移動出来ました。
路面に雪はありません。
【天気】 晴れ
【移動手段】 アウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
坂城~小布施スマート 810円
ガソリン代片道 5370円
朝食 320円
昼食 1000円(信州プレミアム券使用)
夕食 950円(信州プレミアム券使用)
飲み物など 360円
宿泊費 12992円(4泊分、全国旅行支援適用)
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm
【次回スキー予定】 1/22(日) 志賀高原

今朝は食事した方が安いので、定番のすき家の納豆たまかけ朝食😅

今朝の駐車場気温は-11.5℃と八千穂らしい気温に下がりました。

8時前の駐車場です。朝早いからか、まだ混んでません。
何時もの八千穂という感じです。
結局、ピーク時でも第二駐車場に若干入っていたのみでした。


営業開始前のゲレンデ風景
今日は寒気の影響なのか、朝から冷えてますが、晴れて絶好のスキー日和です😊

本日はファミリーリフトの5番手でした😅

第二山頂からです。
朝一は良くグリップする高速シマシマバーンに仕上がっていました。
午後は下地のアイシーが出てツルツルでした。

第二ゲレンデ山頂の雪質です。
シマシマのフラットバーンでスピードが出ます。この時期らしい極上のバーンコンディションだと思います。

第二コース上部緩斜面です。
緩斜面ですが滑走性が良いのでグングン加速します。

第二コースの急斜面、短いですがスピードが出せるので朝イチ数本は高速大回りが楽しめました。
その後はシュテムターンの練習ゲレンデになりました。

第1コースの緩斜面はプルークなどの基礎練習に最適です😊

コブを作るまでフラットな第1ゲレンデ。
貴重なので大回り、基礎小回りで何本か滑りました。

第1ゲレンデを下から。

トライアルコースは朝イチはカチカチでしっかりエッジングしないと滑落します😅
バーンはフラットですが、ちょいコロコロがありました。


アニカコースのパークも綺麗に整備されていました。

第1が雪不足なので急遽第3ゲレンデにコブが作られました。
昨日から彫り始めたので最初の緩斜面のコブはまだ成長していません。

斜度の変わり目から下は適度な深さのコブが出来ていました。
今日は両足の密脚、アイシーコブのスピードコントロール、スキー板を雪面から離さないことを意識して1ダース滑りました。
全て意識を体現して滑走出来たと思います😊


下部の緩斜面コブは2レーン出来ていました。
こちらはまだまだ浅いコブです。

第3コースのフラットバーンです。
こちらはアイシーなフラットバーンに仕上がっていました。

キッズランドは余り人が居ないようでした。

第4ゲレンデ、トップから。

第4ゲレンデは締まった滑走性の良い緩斜面で、基礎種目の練習に最適でした。

今日のコブラスト、1ダース目はそこそこ彫れたコブを滑って完走してランチにしました。


午後、第2リフトからアゼリアコースに行ったら、緩斜面コブがセットされていました。
しかし、これから彫るので浅い溝しかありませんでした😅

また、隣では何かの大会なのか、イベントなのか、半分規制してスノボー?、スノースクート?が滑っていました。

そしてリフト40本乗ったので15時45分ですが、早めに上がりました。
ラストは第4の緩斜面を大回りでフリー滑走で終了です😊

本日の滑走記録です。
1/21 本日のランチ

今日のランチは、ジョイナスでラーメンとホットコーヒーにしました。
これで1000円はゲレ食としては納得できる価格だと思います。
1/21 本日の夕食

今夜の夕食は定番の関英ドライブイン。
明日はお休みなので行くなら今日しかありません。
今夜はお初の唐揚げ定食にしてみました。
なので、ランチは唐揚げを避けました😅

アップでどうぞ❗️😊
1/21 今夜の宿と部屋


今夜から4泊は何時もの麓の素泊まり宿に泊まります。
無事到着しました。

そして、4泊分の信州割クーポン券GETしました😊
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #シャトレーゼスキーバレー小海 #ski #snowboard #ゲストハウス #かのか #ジョイナス #小海リエックス #関英ドライブイン
夜な夜なイエティ❗
今夜も無事辿り着けました😊
シーズン34日目です。
今夜は2023年5回目のナイターとなりました😅
今夜のイエティは晴れていましたが、気温低く富士山から吹き降ろす風もあり寒いナイターとなりました。
今夜も一昨日同様に雪質は基本アイシーでグングン加速するバーンとなっていました。
今夜もイエティの急斜面で唯一オープンしているCゲレンデメインで滑り、基礎練習、実践練習が出来ました。
今夜も1月の平日だからか空いており、リフト待ちも皆無で飛び乗りでした。
今夜はペア18本、クワッド4本の合計22本滑って終了しました。
【往路】
往路は街中だけそこそこ渋滞しましたが、郊外に出たら順調に流れました。
路面は全線ドライ路面です。
道中では野生動物に遭遇しませんでした。
【復路】
帰路も往路と同様です。
道中では野生動物に遭遇しませんでした。
【天気】 晴れ
【移動手段】アウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん一人、現地で△本さんご夫妻にご挨拶させて頂きました。
【費用】 有料道路割引券(260円)、ガソリン代1500円前後
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm
【次回スキー予定】 1/21(土)志賀高原

第2駐車場は3割程度の入りでした。
1月の平日は空いてました。

第1駐車場は今夜も閉鎖されていました。
ここが閉鎖されていたのに第2があの台数ですから、空いてます。

今シーズン34日目、イエティは25日目です❗😊
早いもので10月下旬から始まったナイター通いも、実質あと1か月で終了です。
今夜は冷えてアイシーな高速バーンが滑走出来ました。

Bゲレンデトップです。フラットでアイシーなバーンになっていました。

Bゲレンデ上部は全面アイシーなフラットバーンでした。
低速の基礎練習に最適でした。

Bゲレンデ下部はアイシーなシマシマフラットバーンですが、ウェーブがあるので基礎練習はやややり難いです。

18時半頃のクワッドリフト待ちは無く、飛び乗りでした。

花道は空いていました。ほぼ無人です。


Aゲレンデ上部です。アイシーな下地でスピードが出ますが、今夜もコース脇で低速の基礎練習を地道に行いました。

中間の緩斜面もアイシーで滑走性良好でした。
Bゲレンデからの合流部分も問題なく雪があります。

最後の中斜面はここだけ何故か?砂漠化が進行しており、板が取られないよう慎重に滑りました。

Dゲレンデ山頂の雪質は、シマシマアイシーですがカチカチではないバーンとなっており、グングン加速できるコンディションでした。

Cゲレンデ上部緩斜面は短いながらも基礎練習に最適な緩斜面です。

Cゲレンデ下部の中斜面です。ここもアイシーですがエッジが食いつくので足元はしっかり作れます。横滑りやシュテム、基礎パラ小回りなどの基礎&実践的な滑りの練習が出来ました。

Dゲレンデトップから。残念ながらあと少し雪が必要です。
ずっとこの状態が続いている気がします。やる気ナッシング?



Dゲレンデの様子です。中間に幅の狭い箇所がありオープンしないのだと思います。

約2時間半滑って20時半前に終了しました。
今夜はクワッド4本、ペア18本の合計22本滑りました。

今夜の滑走記録です。
#イエティ #スキー #スノボー #ナイター #富士山 #Yeti #ski #snowboard
アーカイブ
カテゴリー
QRコード
プロフィール
ほっぽ
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: