2020-2021シーズン3回目の遠征スキーは虎の穴に入門するため八千穂高原スキー場にやってきました。今回は2日間のレッスンになります。
正月三が日最終日ですが、リフト待ち殆ど無し、ゲレンデ、休憩所、レストランの混雑無し、今回も3密とは無縁な場所でスキーを満喫することが出来ました。
朝一のシマシマフラットバーンにプチパウダーに整備されたコブを滑り、10時から昼の休憩1時間を挟んで16:20までレッスン。中身の濃い内容で全然消化不良なので、明日と今後のイエティナイターで復習します。
この動きを習得出来れば、私も武田竜になれる?(^^;
本日は8:30~16:30まで滑走し、リフト乗車本数は16本、ファミリーリフト3本、第二リフト8本、第三リフト3本、第四リフト2本でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
4:45出発、7:34八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間2時間49分
早川下部ICを5:30通過、六郷ICを5:37通過、船山橋北詰交差点を6:11通過、野辺山を6:44通過、走行距離148km
<コメント>
自宅からリエックス駐車場までの区間は路面に雪も殆どなく、凍結もなく順調に流れました。
リエックスから八千穂までの区間はほぼ雪道で、スタッドレスを履いていれば問題なく走行可能でした。

リエックスのトンネルを抜けた先です。
雪がしっかり残っているので、スタッドレスで安心して走れます。

八千穂スキー場近くです。
【帰路】
17:00八千穂高原スキー場駐車場発、17:48佐久市内の宿着、所要時間48分
八千穂高原ICを17:20通過、佐久南ICを17:40通過、走行距離35km
<コメント>
本日は佐久市内にて宿泊のため、移動しました。
帰りの八千穂インター側の道路は路肩には雪が残っていましたが、走行車線のタイヤ部分には殆ど雪も無く安心して下山できました。
その後高速区間は順調、インター下りてからの街中も流れが良く、順調に移動出来ました。
路面に雪はありません。
【天気】 小雪のち曇り
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でFB友達のHさんにご挨拶出来ました。
【費用】
高速代 無し
ガソリン代 計測中
朝食 280円
昼食 1100円
夕食 650円
飲み物など 440円
宿泊費 6280円(別途ポイント30%還元)
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 1/4(月) 八千穂高原スキー場

今朝の駐車場気温は-8℃と八千穂らしい気温でした。

8時前の駐車場です。正月三が日最終日にしては混雑していないと思います。
結局、ピーク時でも第二駐車場に若干入っていたのみでした。

ファミリーコース、薄っすら新雪がのり、エッジ噛み噛みのゲレンデでした。

本日はファミリーリフト3番手でした。

ファミリーから第二リフトへ。
そして第二ゲレンデのファーストトラックをGETしました。
八千穂にしては薄っすら新雪の積もった締まった雪で、エッジを食い込ませて気持ちよく飛ばすことが出来ました。

第二山頂からです。小雪降る寒い八千穂ですが、雪質は良好です。

第二ゲレンデ山頂の雪質です。
今日の雪質は人工雪スキー場とは思えない、極上のバーンコンディションだと思います。

第二コースの急斜面、ファーストトラックを頂き、シュプールを刻んできました。
短い急斜面ですが、大回り、小回りの練習に丁度良いです。

第二ゲレンデから第一ゲレンデに向かう緩斜面もしっかり雪がついています。


そして、今日から雪が薄いながらも第一ゲレンデがOPENしたのでファーストトラックをGETしました。
下地を気にしつつ滑りましたが、問題無しでした。

これでまだOPENしていないのはトライアルコースだけになりました。

アニカコースのジャンプ台も健在です。

こちらはアゼリアコース、殆ど緩斜面ですが画像の箇所が中斜面です。

アゼリアの緩斜面コブ、エントリーです。

アゼリアにも緩斜面コブが設置されています。
深さも適度でアイシーなコブですが、滑りやすいコブでした。

ジュニアランドは盛況でした。

第四ゲレンデは日陰なので締まった状態をKeepして滑走性の良い緩斜面でした。

第三ゲレンデトップ部分。エッジが食いつくフラット斜面です。

第三コース脇にコブがあります。
こんな感じの浅いライン。
大晦日よりコブが浅くなっていました。

斜度変化のある辺りから、やや深いアイシーなコブになります。
ここも大晦日より浅くなり、コントロールしやすいコブでした。
この日はレッスン前にコブを3本滑ることが出来ました。


下部は斜度の緩いコブも同様に浅くなっていました。

第三のコブ以外のフラットバーンは適度な斜度の中斜面です。

いきなりですが、ラストは16:30の第四で終了です。
下地のアイシーな部分が出ていましたが、ほぼフラットで練習しやすい状態を維持していました。

滑ってきたら営業終了していました。

本日の滑走記録です。
1/3 本日のランチ

今日のランチもジョイナスさんです。
ラーメンにミニからあげ丼をセットにしました。
これで1100円はリーズナブルだと思います。
1/3 本日の夕食

本日の夕食は近所のお食事処が正月で営業していないので、コンビニ弁当になりました。
1/3 今夜の宿と部屋


今夜は初めて泊まる宿です。佐久グランドホテルにしました。
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard #佐久グランドホテル #ジョイナス
正月三が日最終日ですが、リフト待ち殆ど無し、ゲレンデ、休憩所、レストランの混雑無し、今回も3密とは無縁な場所でスキーを満喫することが出来ました。
朝一のシマシマフラットバーンにプチパウダーに整備されたコブを滑り、10時から昼の休憩1時間を挟んで16:20までレッスン。中身の濃い内容で全然消化不良なので、明日と今後のイエティナイターで復習します。
この動きを習得出来れば、私も武田竜になれる?(^^;
本日は8:30~16:30まで滑走し、リフト乗車本数は16本、ファミリーリフト3本、第二リフト8本、第三リフト3本、第四リフト2本でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
4:45出発、7:34八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間2時間49分
早川下部ICを5:30通過、六郷ICを5:37通過、船山橋北詰交差点を6:11通過、野辺山を6:44通過、走行距離148km
<コメント>
自宅からリエックス駐車場までの区間は路面に雪も殆どなく、凍結もなく順調に流れました。
リエックスから八千穂までの区間はほぼ雪道で、スタッドレスを履いていれば問題なく走行可能でした。

リエックスのトンネルを抜けた先です。
雪がしっかり残っているので、スタッドレスで安心して走れます。

八千穂スキー場近くです。
【帰路】
17:00八千穂高原スキー場駐車場発、17:48佐久市内の宿着、所要時間48分
八千穂高原ICを17:20通過、佐久南ICを17:40通過、走行距離35km
<コメント>
本日は佐久市内にて宿泊のため、移動しました。
帰りの八千穂インター側の道路は路肩には雪が残っていましたが、走行車線のタイヤ部分には殆ど雪も無く安心して下山できました。
その後高速区間は順調、インター下りてからの街中も流れが良く、順調に移動出来ました。
路面に雪はありません。
【天気】 小雪のち曇り
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でFB友達のHさんにご挨拶出来ました。
【費用】
高速代 無し
ガソリン代 計測中
朝食 280円
昼食 1100円
夕食 650円
飲み物など 440円
宿泊費 6280円(別途ポイント30%還元)
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 1/4(月) 八千穂高原スキー場

今朝の駐車場気温は-8℃と八千穂らしい気温でした。

8時前の駐車場です。正月三が日最終日にしては混雑していないと思います。
結局、ピーク時でも第二駐車場に若干入っていたのみでした。

ファミリーコース、薄っすら新雪がのり、エッジ噛み噛みのゲレンデでした。

本日はファミリーリフト3番手でした。

ファミリーから第二リフトへ。
そして第二ゲレンデのファーストトラックをGETしました。
八千穂にしては薄っすら新雪の積もった締まった雪で、エッジを食い込ませて気持ちよく飛ばすことが出来ました。

第二山頂からです。小雪降る寒い八千穂ですが、雪質は良好です。

第二ゲレンデ山頂の雪質です。
今日の雪質は人工雪スキー場とは思えない、極上のバーンコンディションだと思います。

第二コースの急斜面、ファーストトラックを頂き、シュプールを刻んできました。
短い急斜面ですが、大回り、小回りの練習に丁度良いです。

第二ゲレンデから第一ゲレンデに向かう緩斜面もしっかり雪がついています。


そして、今日から雪が薄いながらも第一ゲレンデがOPENしたのでファーストトラックをGETしました。
下地を気にしつつ滑りましたが、問題無しでした。

これでまだOPENしていないのはトライアルコースだけになりました。

アニカコースのジャンプ台も健在です。

こちらはアゼリアコース、殆ど緩斜面ですが画像の箇所が中斜面です。

アゼリアの緩斜面コブ、エントリーです。

アゼリアにも緩斜面コブが設置されています。
深さも適度でアイシーなコブですが、滑りやすいコブでした。

ジュニアランドは盛況でした。

第四ゲレンデは日陰なので締まった状態をKeepして滑走性の良い緩斜面でした。

第三ゲレンデトップ部分。エッジが食いつくフラット斜面です。

第三コース脇にコブがあります。
こんな感じの浅いライン。
大晦日よりコブが浅くなっていました。

斜度変化のある辺りから、やや深いアイシーなコブになります。
ここも大晦日より浅くなり、コントロールしやすいコブでした。
この日はレッスン前にコブを3本滑ることが出来ました。


下部は斜度の緩いコブも同様に浅くなっていました。

第三のコブ以外のフラットバーンは適度な斜度の中斜面です。

いきなりですが、ラストは16:30の第四で終了です。
下地のアイシーな部分が出ていましたが、ほぼフラットで練習しやすい状態を維持していました。

滑ってきたら営業終了していました。

本日の滑走記録です。
1/3 本日のランチ

今日のランチもジョイナスさんです。
ラーメンにミニからあげ丼をセットにしました。
これで1100円はリーズナブルだと思います。
1/3 本日の夕食

本日の夕食は近所のお食事処が正月で営業していないので、コンビニ弁当になりました。
1/3 今夜の宿と部屋


今夜は初めて泊まる宿です。佐久グランドホテルにしました。
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard #佐久グランドホテル #ジョイナス