2020-2021シーズン4回目の遠征スキーにやってきました。
今回は2泊3日の予定で3日目も志賀高原です。今シーズンの志賀高原滑走は3日目になります。
今日も麓の宿から移動して、8:00から営業開始する奥志賀ゴンドラからスタートしました。
今朝は雪が止んだ状態からのスタート、昨夜の雪がバッチリ圧雪されて今シーズンイチの極上シマシマバーンをフルカービングで滑走できました。
ダウンヒル5本滑ってエキスパに移動、エキスパはまさかの未圧雪で、コース脇を狙って膝下パウダー一気下りを満喫、荒れたパウダーは疲れるのでヤケビに移動して整地狙いでGS、パノラマ、白樺、唐松と滑り、チウーホテル目指して移動。
12時半過ぎにランチに入り、yamaさんとご一緒したあとは再びヤケビに戻り白樺、ブナ、唐松、サウスと整地メインで回して、ラスゴンで奥志賀へ戻り、最後は16時まで奥ゴン2本乗って終了しました。
本日は8:00~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は33本、乗車ポイントは215Pと、今シーズン初の200オーバーで、志賀高原を満喫出来ました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:33麓の出発、7:41奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間1時間8分、距離32km
上林を7:10通過、
<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
朝から麓でも小雪が降り、奥志賀まで全面雪道でした。四駆スタッドレスなら問題なく上がることが出来ました。
7時過ぎに上林を通過しましたが、それなりに車はいたものの、ノンストップで駆け上がることが出来、しっかりグリップして安心して走ることが出来ました。
今日は中野市内は二駆スタッドレスでも走れるものの、上林より上は四駆スタッドレス以外はチェーン装着が安全だと思います。

サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

1号トンネル手前、雪道です。

一の瀬、雪道です。
【帰路】
16:35奥ゴン前駐車場発、21:30自宅着、所要時間4時間55分、距離284km
上林を17:08通過、小布施インターを17:48通過、みどり湖PAに19:05in、19:30out、早川インターを20:40通過
<コメント>
本日は自宅までの移動です。
帰りの道路も全面雪道なので慎重に走りました。
ゆっくり走れば特に滑ることもなく順調に下山できました。
下山したあとは、中野市内、高速道路とも順調に流れ予定通りに帰宅できました。
【天気】 曇り朝のうち小雪
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyumiさんご夫妻、keikoさん、まえちゃん、yamaさん、まうちゅうさんにご挨拶出来ました。
【費用】
ガソリン代 約8000円)
高速代 佐久北~小布施 1430円
小布施~富士川本線 3230円
朝食 400円(1/9)、400円(1/10)、440円(1/11)
昼食 1100円(1/9)、1000円(1/10)、1300円(1/11)
夕食 690円(1/9)、820円(1/10)、580円(1/11)
その他 300円(1/9)、160円(1/10)、380円(1/11)
お土産 420円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 1/13(水) イエティナイター

今朝の奥志賀ゴンドラ前駐車場の気温は-13℃と、昨日に続いて寒い朝となりました。

空いていたので駅舎のすぐ近くに駐車出来ました。
8時過ぎの奥志賀ゴンドラ前駐車場です。
今年の3連休は一都三県緊急事態の影響で車がかなり少なめに感じました。

今朝の奥ゴン乗り場も、私の前に15人ほどの待ちでした。

ゴンドラに乗ったら、ダイヤモンドダストがキラキラ輝いていてキレイでした。

今朝の雪質は今シーズンほぼ毎日志賀高原で滑っている人曰く「今シーズンベストコンディション」だとか。
志賀高原らしい柔らかい雪、丁寧な圧雪で1本目は超絶極上シマシマバーンの一気下りが楽しめました。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は全面シマシマの極上勘違いバーンに仕上がっていました。

ダウンヒル2壁も素晴らしいバーンで、高速深回り一気下りが楽しめました。

3壁も同様に素晴らしいバーンで高速大回り一気下りが楽しめました。

エキスパートに行ってみたら、こちらは圧雪しておらず全面新雪、基礎板なのでなかなか難しく、コース脇の未滑走エリアを狙って膝下パウダーが楽しめました。

大体、これくらいの雪が積もっていました。

第一ゲレンデはしっかり圧雪してあり、緩斜面ながらも減速せずに滑れました。

第三ゲレンデも柔らかい雪が丁寧に圧雪された極上シマシマバーンでした。

その後、第四経由でヤケビに移動してGSへ。
ここもほぼフラットで高速大回り一気下りが楽しめました。

中間の中斜面はやや荒れていましたが、人が少ないので多少の凹凸は気にせず飛ばせました。

後半の緩斜面も減速せずに滑れました。
最後の急斜面は小回りレーンっぽいものが出来ていたので、小回りで丁寧に滑ってみました。


いきなりラブゴンGET。
今日は47番搬器です。

パノラマコース上部、雪質は良好です。

整地狙いで白樺コースへ。
予想通り人も少なくゲレンデも荒れていませんでした。
中斜面を高速大回り一気下りで滑りました。

ブナコースも全面フラットで大回り一気下りが楽しめました。

白樺コースを右折して山の神に滑り込む斜面も同様にフラットで大回りで飛ばすことが出来ました。

一の瀬への移動は山の神で。
モンキーコースも滑走性の良い緩斜面でした。

一の瀬ファミリーは上部急斜面が予想通り柔らかいコブになっていました。
カチカチのアイシーコブではないので、しっかりスピードコントロールさえすれば問題なく滑れます。

一の瀬ファミリー正面バーン、トップからです。

ファミリー下部はフラットな緩斜面です。
ダイヤモンドはセンターでポール練習していたので、左右に交わしてリフト乗り場まで滑りこみました。

タンネの森は林の間は新雪が残っていました。
滑っている人が少ないので、昼になっても新雪は酷く荒れていなかったです。

パーフェクターの急斜面、上から。

午後は一の瀬パーフェクターから。
ここも未圧雪の新雪が荒れた不整地になっていました。

ヤケビに戻ってパノラマから。
午後になってもゲレンデはほぼフラットな状態を維持していました。

パノラマコースの急斜面もほぼフラットで、高速大回り一気下りが楽しめました。

サウスコースも夕方になってもフラットで、快適に滑ることが出来ました。

唐松コースもフラットな中斜面で大回りで飛ばすことが出来ました。


本日2回目のラブゴンGET、今度は1番搬器でした。

奥志賀への戻りは三尾根Aコースで。
夕方は日陰でバーンが良く見えないので慎重に滑りました。
若干荒れていたと思います。

奥志賀へ滑り込む最後の川もしっかり雪の橋が出来ています。

本日ラストは16時の奥ゴンです。山頂の人も少ないです。

滑ってきたら営業終了していました。
今回は2泊3日の予定で3日目も志賀高原です。今シーズンの志賀高原滑走は3日目になります。
今日も麓の宿から移動して、8:00から営業開始する奥志賀ゴンドラからスタートしました。
今朝は雪が止んだ状態からのスタート、昨夜の雪がバッチリ圧雪されて今シーズンイチの極上シマシマバーンをフルカービングで滑走できました。
ダウンヒル5本滑ってエキスパに移動、エキスパはまさかの未圧雪で、コース脇を狙って膝下パウダー一気下りを満喫、荒れたパウダーは疲れるのでヤケビに移動して整地狙いでGS、パノラマ、白樺、唐松と滑り、チウーホテル目指して移動。
12時半過ぎにランチに入り、yamaさんとご一緒したあとは再びヤケビに戻り白樺、ブナ、唐松、サウスと整地メインで回して、ラスゴンで奥志賀へ戻り、最後は16時まで奥ゴン2本乗って終了しました。
本日は8:00~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は33本、乗車ポイントは215Pと、今シーズン初の200オーバーで、志賀高原を満喫出来ました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:33麓の出発、7:41奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間1時間8分、距離32km
上林を7:10通過、
<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
朝から麓でも小雪が降り、奥志賀まで全面雪道でした。四駆スタッドレスなら問題なく上がることが出来ました。
7時過ぎに上林を通過しましたが、それなりに車はいたものの、ノンストップで駆け上がることが出来、しっかりグリップして安心して走ることが出来ました。
今日は中野市内は二駆スタッドレスでも走れるものの、上林より上は四駆スタッドレス以外はチェーン装着が安全だと思います。

サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

1号トンネル手前、雪道です。

一の瀬、雪道です。
【帰路】
16:35奥ゴン前駐車場発、21:30自宅着、所要時間4時間55分、距離284km
上林を17:08通過、小布施インターを17:48通過、みどり湖PAに19:05in、19:30out、早川インターを20:40通過
<コメント>
本日は自宅までの移動です。
帰りの道路も全面雪道なので慎重に走りました。
ゆっくり走れば特に滑ることもなく順調に下山できました。
下山したあとは、中野市内、高速道路とも順調に流れ予定通りに帰宅できました。
【天気】 曇り朝のうち小雪
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyumiさんご夫妻、keikoさん、まえちゃん、yamaさん、まうちゅうさんにご挨拶出来ました。
【費用】
ガソリン代 約8000円)
高速代 佐久北~小布施 1430円
小布施~富士川本線 3230円
朝食 400円(1/9)、400円(1/10)、440円(1/11)
昼食 1100円(1/9)、1000円(1/10)、1300円(1/11)
夕食 690円(1/9)、820円(1/10)、580円(1/11)
その他 300円(1/9)、160円(1/10)、380円(1/11)
お土産 420円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 1/13(水) イエティナイター

今朝の奥志賀ゴンドラ前駐車場の気温は-13℃と、昨日に続いて寒い朝となりました。

空いていたので駅舎のすぐ近くに駐車出来ました。
8時過ぎの奥志賀ゴンドラ前駐車場です。
今年の3連休は一都三県緊急事態の影響で車がかなり少なめに感じました。

今朝の奥ゴン乗り場も、私の前に15人ほどの待ちでした。

ゴンドラに乗ったら、ダイヤモンドダストがキラキラ輝いていてキレイでした。

今朝の雪質は今シーズンほぼ毎日志賀高原で滑っている人曰く「今シーズンベストコンディション」だとか。
志賀高原らしい柔らかい雪、丁寧な圧雪で1本目は超絶極上シマシマバーンの一気下りが楽しめました。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は全面シマシマの極上勘違いバーンに仕上がっていました。

ダウンヒル2壁も素晴らしいバーンで、高速深回り一気下りが楽しめました。

3壁も同様に素晴らしいバーンで高速大回り一気下りが楽しめました。

エキスパートに行ってみたら、こちらは圧雪しておらず全面新雪、基礎板なのでなかなか難しく、コース脇の未滑走エリアを狙って膝下パウダーが楽しめました。

大体、これくらいの雪が積もっていました。

第一ゲレンデはしっかり圧雪してあり、緩斜面ながらも減速せずに滑れました。

第三ゲレンデも柔らかい雪が丁寧に圧雪された極上シマシマバーンでした。

その後、第四経由でヤケビに移動してGSへ。
ここもほぼフラットで高速大回り一気下りが楽しめました。

中間の中斜面はやや荒れていましたが、人が少ないので多少の凹凸は気にせず飛ばせました。

後半の緩斜面も減速せずに滑れました。
最後の急斜面は小回りレーンっぽいものが出来ていたので、小回りで丁寧に滑ってみました。


いきなりラブゴンGET。
今日は47番搬器です。

パノラマコース上部、雪質は良好です。

整地狙いで白樺コースへ。
予想通り人も少なくゲレンデも荒れていませんでした。
中斜面を高速大回り一気下りで滑りました。

ブナコースも全面フラットで大回り一気下りが楽しめました。

白樺コースを右折して山の神に滑り込む斜面も同様にフラットで大回りで飛ばすことが出来ました。

一の瀬への移動は山の神で。
モンキーコースも滑走性の良い緩斜面でした。

一の瀬ファミリーは上部急斜面が予想通り柔らかいコブになっていました。
カチカチのアイシーコブではないので、しっかりスピードコントロールさえすれば問題なく滑れます。

一の瀬ファミリー正面バーン、トップからです。

ファミリー下部はフラットな緩斜面です。
ダイヤモンドはセンターでポール練習していたので、左右に交わしてリフト乗り場まで滑りこみました。

タンネの森は林の間は新雪が残っていました。
滑っている人が少ないので、昼になっても新雪は酷く荒れていなかったです。

パーフェクターの急斜面、上から。

午後は一の瀬パーフェクターから。
ここも未圧雪の新雪が荒れた不整地になっていました。

ヤケビに戻ってパノラマから。
午後になってもゲレンデはほぼフラットな状態を維持していました。

パノラマコースの急斜面もほぼフラットで、高速大回り一気下りが楽しめました。

サウスコースも夕方になってもフラットで、快適に滑ることが出来ました。

唐松コースもフラットな中斜面で大回りで飛ばすことが出来ました。


本日2回目のラブゴンGET、今度は1番搬器でした。

奥志賀への戻りは三尾根Aコースで。
夕方は日陰でバーンが良く見えないので慎重に滑りました。
若干荒れていたと思います。

奥志賀へ滑り込む最後の川もしっかり雪の橋が出来ています。

本日ラストは16時の奥ゴンです。山頂の人も少ないです。

滑ってきたら営業終了していました。