飛び石連休最終日は日帰りで近場の富士見パノラマリゾートです。
今日はテククラのレッスンに入門しました。
朝の駐車場気温は+5℃と2月とは思えない気温。
しかも強風がビュービュー吹いてました😭
レッスン前に1本山頂まで上がって滑り、その後は16時までレッスン。
大回り、小回り、不整地のポイント、修正点を教えてもらい、
ラストはシーダーのコブ、センターで整地の動きを確認して終了しました。
本日は8:15~16:30まで滑走し、リフト乗車本数は23本、リフト20本、ゴンドラ3本でした。
富士見パノラマまでの道中は、
【往路】
5:05自宅発、7:13パノラマ駐車場着、所要時間2時間08分、距離117km
早川インターを5:50通過、六郷インターを5:57通過、穴山交差点を6:37通過
<コメント>
今日は自宅からオール下道での移動です。自宅からパノラマまでの区間はオールドライ路面で順調に移動出来ました。
スキー場には夏タイヤで来ている車もありました。
【帰路】
16:51富士見パノラマ駐車場発、19:21自宅着、所要時間2時間30分、距離117km
穴山交差点を17:34通過、六郷インターを18:22通過、早川インターを18:28通過
<コメント>
自宅までの帰路も全線問題なく順調に移動出来ました。
走行車両が多いので、流れに任せて走ると往路より30分ほど余計に時間が掛かりました。
【天気】 晴れ、但し強風
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 2500円くらい?
朝食 600円
昼食 1630円(Go To Eat利用)
飲み物など 290円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 2/25(木) イエティナイター

パノラマ到着直後の気温です。
+5℃と暖かい朝、しかし強風が吹いてました。

8時過ぎの駐車場です。第二駐車場まで満車になっていました。

ふじぱらは数年ぶりです。朝イチのセンターゲレンデ。

結局今日は滑りませんでしたが、後ろに見えるはファミリーゲレンデ。
ここには数年前の色々な思い出があります。

センターゲレンデは上からの滑走は止めたようで、短いペアだけの運行になっていました。
雪は少ないです。

リフト降り場から。

ゲレンデの雪質、朝イチはイエティに勝るとも劣らないカチカチでした。

シーダーゲレンデではテククラ検定が実施されます。

8時半前にゴンドラ乗り場に行ったら、雪のある場所の境まで並んでいました。
このあと営業開始しましたが、当初相乗り不可で運行していたので、全然人がさばけませんでした。
山頂強風のため、減速運転していたことも響きました。

ゴンドラ下りて山頂の雪質は締まった雪のシマシマで、麓のようなカチカチ山ではありませんでした。

ゴンドラ山頂からの景色です。
乗車制限しているので、上ってくる人が少なく、早い時間はコースも荒れていませんでした。

途中から分岐するラーチは閉鎖です。雪はかなり薄いです。

アルパインコース。

ラーチとアルパインの合流地点。

リンデンの壁の上から。

リンデンの壁、下から。
早い時間はアイシーなバーンでしたが、午後になると下地の氷が露出してきて、絶叫バーンになっていました。
初級者は来ちゃいけないコースです。

リンデンの下。

シーダーの検定コブ、エントリーです。

下からです。2レーンありますが、どちらもテククラ検定用にかなり深くなっていました。

シーダーの整地は検定用にセパレートされていました。
一般人が滑るコースは、幅が狭いのであっという間に全面自然コブになりました。

いきなりですが、ラストの検定コブ、エントリーです。

夕方はスクールのイントラさん達がコブを整備していました。
夕方になると昼間グサグサになった雪が固まってきて走る雪となり、
スピードコントロールに注意が必要でした。

シーダーの最後の急斜面も全面コブでした。

下から見上げるとこんな感じで全面自然コブです。

本日のラストはセンターゲレンデで基礎練習して終えました。

滑ってきたら営業終了していました。
2/23 本日のランチ

今日のランチは山頂のスピカに入り、親子丼にホットコーヒーを付けて1630円。
Go To Eatでお得に食べました。

親子丼のアップです。大きな肉がゴロゴロ入っていて、
親子丼セットで1250円は高いと思いましたが、内容は良かったです。
#スキー #スノボー #富士見パノラマ #八ヶ岳 #PSA #諏訪南 #ski #snowboard #富士見町 #ふじぱら
今日はテククラのレッスンに入門しました。
朝の駐車場気温は+5℃と2月とは思えない気温。
しかも強風がビュービュー吹いてました😭
レッスン前に1本山頂まで上がって滑り、その後は16時までレッスン。
大回り、小回り、不整地のポイント、修正点を教えてもらい、
ラストはシーダーのコブ、センターで整地の動きを確認して終了しました。
本日は8:15~16:30まで滑走し、リフト乗車本数は23本、リフト20本、ゴンドラ3本でした。
富士見パノラマまでの道中は、
【往路】
5:05自宅発、7:13パノラマ駐車場着、所要時間2時間08分、距離117km
早川インターを5:50通過、六郷インターを5:57通過、穴山交差点を6:37通過
<コメント>
今日は自宅からオール下道での移動です。自宅からパノラマまでの区間はオールドライ路面で順調に移動出来ました。
スキー場には夏タイヤで来ている車もありました。
【帰路】
16:51富士見パノラマ駐車場発、19:21自宅着、所要時間2時間30分、距離117km
穴山交差点を17:34通過、六郷インターを18:22通過、早川インターを18:28通過
<コメント>
自宅までの帰路も全線問題なく順調に移動出来ました。
走行車両が多いので、流れに任せて走ると往路より30分ほど余計に時間が掛かりました。
【天気】 晴れ、但し強風
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 2500円くらい?
朝食 600円
昼食 1630円(Go To Eat利用)
飲み物など 290円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 2/25(木) イエティナイター

パノラマ到着直後の気温です。
+5℃と暖かい朝、しかし強風が吹いてました。

8時過ぎの駐車場です。第二駐車場まで満車になっていました。

ふじぱらは数年ぶりです。朝イチのセンターゲレンデ。

結局今日は滑りませんでしたが、後ろに見えるはファミリーゲレンデ。
ここには数年前の色々な思い出があります。

センターゲレンデは上からの滑走は止めたようで、短いペアだけの運行になっていました。
雪は少ないです。

リフト降り場から。

ゲレンデの雪質、朝イチはイエティに勝るとも劣らないカチカチでした。

シーダーゲレンデではテククラ検定が実施されます。

8時半前にゴンドラ乗り場に行ったら、雪のある場所の境まで並んでいました。
このあと営業開始しましたが、当初相乗り不可で運行していたので、全然人がさばけませんでした。
山頂強風のため、減速運転していたことも響きました。

ゴンドラ下りて山頂の雪質は締まった雪のシマシマで、麓のようなカチカチ山ではありませんでした。

ゴンドラ山頂からの景色です。
乗車制限しているので、上ってくる人が少なく、早い時間はコースも荒れていませんでした。

途中から分岐するラーチは閉鎖です。雪はかなり薄いです。

アルパインコース。

ラーチとアルパインの合流地点。

リンデンの壁の上から。

リンデンの壁、下から。
早い時間はアイシーなバーンでしたが、午後になると下地の氷が露出してきて、絶叫バーンになっていました。
初級者は来ちゃいけないコースです。

リンデンの下。

シーダーの検定コブ、エントリーです。

下からです。2レーンありますが、どちらもテククラ検定用にかなり深くなっていました。

シーダーの整地は検定用にセパレートされていました。
一般人が滑るコースは、幅が狭いのであっという間に全面自然コブになりました。

いきなりですが、ラストの検定コブ、エントリーです。

夕方はスクールのイントラさん達がコブを整備していました。
夕方になると昼間グサグサになった雪が固まってきて走る雪となり、
スピードコントロールに注意が必要でした。

シーダーの最後の急斜面も全面コブでした。

下から見上げるとこんな感じで全面自然コブです。

本日のラストはセンターゲレンデで基礎練習して終えました。

滑ってきたら営業終了していました。
2/23 本日のランチ

今日のランチは山頂のスピカに入り、親子丼にホットコーヒーを付けて1630円。
Go To Eatでお得に食べました。

親子丼のアップです。大きな肉がゴロゴロ入っていて、
親子丼セットで1250円は高いと思いましたが、内容は良かったです。
#スキー #スノボー #富士見パノラマ #八ヶ岳 #PSA #諏訪南 #ski #snowboard #富士見町 #ふじぱら