単なる日記
突然ですが、実は7/18に車を買い替えました。
アウディA4アバントに乗りはじめて2年経過、掘り出し物があったら乗り替えたいなぁと思ってヤフオクとか中古車情報サイトを定期的に巡回していました。
勿論、志賀高原の知り合いが今乗っているA4は何時でも下取るよ、と言ってくれていたのも買い替えには大きなフォローの風になりました。
A4に乗ったんだから、次はS4かS6、あるいはBMWやベンツの四駆、はたまたボルボの四駆、あるいはBRレガシィやVMGレヴォーグもいいなと眺めていました。
この先燃費の悪い大排気量のマルチシリンダーエンジン車には乗れないだろう、乗るなら今が最後のチャンス。
私のマイカー人生で唯一心残りなのは直6やV6エンジン車を所有していないこと。
といわけでアウディのSモデル以外にはBMWなら3L直6ターボ、ベンツなら3.5LV6、ボルボも3L直6ターボ、辺りを狙っていました。
あっ、あと趣向違いですが、先代のレクサスLS600hも一時候補に上がってました😅
尤も、私が狙うのは何時もの過走行で買い手がなかなかつかない外車。
買い手がつかない=安い、という図式です。
車庫証明も登録も全部セルフでやるから車両本体+自動車税月割+リサイクル代、で買える車をヤフオクと中古車サイトで眺めていました。
必須の装備として、パドルシフト、アダプティブクルコン(ACC、今回は自動ブレーキまでは求めませんでした)、この2つがついている車を探しました。
そしてもう一つ大事なことが。
購入前の現車確認は必須なので、現車確認できる範囲(地域)にあること、これは外せません。
そんなことを考えて眺めていたら、ある日ヤフオクにB8マイナー前のS4アバントが出品されていました。
しかも隣県なので下見も自走引き取りも可能。
しかしながら出品内容良く確認したら下見不可とのこと。
なので気になることは全てメールで質問して、返答内容と文面から相手の人柄を探って、この人なら大丈夫かなと判断して購入することにしました。
出品者さんと相談して、落札後現車A4をノーマル戻しして、下取りしてくれる人にも確認して、7/18に電車で我が町まで引き取りに来てもらい、帰りに途中まで乗せてもらって、最後は電車で横浜まで移動して、そこでS4とご対面してS4を受け取り自走で帰宅。
並行して車庫証明を申請し7/20に発行、翌7/21に名義変更して無事に私の車となりました。
とりあえず車検が切れるので車検を通して、最低2年は乗ろうと思います。
こちらが購入した2011年式、B8前期型のアウディS4アバント。
今回は普通のクルコンは付いていますが、アダプティブクルコンではありません。
S4でアダプティブクルコン付きはなかなか見かけないのと、見かけても予算と合いませんでした。
既にタイヤ&ホイールは前のA4で使っていた19インチに入れ替え済。
同じメーカーの似たような車種だと、パーツのムダがありません。
4本出しマフラーがSの証。
とうとう買っちゃった、S4。
エンジンは3LV6のスーパーチャージャー付きで333psを発生します。
対向ピストンではありませんが、A4に対してローター径が大きくなっています。
確か340mmφだったと思います。
斜め前から。
マフラーのアップ。
斜め後ろから。
真横から。
#アウディ #S4 #S4アバント #マイナー前 #クワトロ #中古車 #ヤフオク #B8 #8K #前記型
もう買わないぞ、と思っていたのに、昨シーズンフレックス110と130を履き比べしてみたら、やはり今の私には130がピッタリ、110では柔らかいってことで2022-23シーズンは130をメインに履きますが、そうなるとブーツがヘタッた時の予備が無い。
そして、ヘタッた時に慌てて買うと高い買い物になる。
というわけて思案していた所、エキップさんが2020-21モデルのフィッシャーレーシングブーツをメーカーから大量入手、それがヤフオクで出品されているのを見て電話にて問合せ、結局フレックス130のPODIUM RDをGETしたので、フィッティングにやってきました。
去年に引き続きこの時期の訪問、片道350km、六郷~須玉のみ高速利用であとはオール無料道路。
6時間半の旅でした。
帰りは休憩が多かったのと、途中で知り合いの家に寄ったので8時間半の旅でした。

3時半に自宅を出て、7時半には飯山へ。
飯山のすき家で朝食です。
定番のソーセージ朝食、390円にしました。

約束の10時には10分遅刻しましたが、350kmの走行なので誤差範囲としてもらいました。
今日は予約客もいなかったので、じっくり話しながらフィッティングしてもらいました。

いきなりですが、ブーツ試着です。
ラスト92mm、これは26.5cmでの数字なのでシェルの小さい24.5cmだと90mmという話しですが、私は足の幅が狭いのでほぼ問題無しでした。
僅かに土踏まずの内側と小指側がやや圧迫感があったので、シェルを温めて試着してシェルを足形になじませました。
その後、僅かに当たる右小指側のみシェル出し加工してもらったら、当たりもなくピッタリに仕上がりました。

今回購入したのはレーシングブーツ、PODIUM RDのフレックス130です。
あとは上下動して膝の動き方を確認し、左ひざが屈伸した際に外側を向いてしまうのでアッパーシェルの調整、更に素足だと右外足に対し左外足だと内足に乗ってしまい外足が軽くなることを伝え、カントは標準のままにしてもらいました。
結果、素足の時よりブーツを履いた方が左外足が踏めるようになったのでOKとしました。
社長曰く、私の足は難しくないとのこと。シェル出し、カント調整加工のみで終了、フィッティング金額は税込み11,000円でした。ブーツが激安でGETできたので、フィッティング代金を追加しても、超お得に一足GETできました。
来シーズンはメインがGT130ですが、時折このブーツと履き替えながら、両ブーツの比較もしてみたいなと思っています。
帰宅してから更に手を入れます。
紐インナーは足をインナーに入れてから紐で縛り上げてからインナーブーツをシェルに入れるのですが、私はどうも旧来のインナーがセットされたブーツに直接足を入れるのが好みです。
しかし紐で縛り上げた方がフィット感は良い。
そこで、以前あるショップで教えてもらったゴム紐をインナーブーツに使うことにしました。
購入したのはDAISOの靴紐ゴムです。
長さ120cmのゴム紐が余裕があって丁度良いです。
エキップの社長さんにも、これは良いアイデアだと感心されました。
ゴム紐インナーはシェルにインナーをセットしたままで足を入れて、そのあと締め上げて縛れば、殆ど紐インナーと同じフィット感が得られます。
ブーツの脱ぎ履きには、ベロが前に動くのが若干規制されているので、ちょっとだけタイト感があります。
でも、いきなり足をブーツに入れても問題なく履けます。

夕食はR141の小海にあるどんぶりや「風とり」さんでカツ丼セットです。
カツ丼を頼むとラーメンが1人前おまけでついてくるお得なセットです。

そして、帰りに中野の知人宅に寄ったら、今朝採取してきた根曲がり竹を頂いたので、取りあえず革を剥いて節を除去したら、こんな感じになりました。
#フィッシャー #Fischer #スキーブーツ #vacuum #バキューム #エキップ #Equipe #新潟県 #長岡市 #どんぶりや風とり #カツ丼
ほっぽ
- 今日:
- 昨日:
- 累計: