この週末はヒトリスト1泊2日で、初日は志賀高原です。
今シーズンの志賀高原滑走は17日目になります。
今朝は自宅から移動して、8:30から営業開始するヤケビ2ゴンからスタートしました。
朝から晴れてスキー日和の中、朝イチからアイシーなシマシマフラットバーンの高速滑走が楽しめました。
早々に一ゴン、ニゴンとも混雑してきたので奥志賀へ逃げてエキスパメインで回し、昼前にジャイアントに向けて離脱。
昼頃になると汚れが浮いてきたゲレンデはブレーキ掛かりまくりのストップ雪、時々つんのめりそうになりながらジャイアントまで移動。
特にブナ平からジャイアントは非常に厳しいゲレンデコンディションでした。
ランチは予約したイチゴタルトを食べるためにベルグさんへ。
午後の部は東館山経由で標高が高く雪質の良い寺小屋を滑り、一の瀬経由で15時過ぎに2ゴンに飛び乗り、ラストは時間まで2高で唐松&サウスで終了しました。
最後の最後は気温が下がって滑走性が少し戻り、荒れたバーンをノンストップ一気下り出来ました。
本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は30本、乗車ポイントは154Pでした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
3:32自宅発、7:27ヤケビ第二ゴンドラ前駐車場着、所要時間 3時間55分、距離280km
早川インターを4:15通過、小布施スマートインターを6:28通過、上林を7:05通過
<コメント>
今日は自宅から志賀高原への移動です。
オリンピック道路、上林、ジャイアント分岐手前まではドライでしたが、そこから先は路面が怪しくなり、積雪&凍結路が一部にありました。本格的には1号トンネル出口からが雪道&凍結路でした。
今日も四駆スタッドレス以外は上林でチェーン装着が無難です。

上林、ドライ路面です。チェーンチェック隊も営業終了なのか、居なかったです。

サンバレー手前の直線、この手前、ジャイアント分岐辺から怪しくなりました。

1号トンネル手前です。

一の瀬、凍結してました。
【帰路】
今日は飯山市のビジホまで移動します。
16:30ヤケビ第二ゴンドラ前駐車場発、19:15飯山市のビジホ着、所要時間2時間45分、距離40km
上林を16:50通過、関英ドライブインにて夕食18:45出発、
<コメント>
下山ルートはトンネル以外殆どドライ路面で凍結無し、順調に下山出来ました。
その後の一般道も順調でした。
【天気】 晴れ時々曇り
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人。現地でH多さんご夫妻、michiさん親子、naoちゃんねるさん親子、skier_Sさん、yamaさん、M岡さん、つーちゃんさん、Gokuさんご夫妻、鼻毛親分さんご夫妻、Aさんご夫妻、他の皆さんに御挨拶出来ました。
【費用】
ガソリン代 片道3500円
高速代 小布施~早川3230円
朝食 410円
昼食 1550円(Go To Eat利用)
夕食 1090円(Go To Eat利用)
飲み物など 280円
お土産 350円
【使用アイテム】 13-14モデル DYNASTAR CR70DEMO 165cm
【次回スキー予定】 3/28(日)八千穂高原スキー場

今朝のヤケビニゴン前駐車場は-4℃とそこそこ冷えていました。

今日も定位置位置スタートです。
8時前の2ゴン前の様子です。
既にそこそこ入ってました。

8:40頃、2ゴン山頂の気温は既に0℃と既にプラスでした。

今朝の2ゴン山頂の雪質は締まったややアイシーなバーン、朝イチは高速滑走が楽しめました。

2ゴン山頂、晴れて素晴らしいスキー日和になりました😊

パノラマコースの朝イチも締まったシマシマ高速バーンで大回り一気下りが楽しめました。

サウスコースも朝イチはシマシマ高速バーンで大回り一気下りが楽しめました。

ニゴンが混んできたので一ゴンに移動したら、早くも5分待ち以上の待ちが発生していました。
その後は列が更に延びました。

GSコース上部は既にややしっとりしたフラットバーンでした。

中間の中斜面もほぼフラットでやや緩んだバーンでした。

後半の緩斜面は日差しを浴びてグサグサになりつつありました。

今日も移動は3尾根Aで。
ここはバーンがややアイシーで滑走性良好でした。

10時頃の奥ゴン乗車待ちは駅舎の外までで、約10分ほどでした。

奥志賀ダウンヒル、山頂付近。
この辺は雪も締まっており、滑走性の良いバーンでした。

ダウンヒル二壁は日差しを浴びて緩んでいました。
若干荒れた程度なので、大回り一気下りが楽しめました。

早くもGW対策で二壁と三壁の間の緩斜面には雪が盛られていました。

ダウンヒル三壁はほぼフラットで荒れておらず、大回り一気下りが楽しめました。

エキスパートは緩んで荒れていましたが、板からの圧とバランスを取って滑りました。
左端にはコブのラインも1レーン出来ていました。

コブのエントリーです。

コブを下から。
そこそこの深さで滑りやすいコブでした。

第一ゲレンデは減速要素の少ない緩斜面で、リフト乗り場まで止まることなくたどり着けました。

第三ゲレンデは滑りやすい緩斜面で練習に最適でした。

第四ゲレンデは通過のみ、リフト側にコブ道場が出来ていました。

移動のためにヤケビへ。
白樺コースはシットリ緩んだ中斜面。
汚れも浮いてブレーキの掛かる雪でした。

ブナコースも同様でシットリ緩んでいました。雪の量はバッチリあります。

唐松コースも緩んで荒れたバーンでした。
丁寧な大回りで滑りました。

一ゴン乗り場で知り合いが無料のワックスサービスを開催してました。
レスキューワックスです。

12時過ぎの一ゴン乗り場は3分程度の待ちでした。

この程度の待ちです。

白樺コースの山の神方面に分岐した先です。
ここもシットリ柔らかいバーンでした。
この後の緩斜面がブレーキ掛かりまくりで、山の神のリフト乗り場が遠かったです😅

山の神モンキーコースは滑りやすいフラット緩斜面でした。

一の瀬ファミリー正面は上部急斜面も既に荒れていました。

一の瀬ファミリー正面、トップからです。
小さい凹凸が出来てます。

ファミリー正面のモーグルコース、出だし数コブは変な形で滑りにくかったものの、そこをクリアーすれば滑りやすいコブでした。

ダイヤモンドは全面ユルユルのバーンで止まりそうな雪でした。

タンネの森も全面ブレーキの掛かる雪でした。

東館山オリンピックコース上部は柔らかいコブになっており、ノンストップ一気下りが楽しめました。

3段壁の廊下はやや雪の薄い箇所はあるものの、ほぼ問題なく滑走可能です。
あと数日なら持つと思います。

13時過ぎのブナ平はブレーキ掛かりまくりで止まってしまい、七曲りまで滑っていくのに激しく体力を使いました。

午後の部は発哺クワッド、タマゴン経由してヤケビに戻ります。
14時半のタマゴンは待ちなしの飛び乗りでした。

14時半頃の寺小屋です。
流石標高2000m超えのゲレンデは他のスキー場より滑走性は良好でした。

寺小屋のコンディションを当て込んだのか、何時もより人が多く駅舎の外にまで人が溢れていました。

パーフェクターは上部から緩んだ雪で、荒れていたので丁寧に小回りで滑りました。

ラス前は唐松です。
気温が下がって滑走性は少し改善されました。

ラストはサウスです。
ここも全面荒れていましたが、大回り一気下りでニゴン乗り場まで滑りました。

滑ってきたら営業終了していました。
3/27 本日のランチ

定番のチーズトーストセットに今シーズン最後の予約限定、いちごタルトです。

アップでどうぞ。

続いて事前に予約していたイチゴタルトをGET。
今日の志賀高原ランチもGoToEatを使ってお得なランチ。
イチゴタルトを予約したのでベルグさんへ。
定番のチーズトーストセットにイチゴタルト。
今日も美味しく頂きましたぁ❗️😊
3/27 本日の夕食

今夜の夕食は、またまた関英ドライブイン😊
道の駅で時間調整して18時過ぎに入りました。
既に結構なお客さんが入っていました。

アップでどうぞ。

デザートはアイスです。
3/27 本日の宿


今夜は予約が取れなかったので飯山まで移動してビジホに泊まりました。
大浴場無し、エレベーター無し、トイレはウォシュレットじゃありませんが、全室Wi-Fiは飛んでます。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一の瀬ファミリー #ski #snowboard #ベルグ #イチゴタルト #ジャイアント #チーズトースト
今シーズンの志賀高原滑走は17日目になります。
今朝は自宅から移動して、8:30から営業開始するヤケビ2ゴンからスタートしました。
朝から晴れてスキー日和の中、朝イチからアイシーなシマシマフラットバーンの高速滑走が楽しめました。
早々に一ゴン、ニゴンとも混雑してきたので奥志賀へ逃げてエキスパメインで回し、昼前にジャイアントに向けて離脱。
昼頃になると汚れが浮いてきたゲレンデはブレーキ掛かりまくりのストップ雪、時々つんのめりそうになりながらジャイアントまで移動。
特にブナ平からジャイアントは非常に厳しいゲレンデコンディションでした。
ランチは予約したイチゴタルトを食べるためにベルグさんへ。
午後の部は東館山経由で標高が高く雪質の良い寺小屋を滑り、一の瀬経由で15時過ぎに2ゴンに飛び乗り、ラストは時間まで2高で唐松&サウスで終了しました。
最後の最後は気温が下がって滑走性が少し戻り、荒れたバーンをノンストップ一気下り出来ました。
本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は30本、乗車ポイントは154Pでした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
3:32自宅発、7:27ヤケビ第二ゴンドラ前駐車場着、所要時間 3時間55分、距離280km
早川インターを4:15通過、小布施スマートインターを6:28通過、上林を7:05通過
<コメント>
今日は自宅から志賀高原への移動です。
オリンピック道路、上林、ジャイアント分岐手前まではドライでしたが、そこから先は路面が怪しくなり、積雪&凍結路が一部にありました。本格的には1号トンネル出口からが雪道&凍結路でした。
今日も四駆スタッドレス以外は上林でチェーン装着が無難です。

上林、ドライ路面です。チェーンチェック隊も営業終了なのか、居なかったです。

サンバレー手前の直線、この手前、ジャイアント分岐辺から怪しくなりました。

1号トンネル手前です。

一の瀬、凍結してました。
【帰路】
今日は飯山市のビジホまで移動します。
16:30ヤケビ第二ゴンドラ前駐車場発、19:15飯山市のビジホ着、所要時間2時間45分、距離40km
上林を16:50通過、関英ドライブインにて夕食18:45出発、
<コメント>
下山ルートはトンネル以外殆どドライ路面で凍結無し、順調に下山出来ました。
その後の一般道も順調でした。
【天気】 晴れ時々曇り
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人。現地でH多さんご夫妻、michiさん親子、naoちゃんねるさん親子、skier_Sさん、yamaさん、M岡さん、つーちゃんさん、Gokuさんご夫妻、鼻毛親分さんご夫妻、Aさんご夫妻、他の皆さんに御挨拶出来ました。
【費用】
ガソリン代 片道3500円
高速代 小布施~早川3230円
朝食 410円
昼食 1550円(Go To Eat利用)
夕食 1090円(Go To Eat利用)
飲み物など 280円
お土産 350円
【使用アイテム】 13-14モデル DYNASTAR CR70DEMO 165cm
【次回スキー予定】 3/28(日)八千穂高原スキー場

今朝のヤケビニゴン前駐車場は-4℃とそこそこ冷えていました。

今日も定位置位置スタートです。
8時前の2ゴン前の様子です。
既にそこそこ入ってました。

8:40頃、2ゴン山頂の気温は既に0℃と既にプラスでした。

今朝の2ゴン山頂の雪質は締まったややアイシーなバーン、朝イチは高速滑走が楽しめました。

2ゴン山頂、晴れて素晴らしいスキー日和になりました😊

パノラマコースの朝イチも締まったシマシマ高速バーンで大回り一気下りが楽しめました。

サウスコースも朝イチはシマシマ高速バーンで大回り一気下りが楽しめました。

ニゴンが混んできたので一ゴンに移動したら、早くも5分待ち以上の待ちが発生していました。
その後は列が更に延びました。

GSコース上部は既にややしっとりしたフラットバーンでした。

中間の中斜面もほぼフラットでやや緩んだバーンでした。

後半の緩斜面は日差しを浴びてグサグサになりつつありました。

今日も移動は3尾根Aで。
ここはバーンがややアイシーで滑走性良好でした。

10時頃の奥ゴン乗車待ちは駅舎の外までで、約10分ほどでした。

奥志賀ダウンヒル、山頂付近。
この辺は雪も締まっており、滑走性の良いバーンでした。

ダウンヒル二壁は日差しを浴びて緩んでいました。
若干荒れた程度なので、大回り一気下りが楽しめました。

早くもGW対策で二壁と三壁の間の緩斜面には雪が盛られていました。

ダウンヒル三壁はほぼフラットで荒れておらず、大回り一気下りが楽しめました。

エキスパートは緩んで荒れていましたが、板からの圧とバランスを取って滑りました。
左端にはコブのラインも1レーン出来ていました。

コブのエントリーです。

コブを下から。
そこそこの深さで滑りやすいコブでした。

第一ゲレンデは減速要素の少ない緩斜面で、リフト乗り場まで止まることなくたどり着けました。

第三ゲレンデは滑りやすい緩斜面で練習に最適でした。

第四ゲレンデは通過のみ、リフト側にコブ道場が出来ていました。

移動のためにヤケビへ。
白樺コースはシットリ緩んだ中斜面。
汚れも浮いてブレーキの掛かる雪でした。

ブナコースも同様でシットリ緩んでいました。雪の量はバッチリあります。

唐松コースも緩んで荒れたバーンでした。
丁寧な大回りで滑りました。

一ゴン乗り場で知り合いが無料のワックスサービスを開催してました。
レスキューワックスです。

12時過ぎの一ゴン乗り場は3分程度の待ちでした。

この程度の待ちです。

白樺コースの山の神方面に分岐した先です。
ここもシットリ柔らかいバーンでした。
この後の緩斜面がブレーキ掛かりまくりで、山の神のリフト乗り場が遠かったです😅

山の神モンキーコースは滑りやすいフラット緩斜面でした。

一の瀬ファミリー正面は上部急斜面も既に荒れていました。

一の瀬ファミリー正面、トップからです。
小さい凹凸が出来てます。

ファミリー正面のモーグルコース、出だし数コブは変な形で滑りにくかったものの、そこをクリアーすれば滑りやすいコブでした。

ダイヤモンドは全面ユルユルのバーンで止まりそうな雪でした。

タンネの森も全面ブレーキの掛かる雪でした。

東館山オリンピックコース上部は柔らかいコブになっており、ノンストップ一気下りが楽しめました。

3段壁の廊下はやや雪の薄い箇所はあるものの、ほぼ問題なく滑走可能です。
あと数日なら持つと思います。

13時過ぎのブナ平はブレーキ掛かりまくりで止まってしまい、七曲りまで滑っていくのに激しく体力を使いました。

午後の部は発哺クワッド、タマゴン経由してヤケビに戻ります。
14時半のタマゴンは待ちなしの飛び乗りでした。

14時半頃の寺小屋です。
流石標高2000m超えのゲレンデは他のスキー場より滑走性は良好でした。

寺小屋のコンディションを当て込んだのか、何時もより人が多く駅舎の外にまで人が溢れていました。

パーフェクターは上部から緩んだ雪で、荒れていたので丁寧に小回りで滑りました。

ラス前は唐松です。
気温が下がって滑走性は少し改善されました。

ラストはサウスです。
ここも全面荒れていましたが、大回り一気下りでニゴン乗り場まで滑りました。

滑ってきたら営業終了していました。
3/27 本日のランチ

定番のチーズトーストセットに今シーズン最後の予約限定、いちごタルトです。

アップでどうぞ。

続いて事前に予約していたイチゴタルトをGET。
今日の志賀高原ランチもGoToEatを使ってお得なランチ。
イチゴタルトを予約したのでベルグさんへ。
定番のチーズトーストセットにイチゴタルト。
今日も美味しく頂きましたぁ❗️😊
3/27 本日の夕食

今夜の夕食は、またまた関英ドライブイン😊
道の駅で時間調整して18時過ぎに入りました。
既に結構なお客さんが入っていました。

アップでどうぞ。

デザートはアイスです。
3/27 本日の宿


今夜は予約が取れなかったので飯山まで移動してビジホに泊まりました。
大浴場無し、エレベーター無し、トイレはウォシュレットじゃありませんが、全室Wi-Fiは飛んでます。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一の瀬ファミリー #ski #snowboard #ベルグ #イチゴタルト #ジャイアント #チーズトースト