2022-2023シーズン4回目の遠征スキーにやってきました。
今回は1泊2日で初日八千穂の翌日は志賀高原です。
今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで通勤?して、今日は8:30から営業開始するヤケビ2ゴンからスタートしました。
朝は霧雨のヤケビでしたがゴンドラ営業開始する頃には晴れてきました。
朝イチは足慣らしで2ゴン回しでパノラマ一気降り、その後1ゴン側に移動してGS、オリンピック、SGSと滑走。
1ゴンが混んでないので効率的に滑ることが出来ました。
11時頃に奥志賀に移動し昼までエキスパ滑ってから、ランチのためにヤケビを通過して一の瀬方面へ移動しブナ平のいこい荘でランチ。
午後はブナゴンとタマゴンを経由して一の瀬経由で再びヤケビに戻り、ラスト1時間半はヤケビのゴンドラをラストまで滑って終了しました。
正月、三連休の終わった週末は予想通りガラガラに空いてて、ほぼリフト&ゴンドラ待ち無しで滑れました🙂
本日は8:30~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は32本、乗車ポイントは207Pと、今シーズン初の200Pオーバーとなりました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:37麓の宿出発、7:22ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間495分、距離28km
<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
中野市内はドライ路面。
上林から17カーブまではウェットでしたが、そこから先ツルツルの凍結路四駆スタッドレス以外はチェーン装着しないと上がれません。
7時前に上林を通過しましたが、それなりに流れたのでストップ車両を横目に一気に移動出来ました。
上林手前より先は四駆スタッドレス以外はチェーン着装でないと上がれません。

上林、ウェット路面です。

サンバレー手前の直線、ツルツルの凍結路でした。
ジャイアント分岐手前の17号カーブからツルツルでした。

一の瀬ダイヤモンド前、凍結路です。
【帰路】
16:45ヤケビ2ゴン前駐車場発、21:40自宅着、所要時間4時間55分、距離272km
上林を17:13通過、小布施スマートICを17:58通過、八千穂ICを19:10通過、須玉ICを20:10通過、富沢ICを21:10通過
<コメント>
本日は自宅までの移動です。凍結が心配でしたが雪が若干路面に積もったおかげもあり、ツルツルではなく安心して下山出来ました。その後は自宅まで順調に流れました。
【天気】 朝のうち霧雨のち晴れのち曇り&ガス、夕方雪
【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でひでさん、レインボー隊の皆さん、M場さん、yamaさん、にご挨拶出来ました。
【費用】
ガソリン代 4887円(1/14分)
高速代 八千穂~小布施 1430円(1/14分)
小布施~八千穂 1430円(1/15分)
須玉~富沢 810円(1/15分)
朝食 540円
昼食 1150円(信州割クーポン券使用)
夕食 円(信州プレミアム食事券使用)
飲み物など 580円
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm
【次回スキー予定】 1/17(火) イエティナイター?

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-1.5℃と、1月の志賀高原とは思えない高温の朝になりました。

今日は8時半から営業開始のヤケビ2ゴンスタートです。
8時頃の駐車場はまだまだ空きがありました。

今日は朝のゴンドラ待ちは3搬器目でした。

2ゴン山頂の雪質は3月のようなアイシーなシマシマでガタガタと心地よい振動❓️が足下から来ます😰

2ゴン山頂からの景色、朝のうち霧雨が降っていましたが、何とか❗️滑る頃には晴れました😊

パノラマ急斜面はアイシーなフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。


サウスはやや緩んでエッジの食い込む雪質で気持ち良くカービングターンが出来ました。


GSコースは硬めの中斜面フラットバーンで人が居ないのでグングン加速して滑ることが出来ました。

後半の緩斜面もストップすることなく滑走性良く滑れました。


最後の急斜面は上から見て右側が茶色くなっており、慎重なライン取りが必要でした。

オリンピックコースは、9時半には最初の急斜面以外は緩んで適度にエッジが噛む急斜面、高速大回り一気降りが楽しめました。

白樺コースは10時過ぎに滑ったら既に緩んでやや荒れていましたが、適度にエッジが食い込むので高速大回り一気降りが楽しめました。

続くブナコースも緩んで適度にエッジが噛むので安心して飛ばせました。

唐松コースはややガスっていましたがゲレンデコンディションは白樺コースと同様で大回り一気降りが楽しめました。

10時45分頃の1ゴン乗り場です。
相乗りレーンは待ち無しで乗車出来ました。
正月&三連休明けの週末は空いている法則は今シーズンも健在でした。


今年初のSGSに行ってみました。
表面は緩んでましたが溝はまだ硬め、ブッシュも見えていましたが、余裕で避けられました。
不規則な自然コブはリズムを自ら作って滑れば問題なし。
ノンストップ一気降りが楽しめました。

続くイーストコースは雪少なめで所々茶色い部分もありましたが、緩んだフラットバーンで快適に飛ばすことが出来ました。

奥志賀への移動は3尾根Aで。
ここは日陰なので昼前でもアイシーなフラットバーンを維持していました。
コロコロが出ているので注意して滑りました。

奥志賀へ滑り込む雪の橋はやや凹んでいるものの問題なく通過出来ました。
下地はアイシーで滑走性は良好。
一気に奥志賀まで滑り込めました。

奥志賀第6はリフト営業していないので熊落としから入り込む必要があります。
雪が少ないためか、アイテムはまだ小さく数も少なめでした。

ダウンヒル山頂付近です。
昼頃滑ったのでバーンは既に緩んでエッジが噛む状態でした。

ダウンヒル2壁辺りは3月の春の雪で緩んでグサグサ😰
やや荒れていたので基礎パラ大回りで滑りました。

ダウンヒル3壁も幅一杯使っての基礎パラ大回り一気降りが楽しめました。

エキスパに移動。
エキスパート、トップから。

緩んだ雪ですが小さな凹凸がありますので高速大回りは危険です😅
基礎パラ小回りで一定のスピードにコントロールして滑りました。

リフト反対側にはコブレーンもありましたが、まだ彫られておらず、しかもカチカチなので眺めただけでした😅


第一ゲレンデは基礎練習に最適な緩斜面でプルークでのポジション確認、滑走プルークからパラレルへの展開など、基礎種目の練習が出来ました。

奥志賀第3ゲレンデは締まった雪質のバーンコンディションで、基礎練習に最適な緩斜面でした。

第4は今日は通過したのみで滑りませんでした。
コブ道場はラインが見えるくらいに彫れてきていました。
ガスってたので画像はありませんが、白樺経由で一の瀬方面に移動しました。
山の神に繋がるコースも滑走性の良い締まったフラットバーンで後半の緩斜面とともに山の神まで漕がずに移動出来ました。

山の神モンキーコースはそこそこ締まっており、滑走性良好でヤケビまで一気に滑り込めました。
ガスってて画像はありませんが、ダイヤモンドは1番向こう側のみポールが張ってありました。
ガスっててバーンが良くわからないので小回りで丁寧に滑ってリフト乗り場までたどり着きました。
一の瀬ファミリー正面バーンは下地のアイスバーンが出ていてツルツル😅
転倒したら斜度の変わり目まで落下します。
基礎小回りで丁寧に板を回して一定の速度で滑りました。

タンネの森は今日も滑走性の良い締まった緩斜面で、基礎練習に最適でした。


高天ヶ原を経由して東館山へ。
今日もメインバーンは雪不足で閉鎖されてます。一応ピステンは入れたようですがブッシュがあちこちに見えてます。
なので今日も長い林間コースを基礎練習しながら滑りました。
ガスっていたので画像はありませんが、
三段壁部分の廊下も茶色くなってて土が出てる箇所多数。
ライン取りが非常に難しいです🤔
ブナ平は緩んだ雪の緩斜面で基礎練習に最適でした。
最後の七曲りは三段壁よりブッシュ、土の露出が少なく安心して滑れました。

14時過ぎのブナゴンは飛び乗り、タマゴンもほぼ飛び乗りでした。

今日はリフト営業終了3分前に飛び乗りました。
2高でラスト。


ラストはサウスです。
一旦緩んだ雪が冷えて固まり、更に新雪も混じってちょっとストップ雪みたいになりましたが、漕がなくても2ゴン乗り場までたどり着けました。

そして、滑ってきたら営業終了してました。

本日の滑走記録です。
1/15 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは冷えてきたのでブナ平の「いこい荘さん」へ。
定番のラーメンセットに中野さんSPECIAL。
ラーメンは寒いので味噌ラーメンをチョイス。
この内容で1150円はお得感満載です😊

アップでどうぞ❗😊

今日は信州割クーポン券を使いました。
1/15 本日の夕食
本日の夕食は帰宅してから食べたので画像はありません。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #サンバレー #志賀の湯ホテル #鍋焼きうどん
今回は1泊2日で初日八千穂の翌日は志賀高原です。
今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで通勤?して、今日は8:30から営業開始するヤケビ2ゴンからスタートしました。
朝は霧雨のヤケビでしたがゴンドラ営業開始する頃には晴れてきました。
朝イチは足慣らしで2ゴン回しでパノラマ一気降り、その後1ゴン側に移動してGS、オリンピック、SGSと滑走。
1ゴンが混んでないので効率的に滑ることが出来ました。
11時頃に奥志賀に移動し昼までエキスパ滑ってから、ランチのためにヤケビを通過して一の瀬方面へ移動しブナ平のいこい荘でランチ。
午後はブナゴンとタマゴンを経由して一の瀬経由で再びヤケビに戻り、ラスト1時間半はヤケビのゴンドラをラストまで滑って終了しました。
正月、三連休の終わった週末は予想通りガラガラに空いてて、ほぼリフト&ゴンドラ待ち無しで滑れました🙂
本日は8:30~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は32本、乗車ポイントは207Pと、今シーズン初の200Pオーバーとなりました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:37麓の宿出発、7:22ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間495分、距離28km
<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
中野市内はドライ路面。
上林から17カーブまではウェットでしたが、そこから先ツルツルの凍結路四駆スタッドレス以外はチェーン装着しないと上がれません。
7時前に上林を通過しましたが、それなりに流れたのでストップ車両を横目に一気に移動出来ました。
上林手前より先は四駆スタッドレス以外はチェーン着装でないと上がれません。

上林、ウェット路面です。

サンバレー手前の直線、ツルツルの凍結路でした。
ジャイアント分岐手前の17号カーブからツルツルでした。

一の瀬ダイヤモンド前、凍結路です。
【帰路】
16:45ヤケビ2ゴン前駐車場発、21:40自宅着、所要時間4時間55分、距離272km
上林を17:13通過、小布施スマートICを17:58通過、八千穂ICを19:10通過、須玉ICを20:10通過、富沢ICを21:10通過
<コメント>
本日は自宅までの移動です。凍結が心配でしたが雪が若干路面に積もったおかげもあり、ツルツルではなく安心して下山出来ました。その後は自宅まで順調に流れました。
【天気】 朝のうち霧雨のち晴れのち曇り&ガス、夕方雪
【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でひでさん、レインボー隊の皆さん、M場さん、yamaさん、にご挨拶出来ました。
【費用】
ガソリン代 4887円(1/14分)
高速代 八千穂~小布施 1430円(1/14分)
小布施~八千穂 1430円(1/15分)
須玉~富沢 810円(1/15分)
朝食 540円
昼食 1150円(信州割クーポン券使用)
夕食 円(信州プレミアム食事券使用)
飲み物など 580円
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm
【次回スキー予定】 1/17(火) イエティナイター?

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-1.5℃と、1月の志賀高原とは思えない高温の朝になりました。

今日は8時半から営業開始のヤケビ2ゴンスタートです。
8時頃の駐車場はまだまだ空きがありました。

今日は朝のゴンドラ待ちは3搬器目でした。

2ゴン山頂の雪質は3月のようなアイシーなシマシマでガタガタと心地よい振動❓️が足下から来ます😰

2ゴン山頂からの景色、朝のうち霧雨が降っていましたが、何とか❗️滑る頃には晴れました😊

パノラマ急斜面はアイシーなフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。


サウスはやや緩んでエッジの食い込む雪質で気持ち良くカービングターンが出来ました。


GSコースは硬めの中斜面フラットバーンで人が居ないのでグングン加速して滑ることが出来ました。

後半の緩斜面もストップすることなく滑走性良く滑れました。


最後の急斜面は上から見て右側が茶色くなっており、慎重なライン取りが必要でした。

オリンピックコースは、9時半には最初の急斜面以外は緩んで適度にエッジが噛む急斜面、高速大回り一気降りが楽しめました。

白樺コースは10時過ぎに滑ったら既に緩んでやや荒れていましたが、適度にエッジが食い込むので高速大回り一気降りが楽しめました。

続くブナコースも緩んで適度にエッジが噛むので安心して飛ばせました。

唐松コースはややガスっていましたがゲレンデコンディションは白樺コースと同様で大回り一気降りが楽しめました。

10時45分頃の1ゴン乗り場です。
相乗りレーンは待ち無しで乗車出来ました。
正月&三連休明けの週末は空いている法則は今シーズンも健在でした。


今年初のSGSに行ってみました。
表面は緩んでましたが溝はまだ硬め、ブッシュも見えていましたが、余裕で避けられました。
不規則な自然コブはリズムを自ら作って滑れば問題なし。
ノンストップ一気降りが楽しめました。

続くイーストコースは雪少なめで所々茶色い部分もありましたが、緩んだフラットバーンで快適に飛ばすことが出来ました。

奥志賀への移動は3尾根Aで。
ここは日陰なので昼前でもアイシーなフラットバーンを維持していました。
コロコロが出ているので注意して滑りました。

奥志賀へ滑り込む雪の橋はやや凹んでいるものの問題なく通過出来ました。
下地はアイシーで滑走性は良好。
一気に奥志賀まで滑り込めました。

奥志賀第6はリフト営業していないので熊落としから入り込む必要があります。
雪が少ないためか、アイテムはまだ小さく数も少なめでした。

ダウンヒル山頂付近です。
昼頃滑ったのでバーンは既に緩んでエッジが噛む状態でした。

ダウンヒル2壁辺りは3月の春の雪で緩んでグサグサ😰
やや荒れていたので基礎パラ大回りで滑りました。

ダウンヒル3壁も幅一杯使っての基礎パラ大回り一気降りが楽しめました。

エキスパに移動。
エキスパート、トップから。

緩んだ雪ですが小さな凹凸がありますので高速大回りは危険です😅
基礎パラ小回りで一定のスピードにコントロールして滑りました。

リフト反対側にはコブレーンもありましたが、まだ彫られておらず、しかもカチカチなので眺めただけでした😅


第一ゲレンデは基礎練習に最適な緩斜面でプルークでのポジション確認、滑走プルークからパラレルへの展開など、基礎種目の練習が出来ました。

奥志賀第3ゲレンデは締まった雪質のバーンコンディションで、基礎練習に最適な緩斜面でした。

第4は今日は通過したのみで滑りませんでした。
コブ道場はラインが見えるくらいに彫れてきていました。
ガスってたので画像はありませんが、白樺経由で一の瀬方面に移動しました。
山の神に繋がるコースも滑走性の良い締まったフラットバーンで後半の緩斜面とともに山の神まで漕がずに移動出来ました。

山の神モンキーコースはそこそこ締まっており、滑走性良好でヤケビまで一気に滑り込めました。
ガスってて画像はありませんが、ダイヤモンドは1番向こう側のみポールが張ってありました。
ガスっててバーンが良くわからないので小回りで丁寧に滑ってリフト乗り場までたどり着きました。
一の瀬ファミリー正面バーンは下地のアイスバーンが出ていてツルツル😅
転倒したら斜度の変わり目まで落下します。
基礎小回りで丁寧に板を回して一定の速度で滑りました。

タンネの森は今日も滑走性の良い締まった緩斜面で、基礎練習に最適でした。


高天ヶ原を経由して東館山へ。
今日もメインバーンは雪不足で閉鎖されてます。一応ピステンは入れたようですがブッシュがあちこちに見えてます。
なので今日も長い林間コースを基礎練習しながら滑りました。
ガスっていたので画像はありませんが、
三段壁部分の廊下も茶色くなってて土が出てる箇所多数。
ライン取りが非常に難しいです🤔
ブナ平は緩んだ雪の緩斜面で基礎練習に最適でした。
最後の七曲りは三段壁よりブッシュ、土の露出が少なく安心して滑れました。

14時過ぎのブナゴンは飛び乗り、タマゴンもほぼ飛び乗りでした。

今日はリフト営業終了3分前に飛び乗りました。
2高でラスト。


ラストはサウスです。
一旦緩んだ雪が冷えて固まり、更に新雪も混じってちょっとストップ雪みたいになりましたが、漕がなくても2ゴン乗り場までたどり着けました。

そして、滑ってきたら営業終了してました。

本日の滑走記録です。
1/15 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは冷えてきたのでブナ平の「いこい荘さん」へ。
定番のラーメンセットに中野さんSPECIAL。
ラーメンは寒いので味噌ラーメンをチョイス。
この内容で1150円はお得感満載です😊

アップでどうぞ❗😊

今日は信州割クーポン券を使いました。
1/15 本日の夕食
本日の夕食は帰宅してから食べたので画像はありません。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #サンバレー #志賀の湯ホテル #鍋焼きうどん