2021-2022シーズン11回目の遠征スキー、土日1泊2日でのスキーです。
今シーズンの志賀高原は26日目、通算滑走日数は64日目になります。
今日も麓の素泊まり宿から志賀高原まで移動して、8時営業開始の奥志賀ゴンドラからスタートしました。
朝から気温高めで曇っていた志賀高原、朝イチはアイシーでシマシマの奥志賀ダウンヒルを爆走し、更にエキスパートを滑っていましたが、10時を過ぎた頃から第一ゲレンデはストップ雪に。
ヤケビもそんなに混雑していないというので移動、2本滑ってジャイアントまで旅に出ました。
途中のダイヤモンド、ファミリー、高天ヶ原もストップ雪、更に東館山からジャイアントまでは更に気温が上がってストップ雪と、体力を消耗するバーンコンディションでした。予約してあったイチゴタルトが無ければ来なかったと思います。ランチは無事ベルグさんで今シーズン最後のチーズトーストセットにイチゴタルトを頂きました。
午後はブナゴン、タマゴンを乗り継いで迅速にヤケビに戻ってニゴン&一ゴンをグールグルして山頂からのコースを滑り、ラストは奥志賀に滑り込んでギリギリタイムオーバーで終了しました。
今日もほぼ混雑無しで快適に滑ることが出来ました。
本日は8:00~16:00まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は36本、乗車ポイントは211Pとこのバーンコンディションの中、200オーバー滑ることが出来ました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:30麓の宿出発、7:15奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間45分、距離32km
上林を6:48通過、
<コメント>
今日も麓の宿から志賀高原までの移動です。7時前に上林を通過しましたが、日曜日の朝は上っていく車も少なく、ノンストップで駆け上がることが出来ました。
途中、上林より蓮池はほぼドライでしたが、1号トンネル手前からトンネル前後は凍結していました。また、トンネル内部には凍結防止剤が撒いてありました。
一の瀬より奥は所々に凍結箇所があり、慎重な運転が必要です。
蓮池より先はスタッドレス装着が必要と思われました。
蓮池までほぼドライでした。
上林より先はスタッドレス以外はチェーン持参と必要に応じて装着が必要です。
凍結防止剤が撒いてありました。
この先焼額山ニ高前の橋から凍結路が出てきます。
【帰路】
16:28奥志賀ゴンドラ前駐車場発、21:20自宅着、所要時間4時間52分、距離279km
上林を16:56通過、小布施インターを17:33通過、八千穂インターを18:37通過、須玉のすき家に19:28in、19:58out、須玉インターを20:03通過、富沢インターを20:53通過、
<コメント>
本日は自宅への帰路になります。
下山ルートはトンネル内以外はほぼドライ路面でした。順調に上林まで下りられました。
その後は路面に積雪、凍結もなく中野市内、小布施からの高速、八千穂からの下道で野辺山経由、須玉からの高速、いずれも順調に流れました。
【天気】 曇りのち晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyumiさんご夫妻、ゴン太さん&ナリさんご夫妻、Gokuさんご夫妻、Skier_Sさん、スシネコさん、Y中さん、naoパパさん親子、まえちゃん、他にご挨拶出来ました。
<3/12>
富士川本線~須玉 810円
八千穂~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 3440円+1003円
朝食 400円
昼食 1050円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 850円(信州プレミアム食事券使用)
飲み物など 300円、130円
宿泊費 0円(優待券使用)
<3/13>小布施スマート~八千穂高原 1430円
須玉~富士川本線 810円
朝食 460円
昼食 1600円(信州プレミアム券食事使用)
夕食 740円
飲み物など 150円、150円
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm
【次回スキー予定】 3/27(日) 志賀高原
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は0℃と、志賀高原にしては暖かい朝になりました。
8時前の駐車場はまだまだ空きがありました。
今日も土日祝日は8時から営業開始なので、それを狙ってやってきました。
今朝は奥ゴン乗り場4人目のポジションGETしました。
今朝の奥ゴン山頂の雪質はアイシーなシマシマフラットバーンでした。
ちょっとガタガタで一本目はビビリーが入って消極的な滑りになってしまいました😅
気温は高めですが朝から曇り、このままだとバーンは緩まなくて良いかもしれません。
ややアイシーなシマシマで、慎重に滑り出しました。
ダウンヒル2壁辺りは硬めのシマシマフラットバーンで高速一気降りが楽しめました🙂
チョッカリも2本出来ました。
ダウンヒル3壁も幅一杯使っての高速大回り一気降りが楽しめました。
流石に9時過ぎたらゴンドラが混んできたので、エキスパに移動しました。
トップからです。
ファーストトラックじゃないですが、ほぼフラットバーン感覚で高速滑走が楽しめました。
エキスパートを下から見たところです。
朝イチはシマシマで高速大回り一気降りが楽しめました。
その後は緩んだ雪が荒れてきたのでしっかりスキー板に圧をかけてバタバタしないようにして滑りました。
コブのトップからです。
滑りやすいコブです。
エキスパートのリフト反対側にコブのラインがあったので入ってみました。
斜度、ピッチ、深さは手頃で滑りやすいコブですが、今日の雪は粘りつく雪でコブの中でのターンがしにくいことがありました。
第一ゲレンデも昨日同様、雪質良好でしたが10時過ぎたらストップ雪になってしまいました。
リフト乗り場までが長い道のりとなりました😰
奥志賀第3ゲレンデも今日の気温ではややストップ雪になっていました。
1壁、2壁はそこそこ滑りましたが、途中の緩斜面は減速して辛かったです。
ここも昼前には緩んで滑走性の悪い雪になっていました😰
コブ道場の上のレーン、トップから。
第四支部です。
緩斜面コブでピッチも適度、深く掘れてないので自由自在なラインで一気降り出来ました。
コブ道場、下のレーン。
下のレーンは更に斜度が緩いので、全く問題なく一気降り出来ました。
コブが苦手な人の練習にはちょうど良いと思います。
ヤケビGSコース上部です。流石にこの気温で11時過ぎではバーンは緩んでやや荒れていましたが、想像していたよりは荒れておらず、大回りで飛ばすことが出来ました。
このバーンまではスピードも出て、大回りで滑ることが出来ました。
中間の斜面から先の緩斜面がストップ雪で、止まりそうになるのを漕ぎながら滑りました。
ここ、長かった😰
最後の急斜面も全面ストップ雪でしたが、斜度があるので落下しながら小回りすれば、一応滑りっぽくなりました😅
11時半頃の一ゴン乗り場は相乗りレーンだとほぼ待ちなしで乗車出来ました。
日曜日でこの雪質だと早めに帰宅する人は帰路についていると思われます。
オリンピックコースも緩んで荒れたバーンでしたが、斜度があるので止まらずに滑ることが出来ました。
荒れているのでしっかり板からの圧を受け止めていく必要があります。
パノラマコース山頂付近は、ストップ雪では無く普通に滑れる雪で楽チンでした。
白樺コースは緩んでいましたがストップ雪では無かったので、大回りで飛ばして行くことが出来ました。
白樺から山の神に滑り込むコースも緩んでいましたが、ストップ雪では無かったので、何とか山の神リフト乗り場まで滑り込むことが出来ました。
山の神モンキーコースは、何故か?前半の緩斜面は滑走性が良かったのに、分岐以降の斜面がストップ雪でした。
何とかヤケビニ高乗り場まで滑り込めました。
一の瀬ファミリー正面は、流石に昼ではバーンが緩んでおり、適度に荒れていたのでしっかり板からの圧を受け止めて丁寧にターンしました。
一の瀬ファミリー正面、トップからです。
適度に荒れておりバーンは緩んでいました。
ダイヤモンドは、斜面の向きの関係で日当たりが良いので全面ザクザクのバーンとなっていました。
最後は止まらないように漕いでいく必要がありました。
タンネの森もほぼ全面ストップ雪で、リフト乗り場までが遠く感じました😅
東館山オリンピックコース、トップからです。
出だしは全面春のコブになっていましたが、小さいコブなので一気降りできます。
コブバーンは短いので、あっという間に滑ります。
三段壁の部分はストップ雪でしたが、林間の廊下は雪も豊富にあり、問題なく滑れました。
ブナ平もストップ雪ですが、急ブレーキが掛かるような雪ではなく、何とか七曲りまで滑っていくことが可能でした。
ブナ平の廃墟ホテルが雪の重みで倒壊していました😰
ジャイアントは、向かって左1/3がプライズ検定のため貸しきりになっていましたが、検定は既に終わったので自由に滑れるようになっていました。
柔らかい雪で適度に荒れていました。
折角なのでテククラ検定バーンを滑ってみました。
緩んだ抵抗の大きい雪なので暴走はしませんが、早い位置から雪面を捉えるのは難しいです。
クラウン合格発表。30人中7人合格していました。
14時過ぎのタマゴン乗り場は10人程度の待ちでしたが、1人乗りが多く5分待ち程度はありました。
一の瀬に戻ってパーフェクターです。
ここも午後では流石に緩んだ雪で荒れており、小回りでスピードコントロールして滑りました。
ヤケビに戻って唐松です。
ここは緩んでいましたが酷く荒れておらず、人も居ないので不整地大回りのイメージで滑りました。
ニゴン山頂付近は15時過ぎて気温が下がってきたからか、スキーの滑走性が良くなってきました。
緩斜面の移動も楽チンでした。
パノラマの急斜面も滑走性良好で酷く荒れておらず、高速大回り一気降りが楽しめました。
午後はこのバーンが一番気持ち良かったです。
続くサウスも15時過ぎでも荒れておらず、ストップ雪でも無かったので大回りで滑ることが出来ました。
ここはランダムに配置された自然コブ。
成長してないので小さめのコブですが、粘りつく雪で板の操作が遮られ、思うようなライン取りで滑れませんでした。
とりあえず一気降りは出来ました。
そして、SGSを降りるとイーストコースですが、今日は荒れてはいないもののシットリ粘りつく雪で抵抗感が大きかったです。
シマシマはほぼ消えていました。
ヤケビのラスゴンです。
GSコースは夕方になって滑走性が復活していました。
荒れたバーンなので丁寧に滑りました。
3尾根Aコースはガサガサで滑りにくかったので丁寧に滑りました。
途中でストップ雪で減速し、奥志賀へは漕いでいくことになりました🥲
奥志賀のラスゴンには間に合いませんでした😭
3/13 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは、ジャイアント下の「ホテルベルグ」さんで定番のチーストーストセットを頂きました😊
今日も信州プレミアム食事券を使って、ちょっとお得に頂きました。
今シーズンラストをしっかり味わって頂きました😊
3/13 本日の夕食
本日の夕食は須玉のすき家に入りました。牛丼大盛の冷ややっこセットにしました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #ゲストハウス #かのか #ベルグ #イチゴタルト #ジャイアントスキー場