2022-2023シーズン5回目の遠征スキーは、毎年恒例の遅い夏休みを使って9日間スキー三昧です。
今年も8泊9日でスキー三昧ですが、1/28~1/29は養成講習です。
今日は遅い夏休み7日目でスキーは6日目です。
今日も蓮池の宿から徒歩移動してジャイアントスタートです。ブナゴン、タマゴンと乗り継いで一の瀬から一気にヤケビに移動しました。
ヤケビは2ゴンからパノラマスタートでヤケビを一通り滑ったあとは奥志賀へ移動して一通り滑りました。
昼になったのでに移動、ブナ平の「いこい荘」さんでランチした後は再びヤケビに戻って15時半まで滑り、ジャイアントまで滑りながら移動しつつ、最後はジャイアントから蓮池に滑り込んで終了しました。。
1月の平日はガラガラで混雑も無く快適に滑ることが出来ました。
本日は8:30~16:45まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は38本、乗車ポイントは200Pと志賀高原最終日はジャスト200となりました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
今朝は志賀高原内の宿に泊まったので、往路はありません。
【帰路】
17:18蓮池の宿発、21:10上田市の素泊まり宿着、所要時間3時間52分、距離72km
上林を17:35通過、関英ドライブインを18:30出発、イオン中野を19:00出発
<コメント>
今夜は明日からの菅平に備えて麓の上田市に移動しました。
宿から上林までは走りやすい雪道で、志賀の下りは何時もこんな道ならいいなと思ったくらい。
その後思案の結果菅平越えにしましたが、小布施市内の道がガタガタでひどく、須坂からの上りも除雪の後に雪が降ってフカフカでペースが上がりませんでした。
中野市内から上田の宿まで実質2時間掛かりました。
【天気】 曇りのち小雪
【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん1人、現地では誰にも会いませんが、関英ドライブインでまえちゃんとご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 1593円
朝食 宿の食事
昼食 1150円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 1050円(信州割クーポン券使用)
飲み物、お土産など 2500円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 1/28(土) 菅平高原スキー場

今朝の宿駐車場です。
昨夜からの降雪は数cmだったようです。

今日もここからスタートです。
ジャ上からブナゴン、タマゴンと乗り継いで一の瀬ファミリー正面のトップまで移動します。

今日はブナゴンもタマゴンも一番乗りでした😅
というか前後に誰も居ないんですが😅

東館山山頂の雪質です。
圧雪のあとに数cmの降雪があったようです。
サラサラのパウダースノー、正に志賀高原の雪です。

一の瀬ファミリー正面、トップからです。

一の瀬ファミリー正面の急斜面は数cmのパウダーの下は硬い下地、パウダーが抵抗になってスピードは出ないので基礎大回りで丁寧に滑ってみました。

ファミリー正面の緩斜面は滑りやすい雪でカービング大回りが楽しめました。

山の神モンキーコースは圧雪良好でカービング大回りでノンストップでヤケビに滑り込めました。
ゴンドラ2台乗り継いで一気に一の瀬ファミリー山頂に移動、ここから橋を渡ってダイヤモンドクワッドに乗って山の神を滑ればあっと言う間にヤケビです。
ジャ上からヤケビ2高まで30分で移動出来ます。

9時過ぎの2ゴン前駐車場です。
今日は金曜日で人がやや増えた感じがします。
それとヤケビにはやけに外人が多い気がします。
かなりムチャする暴走外人が多くて危険です😨

パノラマ山頂付近は視界良好、雪質良好でこの辺の緩斜面は滑走性良く基礎練習に最適でした。

パノラマ急斜面は人が居ないのでノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
志賀高原らしい柔らかい雪、ヤケビの素晴らしい圧雪のおかげで朝からの数本は素晴らしい勘違いバーンでエッジがグイグイ食い込み、ズレの少ないカービングターンで飛ばすことが出来ました。


サウスも滑走性の良い雪質の緩斜面で大回りや最後の緩斜面は基礎練習が出来ました。

白樺コースは滑る人が少ないのか、10時過ぎても荒れておらず、志賀高原らしい軽い雪のフラットバーンで、高速大回り一気下りで滑ることが出来ました。

続くブナコースも白樺同様にバーンコンディション良好で人が居ないので大回りで滑れました。

唐松コースもフラットで締まったバーンとなっており、基礎パラ大回りの練習しながら滑りました。


GSコースは今日はほぼフラットなバーンを維持していたので大回りも小回りも好きなようにアレンジして滑れました。

GSコース後半は斜度のある場所だけやや荒れていましたが、緩斜面は基礎練習に最適でした。

ゴンドラと交差する最後の急斜面はフラットな急斜面で基礎小回りの練習をしながら滑りました。

オリンピックコースは新雪が荒らされた全面不整地となっており、基礎大回りでスピードコントロールして滑りました。
あまり楽しくないバーンコンディションだからか、滑ってる人は居なかったです。

3尾根Aから奥志賀へ入りました。ここは真ん中は締まって滑走性は良好でした。両脇は未圧雪の新雪が残り、ファットの人は新雪滑って突然真ん中のコースに戻ってくるので衝突しないように慎重に滑りました。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は、風が強く新雪は飛ばされた感じです。
締まったフラットバーンで快適に滑れました。

ダウンヒル2壁もほぼフラットで締まったバーンでスピードが出せました。

ダウンヒル3壁はエッジがしっかり食いつくので基礎小回りやシュテムターンの練習が出来ました。

奥志賀エキスパート、トップからです。

奥志賀エキスパートは新雪が蹴散らされて荒れたバーンとなっており、モサモサした箇所もあったので基礎パラ大回りでスピードコントロールして滑りました。


奥志賀第1ゲレンデは志賀高原らしい雪質の緩斜面で基礎練習に最適でした。

奥志賀第3も志賀高原らしい軽い雪のフラットバーンで基礎練習に最適でした。

奥志賀第4は残念ながら通過したのみとなりました。

奥志賀からヤケビに戻ってから、ジャイアント目指して旅に出ました。
白樺から山の神に分岐する連絡路にもしっかり雪は付いており、滑走性も良好でした。そのまま後半の緩斜面も一気に滑り、ノンストッフで山の神まで駆け上がることが出来ました。

昼頃の一の瀬ファミリー正面は新雪が蹴散らされて荒れたバーンになっていました。
新雪の山もあるので横滑りからの小回りでしっかりスピードコントロールして滑りました。

一の瀬ダイヤモンドも新雪が荒れてモサモサモサモサしていました。
距離が短いので大回り一気降りして連絡リフトに滑り込みました。

タンネの森は滑りやすいバーンコンディションですが、どこまでがコースなのか?良く分からない感じがしました。

東館山オリンピックコース、出だし部分。

東館山オリンピックコースは高天が原からのエントリーが可能です。
ここも新雪が荒れて全面自然コブになっており、慎重に滑りました。

3段壁の廊下もここの所の降雪でブッシュや茶色い箇所は見当たりませんでした。

ブナ平は今日も基礎練習に最適な緩斜面となっていました。
雪質も志賀高原らしい軽い雪が締まった感じです。
午後の部は再びブナゴン、タマゴンと乗って一気に一の瀬ファミリーから橋を渡ってダイヤモンド、山の神を経由してヤケビに戻り、15:30までヤケビを滑り、その後ジャイアントまで滑りながら戻って終了としました。

ラストはジャイアントです。
今日も降った雪がゲレンデで圧雪されて滑りやすいバーンとなっていましたが、夕方は荒れて凹凸があったので慎重に滑りました。

本日の滑走記録です。
1/27 本日の朝食

今日の朝食は宿のご飯です。
セットメニューになっており、ご飯と汁物はお代わり自由です。
お食事質素な割安メニューの割には朝食は普通です。
朝からお腹一杯頂きました😊
1/27 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはブナ平の「いこい荘」さんです。
寒いのでラーメンセットを、と思ったら何と今日はラーメン売り切れ😭😭😭
というわけでうどんに切り替えてカレーうどんのセットに生卵をつけて「中野さんセット」にしてもらいました。
信州プレミアム食事券を使ってちょっとお得に頂きました🙂
1/27 本日の夕食

今日の夕食は下山したので関英ドライブインに入りました。
今夜は中華そばと半かつ丼のセット、1050円にしてみました。
厚切りなのに柔らかいカツが絶品です。
ラーメンも激ウマです😊
1/27 今夜の宿


今夜は上田に移動して素泊まりです。
温泉付きの激安ホテルにしました😅
この宿から菅平まで22km、何も問題なければ30分で移動出来ます。
古い宿ですがWi-Fi飛んでるし部屋の中はキレイでした😊
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ヤケビ #奥志賀高原 #いこい荘 #カレーうどん #ブナ平
今年も8泊9日でスキー三昧ですが、1/28~1/29は養成講習です。
今日は遅い夏休み7日目でスキーは6日目です。
今日も蓮池の宿から徒歩移動してジャイアントスタートです。ブナゴン、タマゴンと乗り継いで一の瀬から一気にヤケビに移動しました。
ヤケビは2ゴンからパノラマスタートでヤケビを一通り滑ったあとは奥志賀へ移動して一通り滑りました。
昼になったのでに移動、ブナ平の「いこい荘」さんでランチした後は再びヤケビに戻って15時半まで滑り、ジャイアントまで滑りながら移動しつつ、最後はジャイアントから蓮池に滑り込んで終了しました。。
1月の平日はガラガラで混雑も無く快適に滑ることが出来ました。
本日は8:30~16:45まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は38本、乗車ポイントは200Pと志賀高原最終日はジャスト200となりました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
今朝は志賀高原内の宿に泊まったので、往路はありません。
【帰路】
17:18蓮池の宿発、21:10上田市の素泊まり宿着、所要時間3時間52分、距離72km
上林を17:35通過、関英ドライブインを18:30出発、イオン中野を19:00出発
<コメント>
今夜は明日からの菅平に備えて麓の上田市に移動しました。
宿から上林までは走りやすい雪道で、志賀の下りは何時もこんな道ならいいなと思ったくらい。
その後思案の結果菅平越えにしましたが、小布施市内の道がガタガタでひどく、須坂からの上りも除雪の後に雪が降ってフカフカでペースが上がりませんでした。
中野市内から上田の宿まで実質2時間掛かりました。
【天気】 曇りのち小雪
【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん1人、現地では誰にも会いませんが、関英ドライブインでまえちゃんとご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 1593円
朝食 宿の食事
昼食 1150円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 1050円(信州割クーポン券使用)
飲み物、お土産など 2500円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 1/28(土) 菅平高原スキー場

今朝の宿駐車場です。
昨夜からの降雪は数cmだったようです。

今日もここからスタートです。
ジャ上からブナゴン、タマゴンと乗り継いで一の瀬ファミリー正面のトップまで移動します。

今日はブナゴンもタマゴンも一番乗りでした😅
というか前後に誰も居ないんですが😅

東館山山頂の雪質です。
圧雪のあとに数cmの降雪があったようです。
サラサラのパウダースノー、正に志賀高原の雪です。

一の瀬ファミリー正面、トップからです。

一の瀬ファミリー正面の急斜面は数cmのパウダーの下は硬い下地、パウダーが抵抗になってスピードは出ないので基礎大回りで丁寧に滑ってみました。

ファミリー正面の緩斜面は滑りやすい雪でカービング大回りが楽しめました。

山の神モンキーコースは圧雪良好でカービング大回りでノンストップでヤケビに滑り込めました。
ゴンドラ2台乗り継いで一気に一の瀬ファミリー山頂に移動、ここから橋を渡ってダイヤモンドクワッドに乗って山の神を滑ればあっと言う間にヤケビです。
ジャ上からヤケビ2高まで30分で移動出来ます。

9時過ぎの2ゴン前駐車場です。
今日は金曜日で人がやや増えた感じがします。
それとヤケビにはやけに外人が多い気がします。
かなりムチャする暴走外人が多くて危険です😨

パノラマ山頂付近は視界良好、雪質良好でこの辺の緩斜面は滑走性良く基礎練習に最適でした。

パノラマ急斜面は人が居ないのでノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
志賀高原らしい柔らかい雪、ヤケビの素晴らしい圧雪のおかげで朝からの数本は素晴らしい勘違いバーンでエッジがグイグイ食い込み、ズレの少ないカービングターンで飛ばすことが出来ました。


サウスも滑走性の良い雪質の緩斜面で大回りや最後の緩斜面は基礎練習が出来ました。

白樺コースは滑る人が少ないのか、10時過ぎても荒れておらず、志賀高原らしい軽い雪のフラットバーンで、高速大回り一気下りで滑ることが出来ました。

続くブナコースも白樺同様にバーンコンディション良好で人が居ないので大回りで滑れました。

唐松コースもフラットで締まったバーンとなっており、基礎パラ大回りの練習しながら滑りました。


GSコースは今日はほぼフラットなバーンを維持していたので大回りも小回りも好きなようにアレンジして滑れました。

GSコース後半は斜度のある場所だけやや荒れていましたが、緩斜面は基礎練習に最適でした。

ゴンドラと交差する最後の急斜面はフラットな急斜面で基礎小回りの練習をしながら滑りました。

オリンピックコースは新雪が荒らされた全面不整地となっており、基礎大回りでスピードコントロールして滑りました。
あまり楽しくないバーンコンディションだからか、滑ってる人は居なかったです。

3尾根Aから奥志賀へ入りました。ここは真ん中は締まって滑走性は良好でした。両脇は未圧雪の新雪が残り、ファットの人は新雪滑って突然真ん中のコースに戻ってくるので衝突しないように慎重に滑りました。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は、風が強く新雪は飛ばされた感じです。
締まったフラットバーンで快適に滑れました。

ダウンヒル2壁もほぼフラットで締まったバーンでスピードが出せました。

ダウンヒル3壁はエッジがしっかり食いつくので基礎小回りやシュテムターンの練習が出来ました。

奥志賀エキスパート、トップからです。

奥志賀エキスパートは新雪が蹴散らされて荒れたバーンとなっており、モサモサした箇所もあったので基礎パラ大回りでスピードコントロールして滑りました。


奥志賀第1ゲレンデは志賀高原らしい雪質の緩斜面で基礎練習に最適でした。

奥志賀第3も志賀高原らしい軽い雪のフラットバーンで基礎練習に最適でした。

奥志賀第4は残念ながら通過したのみとなりました。

奥志賀からヤケビに戻ってから、ジャイアント目指して旅に出ました。
白樺から山の神に分岐する連絡路にもしっかり雪は付いており、滑走性も良好でした。そのまま後半の緩斜面も一気に滑り、ノンストッフで山の神まで駆け上がることが出来ました。

昼頃の一の瀬ファミリー正面は新雪が蹴散らされて荒れたバーンになっていました。
新雪の山もあるので横滑りからの小回りでしっかりスピードコントロールして滑りました。

一の瀬ダイヤモンドも新雪が荒れてモサモサモサモサしていました。
距離が短いので大回り一気降りして連絡リフトに滑り込みました。

タンネの森は滑りやすいバーンコンディションですが、どこまでがコースなのか?良く分からない感じがしました。

東館山オリンピックコース、出だし部分。

東館山オリンピックコースは高天が原からのエントリーが可能です。
ここも新雪が荒れて全面自然コブになっており、慎重に滑りました。

3段壁の廊下もここの所の降雪でブッシュや茶色い箇所は見当たりませんでした。

ブナ平は今日も基礎練習に最適な緩斜面となっていました。
雪質も志賀高原らしい軽い雪が締まった感じです。
午後の部は再びブナゴン、タマゴンと乗って一気に一の瀬ファミリーから橋を渡ってダイヤモンド、山の神を経由してヤケビに戻り、15:30までヤケビを滑り、その後ジャイアントまで滑りながら戻って終了としました。

ラストはジャイアントです。
今日も降った雪がゲレンデで圧雪されて滑りやすいバーンとなっていましたが、夕方は荒れて凹凸があったので慎重に滑りました。

本日の滑走記録です。
1/27 本日の朝食

今日の朝食は宿のご飯です。
セットメニューになっており、ご飯と汁物はお代わり自由です。
お食事質素な割安メニューの割には朝食は普通です。
朝からお腹一杯頂きました😊
1/27 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはブナ平の「いこい荘」さんです。
寒いのでラーメンセットを、と思ったら何と今日はラーメン売り切れ😭😭😭
というわけでうどんに切り替えてカレーうどんのセットに生卵をつけて「中野さんセット」にしてもらいました。
信州プレミアム食事券を使ってちょっとお得に頂きました🙂
1/27 本日の夕食

今日の夕食は下山したので関英ドライブインに入りました。
今夜は中華そばと半かつ丼のセット、1050円にしてみました。
厚切りなのに柔らかいカツが絶品です。
ラーメンも激ウマです😊
1/27 今夜の宿


今夜は上田に移動して素泊まりです。
温泉付きの激安ホテルにしました😅
この宿から菅平まで22km、何も問題なければ30分で移動出来ます。
古い宿ですがWi-Fi飛んでるし部屋の中はキレイでした😊
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ヤケビ #奥志賀高原 #いこい荘 #カレーうどん #ブナ平