Ski&Official日記

10月から4月は、ほぼ毎週スキー。 それ以外の時期は車いじりや走行会、オフィシャル活動にいそしんでます。

雪無し県に産まれてはや5◇年、スキー歴は3◇年のレジャースキーヤー。
10月の地元イエティナイターからシーズンインして、ハイシーズンはほぼ毎週末志賀高原へ出撃し、平日のイエティナイターと織り交ぜてスキー三昧の日々。4月末まではスキーを楽しんでます。
それ以外の時期は車いじりやFSW走行会、FSWでオフィシャル活動をしています。
そんな凡人の日々を綴っていきます。
勘違い等ありましたらスルーして下さい。
広告・勧誘・事業等の説明はこちらの判断で即座に削除しますのでご遠慮下さい。

高天ヶ原

2/28(火) 志賀高原(61)5

2022-2023シーズン10回目の遠征スキーは永年勤続休暇を使って4泊5日のスキー。
今日は4日目の滑走となります。ホーム志賀高原で準指検定前の最終調整です。
今日も麓の宿から志賀高原まで移動して、一の瀬ダイヤモンド前からスタートしました。
今朝も冷えて晴れた志賀高原、平日は人も少なく朝一から軽い雪のシマシマフラットバーンを気持ちよく飛ばすことが出来ました。
ダイヤモンドスタートで足慣らししたらヤケビに滑り込み、パノラマ、オリンピック、GS、白樺、」唐松とヤケビを一通り滑ったあとは奥志賀へ移動して一通り滑りました。
昼になったので高天ヶ原まで移動ランチした後は再び奥志賀に戻ってエキスパートで練習して15:30に離脱、そのまま一の瀬ファミリーに戻ってラスリフまで滑って終了しました。
2月最終日の平日は朝からガラガラで混雑も無く快適に滑ることが出来ました。

本日は8:20~16:45まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は43本、乗車ポイントは224Pと今シーズン一番滑った日になりました。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
6:57麓の宿発、7:40一の瀬ダイヤモンド前駐車場着、所要時間43分、距離27km
上林を7:17通過、

<コメント>
中野市内はドライ路面でしたが、上林より先は時折怪しそうな路面になり、ジャイアント分岐の旭山下からは凍結路が出てきました。
蓮池より先はほぼ凍結路でした。
今日も上林から上は慎重に走りました。スタッドレスを履いていれば問題なく上がることが出来ました。
何時もより遅い7時15分過ぎに上林を通過しましたが、車は少なくノンストップで駆け上がることが出来、しっかりグリップして安心して走ることが出来ました。
上林手前より先はスタッドレス装着車以外はチェーン着装が無難な状況です。
アルハイは、ほぼFFモードで上がれました。

16775390971120
上林です。この辺はドライ路面。

16775391017101
サンバレー手前の直線、雪道です。
ジャイアント分岐の旭山下から路面が所々凍結していました。
日陰部分は要注意です。

16775391054672
1号トンネル手前、凍結路です。

16775391097033
一の瀬です。

【帰路】 
17:05一の瀬ダイヤモンド前駐車場発、18:15麓の素泊まり宿着、所要時間1時間10分、距離30km
上林を17:29通過、
 
<コメント>
本日も麓の素泊まり宿までになります。
路面はほぼ雪は溶けてウェット路麺か乾燥したドライ路面、唯一トンネル内だけは凍結している可能性があるので慎重に走りました。
上林より先は順調に流れました。

【天気】 晴れ

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
 
【同行者】 ほっぽさん1人。

【費用】 
ガソリン代 1000円
朝食 380円(信州割クーポン券使用)
昼食 1600円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 810円(信州割クーポン券使用)
飲み物など 0円

【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 165cm

【次回スキー予定】 3/1(水) 志賀高原
 
16775391139594
今朝の一の瀬ダイヤモンド前駐車場の気温は-8℃と、朝は例年通り?に冷えていました。

16775391212386
今日はここからスタート。
一の瀬ファミリーが16:40まで営業してると昨日知ったので、ダイヤモンドスタートにしました。

16775391249077
一の瀬ダイヤモンド駐車場は平日なので余裕で駐車出来ました。

16775415728950
9時前の2ゴン前駐車場です。
流石に平日なので駐車場も空いていました。

16775408212400
ダイヤモンドで1本足慣らししたあとは迅速にヤケビに移動。
山の神モンキーコースは締まって滑走性の良いバーンに仕上がっていました。

16775415409382
ヤケビの雪質は締まった雪のシマシマフラットバーンです。
今日も素晴らしい仕上がりになっていました。

16775424101880
パノラマ山頂付近からの景色です。
ここもヤケビクオリティの圧雪整備で素晴らしいバーンに仕上がっていました。

16775415309560
パノラマ急斜面は今日も人が居ないのでノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
素晴らしい仕上がりのバーンを満喫させて頂きました。

16775415450573

16775415490474
サウスも朝イチはシマシマフラットバーンで大回りで飛ばすのが爽快でした。

16775434530670

16775434574241
今日は1ゴン1本目からラブゴンGETしました💓😍💓
今日も1番搬器でした。

16775452813530

16775452857231
GSコースは締まった雪のフラットバーンで滑走性が良いのでスピードが出ました。
早くも日当たりが良く緩んできて、若干コロコロが出ていました。

16775452902432
GSコース後半は10時頃まではまだ良好なゲレンデコンディションを維持していました。

16775452946703
ゴンドラと交差する最後の急斜面はアイシーなので、基礎小回りで一定のリズムで滑りました。

16775442761531
オリンピックコースは全面フラットで、やや柔らかいので若干抑え気味にして大回りで滑りました。
昼になると気温が上がって荒れてきそうです。

16775442697340
オリンピックコース、トップからです。
フラットバーンです。

16775462492200
白樺コースは、ほぼフラットで締まったバーン、しかも平日で人が居ないので、高速大回り一気下りで滑ることが出来ました。

16775462576671
続くブナコースも締まったバーンで大回り一気降りが楽しめました。

16775467852320
唐松コースもほぼフラットで、日当たりの関係か緩んでいなかったので高速大回り一気降りで滑れました。

16775486552870
今日も3尾根Aから奥志賀へ。
連絡コースは締まった雪のフラットバーンで滑走性良く、一気に奥志賀第6まで滑り込めました。


16775486630621
奥志賀第6はパーク営業しています。

16775489997790
奥志賀ダウンヒル山頂付近は、ヤケビより一段上の雪質で11時頃でも整地大回りで飛ばすことが出来ました。

16775496078660
ダウンヒル2壁も殆んど荒れておらず、雪質も良いままで高速大回り一気降りが楽しめました。

16775486672402
ダウンヒル3壁は、雪質も良くバーンも荒れておらず大回りで飛ばすことが出来ました。

16775515068380
奥志賀エキスパート、トップからです。
11時半頃ですが流石は平日、バーンは殆んど荒れておらず、かつ雪質も締まった状態をkeepしていました。

16775515113461
奥志賀エキスパートは今日の天気、気温ではバーンの状態が良いので、大回り、基礎小回り、横滑りの展開、シュテムターンの練習に最適でした。
でもこの雪質で出来ても本番はもっと雪質悪いから満足しちゃいけないんですけどね😅

16775515194843

16775515154972
続く第1ゲレンデは、基礎練習に最適な緩斜面で、プルークボーゲンに滑走プルークからパラレルへの展開の練習が出来ました。
雪質は志賀高原らしい締まった雪で滑走性は良好です。

16775527011360
奥志賀第3ゲレンデは、締まった雪質のフラットバーンで基礎練習に最適な緩斜面となっていました。

16775536127050
ヤケビからタンネの森目指して旅に出ました。
白樺から山の神に分岐する連絡路にもしっかり雪は付いており、滑走性も良好でした。
そのまま後半の緩斜面も締まったバーンで滑走性は良好、そのまま一気に滑り、ノンストッフで山の神まで駆け上がることが出来ました。

16775538616160
山の神モンキーコースは適度に締まったバーンが滑走性良好で移動は楽チンでした。

16775543466870
一の瀬ファミリー正面は今日も全面アイシーな急斜面に仕上がっていました。
若干の凹凸はありますが、基本アイシーなので横滑りの展開でしっかりコントロールして滑りました。

16775590814540
一の瀬ファミリー正面、TOPからです。
アイシーなので人が滑って雪面を削っても荒れません😅

16775590872001
一の瀬ダイヤモンドは今日はポール占有無しで、そこを滑ったらまだシマシマが残ってました。
昼に朝イチとほぼ同じ状態のゲレンデが滑れました。

16775615718210
タンネの森は締まった硬めのバーンで滑りやすいゲレンデとなっていました。

16775589376740
高天ヶ原はNHKバーンが空いてたので滑りました。
ここは午後になっても緩んでおらず、締まった雪のバーンでシュテムターンや基礎小回りの練習になりました。

16775616489020
高天ヶ原のコブは不規則なので規則的な配置に慣れた私には滑りにくいコブでした。

16775651761390
一気に奥志賀に移動してエキスパで再度急斜面を使った種目の練習。
横滑りの展開、シュテムターン、基礎パラ小回り、実践の大回り、滑走プルーク、ボーゲンなど急斜面種目から緩斜面種目まで、1本で何種類も練習出来ました。

16775664311130
奥志賀第4は再び通過のみでした。
コブはどこにもありません😰

16775699417440
今日は16:40までリフト営業している一の瀬ファミリーでラストです。
終了3分前に余裕を持って乗れました😊

16775713358190
ファミリー正面の急斜面です。
最後までアイシーなほぼフラットバーンを維持していました。

16775713425600
一の瀬ファミリー緩斜面です。
日中気温が上がったと思いますが、ファミリーは急斜面も緩斜面も締まった滑走性の良い雪質をkeepしていました。

16775713522701
そして滑り下りたら営業終了していました。

16775713571032
本日の滑走記録です。

2/28 本日のランチ

16775563784650
今日の志賀高原ランチはチウーホテル、と思ったら営業していなかったので高天ヶ原ホテルへ。
信州プレミアム食事券を使って信州きのこのピザとフライドポテトを頂きました。

16775563844290
ピザをアップでどうぞ❗️

16775558084240
そして結局3枚買った食事券も今日で無事使いきりました。
ちょっとお得に長野県で食事させて頂きました😊

2/28 本日の夕食

今夜の夕食はイオンでお弁当を買って宿の部屋で食べました。
画像はありません。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ヤケビ #奥志賀高原 #高天ヶ原 #窯焼きピザ

4/16(土) 志賀高原(67)5

2021-2022シーズン13回目の遠征スキー、今回は土日1泊2日でのスキーです。

今シーズンの志賀高原は29日目、通算滑走日数は67日目になります。

今日は自宅から志賀高原まで移動して、8時営業開始の奥志賀ゴンドラからスタートしました。

道中もほぼずっと雨が降っていましたが、ここ志賀高原は湿った雪になっていました。

朝イチは湿った新雪の積もったダウンヒル、しかし、粘りつく雪でまったく滑りになりません😰

2本目からは少しマシになりました。

迅速にエキスパートに移動して滑走。

こちらは、早朝営業していたからか、既にアイシーな下地が出ていてスピードが出ました。しかし、微妙な凹凸があったので慎重に滑りました。
ヤケビに移動してパノラマ、GS、オリンピックと滑走しているうちに一瞬晴れて気温が上がり、緩斜面は一気にSTOP雪になりました。
危ないので慎重に滑り、昼過ぎに奥志賀に戻って高天ヶ原に移動。銀嶺でランチしたあとは高天が原、タンネの森、一の瀬ファミリー経由で寺小屋と滑り、ラストはファミリーから高天ヶ原に移動して終了しました。

本日は8:00~16:20まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは198Pとなり、200まであと1本足りなかったです。

志賀高原までの道中は、


【往路】 
3:05自宅出発、7:19奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間4時間14分、距離275km

富沢ICを3:30通過、須玉ICを4:18通過、八千穂ICを5:05通過、小布施スマートICを6:17通過、上林を6:55通過、

<コメント>
今日は自宅から志賀高原までの移動です。自宅から奥志賀までの区間は路面に雪も無く順調に走れました。但し全線雨でウェット路面となっていました。
7時前に上林を通過しましたが、早い時間帯なので上っていく車も少なく、前の車に続いてノンストップで駆け上がることが出来ました。

サンバレー付近から雪が降ってきましたが、路面に積もるような雪でありません。

1号トンネルより先のトンネル内は慎重な運転が必要、スタッドレスタイヤは念のため必要です。


16500616293250
サンバレー手前の直線、ウェットですが、湿った雪が降ってきました。

16500616354051
1号トンネル手前、ウェットです。

16500616426210
一の瀬です。ここもウェットです。


【帰路】 
16:40高天ヶ原駐車場発、18:00麓の素泊まり宿着、所要時間1時間20分、距離28km

上林を17:05通過
 
<コメント>
本日は中野市内の素泊まり宿に泊まるため一旦下山しました。
下山ルートはトンネル内だけ注意すれば、他は問題なく順調に下山出来ました。
下山してから買い物したり寄り道したので、宿に到着する時間は遅くなりました。

【天気】 湿った雪のち曇り


【移動手段】 ほっぽさんのアウディA4アバントクワトロ

【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyamaさんとご一緒させて頂き、まうちゅうさんにご挨拶させて頂きました。


【費用】 

<4/16>
富士川本線~小布施スマート 3230円
富士川本線~須玉  810円
八千穂~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 3096円
朝食 400円
昼食 1100円
夕食 890円
飲み物など 160円
宿泊費 3700円(割引券使用)

【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 165cm

【次回スキー予定】 4/17(日) 志賀高原

 

16500616482711
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は+0.5℃と、この時期にしては普通❓️な朝になりました。


16500627564120
8時前の奥ゴン前駐車場です。今日はスノボーのイベントがあるのか、朝からお客さんは多めでした。

16500630439333
今朝は奥ゴン乗り場でセカンドポジションをGETしました。


16500630305430


16500630351061
春のバス時刻表見てビックリ❗️😳

これじゃあ、昼に一の瀬にバス移動して夕方奥志賀に戻ってくることは不可能😰

私が移動するのはマイカー限定となりました😰


16500630396422
奥志賀は朝から湿った雪が降ってきました。


16500645883800
今朝の雪質はアイシーな下地の上に湿った新雪が1cmほど積もり、1本目は全く滑りにならず、ただ転ばないように降りてくるのが精一杯でした😨

2本目以降は下地のアイスバーンが出てきたので、滑走性が良くなり、何とか滑ってる感じになりました。

16500640951930
奥志賀ダウンヒル山頂付近、1本目は湿った雪が粘り付き全く滑りになりません。
2本目以降はアイシーな下地が出てきたので、普通に滑れました。


16500645996810
ダウンヒル2壁は下地アイシーが出てくるとまともに滑れました。
しかし、硬くてエッジを研がないとズレズレです。


16500646043101
2壁と3壁をつなぐ緩斜面も滑走性の良いアイシーでした。
雪寄せしていない場所も全面滑走可能です。

16500646089852
ダウンヒル3壁は比較的まともに滑れたバーンです。
一応、大回りチックに滑れました。

16500661783700
エキスパートのトップからです。

ほぼフラットですがアイシーな下地と湿った雪が混在しており、慎重に滑る必要がありました。

16500664155540
エキスパート、下からです。

滑っている人が少ないのが救いです。バーンは全面、ほぼフラットです。


16500661835481
第一ゲレンデはシットリしていましたが滑走性は良くリフト乗り場まで減速せずに滑り込めました。

16500670487430
この時期恒例、第二高速乗り場でレスキューワックスの無料施工をやってます。
ワックスマンの方、個人的に知り合いなので無料施工を頼みました。
施工してからリフト乗り場までのスケーティングで、滑りの違いが体感出来ました。


16500675660910
第三ゲレンデは既にアイシーな下地が出ており、滑走性は良好でしたが、湿った新雪がある箇所には要注意でした。

16500691884190
第四ゲレンデは通過のみです。

コブ道場が残っているのかどうか、良く分かりません。
もしかしたらリフトと反対側に移設したかもしれません。

16500701393640
ヤケビに移動してパノラマコースはガラガラでした。

ここも湿った雪が積もっていますが、滑走性は良かったです。

16500701536521
パノラマの急斜面も人がおらず自由自在なライン取りで一気降りが楽しめました。
しかし、昼頃にはかなり荒れてきて全面湿った雪の不整地になっていました。


16500701603062
サウスも下地のアイシーが出てきて、比較的滑走性の良いバーンでした。
このあとの横移動する緩斜面が11時過ぎからSTOP雪となり、移動が大変でした。


16500722174960
オリンピックコース急斜面の斜度の変わり目から下は
上から見て右側は雪不足で未圧雪になっていました。竿が立っています。

16500722241650
オリンピックコース、トップからです。既に全面荒れていましたのでゆっくり丁寧に滑りました。


16500722291481
オリンピックコース下からです。出だしの竿の部分以外は雪がありますが、未圧雪なので突っ込むと危険です。

16500722412212
10時過ぎの一ゴン乗り場です。

相乗りレーンはありませんが、普通に並んで5組程度の待ちで、
ストレスを感じることはありませんでした。


16500711986060
GSコース上部は下地アイシーですが湿った雪が凹凸になり、慎重に滑る必要がありました。


16500712044780
GSコース中間です。ここも同様で大回りで飛ばすのは危険な感じでした。


16500712103640
この先も湿った雪が荒れていましたが、緩斜面になるとSTOP雪でブレーキがかかるので危険でした。

16500712164311
最後の急斜面は向かって真ん中から左で地面が露出しており滑走禁止ですが、右側の1レーンを強行突破しました。小回りの練習をしながら滑りました。


16500832314830
ランチ移動で奥志賀に戻りました。

3尾根Aコースは既に荒れていましたが、シットリ滑る雪で止まることなく滑ることが出来ました。


16500832366581
奥志賀に滑り込む手前の雪の橋も、まだまだフラットな状態をkeepしていました。
ノンストップで滑り込むことが出来ました。


16500832411712
奥志賀第6はパークのアイテムがまだまだ沢山ありました。

16500874509130
ランチは高天が原にマイカーで移動。
午後の部は高天が原からスタートです。
NHKバーンが開放されていましたが、既に全面不整地で小回りで丁寧に滑りました。

16500874561321
高天ヶ原のコブです。
ラインは何本かありましたが、途中で途切れてしまうのでラインを見ながらゆっくり滑りました。
雪はザクザクなのでスピードは出ません。

16500874663672
コブを下から。

16500874722493
タンネの森は中央エリアでは滑りやすい雪にバーンコンディションとなっていました。

16500884039520
寺小屋はここだけ標高が高いからか、全面アイシーなバーンとなっていました。
LIPS上部の風が当たって雪が剥げる箇所も全面ツルツルのアイスバーンで地面の露出は皆無でした。
そして、アイシーなので一の瀬からの移動も漕ぐことなく寺小屋リフト乗り場まで滑り込めました。

16500906687840
夕方になって晴れてきて向こうの山も見えるようになりました。雪はまだまだタップリあります。

16500914309790
一の瀬ファミリーに戻ってパーフェクターは入口の地面の露出が大きくなってきました。

16500914398111
そして、コース自体も雪不足を理由に未圧雪のまま放置されていました。
荒れた雪がそのまま冷えてザクザクになり、マトモな滑りにならなかったです。

16500920886910
というわけでパノラマコースへ。
こちらも下地アイシーで荒れていますが、斜度が緩い分だけ滑れます。

16500920940611
ファミリー正面の下からです。緩んで全面ザクザクの不整地となっていました。

16500932654460
ファミリー正面のトップからです。

16500932705751
ファミリー下部とダイヤモンドです。今日はダイヤモンドは滑りませんでした。
何だかポール練習でほぼ全面規制されていた感じでした。

16500945125940
本日の滑走記録です。

16501039749931
19時前のNHK天気予報です。
明日の志賀高原もそこそ冷えて、緩んでザクザクにはならない感じがします。
早朝は滑らないけど、早朝はきっと全面アイシーな絶叫バーンでしょう。

4/16 本日のランチ


16500844338850
今日の志賀高原ランチは高天ヶ原の「ホテル 銀嶺」さんに入りました。

定番のメガ唐揚げ定食、久しぶりに頂きました😊

16500844423751
アップでどうぞ❗😊

今日の唐揚げは12個でした。

4/16 本日の夕食

16501039619320
本日の夕食はイオンでおつとめ品を買って宿で食べました。

4/16  今夜の宿

16501003803870

16501003853911
今夜は何時もの中野市内の素泊まり宿です。
何時ものシングルです。


#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #奥志賀高原 #銀嶺 #メガから揚げ定食 #高天ヶ原 

2/21(月) 志賀高原(54)5

2021-2022シーズン8回目の遠征スキー、土日に月火と休暇を取得して3泊4日でのスキーです。
三日目は志賀高原にやってきました。


今日は中野市内の宿から志賀高原まで移動して、ヤケビニゴンからスタート。

昨夜から大雪なのでゴンドラ営業開始は5分ほど遅れました。

視界も悪いし雪も重めなので、パノラマ、白樺メインで滑り、ランチはヤケビから旅に出るのが寒そうでしたが、頼みの獅子が休業だったので、一の瀬でカレーバイキングでもと思ったらこちらも休業。
危うくランチ難民になりかけましたが、高天ヶ原まで遠征して銀嶺さんでメガ唐揚げ定食ランチ。

午後は、高天ヶ原から直行でヤケビに戻ってゴンドラと二高しで数本滑って早上がりしました。

久しぶりの平日スキーは残念ながら大雪のためガッツリ滑れず、やや残念な感じでした😰

本日は8:35~15:30まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は20本、乗車ポイントは107Pでした。


志賀高原までの道中は、


【往路】 
6:45麓の宿出発、8:07ヤケビニゴン前駐車場着、所要時間1時間22分、距離28km


<コメント>
今日は麓の宿から志賀高原までの移動です。途中すき家で朝飯食べたので少しロスしました。

道路は中野市内からずっと雪道で、しっかり雪がついた圧雪路、安心して走れました。


16453951404560
中野市内のイオン前付近、どこも雪道です。


16454001963450
上林も雪道です。


16454002016510
サンバレー手前の直線。


16454002065970
1号トンネル手前、雪道です。


【帰路】 
16:15ヤケビ二ゴン前駐車場発、17:30中野市内のココス着、所要時間45分、距離27km

上林を16:48通過、
 
<コメント>
本日も麓の素泊まり宿に戻ります。
下山ルートは全線圧雪路でスタッドレスを履いていれば問題なく走れました。
圧雪路だと下りは走りやすいです。
唯一、一の瀬~高天ヶ原の区間が強風により時折ホワイトアウト状態で神経を使いました。

【天気】 雪時々吹雪

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でレインボー隊の皆さん、yumiさんご夫妻、まえちゃん、にご挨拶出来ました。


【費用】 

<2/19>
富士川本線~須玉  810円
八千穂~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 3242円
朝食 400円
昼食 1000円(信州プレミアム券使用)
夕食 1045円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 160円、70円、600円
宿泊費 5000円(信州割SP利用)

<2/20>
八千穂高原~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 4056円
朝食 宿の朝食
昼食 1080円(信州プレミアム券使用)
夕食 1122円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 140円、190円
宿泊費 5000円(2泊分、信州割SP適用)
検定料他 11000円

<2/21>
朝食 460円
昼食 1100円(信州割SPクーポン券使用)
夕食 1463円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 160円、110円

【使用アイテム】 SALOMON Q-LAB 176cm


【次回スキー予定】 2/22(火) 志賀高原or八千穂高原

 

16454002106151
今朝のヤケビ二ゴン前駐車場の気温は-13℃と、冷えた朝となりました。

16454002153772
今日はヤケビニゴンスタートです。

8時半の駐車場はまだまだ空きがありました。

こんな天気にわざわざやってくる人は少ないでしょう😅


16454020153370
ヤケビニゴン山頂の雪です。

圧雪の上にプチパウダーが積もってました。

16454020228340

ニゴン山頂付近は視界不良で周囲が良く分からず、長年の勘で滑り出しました😅


16454020279920
パノラマコースはやや重いパウダーで抵抗感が大きいので縦長のターンでノンストップ一気降りしました。


16454020325290

パノラマからサウスへの緩斜面もこんな感じでパウダーが積もってました。

脛パウくらいです。


16454020369330
サウスコースは四ロマ側に誰も滑ってないバーンがあったので、一番乗りを頂きました😊

16454057153240
白樺コースは、新雪が残り、新雪が荒れても酷くないのでノンストップ一気降りが楽しめました。


16454057218670

ブナコースも早い時間は脛パウダー一気降りが楽しめました。


16454057313340
唐松コースは左右両脇にはプチパウダーが残っていたので、コース脇ギリギリを狙って滑りました。

16454127629650

GSコース上部は既にパウダーが荒れて踏まれたバーンとなっており、視界も悪いので慎重に滑りました。


16454127684010

中間もメインバーンは同様です。

コース脇には脛パウダーが残っていました。


16454127748660
最後の急斜面は柔らかいコブバーンとなっており、コブが良く見えないので慎重に滑りました。

16454169026350
山の神への移動コースは中央部のみ踏まれたバーンなので小回り緩斜面まで滑り込み、そのままチョッカリしてそのまま山の神リフトまでノンストップで滑り込めました。


山の神モンキーコースも中央部1本だけ踏まれたバーン、それ以外は新雪で埋もれる雪のためライン取りが重要でした。


16454169084221
一の瀬ファミリーはパノラマコースを滑りました。

入口や途中に新雪の吹き溜まりがあり、コースが分からなくなりそうでした。

中央部だけ踏まれて滑走性が良く、小回り強制で滑りました😅


16454242690890
いきなりですがラスゴンです。

ヤケビに戻って二高とニゴンを回してちょい早上がり。リフト&ゴンドラ20本、乗車ポイント107と100を超えたので終わりにしました。


16454347947350
ラストはサウスです。終日雪が降り続け、エンドレスパウダーの1日でした。

15時半で終了です。


16454348257950
本日の滑走記録です。


2/21  本日の朝食


16453951554780
今朝の朝食はすき家です。

ソーセージ朝食にしてみました。


2/21 本日のランチ

16454183387000
今日の志賀高原ランチは高天ヶ原の「銀嶺」さんに入りました。

定番のメガ唐揚げ定食、今日は唐揚げ13個でした。

今日も信州割SPのクーポン券を使って、お得に頂きました。


16454183451030
アップでどうぞ❗😊

2/21 本日の夕食

16454348067010
本日の夕食もココスです。
信州割のクーポン券を使って頂きました。


16454348114190
アップでどうぞ!


#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #高天ヶ原 #ゲストハウスかのか #銀嶺 #メガ唐揚げ定食

5/16(日)  ストックを煮てみた😅5


今日はかねてからの懸案、ストックのグリップを脱着し別のストックに移植しました。

実は同じストックが2セットありました。
片方は以前左側を折ってしまい、右側だけ残ってます。
今使っているストックの左側が塗装が剥げてみすぼらしくなっていたので、残った右側と入れ換えることに。
そのためには、グリップを脱着して移植する必要があります。
ネットで調べた所、熱湯に浸けると簡単に引っ張って脱着出来ると知って、ダイソーでステンレスバットを購入し作業してみました。
16211673514610
購入したのはこのバットです。
やや浅いですが熱湯の中にグリップをグルグル回せば熱は均等に伝わります。

16211673275660

16211673350930
こんな感じで熱湯に浸けてグルグル回しました。

16211673440160
ある程度熱を入れた常呂で軍手をはめてグリグリやったら簡単に抜けました。
外した左側グリップをもう1本の右側ストックの、同様に熱湯でグリップを抜いたポールに移植して完成です。
無事、残っていた右側ストックが左側ストックに変身し再度活用出来ることになりました😊

#スキー #ski #ストック #ポール #グリップ交換 #熱湯 #アルペン #HART #ハート

4/24(土) 志賀高原(79)5

この週末もヒトリスト1泊2日で志賀高原です。
今シーズンの志賀高原滑走は21日目になります。

今朝は自宅から移動して、オール無料道路にて移動、8:00から営業開始する奥志賀第二高速からスタートしました。
朝から晴れて絶好のスキー日和の中、朝イチから緩んでグサグサのややフラットバーンの滑走が楽しめました。
その後、ダウンヒルがオープンしたので移動しましたが、こちらは更に緩んだ雪で、しかも3壁手前からコースが狭くなり、途中下車からは第6に迂回するしかなく、明日までの営業も納得できる状況でした。
エキスパのコブ道場を何本か滑って山頂経由でヤケビに移動。
ヤケビは雪が汚れていたものの、人が少なく比較的荒れていないパノラマコースを二本滑ってGokurakuタクシーに送ってもらって高天ヶ原へ移動。

午後の部は高天ヶ原からスタートしましたが、一本目で転倒した際に股関節を捻ってしまい、強制終了となりました。シャトルの時間まで待って、シャトルの時間に合わせて奥志賀に戻りました。

本日は8:00~13:00まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は16本、乗車ポイントは99Pでした。

志賀高原までの道中は、

【往路】 

2:43自宅発、7:28奥志賀エキスパート前駐車場着、所要時間 4時間45分、距離270km
早川インターを3:27通過、六郷インターを3:34通過、船山橋北詰交差点を4:04通過、野辺山を4:38通過、八千穂インターを5:06通過、佐久北インターを5:21通過、菅平を6:03通過、中野市内を6:35通過、

<コメント>
自宅から奥志賀までの移動は、トンネル3箇所以外はオールドライ、路面凍結の心配はありませんでした。トンネル内も凍結している様子は見られませんでした。

16192173896660
上林、ドライ路面。

16192173984220
サンバレー手前の直線、ドライ路面。
サンバレーのゲレンデの雪も激減しました。

16192174070930
1号トンネル手前、この先要注意ですが、今朝は問題なしでした。

16192174133700
一の瀬、奥志賀エキスパート側までドライ路面です。

【帰路】 
今日は麓素泊まりの宿までです。
15:40奥志賀エキスパート前駐車場発、16:40中野市内の素泊まり宿着、所要時間1時間00分、距離32km
 
<コメント>
下山ルートはトンネルも含めドライ路面で凍結無し、順調に下山出来ました。

【天気】 晴れ

【移動手段】 B8アウディA4アバントクワトロ
 
【同行者】 ほっぽさん一人。現地でyumiさんご夫妻、まうちゅうさん、ひでさん、Gokurakuさん、yamaさん、鼻毛親分さん、めいめいさん、skier_Sさん、FB友達のIさん、Uさん、にご挨拶させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 片道3500円
高速代    往路無し
朝食 400円
昼食 1300円(Go To Eat利用)
夕食 1030円
飲み物など 150円

【使用アイテム】 13-14モデル DYNASTAR CR70DEMO 165cm
         
【次回スキー予定】 4/25(日) 志賀高原

16192174325420
奥志賀エキスパート側の今朝の気温は+10.5℃と、朝から2桁気温でした。

16192197069230
8時頃の奥志賀エキスパート側の駐車場、早朝営業していたこともありますが、ほぼ満車でした。
ほぼ、ポールポジションには、あの黄色い弾丸が停まっていました😅

16192197145820
残念ながら今朝はやや出遅れて、10人目くらいのスタートになりました。

16192197286812
第二高速降りたゲレンデの雪質です。
既に緩んでシットリしていました。

16192197336613
エキスパのトップからです。
早朝営業してるので、既に滑走跡があり、やや荒れていました。

16192197199111
エキスパートは取り敢えず全面問題なく滑れます。

16192197397724

16192197451550

16192197515110
第一ゲレンデはご覧の通り、雪が薄くなりコース幅も狭くなりました。
雪は茶色くなっています。

16192213961930
第三ゲレンデは朝イチシマシマでしたが、ダウンヒルへ移動しちゃったのでパス。
10時過ぎに滑ったらグサグサの雪でしたが、ほぼフラットなので滑りやすかったです。

16192223952210
奥志賀ダウンヒル、山頂付近の雪質は、8時半過ぎの時点で既にグサグサの柔らかい雪でした。

16192228721250
ダウンヒル山頂付近、若干茶色になってますが、雪は全面に付いてます。

16192231113040
ダウンヒル1壁、左右土手の雪は消えていますが、バーンの雪はしっかりあります。

16192224044980
ダウンヒル2壁も入口付近やや狭くなっていましたが、そこを過ぎれば全幅滑走可能で下地も出ていません。

16192224134010
2壁と3壁を繋ぐ廊下は雪寄せしていない箇所は土が見えていました。
途切れる寸前な箇所もありました。

16192228372700
下から見上げます。

16192228448230
そして、3壁はクローズになっていました。

16192236759340
第六に迂回する廊下はしっかりと雪入れがなされたようでした。
穴開きも無く、全幅滑れました。

16192228653220
3壁は緩斜面になった所が途切れていました。

16192228536730
第六のパークはまだまだ雪が豊富にあり、楽しめそうでした。
しかしながら、ダウンヒルコース終了とともに、パークも営業終了するそうです。

16192246647570
残念ながら、この高温にやられて雪が激減してしまい、ダウンヒルコースは明日で営業終了となりました😭

16192276808710
エキスパに戻ってコブ道場エキスパ支部に入門❗️😅
エントリーからです。
今日も熟れたコブでコントロールしやすい楽チンなコブでした。

16192276915180
コブを下から。

16192290189600
今日も第四経由でヤケビに移動。
第四は通過のみでした。
リフト反対側のコブ道場は2レーンに増えていました。

16192298929750
ヤケビへの移動は山頂横移動です。
雪が汚れていますが問題なく滑って移動出来ました。

16192299014350
一ゴン前からニゴン方面に横移動します。
雪は汚れてます。

16192316779560
パノラマ山頂付近。
雪は全面にありますが、かなり汚れてます。

16192299154970
パノラマ急斜面は少し荒れてる程度で
大回り一気降りが楽しめました。

16192299211610
パノラマから見えたSGSはコースの雪はほぼ消えました。

16192299264490
サウストップ。
グサグサながら雪はしっかり付いてます。
やや荒れていますがフラットバーン感覚で滑れました。

16192299319240
サウス下部の緩斜面も強烈なストップ雪では無く、ゴンドラ乗り場まで止まらずに滑り込めました。

16192299374110
ニゴン乗り場付近です。

16192299521460
ニゴン乗り場上でレスキューワックスのお試し会が開催されていました。

16192386545990
高天ヶ原です。
思ったより雪が残っていました。
また、奥志賀、ヤケビと比べると雪は締まっていました。

16192369531160
高天ヶ原のコブはエントリーが切れているようでした。
途中、横から入ることは出来ます。

16192369613960
NHKバーンはやや荒れていましたが、下地が締まっていて大回りで飛ばすことが出来ましたが、このあと斜度の変わり目で板が引っ掛かって転倒し、股関節を捻ってしまったので強制終了になりました😭😭😭

16192400939310
帰りのシャトルはガラガラでした。

4/24 本日のランチ

16192331513530
今日の志賀高原ランチは、またまた高天ヶ原ホテルのピザです。
今日はスタンダードなマルゲリータピザにフライドポテトをつけてみました。
ピザ1100円にポテト200円の合計1300円。
今日もGTEでちょっとお得に頂きましたぁ😊

16192331606391
アップでどうぞ❗️

4/24 本日の夕食

16192549837590
今夜の夕食は、身動き出来ないので途中のコンビニで弁当を買いました。
残り物の中から選んだので、バランスが悪いです😅

4/24 本日の宿

16192549629180

16192549739080
今夜も先週に続いて麓の素泊まり宿にしました。
部屋も偶然、先週末と同じでした。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一の瀬ファミリー #ski #snowboard #奥志賀高原 #高天が原 #ゲストハウスかのか 

4/18(日) 志賀高原(78)5

この週末もヒトリスト1泊2日で志賀高原です。
今シーズンの志賀高原滑走は20日目になります。

今朝は麓の素泊まり宿から移動して、8:00から営業開始する奥志賀第二高速からスタートしました。
朝は晴れていましたが風の強い奥志賀。早朝営業で第二高速は動いてましたので無事スタート出来ました。
朝イチから既に緩んで荒れたエキスパでしたが、丁寧に滑って大回り、小回りの練習をしながら第三高速営業待ち。オープンしてから迅速に第三経由ダウンヒルに移動しました。
ダウンヒル自体は快適でしたが、ゴンドラ待ちが5分以上発生していたので、2本滑ってエキスパに移動しコブ道場で特訓しました。
その後山頂経由でヤケビに移動。
人が少なく荒れてないパノラマコースを2本滑って昼前にシャトルバスにて高天ヶ原へ移動。
高天ヶ原でメガ唐揚げランチした後は高天ヶ原を一通り滑り、ここはどこもアイシーでフラットバーンが快適でした。コブは底が抜けた場所が多くなり、かつアイシーで手ごわかったです。
一の瀬ファミリーも上部急斜面はアイシーでした。パーフェクターはエントリーの雪が薄くなり、今シーズンの営業終了していました。
寺小屋は下からみて左側のコースがポール占有になっていましたので他を滑りましたが、アイシーで且つ寒いので2本滑って早々に退散。
15時のバスでヤケビに戻ろうとしたら強風で営業終了していたので奥ゴンまで移動してラストは奥ゴン回し、最後のゴンドラ1本が時間的にムリだったので、迅速に第4に乗ってコブ道場、更にはエキスパもコブ道場を滑って終了しました。

本日は8:00~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は34本、乗車ポイントは155Pでした。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
6:25素泊まり宿発、7:19奥志賀エキスパート前駐車場着、所要時間 54分、距離33km

<コメント>

今日は麓の素泊まり宿から奥志賀までの移動ですが、トンネル3箇所も含めフルウェットですが凍結はありませんでした。

16186985084550
上林、ウェット路面です。

16186985321880
サンバレー手前の直線、ウェット路面です。
サンバレーのゲレンデの雪もかなり減りました。

16186985420640
1号トンネル手前です。
ここは水が手前からこちら側に流れてました。
それで凍結するのだと理解しました。

【帰路】 
今日は自宅まで帰宅します。
16:45奥志賀エキスパート前駐車場発、21:25自宅着、所要時間4時間40分、距離280km
上林を17:19通過、小布施スマートインターを17:53通過、中央道原PAに19:15in、19:45out、早川インターを20:38通過、
 
<コメント>
下山ルートは湿ったシャーベット状の雪が積もってきていましたので慎重に走りました。
16号カーブ辺りまで雪が路面についていましたが、それより麓はウェット路面でした。
その後の一般道、高速道路は渋滞なく順調に帰宅出来ました。

16187348057210
2号トンネル出口、湿った雪道です。

16187348130860
1号トンネル出口、ここも湿った雪道。

16187348290300
サンバレー過ぎた直線、ここも雪道。
16号カーブ付近まで湿った雪道でした。

【天気】 晴れのち雪

【移動手段】 B8アウディA4アバントクワトロ
 
【同行者】 ほっぽさん一人。現地で、まうちゅうさん、yumiさんご夫妻、okazuさんにご挨拶させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 片道+α4000円
高速代    小布施~早川    3230円
朝食 510円(Go To Eat利用
昼食 1100円(Go To Eat利用)
夕食 470円
飲み物など 420円

【使用アイテム】 13-14モデル DYNASTAR CR70DEMO 165cm
         
【次回スキー予定】 4/24(土) 志賀高原

奥志賀エキスパート側の今朝の気温は+1℃と、朝からプラス気温でした。

16187002505610
8時頃の奥志賀エキスパート側の駐車場、早朝営業していたこともありますが、ほぼ満車でした。

16187002761890
早朝営業を尻目に、通常営業開始を待ちました。
8時ジャストからのスタートです。

16187011188470
エキスパート山頂、早朝営業で滑ってるので既に荒れてます。
そして雪質も緩んでました。
いきなり一本目から柔らかい雪山に突っ込んで転倒しそうになりました😅

16187011100340
エキスパートです。コブではありませんが全面不整地で慎重に大回りですべる必要がありました。

16187011005780
第一ゲレンデも朝からシットリ緩んでましたが、ストップ雪ではありません。
勢いでリフト乗り場までたどり着けました。

16187032941140
第三ゲレンデは朝イチはアイシーで大回り、小回りの練習に最適なバーンでした。

16187046480790
ダウンヒル山頂付近はアイシーなシマシマで滑走性良好でした。
1壁まではアイシーでしたが、その後は緩んでました。

16187041669590
奥志賀ダウンヒル山頂付近、雪は減りましたがこの辺は全面問題なく滑走出来ます。
バーンもアイシーでグングン加速しました。

16187033124852
ダウンヒル2壁は入口1/3が雪不足で規制されてました。
これが広がらないことを祈ります。
朝イチは緩んだ雪ですがフラットで飛ばすことが出来ました。

16187033175383
2壁と3壁をつなぐ緩斜面は雪が薄くなってますが、廊下を作ってあるのでまだまだ大丈夫でしょう。

16187033221064
3壁は中央右側から槌が露出してきてコース幅が半分に規制されていました。

16187046568830
ダウンヒル入口の規制状況です。
画像の左1/3が規制されてます。

16187046645150
3壁は画像右半分が規制されてます。
ここは来週末で切れてしまうかも😭

16187046769760
3壁下部も土が出ている場所がありました。

16187033279325
9時前の奥ゴン待ちは5分程度ですが、搬器が全然出ていませんでした。

16187046854770
9時半前には10分待ちになりました。

16187071261680
奥ゴンが混んでたのでエキスパに戻ってコブ道場へ。
一旦リセットしたのかコブの形が左右均等になって、やや浅めのコブで一気降りが楽しめました😊

16187079830500
下から見上げてみました。

16187098115390
11時前にヤケビに移動。第四は今日も通過のみ。
コブ道場はリフト側は無くなり、定位置のリフト反対側に設置されていました。

16187107107550
山頂ルートでヤケビへ。
もしかしてここ使うの今日私が初めて❓️
アイシーなシマシマが手付かずでした。

16187107197280
ヤケビのニゴン方面連絡路は汚れた雪ですが滑走性は良好でした。

16187116371150
ニゴン山頂付近、まだまだ雪はあります。

16187107275570
山頂付近の中斜面はコース脇から土が出てきていました。

16187107338830
パノラマ急斜面は緩んだ雪ですが人が少ないためか荒れておらず、大回りで飛ばすことが出来ました。

16187107418420
パノラマから見えたSGSコースは、ほぼ雪が消えました。

16187107518150
サウス上部です。
11時過ぎでもほぼフラットを維持していました。

16187107585200
サウス中斜面、問題なく滑れます。

16187107745540
緩斜面はコース脇の雪が減ってます。
何とかほぼ全面滑れるようにしています。

16187107808130
ゴンドラ乗り場付近の雪は問題なくあります。

16187131471900
今日も11時30分発のシャトルバスにて高天ヶ原へ。
今日は私を入れて7人乗車してました。

16187138075810
銀嶺さんから見えた高天ヶ原。
今日はNHKバーンは貸し切りのようです。
そしてモーグルコースのコブは途切れてるのか、誰も滑っていませんでした😭

16187185109600
NHKもポール占有が終了して滑れるようになりました。
どちらもカチカチアイシーなフラットバーンでした。

16187185006680
NHKバーントップから。
ゲレンデは荒れておらず、且つ全面アイシーで、大回り、小回りの練習に最適でした。

16187185211320
こちらは中央バーン、ここも全面アイシーなほぼフラットバーンで大回り、小回りの練習に最適でした。

16187191921820
モーグルコースのエントリーは変わらず左右各一ヶ所です。
しかしその連絡コースもかなり厳しい状態です。
途中から横に入るにはまだ大丈夫です。
今日のコブは冷えて全面カチカチ山でした😅

16187192027470
コブの中間、途中何ヵ所か穴が開いており、慎重に滑る必要があります。

16187192334940
モーグルコースを見上げます。
多分来週末でこのコースは終わりな気がします😭

16187208249810
タンネの森、横移動だけですが滑走性良く問題なく移動出来ます。

16187214550360
一の瀬パーフェクター入口は閉鎖、多分今シーズン終了です。

16187214613011
寺小屋は強風&カチカチアイシーなバーンでした。
コンディションは悪くなかったですが、兎に角寒くて2本滑って撤退しました。
全体的に雪は薄くなり、GW後半の営業は微妙な感じがしました。

16187231201320
下から見て左側はポール占有でした。

16187231294470
一の瀬ファミリー正面、トップから。
出だしはアイシーで滑落していきます。

16187231374420
モーグルコースも冷えてそのまま氷ってしまったので手強くなっていました。

16187231464880
ダイヤモンドは今シーズン終了。
トップの雪は減りました。

16187231524970
一の瀬ファミリー、下から。
後半の緩斜面は緩んだ雪でスキーが埋もれます。

16187255063390
パーフェクターは放置されてましたが、それほど荒れておらず、ほぼフラットでアイシーでした。
正面よりは滑りやすいバーンでした。

16187257670890
15時のバスで奥ゴンへ。
客は私を入れて3人でした。

16187312099020
本日ラストは第4のコブ道場。トップから。
緩斜面ですがコブはかなり深くなってました。

16187312158551
コブ道場、下から。

16187312205250
本日ラストはエキスパート、上部からです。
全面不整地になっており、不整地はそのままの形で冷えてガサガサ。そこに湿った雪が積もったので最強に滑りにくい雪質でした。

16187312254431
こんなバーンならコブの方が快適です。
というわけで最後にもう1本、コブ道場エキスパ支部にチャレンジ。
溝に湿った新雪が積もって抵抗になり、スピードコントロールが容易で、コブの方が滑りやすいバーンでした。

16187312297652
本日ラストの奥志賀エキスパート、下から。
全面ボコボコ、ガサガサの上に湿った新雪が積もり、兎に角下りるのが精一杯でした。
午後から運休していたので、私がこの日最終滑走者でした。

16187312460250
車に戻ってきたらこれくらい積もっていました。
更に降り続いていました。

4/18  今朝の朝食

16186984941140
今朝の朝食もすき家のソーセージ朝食です。
朝からしっかり頂きました😊

4/18 本日のランチ

16187153218250
今日の志賀高原ランチは、またまた銀嶺さんのメガ唐揚げ定食です。
今日も美味しく頂きましたぁ❗️😊

16187153285540
アップでどうぞ❗️
今日も大きめの唐揚げ12個でした。

4/18 本日の夕食

16187417058620
今夜の夕食は、何時もの中央道原パーキングです。
かけうどんに隣のデイリーヤマザキで買ったおにぎりをつけて470円。
ご馳走様でした。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一の瀬ファミリー #ski #snowboard #奥志賀高原 #高天ヶ原 #銀嶺 #メガ唐揚げ定食 #寺小屋

4/17(土)  志賀高原(77)5

この週末もヒトリスト1泊2日で志賀高原です。
今シーズンの志賀高原滑走は19日目になります。

今朝は自宅から移動して、オール無料道路で8:30から営業開始するヤケビニゴンにやってきました。
しかしながら朝から本降りの雨にテンションだだ下がり。暫く様子見と車で仮眠していたら11時になっていました。志賀高原の常連さんが皆さんスタートしたので、出遅れましたが11:40から滑走開始、1時間四ロマに乗ってサウスを滑り、12:40のバスで高天ヶ原に移動しピザランチ。
午後は高天ヶ原、一の瀬ファミリーと滑って15:00のバスでヤケビに戻り、15:40まで滑って終了しました。最後のヤケビは常連さん5人しか滑っていませんでした。
結局終日雨の中、半日滑走しました。

本日は11:40~15:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は14本、乗車ポイントは48Pでした。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
3:03自宅発、7:58ヤケビ第二ゴンドラ前駐車場着、所要時間 4時間55分、距離280km
早川インターを3:46通過、六郷インターを3:53通過、船山橋北詰交差点を4:23通過、野辺山を4:53通過、八千穂インターを5:20通過、佐久北インターを5:36通過、菅平を6:20通過、中野市内を7:00通過、

<コメント>
自宅からヤケビまでの移動は、トンネル3箇所も含めオールウェット、路面凍結の心配はありませんでした。

16186142061721
上林、雨です。

16186142132002
サンバレー手前の直線、雨です。
サンバレーのゲレンデの雪もかなり減りました。

【帰路】 
今日は麓素泊まりの宿までです。
16:10ヤケビニゴン前駐車場発、16:55中野市内の素泊まり宿着、所要時間45分、距離28km

上林を16:30通過、
 
<コメント>
下山ルートはトンネルも含めウェット路面で凍結無し、順調に下山出来ました。

【天気】 雨

【移動手段】 B8アウディA4アバントクワトロ
 
【同行者】 ほっぽさん一人。現地でSkier_Sさん、つーちゃんさん、鼻毛親分さん、めいめいさん、yumiさんご夫妻にご挨拶させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 片道+α4000円
高速代   無し
朝食 490円
昼食 1200円(Go To Eat利用)
夕食 1140円(Go To Eat利用)
飲み物など 130円

【使用アイテム】 13-14モデル DYNASTAR CR70DEMO 165cm
         
【次回スキー予定】 4/18(日) 志賀高原

16186142252200
ヤケビニゴン前の今朝の気温は+3.0℃と、朝からプラス気温でした。

16186153244791
8時半頃のニゴン前駐車場、本降りの雨なのでガラガラでした。

16186153190150
山頂付近強風のため、ニゴンは終日運休でした。

16186153357242
ゴンドラ乗り場から見えるサウスコース、誰も滑っておらず搬器だけが回っていました。

16186276578430
11時半過ぎにようやくスタート、サウスコース山麓付近、ゲレンデの雪は減りました。

16186276977580
中間の緩斜面、コース脇の雪は減りました。

16186278886490
迂回コースは雪出しに使われたので笹が出ています。

16186280155880
上部の雪はしっかりあります。
昼前でも滑っている人が少ないのでフラットでした。

16186286315540
サウスの上側です。誰も滑っていないのでフラットでシマシマです。

16186286513370
サウス上部、シットリ湿った雪ですが滑走性は良かったです。

16186286612660
コース中盤には土の露出してきた箇所もありました。

16186286701640
緩斜面から上の中斜面です。

16186286792240
後半の緩斜面、雪は汚れていますが、滑走性は悪くありません。

16186286871800
リフト乗り場付近です。

16186311382200
12:40のバスで高天ヶ原に移動、貸し切りでした。

16186350501760
午後は高天ヶ原からスタート。ヤケビ方面、唐松も白樺も雪は減り、コースは途切れています。

16186350578090
高天ヶ原モーグルコースのエントリーは左右2箇所がかろうじてつながっていました。

16186350657930
上部のコブ、所々穴が空いています。

16186350730770
下部です。こちらも所々穴が空いており、慎重なライン取りが必要でした。

16186350888040
高天ヶ原のフラットバーンです。荒れてはいますが、ボコボコではありません。

16186355506180
NHKバーンのトップです。緩んだ雪ですが滑走性は良好でした。

16186367131690
タンネの森は営業していませんが、横移動のための動線は確保されていました。

16186367218640
営業終了したダイヤモンド、山頂付近の雪が無くなっています。
今週末は営業できても、GWまでは持たなかったと思います。

16186367299370
一の瀬ファミリー正面です。適度に荒れていますが、ボコボコではありません。

16186374391540
ファミリー山頂の雪質です。
湿った柔らかい雪でした。

16186374489230
ファミリー正面、トップからです。

16186374603260
モーグルバーンはピッチ長めのコブですが、比較的滑りやすい形状で一気下りが可能でした。

16186381516710
パーフェクター入口、向かって左側に1レーンあります。かろうじてつながっています。

16186381598240
下から見上げるとこんな感じ。向かって右側でつながっています。

16186381658471
パーフェクターは正面より更に荒れておらず、滑りやすいバーンでした。

16186394041160
15時のバスでヤケビに戻ります。帰りも貸し切りでした。

16186411547790
ヤケビに戻って営業終了まで3本滑れました。
本日最後の乗車です。

16186414727820
サウスコース上部、終日フラットを維持していました。

16186432377530
緩斜面も最後まで滑走性良好でした。

16186432701280
滑ってきたら営業終了していました。

4/17 本日の朝食

16186141977870
今朝の朝食は麓のすき家でソーセージ朝食にしました。
納豆を付けて490円、GTEで10円サービスしました。

4/17 本日のランチ

16186326744460
今日の志賀高原ランチは高天ヶ原ホテルのピザです。信州きのこのピザにしました。
今日も美味しく頂きましたぁ❗️😊

16186326834340
アップでどうぞ❗️

4/17 本日の夕食

16186524155970
今夜も夕食は関英ドライブイン、親子丼750円です。
肉が沢山入っていて味付けも良く美味しいです。

16186524404710
浜松餃子390円です。合計1140円をGTEでお得に頂きました。

16186524332960
親子丼のアップです❗️

16186511824360


16186512132250


16186511894060
メニューを掲載しておきます。

4/17 本日の宿

16186511506620

16186511619000
今夜は久しぶりに麓の素泊まり宿にしました。
何時ものシングルルームです。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一の瀬ファミリー #ski #snowboard #ゲストハウスかのか #高天が原 #関英ドライブイン #高天ヶ原ホテル #ピザ #親子丼 #浜松餃子

4/11(日) 志賀高原(76)5

この週末はヒトリスト日帰りで志賀高原です。
昨日は富士スピードウェイで任務に就いていたので、終わってから長野県まで移動し、今朝志賀高原に入りました。
今シーズンの志賀高原滑走は18日目になります。

今朝は戸倉上山田温泉の宿から移動して、8:00から営業開始する奥志賀第二高速からスタートしました。
朝から晴れて絶好のスキー日和の中、朝イチは、ややアイシーなフラットバーンの高速滑走が楽しめました。
エキスパで40分滑ったあとは第三経由でダウンヒルへ。
既に雪は緩んでましたが、荒れてないロングコース一気降りが楽しめました。
ダウンヒルのあとは緩んできたのでコブ道場へ。今日はエキスパ支部に入門しました。
しっかりコントロールして一気降り楽しんだあとは山頂経由でヤケビに移動。
人が少なく荒れてないパノラマコースを二本滑ってシャトルバスにて高天ヶ原へ移動。
高天ヶ原を暫く回してランチは銀嶺さんのメガ唐揚げにピットイン❗️😅

午後の部はタンネの森の緩斜面コブで慣らしたあと、標高が高く雪質の良い寺小屋を滑り、シャトルの時間まで一の瀬ファミリー回し、シャトルの時間に合わせてヤケビに戻り、ヤケビから奥志賀へは滑って移動して、奥志賀でラストまで滑って終了しました。

本日は8:00~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは192Pと僅かに200に届きませんでした。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
<4/10の富士スピードウェイからの移動>
17:15FSW発、22:10戸倉上山田温泉の宿着、所要時間4時間55分、距離204km

御坂トンネルを18:20通過、船山橋交差点を19:20通過、野辺山を20:05通過、八千穂インターを20:30通過、佐久北インターを20:48通過、

<4/11朝、宿からの移動>
6:00戸倉上山田温泉の宿発、7:36奥志賀第二高速前着、所要時間1時間36分、距離76km

更埴インターを6:20通過、小布施スマートインターを6:35通過、上林を7:08通過、

<コメント>
土曜日の富士スピードウェイから戸倉上山田温泉までの移動はドライ路面で全く問題無し。

日曜日の戸倉上山田温泉から奥志賀までの移動も、トンネル3箇所の凍結に注意する以外は問題無しでした。
特に注意すべきはジャイアント下の1号トンネル入り口です。

16180961031620
上林、ドライ路面。

16180961156180
サンバレー手前の直線、ドライ路面。
サンバレーのゲレンデの雪もかなり減りました。

16180961238920
1号トンネル手前、この先要注意です。

16180961312800
一の瀬、奥志賀エキスパート側までドライ路面です。

【帰路】 
今日は自宅に帰ります。
16:40奥志賀エキスパート前駐車場発、21:37自宅着、所要時間4時間57分、距離280km
上林を17:10通過、小布施スマートインターを17:50通過、原パーキングに19:26イン、19:56アウト、早川インターを20:50通過、
 
<コメント>
下山ルートはトンネルも含めドライ路面で凍結無し、順調に下山出来ました。その後の一般道、高速道路も渋滞なく順調に帰宅しました。

【天気】 晴れ

【移動手段】 B8アウディA4アバントクワトロ
 
【同行者】 ほっぽさん一人。現地でAさんご夫妻、naoちゃんねるさん、michiさん、スミさん、まうちゅうさんにご挨拶し、yamaさん、yumiさんご夫妻とご一緒させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 片道4000円
高速代    更埴~小布施560円
    小布施~早川3230円 
朝食 370円
昼食 1100円(Go To Eat利用)
夕食 640円
飲み物など 460円

【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
         18-19モデル DYNASTAR SPEED WC Ti GS 170cm
         
【次回スキー予定】 4/17(土) 志賀高原

16180962023250
奥志賀エキスパート側の今朝の気温は-3.5℃と、朝からプラス気温でした。

16180962170550
8時頃の奥志賀エキスパート側の駐車場、早朝営業していたこともありますが、ほぼ満車でした。

16180962270850
既に早朝営業で人が滑ってますが、奥志賀エキスパートは晴れました。

16180966189340
第二高速降りたゲレンデの雪質です。
既に緩んでシットリしていました。
朝イチはR20の大回り板で、しっかりたわませてターン弧を作る練習をしながら滑りました。

16180966357240
8時過ぎの第二高速下りて、エキスパ入口です。
既に表面の雪はシットリ柔らかくなっていました。
ゲレンデは早朝営業があったので、そこそこ荒れてました。

16180962724890
奥志賀エキスパート。
見た目フラットですが、微妙な凹凸はありました。
丁寧に滑らないと刺さるか吹っ飛ばされます😅

16180962373090
第一ゲレンデも滑走性良好な緩斜面で、減速せずに滑り込めました。
向かって左側にはGW対策で雪の廊下が作られていました。

16180982890450
画像は朝イチの第三ゲレンデ。
私は先にダウンヒルを滑ってしまったので、シマシマの第一は滑ってません。
10過ぎに滑った時は、やや荒れた程度で練習に最適な緩斜面でした。

16181000810700
奥志賀ダウンヒル、山頂付近の雪質です。
9時前で既に緩んでましたが、まだまだフラットな状態を維持してました。

16181012656630
奥志賀ダウンヒル、山頂付近はシットリ緩んだ雪てすが朝イチはフラットで快適に飛ばせました。
私が滑っていた10時頃までは、滑走性の良い緩んだ雪でした。

16181000925990
ダウンヒル二壁もほぼフラットだったので、大回り一気降りが楽しめました。

16181001014120
二壁から三壁に向かう緩斜面は雪の廊下を用意してあり、GWまでやる気マンマンのようです。

16181001089670
三壁も全幅問題なく雪は付いています。
朝イチはフラットバーンの大回りで飛ばせました。

16181020153370
10時頃の奥ゴン乗り場は3分待ち程度でした。
朝イチ2本は5分待ち程度でした。
第6に向かうボーダーさんが捌ければ、混雑は無いようです。

16181035930400
板をチェンジしてコブ道場へ。
今日はエキスパ支部に入門しました。
コブのエントリーから。

16181036108050
下から。
コブはそこそこ彫れてましたが一気降りは問題なし。
左右不均等なので右ターンは深く回し、左ターンは縦に走るという構成でした。
そこで暴走すると発射しちゃいます😅

16181056467930
第四のコブ道場は待ちが発生するほど盛況でした。
ゲレンデ左右の端に1レーンずつ作ってありました。
私は先を急ぐので見てるだけにしました。

16181063581000
奥志賀からヤケビは山頂移動です。
雪は問題なくあり、滑走性も悪くなく、移動はハイシーズンと大差ない体力でいけました。

16181072529740
ヤケビに移動してパノラマコース山頂付近。
10時過ぎでも荒れておらず比較的締まったフラットバーンでした。

16181064065541
パノラマ急斜面は滑った人が少ないのか、奥志賀に比べると荒れておらず、ほぼフラットバーンだったので大回り一気降りが楽しめました。

16181064186881
サウスは流石に緩んでましたが、ここも奥志賀と比較して荒れておらず、フラットバーン感覚で滑れました。

16181064250700
サウスのゴンドラ乗り場方面、雪はしっかりあります。
11時頃のニゴンは待ち無しの飛び乗りでした。
やはりニゴンとパノラマ、ビギナーだけでは集客が見込めないようです。
奥志賀と比較して閑散としていました。

16181064127930
遠目に見たSGSです。
もう滑るのは不可能です。
ここの雪が消えるの、2週間くらい早い気がします。

16181084171570
11時半のシャトルで高天ヶ原に移動。
本数が少ないのでそこそこ混雑していましたが、皆さん一の瀬ファミリーで降りました。
私はゲレンデまでのアクセスが楽な高天ヶ原まで乗車しました。

16181106122580
高天ヶ原クワッド降り場から見えたヤケビ。
営業してない唐松は中央部に土の露出があり、やはり雪が消えるのが2週間近く早い気がします。
となると、GWは前半もかなり厳しく、後半は熊の湯、横手山方面を除いて営業事態が厳しいかもしれません。

16181106223940
高天ヶ原のコブ、エントリーから。

16181114490600
中間のコブレーンです。

16181106326360
コブ斜面を下から見上げてみました。
高天ヶ原のコブはラインが繋がっておらず、トップから1/3に3レーン。
中間から下に4レーンありました。
所々は溝にブッシュが出ていて慎重にライン取りする必要がありました。
柔らかいコブなのでスピードコントロールは容易で、一気降りが楽しめました。😊

16181106409760
こちらはフラットバーンです。
12時頃でもグサグサに緩んでおらず、大回り、小回りの練習になりました。
今日はNHKバーンも開放されていました。

16181106502060
NHkバーンのトップから。
ほぼフラットな感じです。

16181106582280
高天ヶ原のレストランだけかんば前にはタマゴンが設置されていますが、実は結構高い所に置かれているんだと分かりました。

16181125952931
高天ヶ原全体です。
銀嶺さんから撮影しました。

16181157145020
タンネの森は流石に午後には緩んでグサグサでしたが、酷く荒れていないので気持ち良く滑れました。

16181156971130
タンネのリフト下に緩斜面コブが出来ていました。

16181157058630
下からです。
そこそこ深いコブで、なぜかここだけ締まった雪でスキー板が走るコブでした。

16181164602900
一の瀬ファミリー経由で寺小屋へ。
一部雪の薄い箇所がありましたが、酷く荒れていなかったので、フラットバーン感覚で滑れました。
この日は真ん中のコースが滑走性良好でした。

16181205309170
一の瀬ファミリー正面です。
14時頃にはすっかり荒れたバーンとなっていました。

16181204528350
トップからです。コブまでは成長していません。

16181204655510
パーフェクターの入口は土の露出が大きくなっていました。
エントリーはライン一本分、ギリギリつながっていました。

16181204775220
パーフェクターのメインバーンはしっかり雪がついており安心して滑れます。
昼過ぎまでポール占有だったので午後でもバーンの荒れはホドホドで14時過ぎにしては滑りやすかったです。

16181205230300
ダイヤモンドはほぼポールで占有されていました。
私は遠目に見ただけで滑らなかったです。

16181209447790
そして15時のバスでヤケビに戻ります😅
15時の奥志賀行きのバスはガラガラでした。

16181232888100
15半のニゴン終了までヤケビで滑り、この時期の風物詩?杉山SS専用コースにて奥志賀に戻ります😅
GSコース上部は全面に雪がついてます。

16181232971571
中間の中斜面も問題なく滑走可能です。
雪質は緩んだザラメの雪で、板の滑走面に雪がへばりつき、突然ブレーキが掛かる感じがありました。

16181233028222
一ゴン方面、日当たりの良いこの斜面は真ん中に土が見えてます。

16181233093663
下から見上げるとこんな感じ。
まだ左右に逃げれば滑れます。

16181233140204
そして三尾根Aで奥志賀へ。
ここは日陰なので緩んだ雪が氷ってガサガサした雪になっていました。
滑走性は良く走る雪でした。

16181233189995
奥志賀に滑り込む雪の橋も健在、問題なく滑り込めます。

16181233231526
第六のパークは16近くなっても盛況でした。

16181236079540
ラストの奥志賀ダウンヒル山頂付近。
全面荒れていました。

16181379097510
ダウンヒル二壁小回りレーンが出来ていました。
ここだけは固い下地が出ているのでスキーが走ります。というか走り過ぎて加速するので危ないです😅

16181251429020
そして、16時営業終了の奥ゴンからエキスパへ。
急斜面は全面不整地、緩んだ雪が気温低下とともに氷ってガサガサな雪となり、雪が剥げた下地はアイシー。
アイシーな下地はスキーをずらして落とし、コブでターンしてまた落とすという連続ターンにならないような滑りで安全に滑り降りるしか出来ませんでした。
まだまだ技術が足りないと自分にガッカリして滑走終了しました😭

16181251478971
エキスパを下から見上げました。
小回りレーンは三本ありましたが、ここは加速さるので避けて、ガサガサのコブを滑りました。

16181251525572
第一ゲレンデもガサガサの雪でしたが、緩斜面なので問題なく滑れます。
リフト乗り場まで止まらずに滑れました。

16181251569023
今日も営業終了まで滑ってしまいました😅

4/11 本日のランチ

16181125798690
今日の志賀高原ランチはこの時期安定のメガ唐揚げ定食です。
春になると営業しているお食事処が減る中、銀嶺さんと高天ヶ原ホテルさんは美味しいランチを提供して頂けます。
今日も美味しく頂きましたぁ❗️😊

そして今回はこの時期で初めて、銀嶺さんのご主人にお会いしてご挨拶出来ました😊

16181125886730
アップでどうぞ❗️
今日は大きめの唐揚げが12個でした。

4/11 本日の夕食

16181378238680
今夜の夕食は定番の中央道原パーキングで塩ラーメンです。

4/10 本日の宿

16180611905400

16180613840410
前泊した戸倉上山田温泉の宿です。
15年前に出張で使った宿にしました。
夜遅くのチェックインOK、24時間温泉大浴場OKと、今回の私の希望にピッタリの宿でした。
これで直前価格税込み2999円ならお得だと思いました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一の瀬ファミリー #ski #snowboard #奥志賀高原 #銀嶺 #メガ唐揚げ

4/12(日)志賀高原(74)5

2019-2020シーズン、14回目の志賀高原です。志賀高原滑走日数は34日目となりました。

今回もヒトリストです😅


今日は麓の素泊まり宿からの移動、今日も早起き出来たので7時半営業開始のヤケビ早朝営業からスタートしました😊

朝一はアイシーな下地の上にうっすらと雪が積もったガリガリバーンを気持ち良く飛ばせました❗😊

今日は早めに奥志賀へ。

9時過ぎのダウンヒルは既に緩んでいて抵抗のある重めの雪でした。

しかし人が少ないのでノンストップ一気降りが楽しめました。

エキスパートはコブを楽しみ、ひととおり滑ってヤケビに戻りました。

今日も瞬間移動して一の瀬ファミリーへ。

ファミリー正面は昼過ぎでもグチャグチャに荒れていません。

高天ヶ原でランチして午後は高天ヶ原からスタート。何と!午後は雪が降ってきました😳

高天ヶ原、ダイヤモンド、寺小屋と一通り滑ってラストは一の瀬ファミリー、ガスって視界不良の正面を滑って終了しました。

本日は7:30~15:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ40本、乗車ポイントは209Pと、通常より1時間早くから滑ってるので、15:40終了でも200オーバーでした。


志賀高原までの道路状況です。

【往路】 


5:55麓の素泊まり宿発、6:50ヤケビ1ゴン前着、所要時間55分、距離29km


<コメント>

今日は麓からの出勤です。すき家で朝飯食べてから上がりました。

上林から昨夜の雨でウェットでしたが、3つのトンネル内以外は凍結も無く順調でした。

すき家で朝飯食べても55分で上がれました。

15866578779042
サンバレー手前の直線、ちょいウェットです。


15866578798213
1号トンネル手前、ここもちょいウェットです。


15866578828324
一の瀬、この辺はドライでした。


【帰路】 


15:57一の瀬発、20:30自宅着、所要時間4時37間分、距離270km


上林を16:17通過、小布施スマートインターを17:00通過、増穂PAに18:58イン、19:05アウト、早川インターを19:21通過。


<コメント>

下山ルートは3つのトンネルの出入り口以外は注意箇所は無く、順調に下山出来ました。

その後中野市内、小布施からの高速区間も渋滞無し、自宅まで順調に帰宅出来ました。


【天気】 曇りのち晴れ、午後から小雪。


【移動手段】 ほっぽさんちのゴルフ7オールトラック

 

【同行者】 ほっぽさん1人、現地でyumiさんご夫妻、Hさんご夫妻、MCさん、他にご挨拶出来ました。


【費用】 

ガソリン代 約6000円
高速代 早川~小布施  3230円(休日割引)
    小布施~早川  3230円(休日割引)

4/11朝食   310円

4/11昼食  1100円

4/11夕食   690円

4/11その他  150円

お土産      970円

4/12朝食   430円
4/12昼食  1000円
4/12夕食   580円
4/12その他  300円

【使用アイテム】 18-19モデル VOLKL PLATINUM SW 166cm

 

【次回スキー予定】 未定(コロナ次第)


15866579035605
朝の気温は-3℃と、昨日よりは暖かい朝を迎えました。


15866579102608
7時半頃のヤケビ1ゴン前駐車場の様子です。明らかに昨日より車の駐車台数は少ないです。手前3列程度並んだくらいでした。


15866579061666
朝の一ゴン乗り場、昨日全面茶色くなってスゴい状態になってましたが、うっすらと雪が積もり、とりあえず白くなっていました。


15866579079477
今朝の一ゴン待ちは少なかったです。

並んでいたのは20人程度でしょうか。


15866579125979
一ゴン山頂の雪質はカチカチの下地の上にうっすらと雪が積もっていました。

僅か1cmくらいの積雪だと思います。


15866579146600


15866579167151
GSコース上部、朝イチはカチカチの下地の上にうっすらと雪が積もっており、高速バーンに仕上がっていました。


15866579189852
GSコース下部も硬めのスピードの出るバーンでした。

ゴーゴーウェーブも迂回コースも、問題なくほぼ全面滑走出来ます。


15866579234194


15866579212403
最後の急斜面は雪出しのため今シーズンの営業終了です。

一部土も出ていました。


15866579254975
パノラマコース山頂付近、朝イチは曇ってましたが、すぐに晴れてきて視界良好になりました。

バーンは硬めのアイシーです。


15866579275916
パノラマコースの急斜面はアイシーなフラットバーンで縦長の高速大回りが楽しめました。

そのうち日差しを浴びて緩んできて、エッジが噛むようになり、高速大回りカービングターンが楽しめました。


15866579319878

サウスコース上部もやや緩んできてエッジが噛むようになり、気持ち良くスピードが出ます。

人が少なく全く荒れる様子がありません。


15866579340949
サウスでそのままニゴンまで滑り込みますが

ここはまだバーンがアイシーなので減速することなくたどり着けました。


15866579362000
8時過ぎのニゴン前駐車場は3列程度程度の入りでした。


15866579409622
サウスから一ゴンに滑り込む連絡コースも雪を寄せてあり問題なく移動出来ます。

朝早いうちは滑走性も良好でした。


15866579297187
遠目に見えるSGSはほぼ雪で覆われており、問題なく滑走可能に見えます。


15866579383891
ニゴンから見るとこんな感じ。

ブッシュは殆ど見えません。


15866579580123
オリンピックも昨夜の降雪もあり、まだまだ滑れそうに見えます。


15866579603084


15866579626715
そして今日も3尾根Aで奥志賀へ。

今日はバーンが緩み、シットリとしたガタガタバーンでしたので、問題なく移動出来ました。

緩斜面はややストップ雪になっていました。


15866579647936
そして、奥志賀手前の川の橋も健在です。


15866579667727
奥志賀第6のパークは盛況のようでした。


15866579715999
奥志賀ダウンヒル、山頂の雪質です。

9時半で既にややシットリしていました。


15866579695468
ダウンヒル山頂付近は、比較的締まっていて高速カービングターンが楽しめました。


15866579736510
ダウンヒル2壁は、日差しを浴びて緩んでグサグサでしたが、まだそんなに荒れていなかったので、縦長の大回り一気降りで飛ばせました。


15866579758641
2壁と3壁を繋ぐ廊下も、雪出しした場所も問題なく滑走出来ます。

ここは比較的締まっていて減速せずに移動出来ました。


15866579778942
3壁もグサグサに緩んでおり、既に荒れていましたが不整地大回りで滑れました。

後半の緩斜面も減速せずにゴンドラ乗り場までたどり着けました。


15866579825134
エキスパートも全面緩んだ春の雪でしたが、人が少ないのでそんなに荒れておらず、上部急斜面は丁寧に、後半は縦長の大回りで飛ばしていけました。


15866579869456

コブ、上から。


15866579847625

コブ、下から。

今日もエキスパートのリフト反対側でコブへ。

緩んでいましたが昨日より深くなっており、一本目はコブに刺さり、二本目はピッチの変わる場所でコースアウトしてしまいました😅

スピードコントロールはこの雪質なら難しくないので、しっかりラインをトレース出来ればオートマチックに滑れます。


15866579804953
第一ゲレンデもシットリした雪でしたが、雪は汚れておらず滑走性は良好で、減速せずにリフト乗り場までたどり着けました。


15866579896047
奥志賀はGWまでやる気満々です❗😊

ゲレンデ外から雪を掘り出して集めていました。


15866579942519

第3ゲレンデは締まった雪で、深回りの彫れ彫れターンが決まりました。


15866579922228
第4は今日も通過のみでした。

リフト反対側にはコブ道場が開設されているようでした。


15866649186700


15866649211251
ヤケビに戻ってパノラマ一本滑って一ゴンへ。

今日もラブゴンGET出来ました😃❤️😃

今日も1番搬器です。


15866649250263


15866649231132
今日も昼頃の一ゴン乗り場はスゴいことになってました。

ほぼ全面的まっ茶色です。石ころも多数出ています😵


15866649268474
瞬間移動して一の瀬ファミリー正面へ。

ここは昼過ぎでもグチャグチャにまでは荒れていません。

比較的荒れてない急斜面をノンストップ一気降りが楽しめました。


15866649307536
タンネの森は人の滑っていない場所はストップ雪になっていました。

ここも人が少ないのでバーンは荒れていません。


15866776941331

午後の部は高天ヶ原からスタート。

13時半頃から雪が降ってきました😳


15866776918830
NHKバーンはポール占有のためセンターへ。

ここはザクザクの雪で結構荒れており、慎重に滑る必要がありました。


15866776958722
コブのエントリーは若干ブッシュが出ていますが、殆ど気になりません。


15866776981833
コブは上と下にそれぞれ2レーンずつありましたが、どちらも深く彫れていてラインをトレースするのが難しいコブでした。


15866649286495


15866777003104
ダイヤモンドは緩んで荒れたバーンでしたが、人が居ないので自由なライン取りで滑れました。

真ん中のバーンではポール練習していました。


15866777041916

一の瀬パーフェクターは緩んだ雪が気温は下がってガサガサになり、滑りにくいバーンになっていました。

急斜面中央部の雪の薄い箇所は、やや広がってきました。


15866777060497
寺小屋は標高が高いだけあってバーンは殆ど緩んでません。

滑った人も少なかったようで荒れてもいませんでした。

しかし、降り始めた雪が積もった場所は突然減速して、滑走性が悪かったです。

ブレーキの掛かる雪でした。


15866777078758

今日は定刻より1時間も早く終了です。

ラストの一の瀬ファミリー正面上部はガスっていて斜面が良くわかりませんでした。


15866777098379

中間まで滑ってきたら視界がありました。

これでラストです。


15866777117390
Skitracsのデータです。


15866777136131
こちらは何時ものiSkiのアプリです。


本日の滑走記録です。

リフト&ゴンドラ40本、乗車ポイントは209Pと、15:30上がりでもスタートが1時間早かったので、200オーバーでした。


4/12 本日の朝食


15866578714790
今朝は麓のすき家で朝食です。

定番の納豆朝食330円、頂きましたぁ❗😊


15866578752131

そして、ペイペイで払って25%還元です❗👍


4/12 本日のランチ


15866649330597

今日のランチは今シーズン最後にチウーホテルと思ったら、何と営業してませんでした😫

なので、先日泊まって気になってた高天ヶ原のサニー志賀さんへ。

ここは営業してました。

前回はオススメの焼きカレーだったので、今日はカツ丼にしてみました。

長野県でカツ丼というとソースカツ丼ですが、ここはソースカツ丼と卵とじのカツ丼の二種類あります。

スキー場で卵とじカツ丼食べることは滅多にありません。

美味しく頂きましたぁ❗😊

この値段とボリュームで1000円は妥当だと思いました。


15866649350258
カツ丼のアップです。


4/12 本日の夕食


15866917700820

今夜の夕食も自宅近くのすき家です。

とりそぼろ丼の健康セット、580円でした。


15866917726141
ペイペイで払って25%バックです❗👍


#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原  #高天ヶ原 #サニー志賀 #カツ丼 #煮カツ丼



4/11(土)志賀高原(73)5

2019-2020シーズン、14回目の志賀高原です。志賀高原滑走日数は33日目となりました。

今回もヒトリストです😅


今日も早起きして移動出来たので、7時半営業開始のヤケビ早朝営業に間に合いました😊


朝一はヤケビ一ゴンスタートでシマシマフラットバーンが楽しめました❗😊

硬い下地の上にうっすらと雪が積もって、やや抵抗はありましたが、それなりのスピードで滑ることが出来ました。

パノラマも同様にシマシマフラットバーンでした。

ニゴンにも一ゴンにも、どちらにも滑り込めるよう、雪は十分に寄せられていました。

奥志賀に滑り込んでダウンヒルとエキスパートをそれぞれ滑走。

人が少ないので10時過ぎてもバーンはそれほど荒れておらず快適に飛ばすことが出来ました。

エキスパートはやや荒れてきたので、後半はリフト反対側のコブレーンを滑っていました。

ヤケビに戻って車で一の瀬ファミリーに移動。

ファミリー正面は緩んだ雪の下はアイシーで、ほぼ高速フラットバーンの大回りが楽しめました。

ランチは久しぶりの銀嶺さんでメガ唐揚げ定食を食べたあとは、高天ヶ原のセンターとコブ、一の瀬ダイヤモンド、ファミリー経由で寺小屋を滑り、ラストは一の瀬ファミリークワッドをグールグルして終了しました。


本日は7:25~16:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ45本、乗車ポイントは245Pと、今日も200オーバーで朝一からラスリフまで滑り倒すことが出来ました。


志賀高原までの道路状況です。

【往路】 

3:08自宅発、6:50ヤケビ1ゴン前着、所要時間3時間42分、距離268km


早川インターを3:48通過、みどり湖PAに4:55イン、5:00アウト、小布施スマートインターを5:55通過。


<コメント>

今日は自宅からの移動です。自宅から上林までは蓮池分岐までは順調でした。

その後、1号トンネル手前からヤケビまでは3つのトンネル内と路面と雪が残っており慎重に走る必要がありました。


15865720079780
サンバレー手前の直線、ドライです。


15865720106681
1号トンネル手前、ここまでドライです。


15865720135552
一の瀬、ここまでは所々、路面に雪が残ってる箇所がありました。 


【帰路】 


今日は麓の素泊まり宿に宿泊するため、そこまでの移動です。



16:55一の瀬ダイヤモンド前発、17:50素泊まり宿着、所要時間55分、距離29km



<コメント>


今日は麓の素泊まり宿までの移動です。


志賀高原内は3つのトンネルの出入り口を除き、凍結路は無かったと思います。


上林まで20分で下山出来、素泊まり宿まで何ら問題なく順調でした。



【天気】 晴れ時々曇り、夕方雪。


【移動手段】 ほっぽさんちのゴルフ7オールトラック

 

【同行者】 ほっぽさん1人、現地でyumiさん御夫妻、Hさんご夫妻、他にご挨拶出来ました。


【費用】 

ガソリン代 計測中
高速代 早川~小布施  3230円(休日割引)
4/11朝食   310円
4/11昼食  1100円
4/11夕食   690円
4/11その他  150円
お土産      970円


【使用アイテム】 18-19モデル VOLKL PLATINUM SW 166cm

 

【次回スキー予定】 4/12(日)志賀高原


15865720161603
朝の気温は―5.5℃と、真冬並みに冷えていました。


15865720200904
7時半前のヤケビ1ゴン前駐車場の様子です。やはりこの週末は車の台数も少な目でした。


15865720224595
営業前の1ゴン待ち、この程度なので短い方だと思います。


15865720250596
今日はヤケビ1ゴンの早朝営業からスタートです。山頂の雪質はアイシーなシマシマバーンでした。


15865720272867


15865720303688
GSコース上部、硬い下地の上にうっすらと雪が積もり、気持ち良く飛ばすことが出来ました。


15865720348049
下部は3尾根Aコース側の雪を寄せて、2/3程度の幅にして厚くしていました。


15865720680931
最後の急斜面は迂回コースかゴーゴーウェーブ側に迂回するようになっていました。


15865720376510
ミドルコースもまだまだ雪があり、滑走出来そうでした。終了とは残念です。


15865720403181
パノラマ山頂付近です。

一の瀬方面も良く見えます。


15865720430552
パノラマ急斜面は高速シマシマバーンで高速大回りが楽しめました。


15865720456193


15865720590288
サウスも締まったバーンで減速せずにニゴン乗り場までたどり着けました。


15865720615949
9時前のニゴン前駐車場は空いてました。

ガラガラに近いでしょう。


15865720518805
サウスから一ゴンに向かうコースも、幅を狭くして雪だしして厚くしてありました。


15865720484974
イーストは雪を剥がして薄くなってます。


15865720545296


15865720566077
今日もラブゴンGET😃❤️😃

1番搬器でした。


15865720640470

奥志賀への移動に使う3尾根Aコースは雪だしのため閉鎖になってました。


15865720708552


15865720733463
何故か?3尾根Aにて奥志賀へ😅

雪だししたコースは結構広範囲で、気温も低く緩んでないのでキャタピラ跡のガタガタが心地よい振動となっていました😅


15865720758504
奥志賀へ滑り込む川の橋は雪の厚みもしっかりあって問題ありません。


15865720856428
奥志賀ダウンヒル山頂付近は締まったフラットバーンで大回りで快適に滑ることが出来ました。


15865720782115
ダウンヒル2壁は、やや緩んでシットリしていましたが、ほぼフラットなので縦長の大回りで飛ばせました。


15865720884559
2壁と3壁を繋ぐ緩斜面も雪はバッチリあります。雪だしして厚みの減ったバーンも問題なく滑れます。


15865720831227
3壁は比較的締まった雪でほぼフラット、斜面幅一杯使った大回りで滑れました。


15865721012361

エキスパートは、ややシットリした雪になっていました。

適度に荒れていましたが、整地大回りの感覚で滑れました。

後半は縦長の大回りで飛ばせました。


15865721038202
エキスパート、上からです。

シットリ柔らかい雪が小山になってました。


15865720987930
第一ゲレンデは、シットリ緩んだ雪でしたが滑走性良好、減速せずに滑ることが出来ました。

昼頃には一部雪が溶けてグレーになってる箇所もありました。


15865721079193
第三ゲレンデは、締まったフラットバーンで基礎練習に最適でした。


15865802089460


15865802114311
12時頃にエキスパートでケガをされた人が居たようです。

私も気を付けないと。


15865802134952

コブ、下から。


15865802158683
コブ、上から。

エキスパートはリフトと反対側にコブのラインが一本ありました。

ピッチ長めのバンクラインで3本練習しました。

ほぼノンストップ一気降り出来ました。


15865802181684
第4ゲレンデは移動でリフトに乗ったのみでした。


15865802208435

12時半頃の一ゴン乗り場は気温が上がって雪が一部溶けて、スゴいことになっていました😫


15865960702622


15865802243366
ヤケビに戻って車で一の瀬ファミリーに瞬間移動❗😅

一の瀬ファミリー正面は、緩んだ雪の下はアイシーな下地で、ほぼフラットバーン、高速大回りが楽しめました。


15865802266497
途中からモーグルラインへ。

今日は適度に緩んで滑りやすいコブでした。

バンクでピッチもそんなにイレギュラーではないので、オートマチックに滑れました。

ここ、徳竹デモのお父さんが華麗に滑ってましたね。

YouTubeに動画がアップされてます😊

70歳のお父さんに負けないようにしないとね😅


夕方再度入ってみたら、バンクが深くなってて途中でコースアウトしちゃいました。

体に悪いコブに成長していました😵


15865802286758
タンネの森はややストップ雪でしたが、人が滑った場所はそこそこの滑走性を維持していました。

今日はタンネのクワッドが営業していたので一本滑りました。


15865802307979
高天ヶ原の下部緩斜面は滑走性の良い雪でした。

ここだけ良く滑りました。


午後は高天ヶ原から。

NHKはポール占有のためセンターへ。

ここは午後の日差しで雪が緩んでシットリしていましたが、滑走性は悪くなく、板が掴まれることはありませんでした。

人が少ないのでほぼフラットなバーンを大回りで飛ばせました。


急遽、明日で今シーズンの営業終了となった高天ヶ原クワッド。

業績不振とのこと、雪が無くて営業してない春スキーシーズンはありましたが、雪があるのに営業しないのは、私が志賀高原に春スキーで通うようになって初めてです😫😫😫


15865960657060
高天ヶ原のコブにも入ってみました。春はコブの練習に最適ですからね❗😊

ここのコブは、上に2レーン、下に2レーンありました。

どこもピッチ長めのバンクコブで、バンクに合わせていけばオートマチックに滑れました。


15865960681611
ダイヤモンドは日差しを浴びてすっかり春の雪。

緩んでましたが、滑ってる人が少ないのでバーンはそれほど荒れていませんでした。

予定では今日明日と、ダイヤモンドで試乗会があったのですが、緊急事態宣言発出で中止になっちゃいました😫😫😫


15865960722053
一の瀬ファミリー経由で寺小屋へ。

ここは標高が高いだけあって、風が冷たくゲレンデも酷く緩んでおらず、板が走るバーンで大回りで飛ばすことが出来ました。

リフト乗り場までの緩斜面も漕がずにたどり着けました。


15865960743694
一の瀬ファミリーに戻ってパーフェクターへ。

エントリーの雪は減ってますが、まだ繋がってます。


15865960763225
既に緩んでややストップ雪でしたが、バーンが荒れてないので整地感覚で滑れました。

急斜面の中央部に土の出かかっている場所がありました。


15865960787136

そして16:30終了の一の瀬ファミリー、ラスリフ乗車。

この頃には粒状の雪が降ってきました😳


15865960806727
ラストはパーフェクターから緩斜面へ。

今日もしっかり最後まで楽しめました😊


15865960830248
一の瀬ファミリー、営業終了しました。


15865960852969
本日の滑走記録です。

Skitracsのデータです。途中で1回GPSをロストしたのでデータが飛んでるかもしれません😅


15865960872940
こちらは何時ものiSkiのアプリです。


リフト&ゴンドラ45本、乗車ポイントは245Pと、今日も200オーバーでした。


4/11 本日のランチ


15865802359971

今日のランチは久しぶりに高天ヶ原の銀嶺さんでメガ唐揚げ定食にしました。

付け合わせが増えてます❗😊

唐揚げは大きめのが12個ありました。

唯一残念だったのは、ご飯が多分レンジでチン?

一部固いご飯がありました😫

そして、お茶碗が異常に熱かったので、チンしたのは間違いないかと😅

まぁ、こんな時期でランチタイム終わりかけの時間に行く私が悪いんですけどね😅


15865802379192
アップです❗😊


4/11 本日の夕食


15866036721190
今夜は割引券を使ってローソンのお弁当です。

パスタは明らかにセブンイレブンの方が美味しいです。

麺が違います。


4/11今夜の宿


15865960895791


15865960915622
今夜のお宿も先週末と同じ素泊まり宿です。

部屋も同じでした😊

早朝営業から参戦するには朝食は不要なので、志賀高原内の宿より麓のビジホみたいな素泊まり宿の方が自由が効いて良いと思います。

特に春スキーなら道路もトンネル以外は問題ないので移動時間も短くて済みますから、麓の宿で十分と言うのが私の考えです。


#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原  #一の瀬ファミリー #高天ヶ原 #銀嶺 #メガ唐揚げ定食



ギャラリー
  • 9/24(日) 鈴鹿サーキット
  • 9/24(日) 鈴鹿サーキット
  • 9/24(日) 鈴鹿サーキット
  • 9/24(日) 鈴鹿サーキット
  • 9/24(日) 鈴鹿サーキット
  • 9/24(日) 鈴鹿サーキット
  • 9/24(日) 鈴鹿サーキット
  • 9/24(日) 鈴鹿サーキット
  • 9/24(日) 鈴鹿サーキット
最新コメント
QRコード
QRコード
プロフィール

ほっぽ

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: