今日は有休で会社はお休みでしたが、ヤボ用があって夕方から献血です。
そして2025年10回目、255回目の献血も無事終了しましたぁ❗😊
次回は6/23からとなったので速攻で予約しました。

今回は255回目の献血でした。

今日はZiplocを頂きました😊
今日は雨でお客さん少ないのか、私がブッチギリのビリでした😅

始発電車がやってきました。
殆どの人は西富士宮までで降りてしまい、身延までは貸し切りでしたが、その後身延から学生が乗り、更に市川大門辺りから通勤客が乗り、首都圏の満員電車みたいになって甲府に着きました😳

富士宮方面

家から徒歩数分のこちらの駅から乗車。
ちなみに今日のヤボ用とは、始発の身延線に乗って身延線、中央線と乗り継ぎ長野県は諏訪まで。
そしてヤボ用済ませて帰宅してからの献血でした。
超忙しい1日でしたが、有休を有効的に使えました😊

そしてランチは帰りに増穂の台湾料理屋さんでラーメンセット。
醤油ラーメンに炒飯のセットにしました。
よくある台湾料理屋さんのセットです。
#献血 #献血ルーム柿田川 #サントムーン柿田川 #成分献血 #赤十字 #献血ルーム柿田川 #静岡県 #400ml献血 #けんけつちゃん #ラブラッド
@ 献血ルーム柿田
そして2025年10回目、255回目の献血も無事終了しましたぁ❗😊
次回は6/23からとなったので速攻で予約しました。

今回は255回目の献血でした。

今日はZiplocを頂きました😊
今日は雨でお客さん少ないのか、私がブッチギリのビリでした😅

始発電車がやってきました。
殆どの人は西富士宮までで降りてしまい、身延までは貸し切りでしたが、その後身延から学生が乗り、更に市川大門辺りから通勤客が乗り、首都圏の満員電車みたいになって甲府に着きました😳

富士宮方面

家から徒歩数分のこちらの駅から乗車。
ちなみに今日のヤボ用とは、始発の身延線に乗って身延線、中央線と乗り継ぎ長野県は諏訪まで。
そしてヤボ用済ませて帰宅してからの献血でした。
超忙しい1日でしたが、有休を有効的に使えました😊

そしてランチは帰りに増穂の台湾料理屋さんでラーメンセット。
醤油ラーメンに炒飯のセットにしました。
よくある台湾料理屋さんのセットです。
#献血 #献血ルーム柿田川 #サントムーン柿田川 #成分献血 #赤十字 #献血ルーム柿田川 #静岡県 #400ml献血 #けんけつちゃん #ラブラッド
@ 献血ルーム柿田
2024-2025シーズン19回目の遠征スキーにやってきました。
5/1夜から5/6まで熊の湯のほたる温泉某所に居候して休憩時間にスキーと両立です。
5/2は暴風雨で全リフト営業しなかったため今回のスキーは実質5日目、最終日の今日は居候が5/5で終わったので終日フリー、天気予報は雨だし雨が凌げてまだまだ雪もあるとの情報を得て2024-2025シーズン最終日はヤケビで滑ることにしました。
宿から迅速に車で移動定番の2ゴン前駐車場まで移動し、準備してゲレンデイン、2ゴンは営業終了しているので4ロマからスタート。
私が滑り出す8時頃には本降りの雨が降っていましたので、ワークマンの防水上着とビニール短パンカッパを装着して滑り始めました。
今日もサウスから横移動して1ゴンからパノラマを滑走開始。この天気、GW最終日とあって人は殆どおらず無人のパノラマは雨が降って滑走性の良いフラットバーンとなり高速大回り一気降りが楽しめました。2本目は荒れないうちにとGSへ。
こちらも殆ど人が滑っておらずフラットでシットリ濡れたバーンはスキー板が走り高速大回り一気降りが楽しめました。
所々竿が立ちコース規制されていましたが、規制されていても十分にコース幅はあるし、何より人がいないので自由自在に滑れます。
パノラマインも全幅バッチリ整備されて全面フラット且つ滑走性の良いバーンで基礎練習しながら滑れました。
今日は終日雨なのでヤケビのゴンドラオンリーと決めてGSとパノラマを回しました。
ゴンドラ10本以上乗ったし雨も止まないし風も強くなってきて隣の奥ゴンは運休したし、寒くなってきたので昼前に撤収を決め今シーズンを終了しました。
今日も朝から終日空いていて、混雑無縁で好きなように滑れました。雪はグサグサでしたが雨の染み込んだバーンはストップ雪無く、半日楽しく滑れました。
本日は休憩無しで8:00~11:45まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は12本、乗車ポイントは102P、16,320円分乗って滑れて、雨の中のシーズン最終日としては頑張って滑りました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
7:09熊の湯の居候先発、7:26ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間17分、距離13km
<コメント>
本日は熊の湯の居候先に宿泊しヤケビまでの移動でした。雨が降っていてウェット路面でしたが全行程で凍結路はありません。

1号トンネル手前、ウェットです。
正面に見えるジャイアントの雪も激減しました。

一の瀬です。ここもウェットでした。
【帰路】
12:25ヤケビ2ゴン前駐車場発、18:40自宅着、所要時間6時間15分、距離270km
上林を12:47通過、菅平を14:05通過、佐久北ICを15:05通過、八千穂ICを15:22通過、野辺山を16:00通過、船山橋交差点を16:55通過、六郷ICを17:38通過、富沢ICを18:01通過、
<コメント>
自宅への帰路です。下山ルートは雨で全線ウェットでしたが凍結は無し。順調に流れました。
上林より先の下道も混雑無縁で一般道、無料高速ともに渋滞もなく順調に移動出来ました。
【天気】 雨
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyumiさんにご挨拶し、yamaさんとゴンドラ数本ご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 計測中
朝食 0円
昼食 0円
その他 500円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON84 172cm
【次回スキー予定】 今シーズンは終了しました。

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+4℃とここ最近にしては低めの気温でした。

ヤケビ2ゴン前駐車場です。
ここからだと4ロマしか動いてないし、天気も雨だしGW最終日なのでガラガラでした。

2ゴン乗り場前からのサウス方面。
営業最終日でも麓までしっかり圧雪してあり、流石はプリンスクオリティだと感心しました。

ヤケビは全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
今日も8時通常営業のポールポジションでした😅
誰も乗ってこないのでゲート前の時計見て8時になった瞬間に通過しました😅

パノラマ山頂付近から急斜面手前までの緩斜面はシットリ水分多めの雪のフラットバーンで滑走性良く滑れました。

パノラマ急斜面は少し緩んでいましたが8時過ぎてもフラットなままで高速大回り一気降りが楽しめました。

サウスも緩んだ雪質ですがフラットでこちらも高速大回り一気降りが楽しめました。

2ゴン下を潜って🍓ンへ行くサウス〜イースト連絡路は幅半分程度に狭くなっていましたが最終日まで十分滑れるほどにつながっていました。
朝イチは滑走性も良く漕がずに🍓ン乗り場まで滑り込めました。

連絡路後半のイーストも幅、雪の厚みともにしっかりあって最終日でも全く問題なく滑れました。

GS山頂付近の雪質は雨が染み込んでシットリ水分多めな雪質でしたが、滑走性は良かったです。

GS山頂付近はガスっておりやや視界不良だったので1本目は慎重に滑り出しました。


🍓ンからのGSコースへ。
上部緩斜面はフラットバーンで高速大回り一気降りが出来ました。
中盤に入ると所々竿が立ち規制されていましたが、余裕でかわせるくらいの幅があるので滑走には全く問題なしでした。

右に折れたバーンもほぼフラットなので大回りで飛ばせました。
私が滑っていた午前中は荒れずにフラットバーンをキープしていました。
この天気のでGW最終日ではこれから人が増えるとは思えず、最終日はバーンコンディションの良い中で滑ることが出来ました。

パノラマイン入口です。今日も一本滑ってみました。
こちらは殆ど誰も滑っていないので荒れておらず緩んだ雪質ながらもフラットバーンを維持していました。
緩斜面の林間コースですが滑走性良く中回りで飛ばしていけました。

パノラマイン最後の落ち込みです。
ここも滑走性の良いバーンとなっていました。

ゴンドラ11本乗ったし雨も強くなってきたので昼前にラスゴン。
交差する急斜面の雪はかなり消えました。

ゴンドラから見えたオリンピックコースも雪は激減しました。

今シーズンのラスト1本はパノラマ。
急斜面の下まで視界不良で足元見えずでしたが、ほぼフラットなのは分かっていたし人が居ないので大回りで飛ばしました。

サウス上部までガスっていました。ここも午前中はフラットバーンを維持していました。

サウス後半の緩斜面は視界がありました。この緩斜面は流石に昼になると滑走性の悪い雪になっていました。

11:45、最終滑走を終えて今シーズンを終了しました。


本日の滑走記録です。
今シーズン最終日の今日、よりによってyukiyamaアプリは途中落ちていました😅
5/6 本日の朝食
今日の朝食は用意したパンで済ませました。
5/6 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは用意したおにぎりで済ませました。
5/6 本日の夕食
今夜の夕食は帰宅して自宅で食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #ヤケビ
5/1夜から5/6まで熊の湯のほたる温泉某所に居候して休憩時間にスキーと両立です。
5/2は暴風雨で全リフト営業しなかったため今回のスキーは実質5日目、最終日の今日は居候が5/5で終わったので終日フリー、天気予報は雨だし雨が凌げてまだまだ雪もあるとの情報を得て2024-2025シーズン最終日はヤケビで滑ることにしました。
宿から迅速に車で移動定番の2ゴン前駐車場まで移動し、準備してゲレンデイン、2ゴンは営業終了しているので4ロマからスタート。
私が滑り出す8時頃には本降りの雨が降っていましたので、ワークマンの防水上着とビニール短パンカッパを装着して滑り始めました。
今日もサウスから横移動して1ゴンからパノラマを滑走開始。この天気、GW最終日とあって人は殆どおらず無人のパノラマは雨が降って滑走性の良いフラットバーンとなり高速大回り一気降りが楽しめました。2本目は荒れないうちにとGSへ。
こちらも殆ど人が滑っておらずフラットでシットリ濡れたバーンはスキー板が走り高速大回り一気降りが楽しめました。
所々竿が立ちコース規制されていましたが、規制されていても十分にコース幅はあるし、何より人がいないので自由自在に滑れます。
パノラマインも全幅バッチリ整備されて全面フラット且つ滑走性の良いバーンで基礎練習しながら滑れました。
今日は終日雨なのでヤケビのゴンドラオンリーと決めてGSとパノラマを回しました。
ゴンドラ10本以上乗ったし雨も止まないし風も強くなってきて隣の奥ゴンは運休したし、寒くなってきたので昼前に撤収を決め今シーズンを終了しました。
今日も朝から終日空いていて、混雑無縁で好きなように滑れました。雪はグサグサでしたが雨の染み込んだバーンはストップ雪無く、半日楽しく滑れました。
本日は休憩無しで8:00~11:45まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は12本、乗車ポイントは102P、16,320円分乗って滑れて、雨の中のシーズン最終日としては頑張って滑りました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
7:09熊の湯の居候先発、7:26ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間17分、距離13km
<コメント>
本日は熊の湯の居候先に宿泊しヤケビまでの移動でした。雨が降っていてウェット路面でしたが全行程で凍結路はありません。

1号トンネル手前、ウェットです。
正面に見えるジャイアントの雪も激減しました。

一の瀬です。ここもウェットでした。
【帰路】
12:25ヤケビ2ゴン前駐車場発、18:40自宅着、所要時間6時間15分、距離270km
上林を12:47通過、菅平を14:05通過、佐久北ICを15:05通過、八千穂ICを15:22通過、野辺山を16:00通過、船山橋交差点を16:55通過、六郷ICを17:38通過、富沢ICを18:01通過、
<コメント>
自宅への帰路です。下山ルートは雨で全線ウェットでしたが凍結は無し。順調に流れました。
上林より先の下道も混雑無縁で一般道、無料高速ともに渋滞もなく順調に移動出来ました。
【天気】 雨
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyumiさんにご挨拶し、yamaさんとゴンドラ数本ご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 計測中
朝食 0円
昼食 0円
その他 500円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON84 172cm
【次回スキー予定】 今シーズンは終了しました。

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+4℃とここ最近にしては低めの気温でした。

ヤケビ2ゴン前駐車場です。
ここからだと4ロマしか動いてないし、天気も雨だしGW最終日なのでガラガラでした。

2ゴン乗り場前からのサウス方面。
営業最終日でも麓までしっかり圧雪してあり、流石はプリンスクオリティだと感心しました。

ヤケビは全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
今日も8時通常営業のポールポジションでした😅
誰も乗ってこないのでゲート前の時計見て8時になった瞬間に通過しました😅

パノラマ山頂付近から急斜面手前までの緩斜面はシットリ水分多めの雪のフラットバーンで滑走性良く滑れました。

パノラマ急斜面は少し緩んでいましたが8時過ぎてもフラットなままで高速大回り一気降りが楽しめました。

サウスも緩んだ雪質ですがフラットでこちらも高速大回り一気降りが楽しめました。

2ゴン下を潜って🍓ンへ行くサウス〜イースト連絡路は幅半分程度に狭くなっていましたが最終日まで十分滑れるほどにつながっていました。
朝イチは滑走性も良く漕がずに🍓ン乗り場まで滑り込めました。

連絡路後半のイーストも幅、雪の厚みともにしっかりあって最終日でも全く問題なく滑れました。

GS山頂付近の雪質は雨が染み込んでシットリ水分多めな雪質でしたが、滑走性は良かったです。

GS山頂付近はガスっておりやや視界不良だったので1本目は慎重に滑り出しました。


🍓ンからのGSコースへ。
上部緩斜面はフラットバーンで高速大回り一気降りが出来ました。
中盤に入ると所々竿が立ち規制されていましたが、余裕でかわせるくらいの幅があるので滑走には全く問題なしでした。

右に折れたバーンもほぼフラットなので大回りで飛ばせました。
私が滑っていた午前中は荒れずにフラットバーンをキープしていました。
この天気のでGW最終日ではこれから人が増えるとは思えず、最終日はバーンコンディションの良い中で滑ることが出来ました。

パノラマイン入口です。今日も一本滑ってみました。
こちらは殆ど誰も滑っていないので荒れておらず緩んだ雪質ながらもフラットバーンを維持していました。
緩斜面の林間コースですが滑走性良く中回りで飛ばしていけました。

パノラマイン最後の落ち込みです。
ここも滑走性の良いバーンとなっていました。

ゴンドラ11本乗ったし雨も強くなってきたので昼前にラスゴン。
交差する急斜面の雪はかなり消えました。

ゴンドラから見えたオリンピックコースも雪は激減しました。

今シーズンのラスト1本はパノラマ。
急斜面の下まで視界不良で足元見えずでしたが、ほぼフラットなのは分かっていたし人が居ないので大回りで飛ばしました。

サウス上部までガスっていました。ここも午前中はフラットバーンを維持していました。

サウス後半の緩斜面は視界がありました。この緩斜面は流石に昼になると滑走性の悪い雪になっていました。

11:45、最終滑走を終えて今シーズンを終了しました。


本日の滑走記録です。
今シーズン最終日の今日、よりによってyukiyamaアプリは途中落ちていました😅
5/6 本日の朝食
今日の朝食は用意したパンで済ませました。
5/6 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは用意したおにぎりで済ませました。
5/6 本日の夕食
今夜の夕食は帰宅して自宅で食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #ヤケビ
2024-2025シーズン19回目の遠征スキーにやってきました。
5/1夜から5/6まで熊の湯のほたる温泉某所に居候して休憩時間にスキーと両立です。
実質4日目の今日も某宿から空き時間を使って熊の湯で3時間半ほどスキーしました。
宿から迅速に徒歩で熊の湯スキー場に移動してブーツ装着してゲレンデイン、唯一動いている第二リフトに乗車。
GW後半も終盤となり、今日もリフト待ちは皆無でほぼ飛び乗りでした。昼になってレーサーさんが撤収したらガラガラになりました。
今日も第二から馬の背、イベント、第三A、第三緩斜面、第二A、第二緩斜面と滑って、整地は今朝冷えたのか昨日より締まったバーンで滑走性が良く大回りで滑れました。緩んできたらあちこちにあるコブをメインに滑りましたが、コブも結構深くなって緩斜面ながらも難易度が高くなってきました。
最後は第二Aをイベント側の迂回路から入って下半分の中斜面コブを滑って終了しました。
今日も熊の湯のコブで沢山練習させて頂きました。
本日は10:00~13:30まで滑走し、リフト乗車本数は15本、乗車ポイントは60Pと、熊の湯で3時間半の滑走は十分満足出来ました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
本日は志賀高原内に宿泊したため往路はありません。
【帰路】
<コメント>
本日は志賀高原内に宿泊したため帰路もありません。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyamaさんとリフト数本ご一緒させて頂き、横手から引き上げるSu坂さんに御挨拶しました。
【費用】
朝食 宿の賄い飯です。
昼食 宿の賄い飯です。
夕食 宿の賄い飯です。
その他 0円
5/1夜から5/6まで熊の湯のほたる温泉某所に居候して休憩時間にスキーと両立です。
実質4日目の今日も某宿から空き時間を使って熊の湯で3時間半ほどスキーしました。
宿から迅速に徒歩で熊の湯スキー場に移動してブーツ装着してゲレンデイン、唯一動いている第二リフトに乗車。
GW後半も終盤となり、今日もリフト待ちは皆無でほぼ飛び乗りでした。昼になってレーサーさんが撤収したらガラガラになりました。
今日も第二から馬の背、イベント、第三A、第三緩斜面、第二A、第二緩斜面と滑って、整地は今朝冷えたのか昨日より締まったバーンで滑走性が良く大回りで滑れました。緩んできたらあちこちにあるコブをメインに滑りましたが、コブも結構深くなって緩斜面ながらも難易度が高くなってきました。
最後は第二Aをイベント側の迂回路から入って下半分の中斜面コブを滑って終了しました。
今日も熊の湯のコブで沢山練習させて頂きました。
本日は10:00~13:30まで滑走し、リフト乗車本数は15本、乗車ポイントは60Pと、熊の湯で3時間半の滑走は十分満足出来ました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
本日は志賀高原内に宿泊したため往路はありません。
【帰路】
<コメント>
本日は志賀高原内に宿泊したため帰路もありません。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyamaさんとリフト数本ご一緒させて頂き、横手から引き上げるSu坂さんに御挨拶しました。
【費用】
朝食 宿の賄い飯です。
昼食 宿の賄い飯です。
夕食 宿の賄い飯です。
その他 0円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON84 172cm
【次回スキー予定】 5/6(火) 志賀高原

今日の第一リフト方面です。

今日の第二リフト方面です。

熊のオブジェ、今日はスキー板に囲まれていませんでした。
日付の入った看板も表に出てきました。

第二緩斜面は10時過ぎでは既に緩んでグサグサでしたが、しっかり彫ってカービング大回りで飛ばせました。

イベントコースと第四Aコースです。第四Aは結局滑走しなかったです。
イベントコースは向かって左側のコブレーンを除いて圧雪したようです。
私が滑った時は既に不整地になっていましたが、何とか大回りで滑れるバーン状態でした。

イベントコースを拡大。

第二Aは山頂からギリギリ2本繋がっていますが、明日で途切れると思います。

第二A山頂の雪質は既に緩んでグサグサでしたが、滑走性は良かったです。
今日の熊の湯にストップ雪はほぼ無かったと思います。

まずはフラットそうなイベントコースへ。トップからです。
結局フラットに見えてもグサグサ雪の荒れたバーンなので不整地でした。

第二Aから馬の背方面、出だしの廊下は所々茶色くなっていました。
今週末までは何とか持つでしょう。

第三Aと分岐する廊下もギリギリ繋がっていました。

下から見た馬の背はこんな感じ。上部の廊下が実は厳しいです。
コブは林側に1レーン残っていました。

馬の背のコブ、トップから。
深くなってきましたがグサグサ雪で抵抗が大きいので一気降りは問題無しでした。

馬の背のコブ、下から。
後半は縦長のコブでスピードが出ました。

第三A方面です。山頂からは途切れていますが第二Aの迂回路から中腹に滑り込めます。

第三A上部、圧雪していない汚れた雪の部分は滑走性が悪くなっていました。

第三A後半の緩斜面はフラットで大回りの練習になりました。

第三A上部のコブ、トップから。
昨日一昨日も滑ったコブですが、段々深くなりました。
しかししっかりコントロールしていけば一気降りは問題無しです。

第三A上部のコブ、下から。

第三A真ん中のコブ、トップから。
ここも深くなってきましたが緩斜面なので一気降り出来ました。

第三A真ん中のコブ、下から。

第三A下部のコブ、トップから。
ここは出だし3コブくらいが土が出ていたのでかわして滑りました。
後半はコブではなくウェーブになっていました。

第二A急斜面入口、ギリギリ最上部からもエントリー可能です。
他には林側に1本、イベント側を下りて中間に出る迂回路と3か所から入れました。


第三Aは後半の中斜面コブが充実していました。
適度な深さと複数のピッチで自分の好みでラインが選べました。

13:30になったので15本滑って終了しました。
10時頃はまだ肌寒いくらいでしたが、昼になると気温が上がり半袖でもOKな感じになりました。


本日の滑走記録です。
ログアウトし忘れてしまいました。
多分今シーズンラストの熊の湯、3時間半コブを中心に満喫出来ました。
5/5 本日の朝食
今日の朝食は宿の賄い飯です。
5/5 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは宿の賄い飯です。
5/5 本日の夕食
本日の夕食は宿の賄い飯です。
#スキー #スノボー #志賀高原 #熊の湯 #ski #snowboard #横手山 #渋峠 #ほたる温泉 #春スキー
【次回スキー予定】 5/6(火) 志賀高原

今日の第一リフト方面です。

今日の第二リフト方面です。

熊のオブジェ、今日はスキー板に囲まれていませんでした。
日付の入った看板も表に出てきました。

第二緩斜面は10時過ぎでは既に緩んでグサグサでしたが、しっかり彫ってカービング大回りで飛ばせました。

イベントコースと第四Aコースです。第四Aは結局滑走しなかったです。
イベントコースは向かって左側のコブレーンを除いて圧雪したようです。
私が滑った時は既に不整地になっていましたが、何とか大回りで滑れるバーン状態でした。

イベントコースを拡大。

第二Aは山頂からギリギリ2本繋がっていますが、明日で途切れると思います。

第二A山頂の雪質は既に緩んでグサグサでしたが、滑走性は良かったです。
今日の熊の湯にストップ雪はほぼ無かったと思います。

まずはフラットそうなイベントコースへ。トップからです。
結局フラットに見えてもグサグサ雪の荒れたバーンなので不整地でした。

第二Aから馬の背方面、出だしの廊下は所々茶色くなっていました。
今週末までは何とか持つでしょう。

第三Aと分岐する廊下もギリギリ繋がっていました。

下から見た馬の背はこんな感じ。上部の廊下が実は厳しいです。
コブは林側に1レーン残っていました。

馬の背のコブ、トップから。
深くなってきましたがグサグサ雪で抵抗が大きいので一気降りは問題無しでした。

馬の背のコブ、下から。
後半は縦長のコブでスピードが出ました。

第三A方面です。山頂からは途切れていますが第二Aの迂回路から中腹に滑り込めます。

第三A上部、圧雪していない汚れた雪の部分は滑走性が悪くなっていました。

第三A後半の緩斜面はフラットで大回りの練習になりました。

第三A上部のコブ、トップから。
昨日一昨日も滑ったコブですが、段々深くなりました。
しかししっかりコントロールしていけば一気降りは問題無しです。

第三A上部のコブ、下から。

第三A真ん中のコブ、トップから。
ここも深くなってきましたが緩斜面なので一気降り出来ました。

第三A真ん中のコブ、下から。

第三A下部のコブ、トップから。
ここは出だし3コブくらいが土が出ていたのでかわして滑りました。
後半はコブではなくウェーブになっていました。

第二A急斜面入口、ギリギリ最上部からもエントリー可能です。
他には林側に1本、イベント側を下りて中間に出る迂回路と3か所から入れました。


第三Aは後半の中斜面コブが充実していました。
適度な深さと複数のピッチで自分の好みでラインが選べました。

13:30になったので15本滑って終了しました。
10時頃はまだ肌寒いくらいでしたが、昼になると気温が上がり半袖でもOKな感じになりました。


本日の滑走記録です。
ログアウトし忘れてしまいました。
多分今シーズンラストの熊の湯、3時間半コブを中心に満喫出来ました。
5/5 本日の朝食
今日の朝食は宿の賄い飯です。
5/5 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは宿の賄い飯です。
5/5 本日の夕食
本日の夕食は宿の賄い飯です。
#スキー #スノボー #志賀高原 #熊の湯 #ski #snowboard #横手山 #渋峠 #ほたる温泉 #春スキー
2024-2025シーズン19回目の遠征スキーにやってきました。
5/1夜から5/6まで熊の湯のほたる温泉某所に居候して休憩時間にスキーと両立です。
実質3日目の今日も某宿から空き時間を使って熊の湯で2時間半ほどスキーしました。
宿から迅速に徒歩で熊の湯スキー場に移動してブーツ装着してゲレンデイン、唯一動いている第二リフトに乗車。
GW後半初日の昨日と同様、今日もリフト待ちは皆無で常に飛び乗りでした。昨日と同じく昼になったらレーサーさんが撤収したので正にガラガラになりました。
第二から馬の背、イベント、第三A、第三緩斜面、第二緩斜面と滑って、整地は汚れた雪で滑走性が悪いのであちこちにあるコブレーンをメインに滑りましたが、コブの方がスキーが走るので実は暴走しそうでした😅
今日も熊の湯のコブで沢山練習させて頂きました。
本日は10:50~13:10まで滑走し、リフト乗車本数は10本、乗車ポイントは40Pと、熊の湯で2時間ちょっとの滑走では十分だと思います。
ちなみに今日はコブ練習しようと思って160cmと短い、シーズンインのイエティ用に所有しているオガサカ Keo's AXで滑りましたが、グサグサ雪での安定感がDEACON84比圧倒的に劣るため、2時間で限界を感じました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
本日は志賀高原内に宿泊したため往路はありません。
【帰路】
<コメント>
本日は志賀高原内に宿泊したため帰路もありません。
【天気】 ガス時々晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人
【費用】
朝食 宿の賄い飯です。
昼食 宿の賄い飯です。
夕食 宿の賄い飯です。
その他 0円
【次回スキー予定】 5/5(月) 志賀高原

熊のオブジェが出迎えてくれましたが、スキー板置き場となっていました。
昨日までここにあった板置き場は第一リフト近くに移設されていました。

熊の湯第一方面です。ガスっていました。

ベースから見えた熊の湯第二方面、私が到着した10時40分頃は中間駅より上はガスの中でした。

熊の湯第二山頂の雪質はグサグサのザラメ雪で、しかもズッシリ重い雪でした。そのため滑走性も悪く緩斜面ではブレーキの掛かる雪でした。

第三Aの上部です。途中までピステンが入っていました。1本滑りましたが汚れた雪が抵抗になって板が動かず体力を奪われました。

第三A緩斜面も見た目フラットなので整地大回りと思ったら、スピードが出なくてターンになりませんでした。

リフトから第三Aを見る。
雪はまだまだあります。

馬の背コース出だしは狭いヒモゲレンデになっており、センター部分はアイシーなフラットバーンとなっていました。
第三から馬の背に滑るコースは土が見えてきました。



第三A緩斜面、上にあるコブです。
トップから。
昨日より深くなって滑走性が良くなり、忙しいコブとなっていました。

下からです。
やや深くなりましたがコントロールできる深さとピッチで滑りやすいコブとなっていました。
後半は縦長なのでほぼ直滑降で滑りました。

第三A緩斜面下のコブです。トップから。
昨日ブッシュの見えていた箇所は雪で覆われていましたが、直ぐに剥げてきました。

第三A緩斜面、下のコブを下から。
後半は縦長になるので直滑降しました。

第二緩斜面は第三より滑走跡が多く荒れていましたが、緩斜面なのでカービング大回りで飛ばすことが出来ました。

イベントコースと第四Aコースです。
今日もイベントは滑りましたが第四Aは滑っている人がいないので行かなかったです。
イベントコースは全面重いグサグサ雪でスキー板が取られて滑りになりませんでした。

リフト上から見た第二Aコース、昨日同様に全面コブ斜面ですが、今日はスキー板が雪質とあっておらずここは滑りませんでした。

第三A、上部急斜面のコブ、トップからです。
適度な深さと斜度のコブで一気降りが楽しめました。

第三A上部急斜面のコブ、下からです。

今日は朝の仕事が忙しくゲレンデインが遅かったので10本で終了。
ラストも緩斜面コブ三昧で終えました。


本日の滑走記録です。
5/4 本日の朝食
今日の朝食は宿の賄い飯です。
5/4 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは宿の賄い飯です。
5/4 本日の夕食
本日の夕食は宿の賄い飯です。
#スキー #スノボー #志賀高原 #熊の湯 #ski #snowboard #横手山 #渋峠 #ほたる温泉 #春スキー
5/1夜から5/6まで熊の湯のほたる温泉某所に居候して休憩時間にスキーと両立です。
実質3日目の今日も某宿から空き時間を使って熊の湯で2時間半ほどスキーしました。
宿から迅速に徒歩で熊の湯スキー場に移動してブーツ装着してゲレンデイン、唯一動いている第二リフトに乗車。
GW後半初日の昨日と同様、今日もリフト待ちは皆無で常に飛び乗りでした。昨日と同じく昼になったらレーサーさんが撤収したので正にガラガラになりました。
第二から馬の背、イベント、第三A、第三緩斜面、第二緩斜面と滑って、整地は汚れた雪で滑走性が悪いのであちこちにあるコブレーンをメインに滑りましたが、コブの方がスキーが走るので実は暴走しそうでした😅
今日も熊の湯のコブで沢山練習させて頂きました。
本日は10:50~13:10まで滑走し、リフト乗車本数は10本、乗車ポイントは40Pと、熊の湯で2時間ちょっとの滑走では十分だと思います。
ちなみに今日はコブ練習しようと思って160cmと短い、シーズンインのイエティ用に所有しているオガサカ Keo's AXで滑りましたが、グサグサ雪での安定感がDEACON84比圧倒的に劣るため、2時間で限界を感じました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
本日は志賀高原内に宿泊したため往路はありません。
【帰路】
<コメント>
本日は志賀高原内に宿泊したため帰路もありません。
【天気】 ガス時々晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人
【費用】
朝食 宿の賄い飯です。
昼食 宿の賄い飯です。
夕食 宿の賄い飯です。
その他 0円
【使用アイテム】 12-13モデル OGASAKA Keo's-AX 160cm
【次回スキー予定】 5/5(月) 志賀高原

熊のオブジェが出迎えてくれましたが、スキー板置き場となっていました。
昨日までここにあった板置き場は第一リフト近くに移設されていました。

熊の湯第一方面です。ガスっていました。

ベースから見えた熊の湯第二方面、私が到着した10時40分頃は中間駅より上はガスの中でした。

熊の湯第二山頂の雪質はグサグサのザラメ雪で、しかもズッシリ重い雪でした。そのため滑走性も悪く緩斜面ではブレーキの掛かる雪でした。

第三Aの上部です。途中までピステンが入っていました。1本滑りましたが汚れた雪が抵抗になって板が動かず体力を奪われました。

第三A緩斜面も見た目フラットなので整地大回りと思ったら、スピードが出なくてターンになりませんでした。

リフトから第三Aを見る。
雪はまだまだあります。

馬の背コース出だしは狭いヒモゲレンデになっており、センター部分はアイシーなフラットバーンとなっていました。
第三から馬の背に滑るコースは土が見えてきました。


馬の背は左に曲がるバーンまでが連絡路になっています。
途中で右に折れて第三Aの上部に抜ける連絡路もありました。
幅は狭く荒れているので慎重に滑る必要があります。
第三A緩斜面、上にあるコブです。
トップから。
昨日より深くなって滑走性が良くなり、忙しいコブとなっていました。

下からです。
やや深くなりましたがコントロールできる深さとピッチで滑りやすいコブとなっていました。
後半は縦長なのでほぼ直滑降で滑りました。

第三A緩斜面下のコブです。トップから。
昨日ブッシュの見えていた箇所は雪で覆われていましたが、直ぐに剥げてきました。

第三A緩斜面、下のコブを下から。
後半は縦長になるので直滑降しました。

第二緩斜面は第三より滑走跡が多く荒れていましたが、緩斜面なのでカービング大回りで飛ばすことが出来ました。

イベントコースと第四Aコースです。
今日もイベントは滑りましたが第四Aは滑っている人がいないので行かなかったです。
イベントコースは全面重いグサグサ雪でスキー板が取られて滑りになりませんでした。

リフト上から見た第二Aコース、昨日同様に全面コブ斜面ですが、今日はスキー板が雪質とあっておらずここは滑りませんでした。

第三A、上部急斜面のコブ、トップからです。
適度な深さと斜度のコブで一気降りが楽しめました。

第三A上部急斜面のコブ、下からです。

今日は朝の仕事が忙しくゲレンデインが遅かったので10本で終了。
ラストも緩斜面コブ三昧で終えました。


本日の滑走記録です。
5/4 本日の朝食
今日の朝食は宿の賄い飯です。
5/4 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは宿の賄い飯です。
5/4 本日の夕食
本日の夕食は宿の賄い飯です。
#スキー #スノボー #志賀高原 #熊の湯 #ski #snowboard #横手山 #渋峠 #ほたる温泉 #春スキー
2024-2025シーズン19回目の遠征スキーにやってきました。
5/1夜から5/6まで熊の湯のほたる温泉某所に居候して休憩時間にスキーと両立です。
駄菓子菓子、昨日の5/2は朝から暴風&雨降りのため全リフト運休で滑ることが出来なかったです。
というわけで実質2日目の今日は某宿から空き時間を使って熊の湯で3時間半ほどスキーしました。。
宿から迅速に徒歩で熊の湯スキー場に移動してブーツ装着してゲレンデイン、唯一動いている第二リフトに乗車。
春スキーと言えば熊の湯のイメージがありこの時期は混雑している感覚でしたが、GW後半初日、1番混雑する日でもリフト待ちは皆無で常に飛び乗りでした。しかも昼になったらレーサーさんが撤収したので正にガラガラになりました。
第二から馬の背、第二A、イベント、第三A、第三緩斜面、第二緩斜面と滑って、特にあちこちにあるコブレーンをメインに滑りましたが、この時期の抵抗感のある雪で適度に掘れたコブは練習に最適。
セミファットのオールマウンテンなスキーでも全く違和感無くコブにガンガン入れました。
あらためて熊の湯はコブの練習に最適だと実感しました。
本日は9:45~13:20まで滑走し、リフト乗車本数は15本、乗車ポイントは60Pと、熊の湯で3時間半の滑走では十分だと思います。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
本日は志賀高原内に宿泊したため往路はありません。
【帰路】
<コメント>
本日は志賀高原内に宿泊したため帰路もありません。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人
【費用】
朝食 宿の賄い飯です。
昼食 宿の賄い飯です。
夕食 宿の賄い飯です。
その他 0円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON84 172cm
【次回スキー予定】 5/4(日) 志賀高原

熊のオブジェが出迎えてくれましたが、基礎が出て雪も激減したようでした。

熊の湯第一方面は既に営業終了していますが、昨日の暴風雨で雪が一気に減った気がします。

ベースから見えた熊の湯第二方面、こちらも所々土が見えていますが滑走には問題ありません。

熊の湯第二山頂の雪質はグサグサのザラメ雪でしたが下地アイシーな部分もあり滑走性は良かったです。
今日の熊の湯でストップ雪はほぼ無かったです。
この辺は流石は熊の湯と言った所でしょうか。


馬の背コース出だしは狭いヒモゲレンデになっており、センター部分はアイシーなフラットバーンとなっていました。
高天ヶ原クワッド降りてNHKバーンに行く連絡路みたいな感じです。

馬の背は左に曲がるバーンまでが連絡路になっています。
途中で右に折れて第三Aの上部に抜ける連絡路もありました。

馬の背を下から見るとこんな感じ。

馬の背にコブレーンがあったので修行に入りました。
トップからです。

下からです。
適度な深さとピッチで滑りやすいコブとなっていました。
後半は縦長なのでほぼ直滑降で滑りました。

第三緩斜面は10時過ぎてもシマシマ模様が残るフラットバーンとなっており、内傾角を深く取ったカービングターンが楽しめました。

第二緩斜面は第三より滑走跡が多く荒れていましたが、緩斜面なので何ら問題なくカービング大回りで飛ばすことが出来ました。

イベントコースと第四Aコースです。
イベントは滑りましたが第四Aは滑っている人がいないので行かなかったです。

リフト上から見た第二Aコース、全面コブ斜面ですが所々土が見えて途切れています。

イベントコースから正面に前山スキー場跡地が見えます。
元コースには樹木が成長していました。
そのうち完全に林となって痕跡が無くなると思います。

イベントコース、トップから。

イベントコースのコブ作成開始の頃。トップから。

イベントコースに行ってみたらコブレーン制作中だったので協力してきました。
これから育成するので最初から滑ってると自然とコブが滑れる魔法のコブになると思います。

熊の湯第三A上部は、馬の背から横移動して上部の端に出ることが出来て、そこから第二リフト側にコブレーンがありました。
中斜面コブのトップから。

5/1夜から5/6まで熊の湯のほたる温泉某所に居候して休憩時間にスキーと両立です。
駄菓子菓子、昨日の5/2は朝から暴風&雨降りのため全リフト運休で滑ることが出来なかったです。
というわけで実質2日目の今日は某宿から空き時間を使って熊の湯で3時間半ほどスキーしました。。
宿から迅速に徒歩で熊の湯スキー場に移動してブーツ装着してゲレンデイン、唯一動いている第二リフトに乗車。
春スキーと言えば熊の湯のイメージがありこの時期は混雑している感覚でしたが、GW後半初日、1番混雑する日でもリフト待ちは皆無で常に飛び乗りでした。しかも昼になったらレーサーさんが撤収したので正にガラガラになりました。
第二から馬の背、第二A、イベント、第三A、第三緩斜面、第二緩斜面と滑って、特にあちこちにあるコブレーンをメインに滑りましたが、この時期の抵抗感のある雪で適度に掘れたコブは練習に最適。
セミファットのオールマウンテンなスキーでも全く違和感無くコブにガンガン入れました。
あらためて熊の湯はコブの練習に最適だと実感しました。
本日は9:45~13:20まで滑走し、リフト乗車本数は15本、乗車ポイントは60Pと、熊の湯で3時間半の滑走では十分だと思います。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
本日は志賀高原内に宿泊したため往路はありません。
【帰路】
<コメント>
本日は志賀高原内に宿泊したため帰路もありません。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人
【費用】
朝食 宿の賄い飯です。
昼食 宿の賄い飯です。
夕食 宿の賄い飯です。
その他 0円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON84 172cm
【次回スキー予定】 5/4(日) 志賀高原

熊のオブジェが出迎えてくれましたが、基礎が出て雪も激減したようでした。

熊の湯第一方面は既に営業終了していますが、昨日の暴風雨で雪が一気に減った気がします。

ベースから見えた熊の湯第二方面、こちらも所々土が見えていますが滑走には問題ありません。

熊の湯第二山頂の雪質はグサグサのザラメ雪でしたが下地アイシーな部分もあり滑走性は良かったです。
今日の熊の湯でストップ雪はほぼ無かったです。
この辺は流石は熊の湯と言った所でしょうか。


馬の背コース出だしは狭いヒモゲレンデになっており、センター部分はアイシーなフラットバーンとなっていました。
高天ヶ原クワッド降りてNHKバーンに行く連絡路みたいな感じです。

馬の背は左に曲がるバーンまでが連絡路になっています。
途中で右に折れて第三Aの上部に抜ける連絡路もありました。

馬の背を下から見るとこんな感じ。

馬の背にコブレーンがあったので修行に入りました。
トップからです。

下からです。
適度な深さとピッチで滑りやすいコブとなっていました。
後半は縦長なのでほぼ直滑降で滑りました。

第三緩斜面は10時過ぎてもシマシマ模様が残るフラットバーンとなっており、内傾角を深く取ったカービングターンが楽しめました。

第二緩斜面は第三より滑走跡が多く荒れていましたが、緩斜面なので何ら問題なくカービング大回りで飛ばすことが出来ました。

イベントコースと第四Aコースです。
イベントは滑りましたが第四Aは滑っている人がいないので行かなかったです。

リフト上から見た第二Aコース、全面コブ斜面ですが所々土が見えて途切れています。

イベントコースから正面に前山スキー場跡地が見えます。
元コースには樹木が成長していました。
そのうち完全に林となって痕跡が無くなると思います。

イベントコース、トップから。

イベントコースのコブ作成開始の頃。トップから。

イベントコースに行ってみたらコブレーン制作中だったので協力してきました。
これから育成するので最初から滑ってると自然とコブが滑れる魔法のコブになると思います。

熊の湯第三A上部は、馬の背から横移動して上部の端に出ることが出来て、そこから第二リフト側にコブレーンがありました。
中斜面コブのトップから。

第三A中斜面コブの下から。
適度な斜度と深さのコブでコブ練習に最適で何度も一気降りが楽しめました。

その下には緩斜面コブが縦に2ラインありました。
上から2番目のコブレーンのトップから。

2番目のコブレーンの下から。
緩い斜度のコブは色んな滑り方の練習になりました。

下の緩斜面コブ、トップから。

下の緩斜面コブは出だし3コブほど溝に土が見えていましたのでバンクでかわしました。
余裕でかわせるコブです。

第二Aの最上部は細いですが2か所から入れます。

第二Aの上部急斜面は大きく成長したコブですが、斜度があって落差があった方が暴走しないので滑りやすいです。
上手い下手は別にして急斜面の落差の大きなコブは楽チンに滑れました。
後半の中斜面のコブは浅めで一気降りが楽しめました。

12時過ぎに再びイベントコースに行ったら、見事にコブが成長していました。
中斜面のコブは掘れていましたがグサグサの雪で抵抗感が大きく、滑りやすいコブになっていました。

イベントコースのコブ、下から。

早いですが15本滑って昼飯の時間終了が近づいたので13時15分でラスリフです。
恐らく早朝から滑っていたレーサーさんも撤収し、バーンもグサグサで一般客も減り、午後の熊の湯はガラガラになりました。


本日の滑走記録です。
5/3 本日の朝食
今日の朝食は宿の賄い飯です。
5/3 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは宿の賄い飯です。
5/3 本日の夕食
本日の夕食は宿の賄い飯です。
#スキー #スノボー #志賀高原 #熊の湯 #ski #snowboard #横手山 #渋峠 #ほたる温泉 #春スキー
適度な斜度と深さのコブでコブ練習に最適で何度も一気降りが楽しめました。

その下には緩斜面コブが縦に2ラインありました。
上から2番目のコブレーンのトップから。

2番目のコブレーンの下から。
緩い斜度のコブは色んな滑り方の練習になりました。

下の緩斜面コブ、トップから。

下の緩斜面コブは出だし3コブほど溝に土が見えていましたのでバンクでかわしました。
余裕でかわせるコブです。

第二Aの最上部は細いですが2か所から入れます。

第二Aの上部急斜面は大きく成長したコブですが、斜度があって落差があった方が暴走しないので滑りやすいです。
上手い下手は別にして急斜面の落差の大きなコブは楽チンに滑れました。
後半の中斜面のコブは浅めで一気降りが楽しめました。

12時過ぎに再びイベントコースに行ったら、見事にコブが成長していました。
中斜面のコブは掘れていましたがグサグサの雪で抵抗感が大きく、滑りやすいコブになっていました。

イベントコースのコブ、下から。

早いですが15本滑って昼飯の時間終了が近づいたので13時15分でラスリフです。
恐らく早朝から滑っていたレーサーさんも撤収し、バーンもグサグサで一般客も減り、午後の熊の湯はガラガラになりました。


本日の滑走記録です。
5/3 本日の朝食
今日の朝食は宿の賄い飯です。
5/3 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは宿の賄い飯です。
5/3 本日の夕食
本日の夕食は宿の賄い飯です。
#スキー #スノボー #志賀高原 #熊の湯 #ski #snowboard #横手山 #渋峠 #ほたる温泉 #春スキー
2024-2025シーズン19回目の遠征スキーにやってきました。
そして今日で滑走日数70日目となりました。
今日から5/6まで熊ノ湯の某所に居候して休憩時間にスキーと両立します。
今日は移動日なので実質フリーということでヤケビスタートです。もしかしたら今シーズンヤケビ&奥志賀を滑るのは今日が最後かもしれません。
今回も昨日仕事が終わって夕食と風呂を済ませて前泊するため志賀高原の麓まで移動して車中泊しての、朝イチに志賀高原に移動してきました。
4ロマが運行するので予定通り2ゴン前に駐車して4ロマスタート。
今日はサウスから横移動して1ゴンからGSを滑走開始。朝イチのGSは滑走性の良いフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。2本目は荒れないうちにとパノラマへ。
こちらもやや緩んでいましたがまだまだフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
しばらくGSとパノラマ、パノラマインを回してから奥志賀に移動してダウンヒルからエキスパートへ。グサグサの急斜面だったので丁寧に回し込んだ大回りで滑りました。
11時前のダウンヒルは全面グサグサの荒れたバーンとなっていましたので、慎重に大回りでスピードコントロールしながら滑りました。
ダウンヒルは2壁と3壁の緩斜面やゴンドラ乗り場付近の緩斜面でちょいブレーキのかかる雪になっていましたが、漕がずに滑り込めました。
11時04分のバスで一ノ瀬方面に移動して高天ヶ原、一の瀬ファミリー、寺小屋と滑り13時16分のバスでヤケビに戻り、車内で昼飯食べてまたまた4ロマから再起動😅
そのまま🍓ン方面に滑り込み🍓ンからGS、パノラマを回して、最後はパノラマインを滑って終了しました。
今日も朝から終日空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由に滑れました。雪はグサグサでしたが午後のヤケビを除けばストップ雪は少なく、1日楽しく滑れました。
本日は軽い昼飯休憩のみで8:00~15:30まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は34本、乗車ポイントは201P、32,160円分も乗って滑れて満足でした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<4/30>
20:23自宅先発、0:45小布施ハイウェイオアシス着、所要時間4時間22分、距離235km
富沢ICを20:53通過、六郷ICを21:14通過、船山橋交差点を21:50通過、野辺山を22:30通過、八千穂ICを23:00通過、菅平0:10通過、
<5/1>
6:07オアシス発、7:15ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間68分、距離37km
上林を6:55通過、途中江部のすき家で朝食食べたので15分ほどロスしました。
<コメント>
昨夜のうちに移動した自宅から小布施まではオールドライ路面で且つ渋滞も無く順調に走れました。
菅平越えしましたが上り下りとも凍結無しのほぼドライ路面でした。途中菅平口から菅平湖脇の道路で鹿の大群に遭遇しました。
そして本日朝は車中泊した小布施ハイウェイオアシスから移動しました。
小布施からヤケビまでトンネル内の凍結も無くオールドライ路面で順調に上がれました。

上林です。ドライです。

サンバレー手前の直線、ドライです。
サンバレーの雪、減りましたねぇ。

一の瀬です。3つのトンネル内も含めてドライでした。
【帰路】
16:00ヤケビ2ゴン前駐車場発、16:20熊の湯の宿着、所要時間20分、距離13km
<コメント>
今日から熊の湯の宿にお世話になるので志賀高原内の移動です。
冷静に考えると今シーズン初の熊の湯&横手方面です。移動ルートはトンネル内も含めドライ路面で順調に流れました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でskier_Sさんにご挨拶し、yamaさんとゴンドラ数本ご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 計測中
朝食 360円
昼食 300円(持参したパンで済ませました)
その他 0円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON84 172cm
【次回スキー予定】 5/2(金) 志賀高原

今朝は麓から移動の途中にすき家で朝飯食べて上がりました。
何時もの納豆たまかけ朝食です😅

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+8℃と大幅にプラス気温でした。

ヤケビは春の早朝営業を始めたので6時から営業しています。
そして全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
今日も8時通常営業のポールポジションでした😅

駐車場は実質平日なのと2ゴンが運休しているので客は少なくガラガラでした。

GS山頂付近の雪質は既にシットリ水分多めなザラメでしたが、滑走性は良かったです。


🍓ンからのGSコースへ。
上部緩斜面は締まり気味なフラットバーンで朝イチ1本は高速大回り一気降りが出来ました。
幅広い中斜面から雪質が重めの雪に変わりましたが、人が少ないのでバーンは荒れず大回りで飛ばせました。

右に折れたバーンも朝イチはまだまだ荒れておらず大回りで飛ばせました。

パノラマ山頂付近から急斜面手前までは比較的締まったフラットバーンで滑走性良く滑れました。
駄菓子菓子、その後の緩斜面がブレーキの掛かる雪質でした。

パノラマ急斜面は少し緩んでいましたが8時過ぎてもまだまだフラットで高速大回り一気降りが楽しめました。

サウスも緩んでいましたが8時過ぎならまだまだフラットでこちらも高速大回り一気降りが楽しめました。

2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路も滑走性の良いバーンでしたが、9時過ぎたらブレーキの掛かる雪質に変化しました。
左側の土手が日に日に広がってきました。




今日は空いてるのでラブゴン2機種ともGETしました😅
1番と47番です。
勿論ヒトリスト乗車でした😅

パノラマイン入口です。今日も一本滑ってみました。
こちらは人が余り滑っていないので荒れておらず緩んだ雪質ながらもほぼフラットバーンを維持していました。
しかし、気温が上がってブレーキの掛かるバーンになっていました。

パノラマイン最後の落ち込みです。
ここも残念ながらブレーキの掛かる雪となっていました。

今日はヤケビ山頂から奥志賀へ移動してダウンヒルからです。
第四からダウンヒルへ滑り込むのは若干漕いだ程度で移動出来ました。ストップ雪では無かったです。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は緩んだ雪で荒れたバーンとなっていましたが、滑走性は良かったです。

ダウンヒル2壁もグサグサ雪でしたが10時半では滑走性の良いバーンだったので大回りで丁寧に滑りました。

2壁と3壁をつなぐ緩斜面も雪寄せしていない部分も含めて問題なく滑れます。土の露出は皆無です。

ダウンヒル3壁は2壁より荒れておらず、幅一杯使っての大回り一気降りで滑れました。
後半上から見て左側が茶色くなっていましたが、営業終了後に補修出来ると思います。

奥ゴン乗り場付近も雪は豊富にあり全面滑走可能です。

奥志賀第三は緩んでグサグサでしたが内傾角を深く取ったカービング大回りで飛ばすことが出来ました。

奥志賀エキスパート、トップからです。
エキスパートも10時半では緩んでグサグサですが、客が少なくほぼフラットだったので丁寧な大回りで滑りました。

エキスパート、下から。
後半の中斜面は大回りで滑れました。


奥志賀第一ゲレンデはブレーキの掛かる雪でしたが、雪寄せした箇所は滑走性が良く何とか漕がずにリフト乗り場まで滑っていけました。

今日は奥志賀ゴンドラ前からシャトルバス移動😅
バスは私を含めて3人乗っており、1人は下山する人でした。

今日も高天ヶ原はNHKバーンから再起動しました。
NHKバーン、トップからです。

NHKバーンも今日はバーンがグサグサでした。
しかし、滑った人が少ないので殆どフラットで荒れておらず、大回り一気降りが楽しめました。
リフト反対側には浅めなコブのラインも作られており、オールマウンテン板でのコブ滑走にはちょうど良いコブでした。

センターゲレンデはNHKよりやや荒れていましたが、シットリバーンだったので大回りで飛ばせました。今日はセンター、NHKともに昼前の雪質としては非常に良いと思いました。

下の緩斜面はリフト側でポール練習をしていましたが、私が滑っている間は無人でした😅
占有バーン以外の緩斜面も滑走性は悪くないバーンだったので減速することもありません。
基礎練習にも良いバーンとなっていました。

高天ヶ原山頂から見た焼額山方面。
3日前と比較して唐松、白樺は土の露出箇所が増えてきました。
着実に雪は減っています😭

モーグルバーンは後半の中斜面のコブを滑りましたが、所々底が抜けていたので地雷を踏まないように注意して滑りました。

タンネの森は営業終了しているので横移動のみですが、コースはしっかり圧雪されています。今日は気温が高めのためか、やや滑走性の悪い雪となっていましたが何とか漕がずに一の瀬に滑り込めました。
所々雪が陥没した箇所があります。

一の瀬ファミリー正面バーンは昼なので全面グサグサでしたが、下部緩斜面はそこそこ滑走性の良い雪でスキー板は走りました。

一の瀬ファミリー正面バーン。トップからです。
グサグサで荒れており気温も高いためか重い雪になっていましたが、スピードが出ないので大回り一気降りで滑れました。

ファミリー正面を下から。
荒れた急斜面なので板が刺さって転倒しないように注意して滑りました。

正面に見えるダイヤモンドは今日もポール貸し切りでした。
ファミリー下部の緩斜面も全面荒れていましたが滑走性の良い雪質だったので高速大回りで滑れました。

ファミリーから寺小屋に移動。
一の瀬ファミリーからの連絡路は滑走性が悪く連絡路の半分くらい漕ぎました。今日も一番疲れました😰
今日はPhilosophyコースのポール貸し切りは無かったようで朝から開放されていたようです。その割にはバーンは荒れておらず、気温も低めなので雪も完全に腐っておらず、スキーが走るバーンとなっていました。
駄菓子菓子、後半の緩斜面がブレーキの掛かる雪でリフト乗り場までが遠かったです。
というわけで今日はPhilosophyオンリーではなく一通り滑ってみました。
Lipsは後半の緩斜面も含めて滑走性が良く、スキー板が走るので楽しいバーンとなっていました。
今日はLipsを回すのが正解かなと思いました。
Eternalも荒れてはいたもののスキー板が走るパーンとなっていました。
寺小屋はどのコースもスキーの走るバーンでした。
ここの柔らかく、しかし走るバーンは内傾角を取って深いカービングで滑ることが出来ました。
流石標高2100mだけあって、昼時でも吹く風はヒンヤリ冷たく、雪はグサグサでしたがスキーが走る雪質で、ここまで漕いででも来る価値があったなと思いました。

寺小屋からの帰りはパノラマを滑ってみました。
上の緩斜面は滑走性の悪い雪でしたが、幅の狭い中斜面は下地硬めでスキーが走って滑りやすかったです。

バスでヤケビを離脱して2時間一の瀬方面を滑って再びバスでヤケビに戻りました。
帰りのバスは私と往路も一緒だったおじさんの2人だけでした😊

車内で昼飯食べて再起動は4ロマから。
サウス後半の緩斜面は午後になってストップ雪になっていました。

ラス前のゴンドラで定点観察。
GS最後の急斜面は土の露出箇所が一気に広がりました。

ゴンドラから見えたオリンピックコース。
こちらも土の露出箇所が増えました。


何と❗️ラスゴンはラブゴンでした。
今日は3回ラブゴンに乗れました。


ゴンドラから見えたGSコース。
汚れた雪はストップ雪になっていました。
この辺は直滑降しました。

パノラマが余りにも滑らないのでラストはパノラマインに行ってみましたが、こちらもストップ雪でした。

日陰は多少滑りが良くなりました。

パノラマ急斜面は全面荒れたバーンに見えました。
右脇のコブは2ラインに増えました。

本日のラストはサウスです。
ここも全面グサグサでしかもストップ雪のバーンとなっていました。
最後の緩斜面が特に辛かったです。


本日の滑走記録です。
今日もyukiyamaアプリは最後まで記録してくれました😅
5/1 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは持参したパンとおにぎりで済ませました。
5/1 本日の夕食
今夜の夕食は某所のまかない飯を頂きました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #ヤケビ #奥志賀 #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #寺小屋
そして今日で滑走日数70日目となりました。
今日から5/6まで熊ノ湯の某所に居候して休憩時間にスキーと両立します。
今日は移動日なので実質フリーということでヤケビスタートです。もしかしたら今シーズンヤケビ&奥志賀を滑るのは今日が最後かもしれません。
今回も昨日仕事が終わって夕食と風呂を済ませて前泊するため志賀高原の麓まで移動して車中泊しての、朝イチに志賀高原に移動してきました。
4ロマが運行するので予定通り2ゴン前に駐車して4ロマスタート。
今日はサウスから横移動して1ゴンからGSを滑走開始。朝イチのGSは滑走性の良いフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。2本目は荒れないうちにとパノラマへ。
こちらもやや緩んでいましたがまだまだフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
しばらくGSとパノラマ、パノラマインを回してから奥志賀に移動してダウンヒルからエキスパートへ。グサグサの急斜面だったので丁寧に回し込んだ大回りで滑りました。
11時前のダウンヒルは全面グサグサの荒れたバーンとなっていましたので、慎重に大回りでスピードコントロールしながら滑りました。
ダウンヒルは2壁と3壁の緩斜面やゴンドラ乗り場付近の緩斜面でちょいブレーキのかかる雪になっていましたが、漕がずに滑り込めました。
11時04分のバスで一ノ瀬方面に移動して高天ヶ原、一の瀬ファミリー、寺小屋と滑り13時16分のバスでヤケビに戻り、車内で昼飯食べてまたまた4ロマから再起動😅
そのまま🍓ン方面に滑り込み🍓ンからGS、パノラマを回して、最後はパノラマインを滑って終了しました。
今日も朝から終日空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由に滑れました。雪はグサグサでしたが午後のヤケビを除けばストップ雪は少なく、1日楽しく滑れました。
本日は軽い昼飯休憩のみで8:00~15:30まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は34本、乗車ポイントは201P、32,160円分も乗って滑れて満足でした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<4/30>
20:23自宅先発、0:45小布施ハイウェイオアシス着、所要時間4時間22分、距離235km
富沢ICを20:53通過、六郷ICを21:14通過、船山橋交差点を21:50通過、野辺山を22:30通過、八千穂ICを23:00通過、菅平0:10通過、
<5/1>
6:07オアシス発、7:15ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間68分、距離37km
上林を6:55通過、途中江部のすき家で朝食食べたので15分ほどロスしました。
<コメント>
昨夜のうちに移動した自宅から小布施まではオールドライ路面で且つ渋滞も無く順調に走れました。
菅平越えしましたが上り下りとも凍結無しのほぼドライ路面でした。途中菅平口から菅平湖脇の道路で鹿の大群に遭遇しました。
そして本日朝は車中泊した小布施ハイウェイオアシスから移動しました。
小布施からヤケビまでトンネル内の凍結も無くオールドライ路面で順調に上がれました。

上林です。ドライです。

サンバレー手前の直線、ドライです。
サンバレーの雪、減りましたねぇ。

一の瀬です。3つのトンネル内も含めてドライでした。
【帰路】
16:00ヤケビ2ゴン前駐車場発、16:20熊の湯の宿着、所要時間20分、距離13km
<コメント>
今日から熊の湯の宿にお世話になるので志賀高原内の移動です。
冷静に考えると今シーズン初の熊の湯&横手方面です。移動ルートはトンネル内も含めドライ路面で順調に流れました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でskier_Sさんにご挨拶し、yamaさんとゴンドラ数本ご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 計測中
朝食 360円
昼食 300円(持参したパンで済ませました)
その他 0円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON84 172cm
【次回スキー予定】 5/2(金) 志賀高原

今朝は麓から移動の途中にすき家で朝飯食べて上がりました。
何時もの納豆たまかけ朝食です😅

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+8℃と大幅にプラス気温でした。

ヤケビは春の早朝営業を始めたので6時から営業しています。
そして全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
今日も8時通常営業のポールポジションでした😅

駐車場は実質平日なのと2ゴンが運休しているので客は少なくガラガラでした。

GS山頂付近の雪質は既にシットリ水分多めなザラメでしたが、滑走性は良かったです。


🍓ンからのGSコースへ。
上部緩斜面は締まり気味なフラットバーンで朝イチ1本は高速大回り一気降りが出来ました。
幅広い中斜面から雪質が重めの雪に変わりましたが、人が少ないのでバーンは荒れず大回りで飛ばせました。

右に折れたバーンも朝イチはまだまだ荒れておらず大回りで飛ばせました。

パノラマ山頂付近から急斜面手前までは比較的締まったフラットバーンで滑走性良く滑れました。
駄菓子菓子、その後の緩斜面がブレーキの掛かる雪質でした。

パノラマ急斜面は少し緩んでいましたが8時過ぎてもまだまだフラットで高速大回り一気降りが楽しめました。

サウスも緩んでいましたが8時過ぎならまだまだフラットでこちらも高速大回り一気降りが楽しめました。

2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路も滑走性の良いバーンでしたが、9時過ぎたらブレーキの掛かる雪質に変化しました。
左側の土手が日に日に広がってきました。




今日は空いてるのでラブゴン2機種ともGETしました😅
1番と47番です。
勿論ヒトリスト乗車でした😅

パノラマイン入口です。今日も一本滑ってみました。
こちらは人が余り滑っていないので荒れておらず緩んだ雪質ながらもほぼフラットバーンを維持していました。
しかし、気温が上がってブレーキの掛かるバーンになっていました。

パノラマイン最後の落ち込みです。
ここも残念ながらブレーキの掛かる雪となっていました。

今日はヤケビ山頂から奥志賀へ移動してダウンヒルからです。
第四からダウンヒルへ滑り込むのは若干漕いだ程度で移動出来ました。ストップ雪では無かったです。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は緩んだ雪で荒れたバーンとなっていましたが、滑走性は良かったです。

ダウンヒル2壁もグサグサ雪でしたが10時半では滑走性の良いバーンだったので大回りで丁寧に滑りました。

2壁と3壁をつなぐ緩斜面も雪寄せしていない部分も含めて問題なく滑れます。土の露出は皆無です。

ダウンヒル3壁は2壁より荒れておらず、幅一杯使っての大回り一気降りで滑れました。
後半上から見て左側が茶色くなっていましたが、営業終了後に補修出来ると思います。

奥ゴン乗り場付近も雪は豊富にあり全面滑走可能です。

奥志賀第三は緩んでグサグサでしたが内傾角を深く取ったカービング大回りで飛ばすことが出来ました。

奥志賀エキスパート、トップからです。
エキスパートも10時半では緩んでグサグサですが、客が少なくほぼフラットだったので丁寧な大回りで滑りました。

エキスパート、下から。
後半の中斜面は大回りで滑れました。


奥志賀第一ゲレンデはブレーキの掛かる雪でしたが、雪寄せした箇所は滑走性が良く何とか漕がずにリフト乗り場まで滑っていけました。

今日は奥志賀ゴンドラ前からシャトルバス移動😅
バスは私を含めて3人乗っており、1人は下山する人でした。

今日も高天ヶ原はNHKバーンから再起動しました。
NHKバーン、トップからです。

NHKバーンも今日はバーンがグサグサでした。
しかし、滑った人が少ないので殆どフラットで荒れておらず、大回り一気降りが楽しめました。
リフト反対側には浅めなコブのラインも作られており、オールマウンテン板でのコブ滑走にはちょうど良いコブでした。

センターゲレンデはNHKよりやや荒れていましたが、シットリバーンだったので大回りで飛ばせました。今日はセンター、NHKともに昼前の雪質としては非常に良いと思いました。

下の緩斜面はリフト側でポール練習をしていましたが、私が滑っている間は無人でした😅
占有バーン以外の緩斜面も滑走性は悪くないバーンだったので減速することもありません。
基礎練習にも良いバーンとなっていました。

高天ヶ原山頂から見た焼額山方面。
3日前と比較して唐松、白樺は土の露出箇所が増えてきました。
着実に雪は減っています😭

モーグルバーンは後半の中斜面のコブを滑りましたが、所々底が抜けていたので地雷を踏まないように注意して滑りました。

タンネの森は営業終了しているので横移動のみですが、コースはしっかり圧雪されています。今日は気温が高めのためか、やや滑走性の悪い雪となっていましたが何とか漕がずに一の瀬に滑り込めました。
所々雪が陥没した箇所があります。

一の瀬ファミリー正面バーンは昼なので全面グサグサでしたが、下部緩斜面はそこそこ滑走性の良い雪でスキー板は走りました。

一の瀬ファミリー正面バーン。トップからです。
グサグサで荒れており気温も高いためか重い雪になっていましたが、スピードが出ないので大回り一気降りで滑れました。

ファミリー正面を下から。
荒れた急斜面なので板が刺さって転倒しないように注意して滑りました。

正面に見えるダイヤモンドは今日もポール貸し切りでした。
ファミリー下部の緩斜面も全面荒れていましたが滑走性の良い雪質だったので高速大回りで滑れました。

ファミリーから寺小屋に移動。
一の瀬ファミリーからの連絡路は滑走性が悪く連絡路の半分くらい漕ぎました。今日も一番疲れました😰
今日はPhilosophyコースのポール貸し切りは無かったようで朝から開放されていたようです。その割にはバーンは荒れておらず、気温も低めなので雪も完全に腐っておらず、スキーが走るバーンとなっていました。
駄菓子菓子、後半の緩斜面がブレーキの掛かる雪でリフト乗り場までが遠かったです。
というわけで今日はPhilosophyオンリーではなく一通り滑ってみました。
Lipsは後半の緩斜面も含めて滑走性が良く、スキー板が走るので楽しいバーンとなっていました。
今日はLipsを回すのが正解かなと思いました。
Eternalも荒れてはいたもののスキー板が走るパーンとなっていました。
寺小屋はどのコースもスキーの走るバーンでした。
ここの柔らかく、しかし走るバーンは内傾角を取って深いカービングで滑ることが出来ました。
流石標高2100mだけあって、昼時でも吹く風はヒンヤリ冷たく、雪はグサグサでしたがスキーが走る雪質で、ここまで漕いででも来る価値があったなと思いました。

寺小屋からの帰りはパノラマを滑ってみました。
上の緩斜面は滑走性の悪い雪でしたが、幅の狭い中斜面は下地硬めでスキーが走って滑りやすかったです。

バスでヤケビを離脱して2時間一の瀬方面を滑って再びバスでヤケビに戻りました。
帰りのバスは私と往路も一緒だったおじさんの2人だけでした😊

車内で昼飯食べて再起動は4ロマから。
サウス後半の緩斜面は午後になってストップ雪になっていました。

ラス前のゴンドラで定点観察。
GS最後の急斜面は土の露出箇所が一気に広がりました。

ゴンドラから見えたオリンピックコース。
こちらも土の露出箇所が増えました。


何と❗️ラスゴンはラブゴンでした。
今日は3回ラブゴンに乗れました。


ゴンドラから見えたGSコース。
汚れた雪はストップ雪になっていました。
この辺は直滑降しました。

パノラマが余りにも滑らないのでラストはパノラマインに行ってみましたが、こちらもストップ雪でした。

日陰は多少滑りが良くなりました。

パノラマ急斜面は全面荒れたバーンに見えました。
右脇のコブは2ラインに増えました。

本日のラストはサウスです。
ここも全面グサグサでしかもストップ雪のバーンとなっていました。
最後の緩斜面が特に辛かったです。


本日の滑走記録です。
今日もyukiyamaアプリは最後まで記録してくれました😅
5/1 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは持参したパンとおにぎりで済ませました。
5/1 本日の夕食
今夜の夕食は某所のまかない飯を頂きました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #ヤケビ #奥志賀 #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #寺小屋
2024-2025シーズン18回目の遠征スキーにやってきました。
いよいよGWが始まりましたが、暦通りの休日の会社なので28日をお休みにして土日月の2泊3日でスキーに来ることにしました。
3日目、最終日の今日も通常営業が8時からのヤケビ2ゴンスタートにしようと思ったら2ゴントラブルで今シーズン終了😭
でも4ロマが運行するので予定通り2ゴン前に駐車して4ロマスタート。
朝からちょっと曇った志賀高原、ヤケビも曇り時々晴れのスタートになりました。
今日はサウスから横移動して1ゴンからのパノラマから滑走開始。朝イチのパノラマは滑走性の良いフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。2本目は荒れないうちにとGSへ。
こちらもやや緩んでいましたがまだまだフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
しばらくGSとパノラマ、パノラマインを回してから奥志賀に滑り込んで奥ゴンからエキスパートへ。
荒れた急斜面だったので横滑りからの展開で小回りで滑りました。
11時前のダウンヒルは全面グサグサの荒れたバーンとなっていましたので、慎重に大回りでスピードコントロールしながら滑りました。
ダウンヒルは2壁と3壁の緩斜面やゴンドラ乗り場付近の緩斜面でちょいブレーキのかかる雪になっていまして。
11時のバスで一ノ瀬方面に移動して高天ヶ原、一の瀬ファミリー、寺小屋と滑り13時16分のバスでヤケビに戻り、ラストは1ゴンに1本乗ってパノラマを滑って早いですが14時前に終了しました。
寺小屋のPhilosophyが今日もポール貸し切り開放後のフラットバーンを滑ることが出来、寺小屋の標高と相まって走る雪質で気持ちよく滑ることが出来ました。
今日も朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由自在に滑れました。雪はグサグサでしたがストップ雪は少なく、半日+α快適に滑れました。
本日は昼飯抜きの休憩無しで8:00~13:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は27本、乗車ポイントは150P、24,000円分も乗って滑れて6時間滑走の春スキーとしては満足でした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:48友人宅発、7:19ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間31分、距離26km
上林を7:02通過、
<コメント>
今朝は中野市内から移動しました。
中野市内からヤケビまで3つのトンネル内の凍結も無くオールドライ路面で順調に上がれました。

上林です。ドライです。

サンバレー手前の直線、ドライです。

ジャイアント手前です。ドライです。ジャイアントゲレンデはまだまだ雪があるように見えました。

一の瀬です。3つのトンネル内も含めてドライでした。
【帰路】
14:07ヤケビ2ゴン前駐車場発、20:52自宅着、所要時間6時間45分、距離260km
上林を14:29通過、友人宅に14:45着、15:45発、菅平を16:35通過、鞍掛を17:05通過、佐久北ICを17:30通過、八千穂ICを17:47通過、野辺山を18:25通過、船山橋交差点を19:25通過、六郷ICを19:58通過、富沢ICを20:20通過、
<コメント>
自宅への帰路です。下山ルートは2号トンネル入り口が雪解け水の流入でウェットだった以外はドライ路面で順調に流れました。
上林より先も下道は中野市内の街中でちょっと流れが悪かった以外は、一般道、無料高速ともに渋滞もなく順調に移動出来ました。
帰りにお世話になった友人宅に1時間ほど寄り道してから帰宅しましたので、実質5時間45分の行程でした。
【天気】 曇り時々晴れ、13時半過ぎから雨
【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地で甲府のI村さん、skier_Sさん、SさんBlog読者のご夫妻、とゴンドラを相乗りさせて頂きました。
また、yumiさんご夫妻とバスでご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 約9000円
朝食 持参したおにぎり
昼食 300円(持参したパンとおにぎり)
夕食 帰宅して自宅で食べました。
その他 0円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON84 172cm
【次回スキー予定】 5/1(木) 志賀高原

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+10℃と昨日より大幅にプラス気温でした。

ヤケビは春の早朝営業を始めたので6時から営業しています。
そして全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
今日は8時通常営業のポールポジションでした😅

駐車場は実質平日なのと2ゴンが運休しているので客は少なくガラガラでした。

パノラマ山頂付近の雪質は既にシットリ水分多めなザラメでしたが、滑走性は良かったです。

パノラマ山頂付近から急斜面手前までは比較的締まったフラットバーンで滑走性良く滑れました。

パノラマ急斜面は少し緩んでいましたが8時過ぎてもまだまだフラットで高速大回り一気降りが楽しめました。

サウスも緩んでいましたが8時過ぎならまだまだフラットでこちらも高速大回り一気降りが楽しめました。
2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路もアイシー気味で滑走性の良いバーンでした。


🍓ンからのGSコースへ。
上部緩斜面は締まったフラットバーンで朝イチ数本は高速大回り一気降りが出来ました。
幅広い中斜面から雪質がザラメに変わりましたが、人が少ないのでバーンは荒れず自由なライン取りで滑れました。

右に折れたバーンも朝イチはまだまだ荒れておらず大回りで飛ばせました。

パノラマイン入口です。今日も一本滑ってみました。
こちらは人が余り滑っていないので荒れておらずまだまだフラットバーンを維持しており、中回りや小回りメインで練習しながらの滑走が楽しめました。

パノラマイン最後の落ち込みです。
ここも滑走性良く高速中回りで滑れました。

今日も1ゴンからGS経由で一気に奥志賀へ移動。
移動に使った3尾根Aは入口の雪がありませんが左右の端を使えばまだまだ問題なく滑れます。
但し圧雪してないのでバーンは汚れていてボコボコです。
今日は10時過ぎの移動でバーンが緩んでいたのでなかなかのブレーキが掛かる雪になっていました。

奥志賀へ滑り込む雪の橋も健在です。
今日はヤケビから結構漕ぎました。
漕ぐ距離を考えるともう下から移動するメリットは無いように思いました。
多分山頂横移動の方が板が滑るので楽かもしれません。

奥志賀第三は緩んでグサグサでしたがしっかりカービングした大回りで飛ばすことが出来ました。

奥志賀エキスパート、トップからです。
エキスパートも10時半では昨日より一段と緩んでグサグサ、コブみたいな柔らかい凹凸もあったので横滑りからの小回りへの展開で慎重に滑りました。

エキスパート、下から。
後半の中斜面は程々の荒れ方だったので大回りでも滑れました。

奥志賀第一ゲレンデは若干ストップ雪傾向で滑走性は良くなかったですが、何とか漕がずにリフト乗り場まで滑っていけました。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は緩んだ雪で荒れたバーンとなっていましたが、滑走性は良かったです。

ダウンヒル2壁もグサグサ雪でしたが11時前ではまだボコボコにはなっていなかったので定速の大回りで丁寧に滑りました。

ダウンヒル3壁は2壁より荒れておらず、幅一杯使っての大回り一気降りで滑れました。
今日のダウンヒルは3壁が一番気持ちよく滑れました。

今日は奥志賀ゴンドラ前からシャトルバス移動😅
バスは私を含めて7人乗っていましたが、ヤケビ以降はヒトリストになりました😅

今日も高天ヶ原はNHKバーンから再起動しました。
NHKバーン、トップからです。

流石のNHKバーンも今日はバーンがグサグサでした。
しかし、滑った人が少ないので酷く荒れてはおらず、大回り一気降りが楽しめました。
リフト反対側には浅めなコブのラインも作られていました。

センターゲレンデは今日はNHKより荒れておらずシットリしたフラットバーンだったので大回りで飛ばせました。今日はセンターゲレンデが高天ヶ原のベストコンディションでした。

下の緩斜面はリフト側でポール練習をしていましたが、全く気にすること無く他のバーンを滑れました。緩斜面も滑走性は悪くないバーンだったので減速することもありません。
基礎練習にも良いバーンとなっていました。

高天ヶ原山頂から見た焼額山方面。
一昨日と比較して唐松、白樺は土の露出箇所が増えてきました。
着実に雪が減っていることを実感しました。


モーグルバーンは後半の中斜面のコブを滑りましたが、緩んだコブなので暴走することなく一気降り出来ました。
何箇所か間延びしたラインがあるので、そこでリズムを崩して暴走しないようにスピードコントロールすれば楽チンコブです。

タンネの森は営業終了しているので横移動のみですが、コースはしっかり圧雪されています。今日は気温が高めのためか滑走性の悪い雪質となっており、何とか漕がずに一の瀬に滑り込めました。
所々陥没した箇所があるので前方注意で滑ればOKです。

一の瀬ファミリー正面バーンは昼なので全面グサグサでしたが、下部緩斜面は滑走性の良い雪でスキー板は走りました。

一の瀬ファミリー正面バーン。トップからです。
グサグサで荒れており気温も高いためか重い雪になっていたので横滑りから小回りの展開でスピードコントロールして滑りました。

ファミリー正面を下から。
荒れた急斜面なので慎重に滑りました。

正面に見えるダイヤモンドは今日もポール貸し切りでした。
ファミリー下部の緩斜面も全面荒れていましたが滑走性の良い雪質だったので高速大回りで滑れました。

ファミリーから寺小屋に移動。
一の瀬ファミリーからの連絡路は滑走性が悪く連絡路の半分くらい漕ぎました。今日一番疲れました😰

今日もPhilosophyコースはポール貸し切りで滑走不可のようでしたが、私が滑り始めるちょっと前に開放され、いきなり柔らかいシマシマフラットバーンを滑ることが出来ました😊
昼過ぎでまさかフラットなシマシマバーン、そしてスキーが走りグングン加速するバーンを滑れるとは想定外でした。
本日一番のゲレンデは寺小屋のPhilosophyです❗️
結局、移動でEternalを滑った以外はPhilosophyワンメイクでした。
柔らかいシマシマフラットバーンは内傾角を取って深いカービングで滑ることが出来ました。
寺小屋は流石標高2100mだけあって、昼時でも吹く風はヒンヤリ冷たく、雪はグサグサでしたがスキーが走る雪質でした。

寺小屋からの帰りはパノラマを滑ってみました。
上の緩斜面は滑走性の悪い雪でしたが、幅の狭い中斜面はスキーが走って滑りやすかったです。

バスでヤケビを離脱して2時間一の瀬方面を滑って再びバスでヤケビに戻りました。
私の行動パターンから想像するにバスは11時台と13時台しか乗れないと思います。
帰りのバスは私だけの貸し切りでした😊

1ゴン前で降りて早いけどラスゴンに乗りました。
ゴンドラと交差する急斜面です。

ラスゴンから見えたオリンピックコース。

パノラマに移動して山頂付近、昨日と同じく昼過ぎになると全面緩んだグサグサバーンとなっていました。
緩斜面なので大回り一気降りが出来ました。

パノラマ急斜面は滑った人が少ないためか、今日は荒れていても全面コブにはなっておらず、大回りで丁寧に滑れば問題無しでした。


本日のラストはサウスです。
ここも全面グサグサで荒れたバーンとなっていましたが、大回り一気降りでゴンドラ乗り場まで滑り込んで早上がりしました。


本日の滑走記録です。
今日もyukiyamaアプリ途中で落ちなかったです😅
4/28 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは持参したパンとおにぎりで済ませました。
4/28 本日の夕食
今夜の夕食は帰宅して自宅で食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #ヤケビ #奥志賀 #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #寺小屋
いよいよGWが始まりましたが、暦通りの休日の会社なので28日をお休みにして土日月の2泊3日でスキーに来ることにしました。
3日目、最終日の今日も通常営業が8時からのヤケビ2ゴンスタートにしようと思ったら2ゴントラブルで今シーズン終了😭
でも4ロマが運行するので予定通り2ゴン前に駐車して4ロマスタート。
朝からちょっと曇った志賀高原、ヤケビも曇り時々晴れのスタートになりました。
今日はサウスから横移動して1ゴンからのパノラマから滑走開始。朝イチのパノラマは滑走性の良いフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。2本目は荒れないうちにとGSへ。
こちらもやや緩んでいましたがまだまだフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
しばらくGSとパノラマ、パノラマインを回してから奥志賀に滑り込んで奥ゴンからエキスパートへ。
荒れた急斜面だったので横滑りからの展開で小回りで滑りました。
11時前のダウンヒルは全面グサグサの荒れたバーンとなっていましたので、慎重に大回りでスピードコントロールしながら滑りました。
ダウンヒルは2壁と3壁の緩斜面やゴンドラ乗り場付近の緩斜面でちょいブレーキのかかる雪になっていまして。
11時のバスで一ノ瀬方面に移動して高天ヶ原、一の瀬ファミリー、寺小屋と滑り13時16分のバスでヤケビに戻り、ラストは1ゴンに1本乗ってパノラマを滑って早いですが14時前に終了しました。
寺小屋のPhilosophyが今日もポール貸し切り開放後のフラットバーンを滑ることが出来、寺小屋の標高と相まって走る雪質で気持ちよく滑ることが出来ました。
今日も朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由自在に滑れました。雪はグサグサでしたがストップ雪は少なく、半日+α快適に滑れました。
本日は昼飯抜きの休憩無しで8:00~13:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は27本、乗車ポイントは150P、24,000円分も乗って滑れて6時間滑走の春スキーとしては満足でした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:48友人宅発、7:19ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間31分、距離26km
上林を7:02通過、
<コメント>
今朝は中野市内から移動しました。
中野市内からヤケビまで3つのトンネル内の凍結も無くオールドライ路面で順調に上がれました。

上林です。ドライです。

サンバレー手前の直線、ドライです。

ジャイアント手前です。ドライです。ジャイアントゲレンデはまだまだ雪があるように見えました。

一の瀬です。3つのトンネル内も含めてドライでした。
【帰路】
14:07ヤケビ2ゴン前駐車場発、20:52自宅着、所要時間6時間45分、距離260km
上林を14:29通過、友人宅に14:45着、15:45発、菅平を16:35通過、鞍掛を17:05通過、佐久北ICを17:30通過、八千穂ICを17:47通過、野辺山を18:25通過、船山橋交差点を19:25通過、六郷ICを19:58通過、富沢ICを20:20通過、
<コメント>
自宅への帰路です。下山ルートは2号トンネル入り口が雪解け水の流入でウェットだった以外はドライ路面で順調に流れました。
上林より先も下道は中野市内の街中でちょっと流れが悪かった以外は、一般道、無料高速ともに渋滞もなく順調に移動出来ました。
帰りにお世話になった友人宅に1時間ほど寄り道してから帰宅しましたので、実質5時間45分の行程でした。
【天気】 曇り時々晴れ、13時半過ぎから雨
【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地で甲府のI村さん、skier_Sさん、SさんBlog読者のご夫妻、とゴンドラを相乗りさせて頂きました。
また、yumiさんご夫妻とバスでご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 約9000円
朝食 持参したおにぎり
昼食 300円(持参したパンとおにぎり)
夕食 帰宅して自宅で食べました。
その他 0円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON84 172cm
【次回スキー予定】 5/1(木) 志賀高原

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+10℃と昨日より大幅にプラス気温でした。

ヤケビは春の早朝営業を始めたので6時から営業しています。
そして全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
今日は8時通常営業のポールポジションでした😅

駐車場は実質平日なのと2ゴンが運休しているので客は少なくガラガラでした。

パノラマ山頂付近の雪質は既にシットリ水分多めなザラメでしたが、滑走性は良かったです。

パノラマ山頂付近から急斜面手前までは比較的締まったフラットバーンで滑走性良く滑れました。

パノラマ急斜面は少し緩んでいましたが8時過ぎてもまだまだフラットで高速大回り一気降りが楽しめました。

サウスも緩んでいましたが8時過ぎならまだまだフラットでこちらも高速大回り一気降りが楽しめました。
2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路もアイシー気味で滑走性の良いバーンでした。


🍓ンからのGSコースへ。
上部緩斜面は締まったフラットバーンで朝イチ数本は高速大回り一気降りが出来ました。
幅広い中斜面から雪質がザラメに変わりましたが、人が少ないのでバーンは荒れず自由なライン取りで滑れました。

右に折れたバーンも朝イチはまだまだ荒れておらず大回りで飛ばせました。

パノラマイン入口です。今日も一本滑ってみました。
こちらは人が余り滑っていないので荒れておらずまだまだフラットバーンを維持しており、中回りや小回りメインで練習しながらの滑走が楽しめました。

パノラマイン最後の落ち込みです。
ここも滑走性良く高速中回りで滑れました。

今日も1ゴンからGS経由で一気に奥志賀へ移動。
移動に使った3尾根Aは入口の雪がありませんが左右の端を使えばまだまだ問題なく滑れます。
但し圧雪してないのでバーンは汚れていてボコボコです。
今日は10時過ぎの移動でバーンが緩んでいたのでなかなかのブレーキが掛かる雪になっていました。

奥志賀へ滑り込む雪の橋も健在です。
今日はヤケビから結構漕ぎました。
漕ぐ距離を考えるともう下から移動するメリットは無いように思いました。
多分山頂横移動の方が板が滑るので楽かもしれません。

奥志賀第三は緩んでグサグサでしたがしっかりカービングした大回りで飛ばすことが出来ました。

奥志賀エキスパート、トップからです。
エキスパートも10時半では昨日より一段と緩んでグサグサ、コブみたいな柔らかい凹凸もあったので横滑りからの小回りへの展開で慎重に滑りました。

エキスパート、下から。
後半の中斜面は程々の荒れ方だったので大回りでも滑れました。

奥志賀第一ゲレンデは若干ストップ雪傾向で滑走性は良くなかったですが、何とか漕がずにリフト乗り場まで滑っていけました。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は緩んだ雪で荒れたバーンとなっていましたが、滑走性は良かったです。

ダウンヒル2壁もグサグサ雪でしたが11時前ではまだボコボコにはなっていなかったので定速の大回りで丁寧に滑りました。

ダウンヒル3壁は2壁より荒れておらず、幅一杯使っての大回り一気降りで滑れました。
今日のダウンヒルは3壁が一番気持ちよく滑れました。

今日は奥志賀ゴンドラ前からシャトルバス移動😅
バスは私を含めて7人乗っていましたが、ヤケビ以降はヒトリストになりました😅

今日も高天ヶ原はNHKバーンから再起動しました。
NHKバーン、トップからです。

流石のNHKバーンも今日はバーンがグサグサでした。
しかし、滑った人が少ないので酷く荒れてはおらず、大回り一気降りが楽しめました。
リフト反対側には浅めなコブのラインも作られていました。

センターゲレンデは今日はNHKより荒れておらずシットリしたフラットバーンだったので大回りで飛ばせました。今日はセンターゲレンデが高天ヶ原のベストコンディションでした。

下の緩斜面はリフト側でポール練習をしていましたが、全く気にすること無く他のバーンを滑れました。緩斜面も滑走性は悪くないバーンだったので減速することもありません。
基礎練習にも良いバーンとなっていました。

高天ヶ原山頂から見た焼額山方面。
一昨日と比較して唐松、白樺は土の露出箇所が増えてきました。
着実に雪が減っていることを実感しました。


モーグルバーンは後半の中斜面のコブを滑りましたが、緩んだコブなので暴走することなく一気降り出来ました。
何箇所か間延びしたラインがあるので、そこでリズムを崩して暴走しないようにスピードコントロールすれば楽チンコブです。

タンネの森は営業終了しているので横移動のみですが、コースはしっかり圧雪されています。今日は気温が高めのためか滑走性の悪い雪質となっており、何とか漕がずに一の瀬に滑り込めました。
所々陥没した箇所があるので前方注意で滑ればOKです。

一の瀬ファミリー正面バーンは昼なので全面グサグサでしたが、下部緩斜面は滑走性の良い雪でスキー板は走りました。

一の瀬ファミリー正面バーン。トップからです。
グサグサで荒れており気温も高いためか重い雪になっていたので横滑りから小回りの展開でスピードコントロールして滑りました。

ファミリー正面を下から。
荒れた急斜面なので慎重に滑りました。

正面に見えるダイヤモンドは今日もポール貸し切りでした。
ファミリー下部の緩斜面も全面荒れていましたが滑走性の良い雪質だったので高速大回りで滑れました。

ファミリーから寺小屋に移動。
一の瀬ファミリーからの連絡路は滑走性が悪く連絡路の半分くらい漕ぎました。今日一番疲れました😰

今日もPhilosophyコースはポール貸し切りで滑走不可のようでしたが、私が滑り始めるちょっと前に開放され、いきなり柔らかいシマシマフラットバーンを滑ることが出来ました😊
昼過ぎでまさかフラットなシマシマバーン、そしてスキーが走りグングン加速するバーンを滑れるとは想定外でした。
本日一番のゲレンデは寺小屋のPhilosophyです❗️
結局、移動でEternalを滑った以外はPhilosophyワンメイクでした。
柔らかいシマシマフラットバーンは内傾角を取って深いカービングで滑ることが出来ました。
寺小屋は流石標高2100mだけあって、昼時でも吹く風はヒンヤリ冷たく、雪はグサグサでしたがスキーが走る雪質でした。

寺小屋からの帰りはパノラマを滑ってみました。
上の緩斜面は滑走性の悪い雪でしたが、幅の狭い中斜面はスキーが走って滑りやすかったです。

バスでヤケビを離脱して2時間一の瀬方面を滑って再びバスでヤケビに戻りました。
私の行動パターンから想像するにバスは11時台と13時台しか乗れないと思います。
帰りのバスは私だけの貸し切りでした😊

1ゴン前で降りて早いけどラスゴンに乗りました。
ゴンドラと交差する急斜面です。

ラスゴンから見えたオリンピックコース。

パノラマに移動して山頂付近、昨日と同じく昼過ぎになると全面緩んだグサグサバーンとなっていました。
緩斜面なので大回り一気降りが出来ました。

パノラマ急斜面は滑った人が少ないためか、今日は荒れていても全面コブにはなっておらず、大回りで丁寧に滑れば問題無しでした。


本日のラストはサウスです。
ここも全面グサグサで荒れたバーンとなっていましたが、大回り一気降りでゴンドラ乗り場まで滑り込んで早上がりしました。


本日の滑走記録です。
今日もyukiyamaアプリ途中で落ちなかったです😅
4/28 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは持参したパンとおにぎりで済ませました。
4/28 本日の夕食
今夜の夕食は帰宅して自宅で食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #ヤケビ #奥志賀 #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #寺小屋
アーカイブ
カテゴリー
QRコード
プロフィール
ほっぽ
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: