雪無し県スキーヤーの日記

10月から4月は、ほぼ毎週スキー。 それ以外の時期は車いじりや走行会、他色々といそしんでます。

雪無し県に産まれてはや5◇年、スキー歴は3◇年のレジャースキーヤー。
10月の地元イエティナイターからシーズンインして、ハイシーズンはほぼ毎週末志賀高原へ出撃し、平日のイエティナイターと織り交ぜてスキー三昧の日々。4月末まではスキーを楽しんでます。
それ以外の時期は車いじりやFSW走行会などに参加しています。
そんな凡人の日々を綴っていきます。
勘違い等ありましたらスルーして下さい。
広告・勧誘・事業等の説明はこちらの判断で即座に削除しますのでご遠慮下さい。

4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)4

2024-2025シーズン17回目の遠征スキーにやってきました。
今回も明日が用事ありなので土曜日に日帰りスキー、今回は夜中に起きて早々に移動し7時から通常営業している八千穂高原スキー場に来てみました。八千穂は通常営業を終了し、雪がある限り延長春営業をやっています。
八ヶ岳エリアでこの時期まで営業しているのは20年以上前に今のサンメドウズ清里がGWまで営業していた以来だと思います。
佐久・小諸近隣でも八千穂以外は高峰高原(旧ASAMA2000)が営業しているくらいで、八千穂頑張っているなという印象です。ライカメでゲレンデ状況は把握していましたが、この冬は雪が沢山降って、しかもスノーマシンも十分に稼働出来たので4月中旬に入っても第三&第四の2コース滑走可能でした。
しかも今日も7:00から営業しているので朝一の締まったバーンが長時間満喫できるというおまけ付き、これなら7時から滑って昼上がりでも十分に楽しめます。
今日の八千穂は流石に4月中旬ともなるとスキー&スノボー客は減りリフトは2本しか稼働していませんがリフト待ちは最大5分前後が3回くらいと殆ど気にならないレベルの混雑でした。そして時間が経過する毎に人は減っていきました。
ゲレンデは7時から既に緩んでグサグサでしたが、ゲレンデ内も空いてて周囲の人を気にせず滑ることが出来ました。
春の腐れコブもあって、底が見えたりもしていましたが、春コブもそれなりに楽しめて、グサグサの雪に2コースしか営業していなくても、半日楽しく滑ることが出来ました。

本日は7:00~12:20まで滑走し、リフト乗車本数は40本、この日営業している第三リフト30、第四リフト10本、20,000円分も滑れてお得な半日でした。

八千穂高原までの道中は、
【往路】
3:34自宅先発、6:16八千穂高原スキー駐車場着、所要時間2時間42分、距離141km
富沢ICを4:12通過、六郷ICを4:34通過、船山橋交差点を5:06通過、野辺山を5:40通過

<コメント>
自宅から八千穂までは、ほぼドライ路面で且つ渋滞も無く順調に走れました。
小海の2つのトンネル内はウェットでしたが凍結は無しで全く問題無しでした。
R299は冬季閉鎖が解除され通行可能になっていました。
路面はドライです。
スキー場手前、所々路肩に雪は残っていましたが走行レーン上はドライです。

17450111058860
R299の冬季閉鎖区間の交差点

17450111103081
スキー場手前

【帰路】 
12:55八千穂高原スキー場駐車場発、16:28自宅着、所要時間3時間33分
野辺山を13:40通過、船山橋交差点を14:40通過、六郷ICを15:30通過、富沢ICを15:50通過、

<コメント>
帰路もシャトレーゼ小海経由にしましたが、2つのトンネル内も含め自宅までオールドライ路面でした。
小海のシャトレーゼ販売店、7-11に2か所立ち寄ってドリンク補給、更に途中で15分ほど寝落ちしての3時間33分でしたので、寄り道無しで走ったらオール無料道路で3時間前後で帰宅出来たと思います。

【天気】 晴れ

【移動手段】ほっぽさんのVMGレヴォーグ

【同行者】 ほっぽさん一人

【費用】 
ガソリン代 3800円前後
リフト券 2000円
朝食 300円
昼食 300円(レストランは営業していないので持参したパンを食べました)
夕食 帰宅して自宅で食べました。
飲み物など 400円

【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm

【次回スキー予定】 4/26(土) 志賀高原

17450111137082
今朝の駐車場気温は+12℃と早朝から既に大幅なプラス気温でした😱

17450133044860
7時前の駐車場です。春スキーの早朝なのに結構な人が来場されていました。
近隣で営業しているスキー場が八千穂しか無くなったので、皆さん集まってくるのでしょうか。
それと、明日の日曜日は営業しないというアナウンスがあったので今日しか滑れないという事情もあるかと思います。
ピーク時で第一駐車場が80%くらい埋まっていました。

17450133082901
ゲレンデにやってきました。
既に営業終了している第二リフト方面の雪はかなり消えました。
今年は雪が多かったけど、直近の高温と雨でやられた感じでしょうか。
今シーズンは第二リフト方面は余り滑らなかったなぁ。

17450133121342
営業開始前の第三、第四コース方面です。
ゲレンデ整備頑張ってくれましたが、流石に雪が減って全面整備はムリだったようです。
雪は朝一からズボズボと埋まる雪でした。

17450133157673
第三リフト乗り場ならセンターハウス方面。
雪、無くなりましたねぇ😰

画像はありませんが、第三リフトは7時前から。並びました。
私は7番目くらいでした。

17450152286114
第三コース山頂の雪質です。
圧雪掛けてフラットですが、7時過ぎで既に緩んだ雪なので直ぐに荒れてしまいました。

17450152329965
朝イチの第三トップから。
柔らかいフラットバーンが出迎えてくれました。

17450162722790
何と!第三から第四に滑り込む連絡路は閉鎖されていました。
まさか、ここが閉鎖されてるとは想定外でした。

17450174468658
第三コースの急斜面です。
ほぼ真ん中で地面が露出しているので両脇の狭い幅を滑ることになります。
そして下から見て右側にはコブがあります。

17450174610432
第四リフト脇のキッズランドは営業していませんが、雪があれば遊ぶ勝手に遊べるようです。

17450174645983
第四リフト上から撮影。第三と第四コース。
画像的にはどちらもしっかり雪がありそうに見えますが、ブッシュが見えていたり雪が薄い箇所が幾つもありました。

17450174681964
第四コースは7時45分にリフト営業開始しました。
ほぼファーストトラックのバーンは柔らかいフラットバーンとなっていましたが、あっという間に荒れました😱

17450174717545

17450174754146
第四コースのリフト脇にはモーグル大会の名残りで緩斜面コブがありました。

17450174790887
第四コースのトップからです。
フラットな緩斜面は基礎練習に最適ですが、荒れてボコボコになると練習すら厳しくなります😰

17450187805700
第三コースのコブ。
まずはリフト降りて直ぐの所に1ラインありました。トップから撮影。

17450187845591
下から撮影。
ここは溝からブッシュさんがこんにちは、することが無く安心して滑れました。

17450187885662
第三急斜面のコブ、トップスから撮影。

17450187926293
下から撮影。
ここは既に幾つかのコブで溝からブッシュさんがこんにちは、しており溝を避けて滑る必要がありました。
最初は右側1ラインのみでしたが、途中から私も含め数人でコブを掘って2ラインになりました。
新たに掘ったコブは底が出ていなかったので数本は上から下までコブ一気降りが出来ました。

17450187965184
後半の緩斜面コブ、トップから撮影。

17450188005895
緩斜面コブ、下から撮影。
緩斜面コブは途中で一箇所穴が空いてる所があり、中が空洞で危ない感じでした。
そのうち竿が立っていました。
ここも一部は溝からブッシュさんがこんにちは、してました。

17450188051906
8時半頃の第四リフト待ちです。
このちょっと前はもう少し並びました。
今日は最大5分程度の待ちが発生しましたが、第四が運行開始したら第三がガラガラに空いたので、リフト待ちを苦痛に思うことは無かったです。

17450241865920
9時過ぎには早くも第三リフト乗り場が厳しい状況になりました。

17450256127740
第四の緩斜面コブがオープンしたので入ってみました。

17450256166601
緩斜面コブ、トップから撮影。

17450256200432
緩斜面コブ、下から撮影。
ここは本当に緩斜面なのでターンせず直滑降で滑り、少しだけコブの土手に板を当てて見ました。
あるイントラさんが言う通り、確かにコブで直滑降してもあるスピードまでしか出ないことが分かります。
無限に暴走することはありません。

17450274223720

17450274267931
12時頃の第三コース下部緩斜面はコース内に水溜りが出来てきました😰
流石にこの気温では標高1800mでも厳しいようです。

17450279937370
第三リフト降り場付近も水溜りが出来ていました。
そして周辺にこれを補修する雪の備蓄は無いように見えました😭

17450323922210
そして40本滑ったので12時過ぎに上がりました。
本日、いや今シーズンの八千穂ラスリフです。
リフト下の雪はすっかり消えました。

17450323343370
12時過ぎ、本日ラストの第三トップのコブ。半日でかなり深くなりました。

17450323381011
12時過ぎの第三急斜面コブ。もう溝は底が出まくりでした。

17450323413922
12時過ぎの第三リフト乗り場近く。

17450323446743
第三、第四のリフト乗り場ちょっと上。土が出ています。

今日は半日で上がるつもりだったので12時20分で終了しました。
朝から快晴で日差しが強く、7時で既に緩んでグサグサ、時間とともに気温はグングン上がり、一段とグサグサになりましたが、不思議なことにストップ雪にはならず半日ずっと滑走性は良かったです。

17450331065800

17450331114691
本日の滑走記録です。

4/19 本日のランチ

 今日のランチはあらかじめ買っておいたパンを食べたので画像はありません。

#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard

4/16(水) 252回目の献血5

今日も仕事帰りに献血です。
そして2025年7回目、252回目の献血も無事終了しましたぁ❗😊

次回は24回縛りのインターバルの関係で5/12からとなったので速攻で予約しました。

17448402434820
今回は252回目の献血でした。

17448402766900
今日はアイスを頂きました😊

今日は最終献血者じゃなかった😅

#献血 #献血ルーム柿田川 #サントムーン柿田川  #成分献血 #赤十字 #献血ルーム柿田川 #静岡県 #400ml献血 #けんけつちゃん #ラブラッド

 @ 献血ルーム柿田川

4/12(土) 志賀高原(65)5

2024-2025シーズン16回目の遠征スキーにやってきました。
明日が用事ありなので土曜日に日帰りスキー、金曜日仕事が終わって夕食と風呂を済ませて前泊するため移動して、今回は小布施で車中泊からしての、朝イチに移動して志賀高原にやってきました。
今日も8時から通常営業開始するヤケビ2ゴンスタートにしました。
朝から晴れた志賀高原、ヤケビは+2℃からの通常営業スタートとなりました。
2ゴンから一気に奥志賀へ滑り込みダウンヒル。
奥志賀ダウンヒルは山頂付近から既に緩んだ雪質でしたがフラットなので気持ちよく飛ばせました。
ゴンドラ乗り場まで滑走性良く、ストップ雪のかけらも見えないバーンコンディションでした。
ダウンヒル半ダース滑ったのでエキスパートへ移動。エキスパートも既に緩んだ雪が荒れた不整地になっており、中回りで丁寧に滑りました。また、コブ道場もありコブにも入りました。
第一ゲレンデも滑走性良好でストップ雪は皆無でした。
基礎練習に最適な第三も滑ってヤケビに戻り、パノラマ、GSと滑って11時のバスで一ノ瀬方面に移動して高天ヶ原、一の瀬ファミリー、寺小屋、ダイヤモンドと滑り13時台のバスでヤケビに戻り、ラストはゴンドラ回しでパノラマ、SGSと滑って早いですが15時前に終了しました。

今日も朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由自在に滑れました。雪はグサグサでしたがストップ雪は殆ど無く、危険な思いをすることも無かったです。

本日は昼飯抜きの休憩無しで8:00~14:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは203P、32,480円分も乗って滑れて4月の春スキーとしては大満足でした。

志賀高原までの道中は、
【往路】
<4/11>
20:25自宅先発、0:40小布施ハイウェイオアシス着、所要時間4時間15分、距離234km
富沢ICを20:55通過、六郷ICを21:17通過、船山橋交差点を21:53通過、野辺山を22:30通過、八千穂ICを22:56通過、佐久北ICを23:20通過、菅平を00:10通過、

<4/12> 
6:20道の駅発、7:10ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間50分、距離38km
上林を6:50通過

<コメント>
昨夜のうちに移動した自宅から小布施まではオールドライ路面で且つ渋滞も無く順調に走れました。
菅平越えしましたが上り下りとも凍結無しのほぼドライ路面でした。
そして土曜日の朝は車中泊した小布施の道の駅から移動しました。
小布施からヤケビまでオールドライ路面で順調に上がれました。3つのトンネル内の凍結も無かったです。

17444096023110
上林です。ドライです。

17444096060451
サンバレー手前の直線、ドライです。

17444096096702
一の瀬です。3つのトンネル内も含めてドライでした。
1号トンネル内はちょい濡れウェットでしたが凍結は無しでした。

【帰路】 
15:20ヤケビ2ゴン前駐車場発、21:15自宅着、所要時間5時間55分、距離268km
上林を15:42通過、菅平を16:43通過、鞍掛を17:15通過、佐久北ICを17:53通過、八千穂ICを18:10通過、野辺山を18:45通過、須玉ICを19:25通過、船山橋交差点を19:40通過、六郷ICを20:20通過、富沢ICを20:40通過、
 
<コメント>
自宅への帰路です。下山ルートは2号、1号トンネル内が雪解け水の流入でウェットだった以外はドライ路面で順調に流れました。
上林より先も下道は中野市内の街中でちょっと流れが悪かった以外は、一般道、無料高速ともに渋滞もなく順調に移動出来ました。

【天気】 晴れ

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でskier_Sさん、yumiさんご夫妻にご挨拶し、yamaさん、ひでさんとゴンドラ数本ご一緒させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 約7500円
朝食 200円
昼食 300円(持参したパンで済ませました)
夕食他 帰宅して食べました。
その他 500円

【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm

【次回スキー予定】 4/19(土) 志賀高原 or 八千穂高原スキー場

17444096132233
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+2℃と残念ながら朝イチからプラス気温でした。

17444119829370
ヤケビは早朝営業しているので7時過ぎでも既にゴンドラ前駐車場はほぼ満車、私はギリギリ停められました。
ヤケビは春の早朝営業を始めたので6時から営業しています。
そして全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
というわけで既にゴンドラは運行しているので8時の通常営業待ちは6人ほどで、通常営業のポールポジションGETしました😅

17444143992100
2ゴンからGS経由で一気に奥志賀へ移動。
その時滑った3尾根Aはアイシーなシマシマフラットバーンで快適に飛ばすことが出来ました。

17444144123223
奥ゴン山頂の雪質は既に緩んで柔らかめのシマシマでした。

17444144080422
奥志賀ダウンヒル山頂付近は朝イチから柔らかめのシマシマバーンですが緩斜面ながら滑走性良くスピードに乗せていくことが出来ました。

17444144164454
ダウンヒル2壁も朝イチから緩んで柔らかいバーン。
2本目までは高速大回りで飛ばせましたが荒れてきたのでしっかり回し込んだ大回りでスピードコントロールして滑りました。

17444151786010
2壁と3壁をつなぐ緩斜面はGW対策の雪寄せが始まっており、既に完成したようです。

17444144038321
3壁は2壁より荒れていないので高速大回り一気降りが楽しめました。
ゴンドラ前の緩斜面も滑走性良く、ストップ雪は皆無でした。

17444188302760
奥志賀第三ゲレンデも緩んでいましたがフラットバーン感覚で基礎練習が出来ました。

17444194167020
エキスパート、トップからです。
ここも既に緩んでグサグサのバーンとなっていました。
適度に荒れていたのでスピードコントロールした大回りで滑りました。

17444194284823
下から見上げるとこんな感じ。
エキスパートの林側とリフト下にコブ道場が出来ていました。
私は何時もの林側を滑ってみました。

17444194211541
コブ道場、トップから。
グサグサなのでスピードは出ませんが、そこそこ深いコブになっていました。

17444194249022
コブ道場、下から。
後半になるとコブが深くなりスピードも出るようになったのでしっかりコントロールして完走しました。

17444194321964
奥志賀第一ゲレンデは滑走性の良い雪でリフト乗り場まで楽チンに滑り込めました。

17444230164250
第四ゲレンデは通過のみです。
コブ道場が3レーンありましたがここは斜度が無さすぎて練習にならないのでスルーします😅

17444230203851
ヤケビに戻ってパノラマからスタート。
パノラマ山頂付近もすっかり緩んでグサグサでしたが、滑走性は良かったです。

17444230241772
パノラマ急斜面も緩んでグサグサの全面不整地でしたが、板からの圧をしっかり受け止めていけば安定するので高速大回り一気降りで飛ばせました。
下から見て右側の林沿いに先週末に大阪府連が作ったコブのラインがありますが、まだ残っていました。

17444230277493
サウスも緩んだ雪で荒れていましたが雪面からの圧を受け止めていれば問題なし。
フラットバーン感覚で一気降りが出来ました。
2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路もストップ雪は皆無で滑走性良好でした。

17444230314474

17444230347485
🍓ンからのGSコースへ。
11時近くでは流石に上部でも既に緩んでいましたが、滑走性は良く気持ちよく飛ばせました。
途中から一段と緩んだグサグサの雪になりましたが、人が少ないので自由なライン取りで滑れました。

17444230392696
右に折れたバーンもグサグサのバーンで全面不整地になっていました。

17444230427147
ゴンドラと交差する急斜面もグサグサの不整地になっていたので丁寧に小回り一気降りしました。

17444238254790
今日は🍓ン前からシャトルバスで高天ヶ原までワープ。
バスは私以外に3人のみと、ほぼ貸し切りでした😅

17444248983510
高天ヶ原はNHKバーンから再起動しました。
NHKバーン、トップからです。

17444249032381
緩んだ雪ですが下地が硬かったのでほぼ整地大回りで気持ちよく飛ばせました。 
NHKバーンは本日一番コンディションが良かったかなと思いました。

17444254200331
センターゲレンデもNHK同様に滑走性の良いバーンで大回りで飛ばせました。

17444254127040
モーグルバーンのコブは後半の中斜面のコブを滑りましたが、グサグサのコブなのでスピードコントロールは容易でした。
斜面が傾いているので滑りにくいです。

17444268620500
タンネの森は営業終了しているので横移動のみですが、コースはしっかり圧雪されていて、楽チンに移動出来ました。今年は雪が多いので雪寄せしなくてもどこでも滑って横移動出来ます。

17444275729050
一の瀬ファミリー正面バーン。トップからです。
12時なのでグサグサですが、下地は硬いので底なしの緩さではないので丁寧な中回りで一気降りが出来ました。

17444275774001
ファミリー正面を下から。
昼時ですが酷く荒れていないので高天ヶ原のNHKバーン同様滑りやすいです。

17444268664681
一の瀬ファミリー全体です。

17444275814382
正面に見えるダイヤモンドは、ほぼポール占有でした。
リフト沿いだけ一般人が滑れたので1本滑走。
グサグサに荒れていましたが高速大回り一気降りで連絡リフトまで滑り込めました。
連絡ペアも稼働していました。
そして明日の大会に備えてファミリー下部緩斜面はセパレートされつつありました。
但し、明日は天気が心配です😰

17444275857203
緩斜面コブ、上から。

17444275899094
ファミリー下部のベアリフト沿いに緩斜面コブが2レーンありました。
1本滑りましたが斜度が無い割には深く掘れています。
スピードが出ないので私は練習し難いコブでした。

17444285536740
ファミリーから寺小屋に移動。
一の瀬ファミリーからの連絡路にストップ雪がいましたが、直ぐに滑走性の良い雪に変わりました。一瞬、板が止まりました😰
寺小屋は流石標高2100mだけあって、昼時の雪質はグサグサでしたが底なしでは無かったです。 
表面は荒れていましたが下地が硬いのでどのコースも大回り一気降りが楽しめました。
それから、寺小屋は羽虫が大量発生していました。

17444324768080
バスでヤケビを離脱して2時間一の瀬方面を滑って再びバスでヤケビに戻りました。
私の行動パターンから想像するにバスは11時台と13時台しか乗れないと思います。

17444344186370
そして、今日もラブゴンGETしましたぁ😊
今日は47番でした。
知らないおじさんとフタリストでした😅

17444365897310
SGS、トップからです。

17444365936931
SGSは熟れたコブが不規則に並ぶバーンでした。
バーンが黒っぽい箇所もあり枝も見えてる場所があり、雪は確実に減っているようです。
緩んだコブなのでスピードコントロールは容易でコブのリズムに合わせて滑りました。

17444365970112
イーストも流石に14時過ぎではグサグサの荒れ荒れバーンでしっかり板からの圧をもらってバランス取りながら滑りました。

17444366006073
本日のラスゴンからのオリンピックコース。

17444378282240
本日ラストのパノラマ山頂付近。
殆ど誰も滑っておらずゴーストタウンです。
バーンは一段と緩んで荒れていました。潮時かなと思いました。

17444378318301
パノラマ急斜面は全面不規則なコブになっていました。
コブのリズムに合わせて一気降りしましたが、疲れました。

17444378349452

17444378382603
サウスもグサグサの不規則なコブになっていました。
滑走性が良いのが救いです。
2ゴンが14時で終了なので間違って下山しないようパトロールが注意看板を立てました。

17444378418554
2ゴンは14時で営業終了していますので乗り場周辺の片付けも終わっていました。
1ゴンは15:30営業終了ですが昼飯休憩してないので早上がりしました。
土曜日午後のヤケビはやっぱりゴーストタウンになっていました。

17444378549450

17444378596421
本日の滑走記録です。
今日はyukiyamaアプリ、バスの中で一瞬落ちたたけでした😅

4/12 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは持参したパンで済ませました。

4/12 本日の夕食

今夜の夕食は帰宅して自宅で食べました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard  #ヤケビ #奥志賀

4/6(日) 志賀高原(64)5

2024-2025シーズン15回目の遠征スキーにやってきました。
昨日バイトが入っていたので日曜日に日帰りスキー、バイト帰りにそのまま志賀高原の麓まで移動して車中泊し、朝イチに移動して志賀高原にやってきました。
4/1から実質ヤケビ奥志賀が一の瀬方面と分断され孤立することが判明していたことと、天気が怪しくて早上がりする可能性もあったのでヤケビ2ゴンスタートにしました。
朝から麓は小雨が降っていましたが、ヤケビは曇りからのスタートになりました。但し風が強いのが気になりました。
2ゴンから一気に奥志賀へ滑り込みダウンヒル。
強風でゴンドラ止まるかもってアナウンスがあったので止まる前にダウンヒルリピートして滑りました。
奥志賀ダウンヒルは1壁手前まではアイシー、その後は緩んだ雪質になりましたがフラットなので気持ちよく飛ばせました。
ゴンドラ乗り場まで滑走性良く、ストップ雪のかけらも見えないバーンコンディションでした。
ダウンヒル半ダース滑ったので今日は大会で全面規制されてるエキスパートを偵察。
井山デモ主催のズルtubeカップが開催されていました。
今シーズン初の林間コース滑ってからの第一ゲレンデも滑走性良好でストップ雪は皆無でした。
基礎練習に最適なややアイシーな第三も滑ってヤケビに戻り、パノラマから今日で営業終了の白樺、ブナ、唐松と滑り、GS、オリンピック、SGSと一通り滑りました。
バスで一ノ瀬に移動しようかとも思いましたが時間を逃してしまいバス移動を諦め、そのままヤケビに滞在して白樺、ブナ、唐松メインで滑って終了しました。
今日は朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由自在に滑れました。雪はグサグサでしたがストップ雪は殆ど無く、危険な思いをすることも無かったです。

本日は昼飯抜きの休憩無しで8:00~14:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は31本、乗車ポイントは202P、32,320円分も乗って滑れて4月の春スキーとしては大満足でした。

志賀高原までの道中は、
【往路】
<4/5>
20:05バイト先発、0:40道の駅小布施着、所要時間4時間35分、距離238km
一宮御坂IC前を21:45通過、船山橋交差点を22:15通過、野辺山を22:50通過、八千穂ICを23:20通過、湯の丸ICを00:00通過、須坂ICを0:30通過、

<4/6> 
6:30道の駅発、7:23ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間53分、距離30km
上林を7:03通過

<コメント>
昨夜のうちに移動した小山町から小布施まではオールドライ路面で且つ渋滞も無く順調に走れました。
小山町から籠坂峠、御坂峠経由で国道20号に出ましたが、どうやら自宅から韮崎の方が時間的に早いようです。想像より移動に時間が掛かりました。
そして日曜日の朝は車中泊した小布施の道の駅から移動しました。
小布施からヤケビまでトンネル内の凍結も無くオールドライ路面で順調に上がれました。

17438936612120
上林です。ドライです。

17438936649211
サンバレー手前の直線、ドライです。

17438936684352
一の瀬です。3つのトンネル内も含めてドライでした。
1号トンネル内は塩カルが撒いてありましたが、凍結は無しでした。

【帰路】 
15:00ヤケビ2ゴン前駐車場発、20:55自宅着、所要時間5時間55分、距離270km
上林を15:28通過、菅平を16:50通過、鞍掛を17:14通過、佐久北ICを17:50通過、八千穂ICを18:10通過、須玉ICを19:10通過、船山橋交差点を19:25通過、富沢ICを20:25通過、
 
<コメント>
自宅への帰路です。下山ルートはトンネル内も含めドライ路面で順調に流れました。
上林より先も下道は中野市内の街中でちょっと流れが悪かった以外は、下道、無料高速ともに渋滞もなく順調に移動出来ました。

17439340959710
そして帰りの道中、野辺山の7-11付近でアルハイ200000kmに到達しました。
これは19999kmの画像。

17439341048940
そして無事200000km到達です。
中古車で買ったアルハイ、購入当時は55000kmでしたので我が家で145000km乗ったことになります。

【天気】 曇りのち時々小雨、山頂付近は強風、午後からは晴れ間も見える

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でokazuさん、skier_Sさん、ミレイナちゃんファミリーにご挨拶しました。

【費用】 
ガソリン代 約8000円
ETC(湯の丸~須坂) 990円
朝食 200円
昼食 持参したパンで済ませました。
夕食他 帰宅して食べました。
その他 320円

【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm

【次回スキー予定】 4/12(土) 志賀高原 or 八千穂高原スキー場


17438936718953
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+3℃と残念ながら朝イチからプラス気温でした。

ヤケビは春の早朝営業を始めたので6時から営業しています。
そして全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
というわけで既にゴンドラは運行しているので8時の通常営業待ちは4人ほどでした。

17438952307740
2ゴンからGS経由で一気に奥志賀へ移動。
その時滑った3尾根Aはちょっと緩んだ雪質ながらもシマシマフラットで快適に飛ばすことが出来ました。

17438960522670
奥ゴン山頂の雪質はアイシーなシマシマバーンでこの時期にしては素晴らしいバーンコンディションに仕上がっていました。

17438956339890
奥志賀ダウンヒル山頂付近はアイシーなシマシマバーンで緩斜面ながらスピードに乗せていくことが出来ました。

17438960570081
ダウンヒル2壁は朝イチから緩んで柔らかいバーン。
3本目までは高速大回りで飛ばせましたが荒れてきたのでしっかり回し込んだ大回りでスピードコントロールして滑りました。

17438967962840
2壁と3壁をつなぐ緩斜面はGW対策の雪寄せが始まっていました。
作業はまだまだこれからって感じでした。

17438952373770
3壁は緩んだ雪質ながらも2壁より荒れていないので高速大回り一気降りが楽しめました。
ゴンドラ前の緩斜面まで滑走性良く、ストップ雪は皆無でした。

17439001989010
今シーズン初の熊落としは緩んだ春の雪質のコブでした。
不規則な配置なのでコブに合わせて一つ一つクリアーして丁寧に滑りました。

17439002026921
その後の第六ゲレンデはリフト営業していないけど圧雪は掛けてありました。
殆ど人の滑っていないシマシマフラットな緩斜面は基礎練習しながら滑りました。

17439015139490
奥志賀第三ゲレンデはややアイシーな締まったバーンで基礎練習に最適なコンディションでした。

17439015203831
エキスパート、トップからです。
大会で全面規制されており、上からちょっと滑ると林間コースに迂回します。

17439015242612
この先から大会バーンになります。

17439015286613
下から見上げるとこんな感じ。
実際に大会バーンとして使用しているエリアは短かったです。
昼には終わり、終わり次第一般開放されるそうです。

17439015326984
奥志賀第一ゲレンデは滑走性の良い雪でリフト乗り場まで楽チンに滑り込めました。

17439028484580
第四ゲレンデは通過のみです。
コブ道場が3レーンくらいありました。

17439036093180
ヤケビに戻ってパノラマからスタート。
パノラマ山頂付近は奥志賀と比べるとやや滑走性の悪い雪でした。

17439036132051
パノラマ急斜面は斜度があるのでスピードに乗せて高速大回りが出来ました。
バーンは多少荒れていましたがフラットバーン感覚で滑れました。
下から見て右側の林沿いにコブのラインが1本出来ていました。

17439036167322
サウスも緩んだ雪で荒れていましたがフラットバーン感覚で一気降りが出来ました。
2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路は途中ストップ雪が出現していました。

17439046806260
白樺コースは全面緩んだバーンですが、酷く荒れていないので大回り一気降りが楽しめました。
今日で今シーズン最後の白樺です。

17439046845531
ブナも今日で最後です。
ここも緩んだバーンですが荒れていないので大回りで飛ばせました。

17439053540330
第二高速が今日でおしまいなので唐松も今日で最後です。
緩んだバーンですが酷く荒れていないので大回りで飛ばせました。

17439071979170

17439072021921
🍓ンからのGSコースへ。
上部は締まっていて滑りやすいバーンでした。
途中から雪質が変わって緩んだグサグサの雪になりましたが、人が少ないので自由なライン取りで滑れました。

17439072064312
右に折れたバーンもグサグサのバーンでコブっぽくなっていました。

17439072115543
ゴンドラと交差する急斜面もグサグサでコブになっていたのでコブに合わせて一気降りしました。

17439081835340
オリンピック、トップからです。
上から見てもグサグサなのがわかります😅

17439081879631
オリンピック、下からです。
全面グサグサで荒れたバーンの急斜面なのでスキー板が取られて転ばないよう慎重に滑りました。
コース両脇にはコブのレーンが出来ていました。

17439084782640

17439084834071
今日は客が少ないので搬器2つ待ってラブゴンGET❗️
それでも相乗りする人もおらず🍓ンは昼前にはガラガラでした。

17439094161760
SGSは熟れたコブが不規則に並ぶバーンでした。
バーンが黒っぽい箇所もあり雪解けは進んでいるのかもしれません。
緩んだコブなのでスピードコントロールは容易でコブのリズムに合わせて滑りました。

17439094202301
イーストも緩んだバーンでしたが、SGSからしか滑り込めないので滑走跡が少なく、フラットバーンを大回りで飛ばすことが出来ました。

17439173515250
本日ラストのパノラマ山頂付近。この頃には晴れ間も見えてきました。
結局雨が降ったのは10時頃の奥志賀エキスパートのみでした。

17439173562051
今シーズンラストの白樺コース。

17439173597812
同じくラストの唐松コース。

17439180094060
ラストはパノラマから白樺、唐松を滑ってサウスで終了です。
どのゲレンデも殆ど無人のゴーストタウンで自由自在なライン取りで滑れました。

17439180133141
15:30営業終了ですが昼飯休憩してないので早上がりしました。
日曜日午後のヤケビはゴーストタウンになっていました。

17439180221620

17439180305470
本日の滑走記録です。
今日はyukiyamaアプリ途中で落ちなかったです😅

4/6 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは持参したパンで済ませました。

4/6 本日の夕食

今夜の夕食は帰宅して自宅で食べました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard  #ヤケビ #奥志賀

4/1(火) 251回目の献血5

今日も仕事帰りに献血です。
そして2025年6回目、251回目の献血も無事終了しましたぁ❗😊

次回は4/15からとなったので速攻で予約しました。

17435049287030
今回は251回目の献血でした。
また新たな節目に向けての再スタートです。

17435049451020
今日はアイスにラップにラムネ菓子を頂きました😊

今日もブッチギリの最終献血者でした。

#献血 #献血ルーム柿田川 #サントムーン柿田川  #成分献血 #赤十字 #献血ルーム柿田川 #静岡県 #400ml献血 #けんけつちゃん #ラブラッド

 @ 献血ルーム柿田川

3/30(日) 鹿沢スノーエリア(63)3

この土日は今シーズン最後のプライズ検定事前講習&プライズ検定受験のためマイカー移動で辿り着けるスキー場を探して鹿沢スノーエリアに向かいました。今シーズン14回目の遠征スキーです。
2日目の今日は検定本番です。
この日の鹿沢もリフト待ちは第二リフトで最大3分程度待つのみ、いるのはレーサーか検定受験者くらいで一般客は殆どいない。またスノボーも1人しか見かけなかったです。
こんな人数なのでプライズ検定もスムーズに進行しました。
テクニカル16人、クラウン9人の合計25人受験しましたが、9時スタートで11時には全種目終了し13時半に結果発表と、この時期でアクセスの良い場所だからもっと人が来るのかと思ったら想定外に少なかったです。
検定終了後13時半までフリーで滑って結果発表前に滑走終了。結果を見て遅い昼飯を車内で食べて早めに帰宅しました。
結果はクラウン、テクニカルともに合格者無し。私は294点とー6点。しかし受験者の中では上から2番目でした。

今日は第一ペア5本、第二ペア25本の合計30本滑って終了しました。

【往路】
6:30上田市内の宿発、7:20鹿沢の駐車場着、所要時間50分、距離29km
途中、上田市内のすき家で朝食を食べて15分ほどロスしました。

<コメント>
今日は麓の宿からスキー場まで、途中すき家で朝食食べてから鹿沢に移動しました。朝食食べても50分で駐車場に着き、道中は順調でした。
路面は駐車場内以外はドライ&ウェットで凍結は無しでした。
大体上田市内からだと鹿沢も菅平もほぼ同じ距離に感じました。鳥居峠越えはありますが、ハイシーズンで無ければただの峠道で特別険しい道でもなく、菅平へ行くよりアクセスは楽だと思いました。

【帰路】 
14:20鹿沢の駐車場発、18:30自宅着、所要時間4時間10分、距離202km
別府交差点を14:45通過、佐久北ICを15:05通過、八千穂ICを15:25通過、野辺山を15:50通過、船山橋交差点を16:50通過、六郷ICを17:35通過、富沢ICを17:55通過

<コメント>
今日は鹿沢から自宅に戻ります。節約のためオール無料道路で帰宅しました。
湯の丸への登り、更に下りも積雪路は無く順調で、その後は街中で流れの悪い箇所はあったものの、渋滞は無く道路もオールドライ路面で順調に流れました。

【天気】 晴れ昼前から小雪が舞う

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ

【同行者】 ほっぽさん一人

【費用】 
ガソリン代 7000円前後
朝食 290円
昼食 300円
夕食  帰宅して自宅で食べました
その他 120円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 4/6(日) 志賀高原 or 八千穂高原

17432870422400
今朝は宿近くにすき家があったので今朝は納豆抜きの単なるたまかけ朝食です。

17432870473321
今日も昨日と同じ駐車場に駐車しました。
朝の気温は-5℃と昨日より冷えていました。
駐車場は昨日と同様な入れ具合に感じました。なりませんでした。

17432877337490
朝一、営業前のホームゲレンデです。

17432895520960
今日は今シーズン3回目のプライズ検定、前回小海で-1点に泣いたので、今回は課題の小回りを修正してチャレンジします。
駄菓子菓子、昨日滑った感じではコブ斜面がヤバい状態でとても合格できる自信がありません。

17432899152610
第一リフトを下りたホームのバーンです。
アイシーの締まったシマシマバーンとなっていました。

17432899194341
取り合えずホームゲレンデトップからの景色、何時もとは違う眼下にキャベツ畑が見える嬬恋村らしい景色です。

17432899235792
朝一のホームゲレンデです。

17432914495013
そして検定バーンのライトAに移動、トップからです。

17432914534324
ライトA、下からです。
全面アイシーですが気温が上がってくれば表面は緩んできて、検定開始の頃にはちょうど良い案配の硬さとなりました。

17432914571915
これはリフト上から撮影したエースゲレンデです。

17432917358136
同じくリフト上からのエースゲレンデ上部。

17432951177697
エースゲレンデ全景。

17432951232458
ライトA、検定バーンの不整地です。
昨日未圧雪バーンを全員で彫って作った不整地ですが、下地が柔らかいので直ぐに彫れて、しかも深くなってしまい非常に滑りにくい形状のコブになってしまいました。
朝一はアイシーなコブで一段と難易度が上がり、私はズルドンでしか完走できる気がしなかったです。

17432951268199
不整地を下から。とりあえず皆さんで均しています。

17433023186130
いきなりですが検定の最終種目、不整地小回りです。
大回り→フリー→小回り→不整地小回りと進んでいきました。
凶悪なコブは昼近くになって緩み、全員で整備した成果もあって、十分に完走できる状況になりました。
私も難しい技術を披露することは出来なかったですが、無難に滑って完走は出来ました。

17433023227201

17433023261782
検定終了後の不整地。
その後発表まで時間が2時間ほどあったので何本か入って滑りました。
しっかり削ってズラしていけば完走できるので少しスピードを上げてみたら発射寸前😅
ギリギリ耐えてラインに留まりましたが、私にはスピード抑えめくらいがこの不整地を完走できる力量のようです。

17433054989810
昼頃のエースゲレンデ、トップからです。

17433055037401
昼頃のエースゲレンデ、既に雪は緩んでグサグサでしたが、スキーのトップからの圧をしっかり抑えていけば、安定してカービングターンで飛ばすことが出来ました。

17433055076872
エースから分岐するショートゲレンデ、トップから。

17433055116783

ショートゲレンデ、下から。
ほぼフラットバーンで余り人も滑っておらず、昼でもバーンは荒れていなかったです。

17433055152104

17433055191605
リリーフAゲレンデは緩斜面ですがストップ雪ではなく滑走性は良好でした。

17433098379253
エースゲレンデ下部。

17433107450230

17433107489761
そして本日のラストはホームゲレンデを滑って終了です。

17433397552870
テクニカルの結果、41番は私。

17433397621601
クラウンの結果。合格者はゼロ。

17433108149772

17433108189103
3/30 本日の滑走記録です。
例によってyukiyamaは何度も落ちて正確な数字は記録出来ていません。

3/30 本日のランチ

今日のランチは買ってきたパンを車中で食べたので画像はありません。

3/30 本日の夕食

今日の夕食は帰宅してから食べました。


#スキー #スノボー #鹿沢スノーエリア #ski #snowboard #プライズ検定 #事前講習 #テクニカル #クラウン #テククラ

3/29(土) 鹿沢スノーエリア(62)3

この土日は今シーズン最後のプライズ検定事前講習&プライズ検定受験のためマイカー移動で辿り着けるスキー場を探して鹿沢スノーエリアに向かいました。今シーズン14回目の遠征スキーです。
実は初めて滑るスキー場ですが、調べてみたら菅平へ行くのと殆ど同じ距離だったので充分に行ける場所だと判断しました。ちなみに鹿沢は長野県ではなく群馬県になります。
初日は事前講習で明日の本番に備えた最終調整です。
この日の鹿沢は前夜から冷えて雪が降り、朝になっても冷えて雪が降り続いていました。
昼に雪は上がりましたが気温はそれほど上がらずバーンは湿った新雪が数cmの下はアイシーという難しいバーンになりました。
1日検定バーンで事前講習して、居残りでコブを滑って結局ラスリフまで滑って終了しました。週末は8:00営業開始は良いのですが、終了が16:00と想定より30分早かったです。
3月も最終週末だからでしょうか。週末なのに事前講習受験者と地元のレーサー以外は殆どおらず、それほど混雑していませんでした。

今日は第一ペア6本、第二ペア25本、第七ペア1本の合計32本滑って終了しました。

【往路】
4:00自宅発、7:40鹿沢スノーエリア駐車場着、所要時間3時間40分、距離201km
富沢ICを4:30通過、六郷ICを4:50通過、船山橋北詰交差点を5:25、野辺山を5:55通過、八千穂ICを6:25通過、佐久北ICを6:50通過

<コメント>
今日は早起きして自宅から鹿沢まで移動しました。行きは湯ノ丸経由で最短距離で移動しました。
鹿沢までの道のりは、ほぼドライ路面で全く問題無し。湯の丸の地蔵峠登り途中から湿った雪が薄っすら積もり、峠の山頂から鹿沢まで雪道でしたがしっかりグリップしたので順調に移動出来ました。

17432026843110
地蔵峠の登り途中です。

17432026884781
湯の丸スキー場付近です。

【帰路】 
16:25鹿沢駐車場発、17:25上田市内の素泊まり宿着、所要時間1時間、距離29km
途中で西友で買い物しました。

<コメント>
今日は鹿沢から鳥居峠を経由してR144で上田市内に下り、市内のビジホ泊まりとしました。
鹿沢からの下りも積雪路は殆ど無くウェット路面でしたが凍結は無し、上田市内まで途中の買い物を入れても1時間ほどで移動出来ました。距離29kmは中野の素泊まり宿から一の瀬ダイヤモンドくらいの距離なので、この程度の距離なら上田市内宿泊で全く問題ないなと思いました。

【天気】 雪のち曇り

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ

【同行者】 ほっぽさん一人。

【費用】 
ガソリン代 計測中
朝食 200円
昼食 300円
夕食  930 円
その他 0円
宿泊費 5100円
リフト代 8800円(2日券)
事前講習&検定料 12000円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 3/30(日) 鹿沢スノーエリア

17432026923532
今日は初めてのスキー場なので早めに着いてアクセスの良い駐車場を確保しました。
朝の気温はー3℃と昨日までの暑さからすれば真冬に戻ったようでした。

17432026961583
車内から見た鹿沢のゲレンデ方面です。
駐車場はセンターハウスに一番近い場所に駐車出来ました。
8時前に着けば十分に駐車することが出来ました。
でも結局この日は一番近い駐車場すら満車にはなりませんでした。

17432329822680
取り合えず鹿沢のコースレイアウトを予習しました。
リフトは全てペアリフトで5本あると思ったら、稼働しているのは3本のみ。
基本的には第一ペア、第二ペアを乗り継いで山頂から一気に滑り降りる構成となっていました。
全体的に設備の老朽化が進み、リフトマンの数も最低限しかおらず、かつてスキー場OPEN日本一争いに加わっていたとは思えないほど力が入っていないなと感じました。
廃れ具合が激しいです。

17432056098781
取り合えずリフト2本乗り継いでゲレンデのトップへ。
アイシーな下地の上に湿った雪が薄っすら積もった難しいバーンとなっていました。

17432056053030
エースゲレンデのトップからです。

17432056135612
エースゲレンデ、下からです。

17432056189240
ホームゲレンデ、トップからです。

17432056266542
ホームゲレンデ、下からです。
エースからホームゲレンデまでの1本のバーンは全面アイシーな下地の上に薄っすら湿った新雪が積もったバーンとなっていました。

17432098814520
こちらは第七リフトから滑るリリーフAゲレンデです。
ここは滑りやすい緩斜面でした。

17432098866211
リリーフA、下からです。

17432104038600
事前講習が始まります。クラウン、テクニカル合わせて25人ほどが参加していました。

17432123286950
こちらは検定バーンのライトAコース、上からです。

17432123332401
ライトAコース、下からです。

17432329894231
講習中のライトAコースです。
下から見て左脇に急造で不整地を作りました。

17432329946152
ライトAコース脇に午後から作った不整地です。
整地からみんなで彫って作ったコブですが、彫れ方がえぐい感じでかつピッチが2回ほど変わり、私は殆ど完走すら出来ず、コブは得意としていたのに一気に打ちのめされました。

17432330016203
講習終了後、自主練してラストのライトAコースです。
結局不整地は1回しか完走できず、それも自分がイメージするコブ滑走とは全然違う、殆どズルドンに近い滑りしか出来ず、過去2回不整地は合格点だったのに明日は不整地を落とすのは決定的だと感じました。
正直、メッチャ凹んで自信を無くした今日の不整地滑走でした。

17432330054694
ラストはホームゲレンデを滑ってセンターハウスに下りて終了です。

17432330089405
ここは終了時間が16:00と早く、既にゲートは締まっていました。

17432330250440

17432330286721
3/29 本日の滑走記録です。
例によってyukiyamaは何度も落ちて正確な数字は記録出来ていません。

3/29 本日のランチ

今日のランチは買ってきたおにぎりとカップ麺を車中で食べたので画像はありません。

3/29 本日の夕食

17432409972360
今夜は上田市内のビジホに泊まることと時間が早かったので、途中の西友でお寿司を買って部屋で食べました。

3/29 今夜の宿

17432377933440

17432377972211
今夜は以前何度か利用した上田市内の古いビジホです。
今回はシングルを予約しました。この部屋だとバストイレ付になります。
寝るだけなのでこれで十分です。

#スキー #スノボー #鹿沢スノーエリア #ski #snowboard #プライズ検定 #事前講習 #テクニカル #クラウン

3/23(日) 志賀高原(61)5

この土日はフリースキーで2日間志賀高原の予定でしたが、初日はシャトレーゼスキーバレー小海で滑って、今日は志賀高原です。
今日は朝から快晴で暖かい志賀高原。奥志賀で朝から+6℃はこの時期にしてはあり得ない高さ😭
今日は8時営業開始の奥志賀ゴンドラ前へ移動し奥ゴンスタート、まずはダウンヒル。
ダウンヒルは朝1本目はシマシマフラットでサイコーのバーン。1本目だけですが満喫させて頂きました。2本目からは早くもバーンが荒れてきましたが滑走性は良く大回りで飛ばせました。早い時間帯は人が少なく、ほぼプライベートゲレンデを自由自在に滑れました。
9時半までに半ダース滑ったのでエキスパートに移動。
エキスパートは流石に9時半では緩んでましたが、人が少ないからか酷く荒れていないのでほぼ整地感覚で滑れました。
昨日の小海とは大違いで春でもこれだけ滑走性の良いバーンで滑れるのは奥志賀ならではだと思いました。ここも半ダース滑ったのでヤケビに移動。その前に第四のコブマゲドンを1本滑りました。
その後11時前にヤケビに移動しGS、オリンピック、パノラマ、白樺と滑ってランチのために一の瀬方面に移動。今シーズン最後のチウーホテルでランチして、午後は寺小屋に立ち寄って4本滑ってからジャイアントまで旅に出てベルグでここも今シーズン最後のおやつタイム。
今シーズン5回目で今シーズン最後の🍓タルトを食べたあとは西館山&高天ヶ原を乗り継いでダイヤモンド経由でヤケビに移動してGSを滑りつつ奥志賀へ戻ってラストはダウンヒル1本滑って終了しました。
今日は日曜日とあって午後からはガラガラで、午前中も気温が上がってバーンがグサグサで滑りにくかったからか人は多くなく、殆ど待ち無しで快適に滑ることが出来ました。

本日は8:00~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は39本、乗車ポイントは201P、32,160円分も乗って滑れて大満足でした。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
6:40麓の宿出発、7:17奥ゴン前駐車場着、所要時間37分、距離30km
上林を6:55通過

<コメント>
今朝は麓の素泊まり宿からの移動です。
麓から上ってきて奥志賀までオールドライ路面。
路肩から雪解け水が路面に流れていましたが凍結は無し。
3つのトンネル内も凍結無しでした。

17426826613600
上林です。ドライです。

17426826996130
サンバレー手前の直線、ドライです。

17426827037441
一の瀬です。3つの顔トンネル内も含めドライです。

17426827072982
奥志賀です。
路肩の雪が溶けて雪解け水が出ていましたがウェットで凍結は無しでした。

【帰路】 
16:35奥ゴン前駐車場発、22:00自宅着、所要時間5時間25分、距離266km
上林を17:02通過、菅平を18:00通過、佐久北ICを18:53通過、八千穂ICを19:10通過、韮崎ICを20:38通過、富沢ICを21:30通過。
 
<コメント>
本日は自宅まで少しだけ高速使って帰宅しました。しかもレヴォーグで来たので菅平越えしてワインディングも満喫しての帰宅です😊
帰りの道路は上林までトンネル内も含めてドライ&ウェット路面で凍結無し。
その後の下道&高速もドライ&雪解け水のウェット路面で問題なし、渋滞も無しで順調に帰宅出来ました。

【天気】 晴れ時々曇り

【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyumiさん、ゴン太さん&ナリさん、Aさんご夫妻とご友人にご挨拶させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 3840円(3/22分)
ETC(韮崎~富沢) 680円
昼食 800円
夕食 帰宅して食べた
その他 850円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 3/29(土) 志賀高原

17426827108113
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は+6℃と、この時期にしては、明らかに高いです。
志賀高原も朝イチ勝負な予感。

17426827142124
画像は7時半過ぎの奥ゴン前駐車場です。
この時間では十分に空いてます。
その後8時直前には結構並びました。

17426836444770
今朝の奥志賀山麓。
シマシマバーンが待っています😊

17426836680820
8時前の奥ゴン待ち、私の前は15人ほどだったと思います。

17426853774760
奥ゴン山頂の雪質はちょっとアイシーだけど締まった圧雪シマシマバーン。
ちょい硬めのシマシマはスピードが出ますので高速大回りが楽しめそうなコンディションです。

17426849234590
奥志賀ダウンヒル山頂付近は締まったバーンで緩斜面ながらスピードに乗せていくことが出来ました。

17426853813001
ダウンヒル2壁、1本目は硬めのフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
2本目からは早くもバーンが緩んできて滑走跡で荒れてきましたので少し抑えめに滑りました。

17426853850062
3壁も2壁同様に朝イチは締まったバーンだったので幅一杯使って大回り一気降りが楽しめました。
3壁は少し日陰なので2壁よりバーンコンディションは維持されていました。

17426890767290
どこぞで話題になっていた看板❓️😅
なかなか手が込んでます。

17426895895830
エキスパート、トップからです。
9時半頃ですが出だしから春の緩んだ雪が荒れたバーンとなりました。

17426895942941
エキスパートを下から。
下から2/3はちょい荒れバーンでしたが、バーンを分割して大回り、小回りの練習しながら滑ればほぼフラットバーン感覚で滑れました。

17426895982152
奥志賀第一ゲレンデもちょっと緩んだ春の雪でしたが滑走性が良いのでリフト乗り場までの移動は楽チンでした。

17426890815851
第三ゲレンデは一番バーンコンディションが良く、締まったややアイシーなフラットバーンで大回り&小回りの基礎練習に最適でした。

17426942334210
第四ゲレンデはコブマゲドンに1本チャレンジしてきました😅

17426946906700
コブマゲドンの看板です。

17426946948501
コブのトップから。
上のコブは3レーンあり、私はモーグル系の真ん中のコブに入りました。
緩斜面コブなのでほぼチョッカリでスピード出して滑れました。

17426946986222
上のコプを下から。

17426947022723
下のコブを上から。

17426947061554
下のコブは更に緩斜面なのでチョッカリで行けました。

17426953726560

17426953768461
ヤケビに移動してきてまずはGSへ。
上部は緩んでやや荒れたバーンでしたが、大回りで滑れました。

17426953809282
右に折れたバーンは日当たりが良くてモサモサのバーンとなっていました。
後半の緩斜面はストップ雪では無かったです。

17426953850373
ゴンドラと交差する急斜面も全面緩んで荒れたバーンで小回り一気降りが楽しめました。

17426973176400
オリンピック、トップからです。
日当たりが良いので既に表面が緩んで荒れており、慎重に大回りで滑りました。
斜度が緩んだ辺りからはスピードアップしても大丈夫でした。

17426973235360
オリンピック、下からです。

17426973279230
パノラマ山頂付近は比較的滑走性の良いバーンで緩斜面ながらもブレーキが掛かることなく滑れました。

17426973319721
パノラマ急斜面は緩んで荒れていましたが、人がいないので大回り一気降りが楽しめました。

17426973356032
サウスも緩んで荒れていましたが、2ゴンが11時頃まで強風で運休してたので、酷い荒れ方ではなく大回りで飛ばせるくらいでした。

17426987142520
白樺滑って一の瀬方面に移動。
白樺も日当たりが良いのでバーンは緩んで荒れていましたが、大回りで滑れました。

17426987196451
白樺の下部は緩んだ雪ですが滑走性は良かったです。
その先の廊下はブレーキ掛かりまくりで山の神まで漕いで行くことになりました。

17426989848380
山の神モンキーコースはほぼフラットな緩斜面でストップ雪でもなく、基礎練習しながら移動出来ました。

17426994440970
一の瀬ファミリー正面です。
例のごとくリフト側に下地アイシーな小回りレーンが出来ていました。
アイシーなのでスキー板が取られることもなく、規制された幅の中での小回りの練習になりました。

17427008120100
正面バーンのTOPからです。
12時でも正面バーンはアイシーな場所もおり、流石は正面バーンだと感心しました。

17427008169271
ダイヤモンドは緩んだ雪が荒れていましたが、大回りで蹴散らして滑りました。

17427008215392
タンネの森は昼でも比較的締まった雪のほぼ全面フラットで滑りやすかったです。

17427039845720
寺小屋は人が滑って荒れてはいるもののバーンは完全にグサグサではなく滑走性の良いナチュラルバーン。
スキーは走るので安心して大回りで飛ばすことが出来ました。

17427062410210
寺小屋から横移動して高天ヶ原はNHKバーンがボール占有だったのでセンターゲレンデを滑りました。
ストップ雪ではありませんが荒れたバーンは滑りにくく、スピードコントロールした大回りで丁寧に滑りました。

17427071193350
高天ヶ原クワッドから移動しての東館山オリンピックコース、トップからです。

17427071240061
東館山オリンピックコース、出だしから熟れたコブでグサグサ、柔らかいので暴走はしませんが、不規則なコブの配置に合わせてリズムを作って一気降りしました。
熟れてるのでスピードコントロールは容易でした。

17427071295762
3段壁の廊下は3月下旬でも石ころも出ておらず快適に移動出来ました。
廊下の真ん中はアイシーでした。

17427071339493
ブナ平は全面ストップ雪でこの長い緩斜面は苦行になりました。
七曲りに入ると少しスキーが走るようになりました。
最後にジャイアントに駆け上がりましたが、今日は40%くらいしか駆け上がれず登行が厳しかったです😰

17427071383174
日頃はアイシーなジャイアントも今日は全面グサグサの緩んだ雪、適度に荒れてるバーンの急斜面なので1ターンずつ丁寧に仕上げて滑りました。
さっきまでプライズ検定が行われていたようで、リフト反対側は片付けを行っていました。

17427129811900
GSから分岐して3尾根Aから奥志賀へ。
ここも冷えて締まってアイシーなバーンとなっていました。
板が走るので奥志賀へは雪の橋を越えてダイレクトイン出来ました😊

17427133524190
今日のラストは奥志賀ダウンヒルです。
山頂付近は緩んだ雪が冷えて ガサガサになっていました。
緩斜面なのでゆっくり丁寧に大回りで滑りました。

17427142878410
2壁は全面不規則なコブになっていました。
ガサガサの雪なのでスキー板を取られないよう慎重に滑りました。

17427142915501
3 壁もガサガサの雪ですが 2 壁よりも滑りやすかったので幅一杯使っての大回りで滑りました。

17427142948882
そしてラスト1本滑ってきたら営業終了です。

17427143037470

17427143074591
本日の滑走記録です。

3/23 本日のランチ

17427008256163
今日の志賀高原ランチはタンネの森の「チウーホテル」さんでカレーライス、800円とお得です。

3/23 本日のおやつ

17427081557710

17427081602081
そして今日は3月2回目の🍓タルトの日でした。
そして今シーズン最後の🍓タルトでした。
今シーズンは5回食べられました😊

3/23 本日の夕食

今日の夕食は帰宅して自宅で食べました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #タンネの森 #チウーホテル #奥志賀高原 #ski #snowboard  #ヤケビ #ジャイアントスキー場 #ホテルベルグ #いちごタルト

3/22(土)シャトレーゼスキーバレー小海(60)4

この土日はフリースキーで2日間志賀高原の予定でしたが、3/19にブーツのシェル出し加工をしてもらったので、ブーツの様子見で初日は最近のお気に入り、シャトレーゼスキーバレー小海で調整後のブーツの履き慣らしと中斜面フラットバーンとコブを練習することにしました。今日で今シーズン60日の滑走日数となりました。
小海は今シーズン営業が3/23、つまり明日までなので今日が私の今シーズン小海最終滑走です。そして3/17から明日まで春スキー料金で3000円と安くなっており、私は更にその半額の1500円で1日券を買うことが出来るのでお得感がありました。
営業終了間際の週末なので少しは混雑するかと予想していましたが、10時~11時頃に5列ほどのリフト待ちがあったくらいで他はほぼリフト待ち無し、ゲレンデはBコースだけはそこそこ人がいましたが、昼頃にはここも空いてきて自由自在なライン取りで滑ることが出来ました。レストランも終始空いていたと思います。1ヶ月前の三連休とはたった1ヶ月違うだけですが雲泥の差がありました。
ゲレンデは朝イチだけは締まっていたものの、9時過ぎには全面緩んでザクザクなバーンとなり、板が取られないよう板からの圧をしっかり受け止めて上に抜けないように意識し常に重みのあるターンを意識して滑りました。
熟れたコブは滑る毎に深くなっていきましたが、雪質も悪化し抵抗になったので暴走することなくイメージ通りにスキー板を動かしてコブ斜面滑走することが出来ました。

本日は8:15~14:20まで滑走し、リフト乗車本数は25本、第一クワッドのみ乗車しました。

小海までの道中は、
【往路】 
4:39出発、7:27スキーバレー小海駐車場着、所要時間2時間48分
富沢ICを5:07通過、六郷ICを5:30通過、船山橋北詰交差点を6:07通過、野辺山を7:00通過。途中、須玉のすき家で朝食食べて15分ほど滞在しました。

17425979248002
野辺山付近、路肩に雪は残っていますが走行レーンはドライです。

17425979285983
小海への入口、ここまで路面はオールドライでした。
駐車場内のみ、一部雪が残っていました。

<コメント>
自宅からスキー場入口までの区間はドライ路面、駐車場内に雪が残っている箇所がありました。スタッドレスを履いていれば問題なく走行可能でした。

【帰路】 
15:00スキーバレー小海駐車場発、18:10中野市内の宿着、所要時間3時間10分
八千穂ICを15:20通過、佐久北ICを15:40通過、鞍掛交差点を16:10通過、菅平スキー場前を16:45通過、イオン中野に17:40イン、17:50アウト

<コメント>
本日は明日の志賀高原に備えて中野市内のいつもの素泊まり宿に宿泊するためオール無料道路で移動しました。
駐車場内だけ雪が残っているので慎重に走り出しましたが、本線に出ればドライ&時々ウェット路面。
本線に出た以降は中野市内の宿まで菅平越えも含めて路肩の雪解け水が出ている箇所もありましたがウェット路面で凍結は無し。全行程何の問題もなく移動出来ました。

【天気】 晴れ、午前中は強風、午後には強風は収まる。

【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ

【同行者】 ほっぽさん一人、現地で県連つながりのM岡さんご夫妻にご挨拶させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代(3/22分) 3840円
朝食 360円
昼食 300円
夕食 800円
その他 550円
宿泊費 4300円
リフト券 1500円(春スキー料金の半額割引)

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 3/23(日) 志賀高原

17425979203991
今朝も食事した方が安いので、須玉のすき家でたまかけ納豆ご飯朝食です。

17425979317504
今朝の駐車場気温は+8℃と、朝から既にあり得ない気温を表示していました😰

17425979349945
8時前の駐車場です。流石に3月後半ともなると週末でも空いているようで駐車場は3月上旬よりも全然空いていました。
今日は暑いくらいですがつい先日も大雪が降ったので、ゲレンデ以外の場所にも雪が豊富にあります。

17425979574980

17425985467531
このスキー場はセンターハウスからリフトまで、まずは少し滑ります。
朝イチのEコース緩斜面はシマシマアイシーなフラットバーンとなっており、心地よい振動を感じながらリフト乗り場まで移動しました😅

17425985506602
まもなく営業開始のゲレンデ風景
週末は8:15営業開始です。私の前に10人くらい並んでいました。

17425997590900
山頂の雪質です。シマシマアイシーな人工雪らしい雪質で滑走性は良好でした。
これだけバーンが締まっていて雪も豊富にあるのに明日で営業終了とは大変残念です😭

17426019682640
山頂へ行く第三ペアは今日も運休でした。
小海には5日間滑りに来ましたが、第三ペアとウェンゲンは一度も乗ることも滑ることも無かったです。まぁ、上部と言っても緩斜面だけなので面白いゲレンデでは無いですけどね。

17425997637621
クワッド降りたトップから下界の景色です。

17425997691852
メインバーンのBコース。朝一はアイシーなシマシマフラットで、高速滑走が楽しめました。
でも9時過ぎには早くも緩み始め、10時頃には全面グサグサのバーンとなりました。

17425997800174
Bコースの下のCコースも朝一はフラット、その後荒れてきましたがBコースほど荒れていなかったです。
いつの間にか、Hコースにあったコブ斜面はこちらに移動していました。
向かって右脇がコブ斜面となっていました。

17426019729911
Hコースはコブ斜面が無くなり全面フラットバーンとなっていました。
9時前には早くもバーンが緩んでエッジが食い込む滑りやすいバーンとなっていました。

17426019951427
Hコースから続くEコースは初心者天国の緩斜面ですが、今日は初級者も少ないようで閑散としていました。
この緩斜面は雪が緩んできたらブレーキ掛かりまくりで全然前に進みません。

17426078245700
何と❗️
春スキー料金で安くなったと思ったら、Fコースが営業しておらず第五ペアが運行していません。
まぁ、明日でおしまいだから仕方ないのかなと思いました。

17426019767372
アイガー、トップからです。
一見フラットバーンかと思いきや、ゲレンデ整備しておらず昨日の夕方のままでした😰
まぁ、明日で営業終了だから仕方ないのでしょうか😰
滑り出すと雪が滑走面に張り付く感じの粘る雪だったので横滑りからの小回りで慎重に滑りました。

17426019804943
アイカー、中間の棚から上の斜面。
日差しを浴びて緩んだ雪となっていました。

17426019841974
アイガー、中間から下方向。
既に緩んだ雪で荒れていました。

17426019877945
アイガー、一番下からです。
棚から下部も整備していないのでポール練習の跡らしき彫れたターン跡があり、引っ掛けて転倒しないようにスピードコントロールした大回りで滑りました。

17426030276310
Cコース脇のコブ斜面、トップからです。
ここのコブも出だしは緩斜面ですが油断すると斜度の切り替わりからスピードが出て制御不能になるパターンです😅

17426034353010
Cコース脇のコブ斜面は1レーンしかありません。
そこそこ掘れたコブですが熟れて柔らかいコブなのでスピードコントロールは容易でした。
斜度は20度くらいあると思います。
昼頃になると一段と深く彫れていましたが、雪は更にグサグサになったのでスピードコントロールは容易でした。
結構長いコブでしたがノンストップ一気降りが楽しめました😊

17426199851540
そして早いけどケガしないうちにラスリフです。
バーンはどこもグサグサでどこでスキー板が取られてもおかしくない状態でしたが、板の圧を受け止めてスキー板と会話していくと自然とスキー板が安定しました。

17426207720530
ラスト14時過ぎのBコースの雪質。
もうグサグサ雪です。

17426207662460
ラスト14時過ぎのBコース中斜面。
今日は苦手な小回りを中心に練習しました。
グサグサ雪でしたが最後まで板が取られてリズムを崩すことなく小回り出来ました😊
良い方向に改善されてる、とプラス思考でいこう❗️😅

17426207757471
Hコースも見た目フラットですがグサグサでした。
板を走らせて加速しながらターンしました。

17426207790872
Eコースの緩斜面が一番難易度が高かったです。
ストップ雪でどうやっても板が走りません。
最後は漕いでセンターハウスに向かいました。
そして14:20に早上がりしました。

17426207922230

17426207978440
本日の滑走記録です。
今日もyukiyamaは途中で勝手にログアウトしてました😵

3/22(土) 本日のおやつ

17426078291661
折角シャトレーゼに来ているのでケーキタイム。
北海道生どらやき 125円(税込み)
チーズケーキ 245円(税込み)
合計 370円はお得です。

3/22 本日のランチ
 
今日のランチは車に戻って事前に買ってきたもので済ませました。

3/22 本日の夕食

17426414437850
今夜の夕食はイオンで買ったお弁当を宿で食べました。

3/22 今夜の宿

17426383909900

17426383952541
今回も何時もの素泊まり宿に泊まります。先週に続き連チャンです。
今夜はヒトリストなので角部屋のシングルです。
ここに泊まるのは久しぶりかも。

#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard #ゲストハウス #シャトレーゼ #ゲストハウスかのか #シャトレーゼスキーバレー小海

3/18(火) 250回目の献血5

今日も仕事帰りに献血です。
そして2025年5回目、250回目の献血も無事終了しましたぁ❗😊

次回は4/1からとなったので速攻で予約しました。

17422991828360
今回は250回目の献血でした。
一つの節目を通過した感じで感無量です。

17422992075770
今日は歯磨き粉にラーメンにラムネ菓子を頂きました😊

今日も最終献血者でした。

#献血 #献血ルーム柿田川 #サントムーン柿田川  #成分献血 #赤十字 #献血ルーム柿田川 #静岡県 #400ml献血 #けんけつちゃん #ラブラッド

 @ 献血ルーム柿田川

ギャラリー
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
  • 4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)
最新コメント
QRコード
QRコード
プロフィール

ほっぽ

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: