2024-2025シーズン17回目の遠征スキーにやってきました。
今回も明日が用事ありなので土曜日に日帰りスキー、今回は夜中に起きて早々に移動し7時から通常営業している八千穂高原スキー場に来てみました。八千穂は通常営業を終了し、雪がある限り延長春営業をやっています。
八ヶ岳エリアでこの時期まで営業しているのは20年以上前に今のサンメドウズ清里がGWまで営業していた以来だと思います。
佐久・小諸近隣でも八千穂以外は高峰高原(旧ASAMA2000)が営業しているくらいで、八千穂頑張っているなという印象です。ライカメでゲレンデ状況は把握していましたが、この冬は雪が沢山降って、しかもスノーマシンも十分に稼働出来たので4月中旬に入っても第三&第四の2コース滑走可能でした。
しかも今日も7:00から営業しているので朝一の締まったバーンが長時間満喫できるというおまけ付き、これなら7時から滑って昼上がりでも十分に楽しめます。
今日の八千穂は流石に4月中旬ともなるとスキー&スノボー客は減りリフトは2本しか稼働していませんがリフト待ちは最大5分前後が3回くらいと殆ど気にならないレベルの混雑でした。そして時間が経過する毎に人は減っていきました。
ゲレンデは7時から既に緩んでグサグサでしたが、ゲレンデ内も空いてて周囲の人を気にせず滑ることが出来ました。
春の腐れコブもあって、底が見えたりもしていましたが、春コブもそれなりに楽しめて、グサグサの雪に2コースしか営業していなくても、半日楽しく滑ることが出来ました。
本日は7:00~12:20まで滑走し、リフト乗車本数は40本、この日営業している第三リフト30、第四リフト10本、20,000円分も滑れてお得な半日でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
3:34自宅先発、6:16八千穂高原スキー駐車場着、所要時間2時間42分、距離141km
富沢ICを4:12通過、六郷ICを4:34通過、船山橋交差点を5:06通過、野辺山を5:40通過
<コメント>
自宅から八千穂までは、ほぼドライ路面で且つ渋滞も無く順調に走れました。
小海の2つのトンネル内はウェットでしたが凍結は無しで全く問題無しでした。
R299は冬季閉鎖が解除され通行可能になっていました。
路面はドライです。
スキー場手前、所々路肩に雪は残っていましたが走行レーン上はドライです。

R299の冬季閉鎖区間の交差点

スキー場手前
【帰路】
12:55八千穂高原スキー場駐車場発、16:28自宅着、所要時間3時間33分
野辺山を13:40通過、船山橋交差点を14:40通過、六郷ICを15:30通過、富沢ICを15:50通過、
<コメント>
帰路もシャトレーゼ小海経由にしましたが、2つのトンネル内も含め自宅までオールドライ路面でした。
小海のシャトレーゼ販売店、7-11に2か所立ち寄ってドリンク補給、更に途中で15分ほど寝落ちしての3時間33分でしたので、寄り道無しで走ったらオール無料道路で3時間前後で帰宅出来たと思います。
【天気】 晴れ
【移動手段】ほっぽさんのVMGレヴォーグ
【同行者】 ほっぽさん一人
【費用】
ガソリン代 3800円前後
リフト券 2000円
朝食 300円
昼食 300円(レストランは営業していないので持参したパンを食べました)
夕食 帰宅して自宅で食べました。
飲み物など 400円
【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm
【次回スキー予定】 4/26(土) 志賀高原

今朝の駐車場気温は+12℃と早朝から既に大幅なプラス気温でした😱

7時前の駐車場です。春スキーの早朝なのに結構な人が来場されていました。
近隣で営業しているスキー場が八千穂しか無くなったので、皆さん集まってくるのでしょうか。
それと、明日の日曜日は営業しないというアナウンスがあったので今日しか滑れないという事情もあるかと思います。
ピーク時で第一駐車場が80%くらい埋まっていました。

ゲレンデにやってきました。
既に営業終了している第二リフト方面の雪はかなり消えました。
今年は雪が多かったけど、直近の高温と雨でやられた感じでしょうか。
今シーズンは第二リフト方面は余り滑らなかったなぁ。

営業開始前の第三、第四コース方面です。
ゲレンデ整備頑張ってくれましたが、流石に雪が減って全面整備はムリだったようです。
雪は朝一からズボズボと埋まる雪でした。

第三リフト乗り場ならセンターハウス方面。
雪、無くなりましたねぇ😰
画像はありませんが、第三リフトは7時前から。並びました。
私は7番目くらいでした。

第三コース山頂の雪質です。
圧雪掛けてフラットですが、7時過ぎで既に緩んだ雪なので直ぐに荒れてしまいました。

朝イチの第三トップから。
柔らかいフラットバーンが出迎えてくれました。

何と!第三から第四に滑り込む連絡路は閉鎖されていました。
まさか、ここが閉鎖されてるとは想定外でした。

第三コースの急斜面です。
ほぼ真ん中で地面が露出しているので両脇の狭い幅を滑ることになります。
そして下から見て右側にはコブがあります。

第四リフト脇のキッズランドは営業していませんが、雪があれば遊ぶ勝手に遊べるようです。

第四リフト上から撮影。第三と第四コース。
画像的にはどちらもしっかり雪がありそうに見えますが、ブッシュが見えていたり雪が薄い箇所が幾つもありました。

第四コースは7時45分にリフト営業開始しました。
ほぼファーストトラックのバーンは柔らかいフラットバーンとなっていましたが、あっという間に荒れました😱


第四コースのリフト脇にはモーグル大会の名残りで緩斜面コブがありました。

第四コースのトップからです。
フラットな緩斜面は基礎練習に最適ですが、荒れてボコボコになると練習すら厳しくなります😰

第三コースのコブ。
まずはリフト降りて直ぐの所に1ラインありました。トップから撮影。

下から撮影。
ここは溝からブッシュさんがこんにちは、することが無く安心して滑れました。

第三急斜面のコブ、トップスから撮影。

下から撮影。
ここは既に幾つかのコブで溝からブッシュさんがこんにちは、しており溝を避けて滑る必要がありました。
最初は右側1ラインのみでしたが、途中から私も含め数人でコブを掘って2ラインになりました。
新たに掘ったコブは底が出ていなかったので数本は上から下までコブ一気降りが出来ました。

後半の緩斜面コブ、トップから撮影。

緩斜面コブ、下から撮影。
緩斜面コブは途中で一箇所穴が空いてる所があり、中が空洞で危ない感じでした。
そのうち竿が立っていました。
ここも一部は溝からブッシュさんがこんにちは、してました。

8時半頃の第四リフト待ちです。
このちょっと前はもう少し並びました。
今日は最大5分程度の待ちが発生しましたが、第四が運行開始したら第三がガラガラに空いたので、リフト待ちを苦痛に思うことは無かったです。

9時過ぎには早くも第三リフト乗り場が厳しい状況になりました。

第四の緩斜面コブがオープンしたので入ってみました。

緩斜面コブ、トップから撮影。

緩斜面コブ、下から撮影。
ここは本当に緩斜面なのでターンせず直滑降で滑り、少しだけコブの土手に板を当てて見ました。
あるイントラさんが言う通り、確かにコブで直滑降してもあるスピードまでしか出ないことが分かります。
無限に暴走することはありません。


12時頃の第三コース下部緩斜面はコース内に水溜りが出来てきました😰
流石にこの気温では標高1800mでも厳しいようです。

第三リフト降り場付近も水溜りが出来ていました。
そして周辺にこれを補修する雪の備蓄は無いように見えました😭

そして40本滑ったので12時過ぎに上がりました。
本日、いや今シーズンの八千穂ラスリフです。
リフト下の雪はすっかり消えました。

12時過ぎ、本日ラストの第三トップのコブ。半日でかなり深くなりました。

12時過ぎの第三急斜面コブ。もう溝は底が出まくりでした。

12時過ぎの第三リフト乗り場近く。

第三、第四のリフト乗り場ちょっと上。土が出ています。
今日は半日で上がるつもりだったので12時20分で終了しました。
朝から快晴で日差しが強く、7時で既に緩んでグサグサ、時間とともに気温はグングン上がり、一段とグサグサになりましたが、不思議なことにストップ雪にはならず半日ずっと滑走性は良かったです。


本日の滑走記録です。
4/19 本日のランチ
今日のランチはあらかじめ買っておいたパンを食べたので画像はありません。
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard
今回も明日が用事ありなので土曜日に日帰りスキー、今回は夜中に起きて早々に移動し7時から通常営業している八千穂高原スキー場に来てみました。八千穂は通常営業を終了し、雪がある限り延長春営業をやっています。
八ヶ岳エリアでこの時期まで営業しているのは20年以上前に今のサンメドウズ清里がGWまで営業していた以来だと思います。
佐久・小諸近隣でも八千穂以外は高峰高原(旧ASAMA2000)が営業しているくらいで、八千穂頑張っているなという印象です。ライカメでゲレンデ状況は把握していましたが、この冬は雪が沢山降って、しかもスノーマシンも十分に稼働出来たので4月中旬に入っても第三&第四の2コース滑走可能でした。
しかも今日も7:00から営業しているので朝一の締まったバーンが長時間満喫できるというおまけ付き、これなら7時から滑って昼上がりでも十分に楽しめます。
今日の八千穂は流石に4月中旬ともなるとスキー&スノボー客は減りリフトは2本しか稼働していませんがリフト待ちは最大5分前後が3回くらいと殆ど気にならないレベルの混雑でした。そして時間が経過する毎に人は減っていきました。
ゲレンデは7時から既に緩んでグサグサでしたが、ゲレンデ内も空いてて周囲の人を気にせず滑ることが出来ました。
春の腐れコブもあって、底が見えたりもしていましたが、春コブもそれなりに楽しめて、グサグサの雪に2コースしか営業していなくても、半日楽しく滑ることが出来ました。
本日は7:00~12:20まで滑走し、リフト乗車本数は40本、この日営業している第三リフト30、第四リフト10本、20,000円分も滑れてお得な半日でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
3:34自宅先発、6:16八千穂高原スキー駐車場着、所要時間2時間42分、距離141km
富沢ICを4:12通過、六郷ICを4:34通過、船山橋交差点を5:06通過、野辺山を5:40通過
<コメント>
自宅から八千穂までは、ほぼドライ路面で且つ渋滞も無く順調に走れました。
小海の2つのトンネル内はウェットでしたが凍結は無しで全く問題無しでした。
R299は冬季閉鎖が解除され通行可能になっていました。
路面はドライです。
スキー場手前、所々路肩に雪は残っていましたが走行レーン上はドライです。

R299の冬季閉鎖区間の交差点

スキー場手前
【帰路】
12:55八千穂高原スキー場駐車場発、16:28自宅着、所要時間3時間33分
野辺山を13:40通過、船山橋交差点を14:40通過、六郷ICを15:30通過、富沢ICを15:50通過、
<コメント>
帰路もシャトレーゼ小海経由にしましたが、2つのトンネル内も含め自宅までオールドライ路面でした。
小海のシャトレーゼ販売店、7-11に2か所立ち寄ってドリンク補給、更に途中で15分ほど寝落ちしての3時間33分でしたので、寄り道無しで走ったらオール無料道路で3時間前後で帰宅出来たと思います。
【天気】 晴れ
【移動手段】ほっぽさんのVMGレヴォーグ
【同行者】 ほっぽさん一人
【費用】
ガソリン代 3800円前後
リフト券 2000円
朝食 300円
昼食 300円(レストランは営業していないので持参したパンを食べました)
夕食 帰宅して自宅で食べました。
飲み物など 400円
【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm
【次回スキー予定】 4/26(土) 志賀高原

今朝の駐車場気温は+12℃と早朝から既に大幅なプラス気温でした😱

7時前の駐車場です。春スキーの早朝なのに結構な人が来場されていました。
近隣で営業しているスキー場が八千穂しか無くなったので、皆さん集まってくるのでしょうか。
それと、明日の日曜日は営業しないというアナウンスがあったので今日しか滑れないという事情もあるかと思います。
ピーク時で第一駐車場が80%くらい埋まっていました。

ゲレンデにやってきました。
既に営業終了している第二リフト方面の雪はかなり消えました。
今年は雪が多かったけど、直近の高温と雨でやられた感じでしょうか。
今シーズンは第二リフト方面は余り滑らなかったなぁ。

営業開始前の第三、第四コース方面です。
ゲレンデ整備頑張ってくれましたが、流石に雪が減って全面整備はムリだったようです。
雪は朝一からズボズボと埋まる雪でした。

第三リフト乗り場ならセンターハウス方面。
雪、無くなりましたねぇ😰
画像はありませんが、第三リフトは7時前から。並びました。
私は7番目くらいでした。

第三コース山頂の雪質です。
圧雪掛けてフラットですが、7時過ぎで既に緩んだ雪なので直ぐに荒れてしまいました。

朝イチの第三トップから。
柔らかいフラットバーンが出迎えてくれました。

何と!第三から第四に滑り込む連絡路は閉鎖されていました。
まさか、ここが閉鎖されてるとは想定外でした。

第三コースの急斜面です。
ほぼ真ん中で地面が露出しているので両脇の狭い幅を滑ることになります。
そして下から見て右側にはコブがあります。

第四リフト脇のキッズランドは営業していませんが、雪があれば遊ぶ勝手に遊べるようです。

第四リフト上から撮影。第三と第四コース。
画像的にはどちらもしっかり雪がありそうに見えますが、ブッシュが見えていたり雪が薄い箇所が幾つもありました。

第四コースは7時45分にリフト営業開始しました。
ほぼファーストトラックのバーンは柔らかいフラットバーンとなっていましたが、あっという間に荒れました😱


第四コースのリフト脇にはモーグル大会の名残りで緩斜面コブがありました。

第四コースのトップからです。
フラットな緩斜面は基礎練習に最適ですが、荒れてボコボコになると練習すら厳しくなります😰

第三コースのコブ。
まずはリフト降りて直ぐの所に1ラインありました。トップから撮影。

下から撮影。
ここは溝からブッシュさんがこんにちは、することが無く安心して滑れました。

第三急斜面のコブ、トップスから撮影。

下から撮影。
ここは既に幾つかのコブで溝からブッシュさんがこんにちは、しており溝を避けて滑る必要がありました。
最初は右側1ラインのみでしたが、途中から私も含め数人でコブを掘って2ラインになりました。
新たに掘ったコブは底が出ていなかったので数本は上から下までコブ一気降りが出来ました。

後半の緩斜面コブ、トップから撮影。

緩斜面コブ、下から撮影。
緩斜面コブは途中で一箇所穴が空いてる所があり、中が空洞で危ない感じでした。
そのうち竿が立っていました。
ここも一部は溝からブッシュさんがこんにちは、してました。

8時半頃の第四リフト待ちです。
このちょっと前はもう少し並びました。
今日は最大5分程度の待ちが発生しましたが、第四が運行開始したら第三がガラガラに空いたので、リフト待ちを苦痛に思うことは無かったです。

9時過ぎには早くも第三リフト乗り場が厳しい状況になりました。

第四の緩斜面コブがオープンしたので入ってみました。

緩斜面コブ、トップから撮影。

緩斜面コブ、下から撮影。
ここは本当に緩斜面なのでターンせず直滑降で滑り、少しだけコブの土手に板を当てて見ました。
あるイントラさんが言う通り、確かにコブで直滑降してもあるスピードまでしか出ないことが分かります。
無限に暴走することはありません。


12時頃の第三コース下部緩斜面はコース内に水溜りが出来てきました😰
流石にこの気温では標高1800mでも厳しいようです。

第三リフト降り場付近も水溜りが出来ていました。
そして周辺にこれを補修する雪の備蓄は無いように見えました😭

そして40本滑ったので12時過ぎに上がりました。
本日、いや今シーズンの八千穂ラスリフです。
リフト下の雪はすっかり消えました。

12時過ぎ、本日ラストの第三トップのコブ。半日でかなり深くなりました。

12時過ぎの第三急斜面コブ。もう溝は底が出まくりでした。

12時過ぎの第三リフト乗り場近く。

第三、第四のリフト乗り場ちょっと上。土が出ています。
今日は半日で上がるつもりだったので12時20分で終了しました。
朝から快晴で日差しが強く、7時で既に緩んでグサグサ、時間とともに気温はグングン上がり、一段とグサグサになりましたが、不思議なことにストップ雪にはならず半日ずっと滑走性は良かったです。


本日の滑走記録です。
4/19 本日のランチ
今日のランチはあらかじめ買っておいたパンを食べたので画像はありません。
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard