2021-2022シーズン2回目の遠征スキー、最終日は大雪の北信地区を避けて南下し、帰路途中の八千穂高原スキー場にて滑ることにしました。
中野市内から高速使って移動しても2時間かかり、滑走開始は9時半近くになりました。
今日から平日扱いという八千穂ですが、その割には人が多く、緩斜面の第四リフトが平日運休のため第三リフトは午前中5分程度の待ちが発生しました。
ゲレンデは混雑しておらず自由なライン取りで滑ることが出来ました。
ここまで南下すれば晴れてるかと思ったら、この日の八千穂は雪、そして時おり吹雪にもなり、ほぼ終日雪の中での滑走となりました。
一方で雪が降り続けているため、雪質は良好でこの辺りのスキー場特有の硬いアイスバーンも殆んど出ておらず、良いバーンコンディションの中で滑走出来ました。
コブはトライアルに自然コブ、アゼリアコースに緩斜面コブ、第三にバンプス8のコブとあり、一通り滑りましたがどこも滑りやすいコブでした。
結局コブも10本以上滑り、コブの練習にもなりました。
本日は9:30~16:30まで滑走し、リフト乗車本数は34本、ファミリーリフト5本、第二リフト16本、第三リフト13本でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
6:43中野の宿出発、8:46八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間2時間3分
小布施スマートICを7:15通過、八千穂ICを8:29通過
<コメント>
中野市内が雪でどこも本格的な雪道になっていましたが、何とか宿の駐車場から幹線道路に出て、小布施スマートICから高速に乗りました。
高速も坂城まで全線冬タイヤ装着規制だったのでゆっくり慎重に移動しました。
八千穂インターからスキー場までの区間も全線雪道で、スタッドレスタイヤ装着、もしくはタイヤチェーン装着は必須な状況でした。

朝6時半の宿の駐車場です。中野市内でも10cmは積もったと思います。

八千穂インターを降りた直後から雪道でした。

八千穂まで残り5kmの地点、圧雪路です。雪がしっかりついているのでグリップは良好です。

スキー場手前まで雪道でした。
この辺になるとフカフカした雪でフロントタイヤがアンダーを出しました。
【帰路】
16:52八千穂高原スキー場駐車場発、19:45自宅着、所要時間2時間53分
野辺山を17:43通過、須玉ICを18:28通過、富沢ICを19:15通過
<コメント>
本日は自宅に戻ります。
八千穂からリエックスを過ぎて松原湖入り口交差点まで圧雪路でした。
R141に入るとほぼ除雪されており、殆どドライ路面の感覚で走行出来ました。海ノ口の登りもほぼドライで問題なく走れました。
その後はドライ路面で全く問題なく移動出来ました。

帰りのリエックス側です。
八千穂から出て間も無くの路面は圧雪路です。

リエックスのリフト下付近です。
ここも敢然圧雪路でした。
【天気】 雪時々吹雪時々晴れ
【移動手段】 アウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 3180円+1190円(1/3)
高速代 富沢~須玉 1160円、八千穂~小布施 2040円(1/3分)
小布施~八千穂 2040円、須玉~富沢 1160円(1/4分)
朝食 410円、400円
昼食 1100円(1/3)、1150円(1/4)(長野プレミアム食事券利用)、
夕食 1206円(長野プレミアム食事券利用)
その他 240円
宿泊費 3980円(中野みらい券使用)
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm
【次回スキー予定】 1/8(土) 志賀高原

今朝の駐車場気気温は-5.0℃と八千穂にしては寒くない感じでした。

9時過ぎの駐車場です。
平日扱いにしてはそこそこ混んでいました。

リフト2本乗り継いで第二リフト山頂まで。
営業開始から既に1時間近く経過したので、シマシマは残っていませんでした。
人工雪の締まった雪の上に降り続く天然雪が積もり、八千穂らしくない柔らかい雪となっていました。

第二トップからです。フラットな緩斜面です。

同じく第二トップの緩斜面です。
営業開始から1時間経過してもゲレンデは荒れておらず、練習に最適でした。

第二の急斜面も新雪がのってシュプールが描けるバーンになっていました。
午後になると流石に下地のアイシーが出てきましたが、総じてこの時期の八千穂にしてはコンディション良好だと思います。

第二リフトを降りて第一ゲレンデ側へ。上部緩斜面は基礎練習に最適でした。


第一ゲレンデは自己責任で開放されていました。
私も痕跡を1本残してきました。
下地が出ている箇所は無く、普通に滑れます。プチ新雪滑走です。

トライアルコースは自然コブの上に新雪がのっていました。
コブはやや深めですが完走出来ました。

アゼリアコースの中斜面、ここはややモサモサしていました。


そして、ジョイナス向かいに緩斜面コブがあります。
まだ彫れていなくてラインみたいなコブでした。

こちらは第三ゲレンデのコブバーン入り口

コブバーン、上部中斜面は後半かなり掘れており、バンクを回して溝に落ちないように滑りました。
2か所ほど、ブッシュが出ている箇所がありました。

後半の緩斜面コブはアイシーな溝になっていました。

第三ゲレンデのフラットバーンです。滑りやすい中斜面となっていました。
午前中は向かって左側でポールを張っていました。


昼頃のコブ斜面です。段々と成長しています。

平日は第四リフトが営業しないので第三リフトから滑り込みます。
連絡路はフラットで移動は楽チンでした。

第四コースは第三リフトから連絡路で入ります。フラットでエッジも良く噛み、基礎練習に最適でした。

第三のコブ、上部の最終です。かなり深くなってきました。
それでもラインを考えて滑れば完走できます。

本日の第三最終コブです。緩斜面側も結構掘れてきました。
一か所、ブッシュも出てきました。

今日は平日のため16:15営業終了、ラスリフに乗って第一、最後は緩斜面コブで締めくくりました。そこそこ掘れてきました。

無事終えて駐車場に戻りました。

本日の滑走記録です。
1/4 本日のランチ

今日のランチもジョイナスです。
今日は平日扱いなので人少なめで見込んだためか、13時過ぎに入ったときはうどん、そば、モツ煮は売り切れ、ご飯ならあるってことでハンバーグカレー、1150円にしました。
ミニサラダ付きでこのボリュームならお得だと思います。
ご飯もカレーも他のお店なら大盛か?ってくらいありました。
レストランはジョイナスがおススメですが、忙しいと不機嫌になる店主?が唯一の難点?です。

アップでどうぞ!
1/4 本日の夕食
本日の夕食は帰宅して自宅で食べたので画像はありません。
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard #ゲストハウス #かのか #ジョイナス
中野市内から高速使って移動しても2時間かかり、滑走開始は9時半近くになりました。
今日から平日扱いという八千穂ですが、その割には人が多く、緩斜面の第四リフトが平日運休のため第三リフトは午前中5分程度の待ちが発生しました。
ゲレンデは混雑しておらず自由なライン取りで滑ることが出来ました。
ここまで南下すれば晴れてるかと思ったら、この日の八千穂は雪、そして時おり吹雪にもなり、ほぼ終日雪の中での滑走となりました。
一方で雪が降り続けているため、雪質は良好でこの辺りのスキー場特有の硬いアイスバーンも殆んど出ておらず、良いバーンコンディションの中で滑走出来ました。
コブはトライアルに自然コブ、アゼリアコースに緩斜面コブ、第三にバンプス8のコブとあり、一通り滑りましたがどこも滑りやすいコブでした。
結局コブも10本以上滑り、コブの練習にもなりました。
本日は9:30~16:30まで滑走し、リフト乗車本数は34本、ファミリーリフト5本、第二リフト16本、第三リフト13本でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
6:43中野の宿出発、8:46八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間2時間3分
小布施スマートICを7:15通過、八千穂ICを8:29通過
<コメント>
中野市内が雪でどこも本格的な雪道になっていましたが、何とか宿の駐車場から幹線道路に出て、小布施スマートICから高速に乗りました。
高速も坂城まで全線冬タイヤ装着規制だったのでゆっくり慎重に移動しました。
八千穂インターからスキー場までの区間も全線雪道で、スタッドレスタイヤ装着、もしくはタイヤチェーン装着は必須な状況でした。

朝6時半の宿の駐車場です。中野市内でも10cmは積もったと思います。

八千穂インターを降りた直後から雪道でした。

八千穂まで残り5kmの地点、圧雪路です。雪がしっかりついているのでグリップは良好です。

スキー場手前まで雪道でした。
この辺になるとフカフカした雪でフロントタイヤがアンダーを出しました。
【帰路】
16:52八千穂高原スキー場駐車場発、19:45自宅着、所要時間2時間53分
野辺山を17:43通過、須玉ICを18:28通過、富沢ICを19:15通過
<コメント>
本日は自宅に戻ります。
八千穂からリエックスを過ぎて松原湖入り口交差点まで圧雪路でした。
R141に入るとほぼ除雪されており、殆どドライ路面の感覚で走行出来ました。海ノ口の登りもほぼドライで問題なく走れました。
その後はドライ路面で全く問題なく移動出来ました。

帰りのリエックス側です。
八千穂から出て間も無くの路面は圧雪路です。

リエックスのリフト下付近です。
ここも敢然圧雪路でした。
【天気】 雪時々吹雪時々晴れ
【移動手段】 アウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 3180円+1190円(1/3)
高速代 富沢~須玉 1160円、八千穂~小布施 2040円(1/3分)
小布施~八千穂 2040円、須玉~富沢 1160円(1/4分)
朝食 410円、400円
昼食 1100円(1/3)、1150円(1/4)(長野プレミアム食事券利用)、
夕食 1206円(長野プレミアム食事券利用)
その他 240円
宿泊費 3980円(中野みらい券使用)
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm
【次回スキー予定】 1/8(土) 志賀高原

今朝の駐車場気気温は-5.0℃と八千穂にしては寒くない感じでした。

9時過ぎの駐車場です。
平日扱いにしてはそこそこ混んでいました。

リフト2本乗り継いで第二リフト山頂まで。
営業開始から既に1時間近く経過したので、シマシマは残っていませんでした。
人工雪の締まった雪の上に降り続く天然雪が積もり、八千穂らしくない柔らかい雪となっていました。

第二トップからです。フラットな緩斜面です。

同じく第二トップの緩斜面です。
営業開始から1時間経過してもゲレンデは荒れておらず、練習に最適でした。

第二の急斜面も新雪がのってシュプールが描けるバーンになっていました。
午後になると流石に下地のアイシーが出てきましたが、総じてこの時期の八千穂にしてはコンディション良好だと思います。

第二リフトを降りて第一ゲレンデ側へ。上部緩斜面は基礎練習に最適でした。


第一ゲレンデは自己責任で開放されていました。
私も痕跡を1本残してきました。
下地が出ている箇所は無く、普通に滑れます。プチ新雪滑走です。

トライアルコースは自然コブの上に新雪がのっていました。
コブはやや深めですが完走出来ました。

アゼリアコースの中斜面、ここはややモサモサしていました。


そして、ジョイナス向かいに緩斜面コブがあります。
まだ彫れていなくてラインみたいなコブでした。

こちらは第三ゲレンデのコブバーン入り口

コブバーン、上部中斜面は後半かなり掘れており、バンクを回して溝に落ちないように滑りました。
2か所ほど、ブッシュが出ている箇所がありました。

後半の緩斜面コブはアイシーな溝になっていました。

第三ゲレンデのフラットバーンです。滑りやすい中斜面となっていました。
午前中は向かって左側でポールを張っていました。


昼頃のコブ斜面です。段々と成長しています。

平日は第四リフトが営業しないので第三リフトから滑り込みます。
連絡路はフラットで移動は楽チンでした。

第四コースは第三リフトから連絡路で入ります。フラットでエッジも良く噛み、基礎練習に最適でした。

第三のコブ、上部の最終です。かなり深くなってきました。
それでもラインを考えて滑れば完走できます。

本日の第三最終コブです。緩斜面側も結構掘れてきました。
一か所、ブッシュも出てきました。

今日は平日のため16:15営業終了、ラスリフに乗って第一、最後は緩斜面コブで締めくくりました。そこそこ掘れてきました。

無事終えて駐車場に戻りました。

本日の滑走記録です。
1/4 本日のランチ

今日のランチもジョイナスです。
今日は平日扱いなので人少なめで見込んだためか、13時過ぎに入ったときはうどん、そば、モツ煮は売り切れ、ご飯ならあるってことでハンバーグカレー、1150円にしました。
ミニサラダ付きでこのボリュームならお得だと思います。
ご飯もカレーも他のお店なら大盛か?ってくらいありました。
レストランはジョイナスがおススメですが、忙しいと不機嫌になる店主?が唯一の難点?です。

アップでどうぞ!
1/4 本日の夕食
本日の夕食は帰宅して自宅で食べたので画像はありません。
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard #ゲストハウス #かのか #ジョイナス