2021-2022シーズン7回目の遠征スキー、建国記念の日を絡めた3連休は2泊3日でのスキーです。
初日は前日が南岸低気圧で静岡県、山梨県が大雪のため、志賀高原へ移動する途中で八千穂高原スキー場にやってきました。
今日の八千穂は朝から快晴で絶好のスキー日和、朝一から16時まで滑ってしまいました。
しかも、丁度基礎スキー検定会を開催することもあり、31年前に紛失した2級合格証をGETすべく、2級の事前講習と検定を受けることにしました。
しかも、丁度基礎スキー検定会を開催することもあり、31年前に紛失した2級合格証をGETすべく、2級の事前講習と検定を受けることにしました。
3連休初日ですが前日の大雪のためかリフト待ちは最大でも3分以内と殆ど気にならず、ゲレンデも大きな混雑は無く、休憩所、レストランも混雑無し、正に3密とは無縁な場所でスキーを満喫することが出来ました。
朝一のシマシマフラットバーンは雪が柔らかいためあっという間に荒れて全面不整地となってしまいましたが、フリー滑走、事前講習、検定会と1日楽しむことが出来ました。
本日は8:30~16:00まで滑走し、リフト乗車本数は25本、ファミリーリフト6本、第二リフト17本、第三リフト1本、第四リフト1本でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
4:37出発、7:37八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間3時間00分
富沢ICを5:07通過、長坂ICを6:15通過、野辺山を6:40通過
<コメント>
自宅から富沢ICまでの区間はウェットながらも凍結なく順調、その後の高速区間も本線料金所までは問題無しでした。
増穂から双葉ジャンクションまでの区間は実は路面凍結していたのですが、タイヤの手ごたえに違和感があり、且つ対向車線で大型車2台の事故があって初めて気づきました。
私は何事もなく通過して良かったですが、その後すぐに通行止めになったようです。
長坂から八千穂までの区間は全面雪道でノロノロでしたが、渋滞は無く順調に流れました。
今回の行程は流石にスタッドレスを履いていなければ厳しい路面でした。

朝起きたらとりあえず中部横断道は開通していました。増穂から双葉ジャンクションまでの区間は実は路面凍結していたのですが、タイヤの手ごたえに違和感があり、且つ対向車線で大型車2台の事故があって初めて気づきました。
私は何事もなく通過して良かったですが、その後すぐに通行止めになったようです。
長坂から八千穂までの区間は全面雪道でノロノロでしたが、渋滞は無く順調に流れました。
今回の行程は流石にスタッドレスを履いていなければ厳しい路面でした。


私が通過する直前に事故が発生しました。

松原湖入り口を左折した所です。ここまでずっと雪道でした。

リエックスのクワッドリフト下

八千穂スキー場近くです。ずっと雪道です。でも対向車もいないので走りやすいです。
【帰路】
16:30八千穂高原スキー場駐車場発、18:30中野の宿着、所要時間2時間00分
八千穂高原ICを16:50通過、小布施スマートICを18:07通過、、
<コメント>
本日は中野市内にて宿泊のため、移動しました。
帰りの八千穂インター側の道路も圧雪路でしたが、問題なく下山できました。
その後高速区間は順調、インター下りてからの街中も流れが良く、順調に移動出来ました。
路面に雪は殆どありません。
【天気】 晴れ
【移動手段】 アウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
八千穂高原~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 3742円(2/11)
朝食 400円(2/11)
昼食 1150円(信州プレミアム券使用)
夕食 1080円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 170円(2/11)
宿泊費 5000円(2泊分)なかの未来券他で実質2950円
検定料他 9200円
検定料他 9200円
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm
【次回スキー予定】 2/12(土) 志賀高原

今朝の駐車場気温は-9.5℃と八千穂らしい気温でした。

8時前の駐車場です。3連休初日なのに前日の大雪で道路が厳しいコンディションだからか、3連休にしては混んでいません。何時もの八千穂より空いています。
結局、ピーク時でも第二駐車場に若干入っていたのみでした。


営業開始前のゲレンデ風景。
朝から快晴で絶好のスキー日和です。
本日はファミリーリフトの5番手でした。

第二トップの雪質です。
第二トップからの景色です。

第二急斜面も朝一はエッジが食いつきすぎて埋もれるくらいで、気持ちよく飛ばすことができました。
その後は荒れてボコボコの全面不整地になりました。

アゼリアコースの中斜面です。

アゼリアコースの緩斜面にある緩斜面コブのエントリーです。
ここも新雪で埋もれていました。
ここも新雪で埋もれていました。

第二リフトと交差するトライアルバーンは既に荒れていました。

バンプス8を下から見上げました。
まだOPENしていません。

第三コースのトップからです。

第三コースの下からです。
比較的フラットな状態を維持していました。

第四コースです。
ここも緩斜面なので午前中は比較的フラットを維持していました。

第三と第四の合流地点にはアイテムも設置されています。

第四のトップから。練習に丁度良い緩斜面です。

そして、午後から検定にチャレンジ。
今回は2級からやり直しです。
現在の2級は、シュテムターン、大回り、小回りの3種目です。

大回り、小回り、シュテム、いずれも第二の最後の急斜面で行います。
シュテムだけ下2/3で行いました。
この日のバーンは柔らかい雪が荒れて全面不整地、何時もの八千穂からは想像できない難コンディションでした。

1級の総合滑降はゴール地点が後ろに下がり、距離が長くなります。

1級の不整地は緩斜面コブでした。

そして合格発表です。22番は無事合格しました。
大回り67点、小回り65点、シュテム65点の評価でした。

やっと、2級合格証をGET出来ました。

終わってから最後にバンプス8のコブを1本。
掘れて難易度が上がっており、完走できませんでした。

下からです。



ラストは第一コースから緩斜面コブを滑って終了しました。

本日の滑走記録です。昼前に気づいてONにしたので半分くらいしか記録されていません。
2/11 本日のランチ
今日のランチは、ジョイナスでハンバーグカレーにしました。
これで1150円は普通だと思います。
2/11 本日の夕食

今日の夕食は関英ドライブインにやってきました。
焼肉定食にしました。

アップでどうぞ!
2/11 今夜の宿と部屋


今夜から2泊は何時もの麓の素泊まり宿に泊まります。
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard #ゲストハウス #かのか #ジョイナス #検定会 #2級