2021-2022シーズン8回目の遠征スキー、土日に月火と休暇を取得して3泊4日でのスキーです。
二日目は、八千穂高原スキー場にやってきました。
今日の八千穂は今朝までの雪は止んで晴れてきました。
しかも、丁度スキー検定会を開催することもあり、あらためて1級のレベルが維持できているかを確認すべく、1級の事前講習と検定を受けることにしました。
リフト待ちは最大でも3分以内と殆ど気にならず、ゲレンデも大きな混雑は無く、休憩所、レストランも混雑無し、正に3密とは無縁な場所でスキーを満喫することが出来ました。
朝一のシマシマフラットバーンは雪が柔らかいためあっという間に荒れて全面不整地となってしまいましたが、フリー滑走、事前講習、検定会と1日楽しむことが出来ました。
本日は8:50~16:30まで滑走し、リフト乗車本数は27本、ファミリーリフト5本、第二リフト19本、第三リフト1本、第四リフト2本でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
7:30出発、8:19八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間49分
八千穂ICを7:55通過、
<コメント>
佐久市内のビジホから国道141は湿った雪道、高速は冬タイヤ規制中でした。
高速降りるまでは問題ないですが、そこから先は本格的な雪道なので、冬装備が必須です。
道路は除雪されていて走りやすい雪道でした。
今回の行程は流石にスタッドレスを履いていなければ厳しい路面でした。

八千穂まで10kmの地点です。
湿った雪道でした。

八千穂まで5kmの地点です。
圧雪路です。

八千穂スキー場まで1kmの地点です。
【帰路】
17:00八千穂高原スキー場駐車場発、19:00中野のココス着、所要時間2時間00分
八千穂高原ICを17:24通過、小布施スマートICを18:45通過、、
<コメント>
本日は中野市内にて宿泊のため、移動しました。
帰りの八千穂インター側の道路は綺麗に除雪された道でしたが、凍結しているかもしれず慎重に走りました。
その後高速区間は順調、坂城付近から降雪のため減速運転しましたが小布施まで順調でした。
インター下りてからの街中は本格的な雪道で、特に中野市内は雪が激しく降り、厳しい路面でした。
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でFBつながりのIさんご一行様にご挨拶しました。
【費用】
<2/20>
八千穂高原~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 4056円
朝食 宿の朝食
昼食 1080円(信州プレミアム券使用)
夕食 1122円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 140円、190円
宿泊費 5000円(2泊分、信州割SP適用)
検定料他 11000円
【次回スキー予定】 2/21(月) 志賀高原


朝起きて窓から外を眺めたら、佐久市内は雪国になってました😅

今朝の駐車場気温は-3℃と八千穂にしては暖かい気温でした。
しかし、風が強かったです。

8時前の駐車場です。昨夜の雪で来場者少ないかと思いましたが、意外と車は入ってました。何時もの八千穂くらいでしょうか。
その後はピーク時でも第二駐車場に半分程度入っていました。


営業開始直後のゲレンデ風景。朝から晴れて絶好のスキー日和です。
今朝までの降雪がウソのようです。

第二トップの雪質です。
今日も八千穂とは思えない上質な柔らかシマシマフラットバーンでした。
しかし、柔らかすぎてあっという間に全面不整地になりました。

第二トップからの景色です。

朝イチの第二緩斜面は八千穂らしくない柔らかい圧雪のバーンでした。
しかし、1時間もしないうちに荒れました。

第二急斜面も朝一はエッジが食いつきすぎて埋もれるくらいで、気持ちよく飛ばすことができました。
その後は荒れてあっという間に全面不整地になりました。

第二ゲレンデから第一ゲレンデ方面です。
上部緩斜面は基礎練習に最適でした。

朝一のバンプス8は新雪でコブが埋もれていました。
そしてコブスクールがコブの育成中で立ち入り禁止になっていました。

アゼリアコースの中斜面です。

アゼリアコースの緩斜面にある緩斜面コブのエントリーです。
看板がここまで埋まっているので今シーズンの雪の多さがわかります。

緩斜面コブを見上げるとこんな感じ。
1本シュプールを残してきました。

第二リフトと交差するトライアルバーンは新雪が荒れて不整地になっていました。

バンプス8を下から見上げました。
まだOPENしていません。
その後、午後には掘れ掘れになっていました。
真ん中のコブを滑りましたが、ピッチが細かくて完走できなかったです。

第三コースのトップからです。

第三コースの下からです。
ここは滑走者が少なめで比較的フラットな状態を維持していました。

第四コースです。
ここも緩斜面なので比較的フラットを維持していました。

テククラの小回りはトライアルバーンで実施されていました。

そして、午前中に事前講習、午後から検定にチャレンジ。
今回は1級に挑戦です。
現在の1級は、大回り、小回り、フリー、不整地小回りの4種目です。
大回り、小回り、フリーはいずれも第二の最後の急斜面で行います。
この日のバーンは柔らかい雪が荒れて全面不整地、何時もの八千穂からは想像できない難コンディションでした。
1級の総合滑降は第二ゲレンデ急斜面のゴール地点が後ろに下がり、距離が長くなります。

1級の不整地は緩斜面コブです。
エントリーです。

緩斜面コブ、下からです。

そして合格発表です。1番は無事合格しました。
大回り71点、小回り70点、フリー71点、不整地小回り71点の評価でした。
検定員に聞いたら、小回りは一人は71点だったので細かく言うと70.3点ということでしょうか。

無事、加点合格で1級合格証をGET出来ました。

バッジです。


終わってからラスリフは第四です。
最後に整地大回りで気持ちよく滑って終了しました。

本日の滑走記録です。最初2本記録し忘れました。
2/20 本日の朝食

今朝の朝食はホテルの朝食バイキングです。
フルーツとコーヒーも頂きました😊
2/20 本日のランチ

今日のランチは、ジョイナスで天ぷらうどんにホットコーヒーにしました。
これで1080円です。
信州プレミアム食事券を使って、ちょっとお得に頂きましたぁ😊
2/20 本日の夕食

今日の夕食は信州割SPクーポン券を使って中野のココスにやってきました。
関英ドライブインは休業日です。
ハンバーグにご飯大盛とみそ汁のセットにしました。

アップでどうぞ!
2/20 今夜の宿と部屋


今夜からの2泊は何時もの中野市内の素泊まり宿です。
何時ものシングルです。
多分先週末と同じ部屋のような。。。
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard #ゲストハウスかのか #ジョイナス #検定会 #1級 #スキー検定 #八千穂高原スキースクール
二日目は、八千穂高原スキー場にやってきました。
今日の八千穂は今朝までの雪は止んで晴れてきました。
しかも、丁度スキー検定会を開催することもあり、あらためて1級のレベルが維持できているかを確認すべく、1級の事前講習と検定を受けることにしました。
リフト待ちは最大でも3分以内と殆ど気にならず、ゲレンデも大きな混雑は無く、休憩所、レストランも混雑無し、正に3密とは無縁な場所でスキーを満喫することが出来ました。
朝一のシマシマフラットバーンは雪が柔らかいためあっという間に荒れて全面不整地となってしまいましたが、フリー滑走、事前講習、検定会と1日楽しむことが出来ました。
本日は8:50~16:30まで滑走し、リフト乗車本数は27本、ファミリーリフト5本、第二リフト19本、第三リフト1本、第四リフト2本でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
7:30出発、8:19八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間49分
八千穂ICを7:55通過、
<コメント>
佐久市内のビジホから国道141は湿った雪道、高速は冬タイヤ規制中でした。
高速降りるまでは問題ないですが、そこから先は本格的な雪道なので、冬装備が必須です。
道路は除雪されていて走りやすい雪道でした。
今回の行程は流石にスタッドレスを履いていなければ厳しい路面でした。

八千穂まで10kmの地点です。
湿った雪道でした。

八千穂まで5kmの地点です。
圧雪路です。

八千穂スキー場まで1kmの地点です。
【帰路】
17:00八千穂高原スキー場駐車場発、19:00中野のココス着、所要時間2時間00分
八千穂高原ICを17:24通過、小布施スマートICを18:45通過、、
<コメント>
本日は中野市内にて宿泊のため、移動しました。
帰りの八千穂インター側の道路は綺麗に除雪された道でしたが、凍結しているかもしれず慎重に走りました。
その後高速区間は順調、坂城付近から降雪のため減速運転しましたが小布施まで順調でした。
インター下りてからの街中は本格的な雪道で、特に中野市内は雪が激しく降り、厳しい路面でした。
【天気】 晴れ、曇り、雪色々
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でFBつながりのIさんご一行様にご挨拶しました。
【費用】
<2/19>
富士川本線~須玉 810円
八千穂~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 3242円
朝食 400円
昼食 1000円(信州プレミアム券使用)
夕食 1045円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 160円、70円、600円
宿泊費 5000円(信州割SP利用)
<2/20>
八千穂高原~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 4056円
朝食 宿の朝食
昼食 1080円(信州プレミアム券使用)
夕食 1122円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 140円、190円
宿泊費 5000円(2泊分、信州割SP適用)
検定料他 11000円
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm
【次回スキー予定】 2/21(月) 志賀高原


朝起きて窓から外を眺めたら、佐久市内は雪国になってました😅

今朝の駐車場気温は-3℃と八千穂にしては暖かい気温でした。
しかし、風が強かったです。

8時前の駐車場です。昨夜の雪で来場者少ないかと思いましたが、意外と車は入ってました。何時もの八千穂くらいでしょうか。
その後はピーク時でも第二駐車場に半分程度入っていました。


営業開始直後のゲレンデ風景。朝から晴れて絶好のスキー日和です。
今朝までの降雪がウソのようです。

第二トップの雪質です。
今日も八千穂とは思えない上質な柔らかシマシマフラットバーンでした。
しかし、柔らかすぎてあっという間に全面不整地になりました。

第二トップからの景色です。

朝イチの第二緩斜面は八千穂らしくない柔らかい圧雪のバーンでした。
しかし、1時間もしないうちに荒れました。

第二急斜面も朝一はエッジが食いつきすぎて埋もれるくらいで、気持ちよく飛ばすことができました。
その後は荒れてあっという間に全面不整地になりました。

第二ゲレンデから第一ゲレンデ方面です。
上部緩斜面は基礎練習に最適でした。

朝一のバンプス8は新雪でコブが埋もれていました。
そしてコブスクールがコブの育成中で立ち入り禁止になっていました。

アゼリアコースの中斜面です。

アゼリアコースの緩斜面にある緩斜面コブのエントリーです。
看板がここまで埋まっているので今シーズンの雪の多さがわかります。

緩斜面コブを見上げるとこんな感じ。
1本シュプールを残してきました。

第二リフトと交差するトライアルバーンは新雪が荒れて不整地になっていました。

バンプス8を下から見上げました。
まだOPENしていません。
その後、午後には掘れ掘れになっていました。
真ん中のコブを滑りましたが、ピッチが細かくて完走できなかったです。

第三コースのトップからです。

第三コースの下からです。
ここは滑走者が少なめで比較的フラットな状態を維持していました。

第四コースです。
ここも緩斜面なので比較的フラットを維持していました。

テククラの小回りはトライアルバーンで実施されていました。

そして、午前中に事前講習、午後から検定にチャレンジ。
今回は1級に挑戦です。
現在の1級は、大回り、小回り、フリー、不整地小回りの4種目です。
大回り、小回り、フリーはいずれも第二の最後の急斜面で行います。
この日のバーンは柔らかい雪が荒れて全面不整地、何時もの八千穂からは想像できない難コンディションでした。
1級の総合滑降は第二ゲレンデ急斜面のゴール地点が後ろに下がり、距離が長くなります。

1級の不整地は緩斜面コブです。
エントリーです。

緩斜面コブ、下からです。

そして合格発表です。1番は無事合格しました。
大回り71点、小回り70点、フリー71点、不整地小回り71点の評価でした。
検定員に聞いたら、小回りは一人は71点だったので細かく言うと70.3点ということでしょうか。

無事、加点合格で1級合格証をGET出来ました。

バッジです。


終わってからラスリフは第四です。
最後に整地大回りで気持ちよく滑って終了しました。

本日の滑走記録です。最初2本記録し忘れました。
2/20 本日の朝食

今朝の朝食はホテルの朝食バイキングです。
フルーツとコーヒーも頂きました😊
2/20 本日のランチ

今日のランチは、ジョイナスで天ぷらうどんにホットコーヒーにしました。
これで1080円です。
信州プレミアム食事券を使って、ちょっとお得に頂きましたぁ😊
2/20 本日の夕食

今日の夕食は信州割SPクーポン券を使って中野のココスにやってきました。
関英ドライブインは休業日です。
ハンバーグにご飯大盛とみそ汁のセットにしました。

アップでどうぞ!
2/20 今夜の宿と部屋


今夜からの2泊は何時もの中野市内の素泊まり宿です。
何時ものシングルです。
多分先週末と同じ部屋のような。。。
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard #ゲストハウスかのか #ジョイナス #検定会 #1級 #スキー検定 #八千穂高原スキースクール