初日は志賀高原にやってきました。
今日は自宅から志賀高原まで移動して、土日もは8時から営業開始する奥志賀ゴンドラからスタートしました。
朝イチは奥志賀ダウンヒルを爆走し、エキスパート1本滑ってヤケビに移動、混まないうちにとヤケビを一通り滑り、ランチのために一の瀬方面に移動して、タンネの森のチウーホテルさんでランチ。
午後は1本パーフェクターを滑りましたが、ここも全面不整地だったので1本で退散。
ゲレンデ整備良好なヤケビに戻りましたが、こちらは強風のため一ゴン減速運転で15時過ぎても10分待ちだったので2ニ高とニゴンに逃げて奥志賀に滑り込み、ラストは奥ゴン更には第三を1本滑ってダウンヒルを下山して終了しました。
ヤケビの減速運転というイレギュラーはあったものの、今日もほぼ混雑無しで快適に滑ることが出来ました。
本日は8:00~16:20まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は31本、乗車ポイントは185Pと、それなりに滑ることが出来ました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
3:15自宅出発、7:33ヤケビ第二ゴンドラ前駐車場着、所要時間4時間18分、距離278km
富沢ICを3:40通過、須玉ICを4:30通過、八千穂ICを5:17通過、小布施スマートICを6:27通過、上林を7:02通過、
<コメント>
今日は自宅から志賀高原までの移動です。自宅から小布施までの区間は路面に雪も無く順調に走れました。今日は高速二度乗りの節約ルートでしたが、野辺山近辺も寒いだけで路面凍結は無かったと思います。
7時に上林を通過しましたが、この時間だと上っていく車も少なく、前の車に続いてノンストップで駆け上がることが出来ました。
上林手前より先はバッチリ積雪路なので4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況です。
上林はアスファルトが見えてますが、この後直ぐに雪道&凍結路になります。
上林より先は4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況です。
【帰路】
16:40奥志賀ゴンドラ前駐車場発、19:00佐久市内のビジホ着、所要時間2時間20分、距離120km
上林を17:17通過、小布施スマートICを18:05通過、佐久北ICを18:52通過
<コメント>
本日は佐久市内のビジホに泊まります。
下山ルートは残雪等ありましたが、ほぼ滑ることなく下山出来ました。一部滑りましたが特段問題無し。
その後は小布施ICまでの下道は順調、高速区間も順調に流れ、佐久まで問題なく移動出来ました。
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でレインボー隊の皆さん、yumiさんご夫妻、ひでさんご一行、まえちゃん、まうちゅうさん、親分さんご夫妻、H多さんご夫妻、Gokuさん、にご挨拶出来ました。
【費用】
<2/19>
富士川本線~須玉 810円
八千穂~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 3242円
朝食 400円
昼食 1000円(信州プレミアム券使用)
夕食 1045円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 160円、70円、600円
宿泊費 5000円(信州割SP利用)
【使用アイテム】 18-19モデル DYNASTAR SPEED WC Ti GS 170cm
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は-10℃と、志賀高原らしい朝になりました。
8時頃の奥ゴン前駐車場です。三連休明けの週末なので空いてると思います。
今朝は奥ゴン乗り場で15番目くらいに並びました。
今朝の雪質は前日までの天然雪がしっかり圧雪されたシマシマバーンで素晴らしいコンディションでした。
奥志賀ダウンヒル山頂付近は柔らかいシマシマフラットバーンで快適な滑走が楽しめました。
ダウンヒル2壁は柔らかいシマシマフラットバーンで朝イチはチョッカリしかしませんでした
2壁と3壁をつなぐ緩斜面もシマシマで基礎練習しながら滑れました。
ダウンヒル3壁は柔らかいシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
早い時間は全面シマシマフラットバーンになっていました。
エキスパートは朝早いタイミングでは滑ってる人が少なく、チョッカリ出来ました😅
第一ゲレンデも柔らかい雪のシマシマバーンで基礎練習に最適でした。
第三ゲレンデは柔らかいシマシマバーンの緩斜面、基礎練習に最適です。
コブ道場はリセットされてこれから作り直すようでした。
ニゴン山頂付近は、やや曇っているものの視界は良好で寺小屋まで見渡せました。
人がいないのでバーンは荒れていません。
9時過ぎのパノラマは、まだまだフラットで高速大回り一気降りが出来ました。
雪が良すぎてスピードが出ません😅
サウスもシマシマフラットで高速大回り一気降りが出来ました。
バーンは全く荒れていません。
白樺コースは人があまり滑っていないようで
高速大回り一気降りが出来ました。
但し、雪が柔らかすぎて減速してしまいます😅
ブナコースもシマシマフラットをKeepしていました。
しかも人が居ないので自由自在なライン取りで滑れました。
オリンピックコースは、ほぼフラットでしたが雪が柔らかく飛ばすと危ないと感じてなかなか回りでコントロールて滑りました。
この急斜面で雪に引っ掛かって転ぶとヤバいと思いました。
相乗りレーンは10分は待たなかったと思いますが、グループ乗車レーンは15分くらい待ったのでは?と思います。
一ゴン混んでたので白樺から二高回して時間調整して戻ってきたら、いきなり一ゴンは、ほぼ待ち無しになりました。
10時50分頃です。
並ぶのはゲートの中だけ、相乗りレーンは一気に次の乗車待ちまでたどり着けました。
スピードコントロールして大回りで滑ってみました。
中間も同様です。スピードは押さえ気味で小回りで滑りました。
バーンはやや荒れていました。
この斜面も柔らかい雪がやや荒れてきたので丁寧に滑りました。
最後の急斜面は真ん中が締まった下地が出ていたので、ここでしっかりと板を回し込んでコントロールした小回りの練習になりました。
重めの新雪でGS板ではターン出来ず難しいバーンコンディションでした。
そして、GS滑ったらイーストです。
ここはバッチリ整地してありましたが、殆んど滑っておらず11時過ぎてもシマシマが大量に残っていました。
イーストのシマシマです。
山の神に移動するため白樺の分岐へ。
ここもほぼフラットでした。雪が柔らかいのでカービングすると減速してしまいます。
何とか止まらずに山の神までたどり着きました。
一の瀬ファミリー正面は圧雪したとは思いますが、柔らかい雪が荒れて全面柔らかいコブ斜面になっていました。
こんな一の瀬ファミリー正面は、スキーバブルの頃以来でした。
分かりにくいですが全面柔らかいコブです。
ダイヤモンドは昼になってもシマシマが残っている場所もあり、そんなに荒れていません。
ファミリー下部の緩斜面もほぼフラットバーンでした。
タンネの森は圧雪してある場所はフラットで滑りやすかったです。
ピステンがゲレンデ全面に掛けてないので、未圧雪ゾーンに突っ込むと止まることがあります😅
全面に柔らかいコブが出来ていますが、正面よりは滑りやすかったです。
パーフェクター、下から。
滑ってる人は少ないです。
一の瀬ファミリーでスパルタ特訓を受けている知り合いを見つけパパラッチ😅
志賀高原SSの山田デモのスパルタレッスンのようです。
しごかれてたような気がします😅
この時間でも飛び乗りではなく3分ほど待ちました。
この前の15時頃の一ゴン待ちは相乗りレーンでも10分以上待ちました。
強風による減速運転の影響のようでした。
ヤケビラストはGSコース、コブではありませんがそれなりに荒れたバーンでした。
3尾根Aコースは今日も中央が盛り上がっていました。日陰で見えにくいので慎重に滑りました。
ラストはダウンヒル、夕方になっても他と比較すると荒れておらずフラットに近かったです。
ダウンヒル2壁もチョッカリ出来そうなくらい荒れていませんでした。
3壁です。こちらもフラットなバーンを維持していました。
滑ってきたら営業終了していました。
本日の滑走記録です。
2/19 本日のランチ
今日の志賀高原ランチはタンネの森の「チウーホテル」さんに入りました。
カレーライス大盛頼んだら、本気の大盛でビックリ❗️😳
めっちゃ苦しかったですが何とか完食してデザートにヨーグルト。
ジャスト1000円でした。
今日は長野プレミアム食事券を使って、ちょっとお得に頂きました。
2/19 本日の夕食
本日の夕食は佐久市内のビジホに移動してチェックインしたあと、近くのかつやに入りました。
これは信州割SPのクーポン券を使って、お得に頂きました。
かつ丼(松)にトン汁(大)、サラダ、温泉卵を付けて、100円割引券を使って945円でした。
ギリギリ8時までの店内飲食に間に合いました😅
2/19 今夜の宿
今夜は一気に佐久まで移動して、お宿は昨年も利用した佐久プラザ21さんです。
信州割SPを使って、お得に泊まれました🙂
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #奥志賀高原 #佐久 #佐久プラザ21 #チウーホテル #タンネの森 #かつや #かつ丼信州割 #信州割SP