2021-2022シーズン8回目の遠征スキー、土日に月火と休暇を取得して3泊4日でのスキーです。
最終日は志賀高原がまた大雪のため、大雪の北信地区を避けて南下し、帰路途中の八千穂高原スキー場にて滑ることにしました。
中野市内から高速使って移動しても2時間かかり、滑走開始は9時過ぎになりました。
しかし今日は平日なので元々が8:45営業開始、20分遅れでのスタートで済みました。
ド・平日の八千穂ですが、その割には思ったより人がいてビックリ。町営の頃では考えられない感じで民営化されて努力している結果が見えました。
今日は緩斜面の第四リフトが平日運休のためリフトは3本の運行でしたが、リフト待ち無し、ゲレンデも混雑しておらず自由なライン取りで滑ることが出来ました。
ここまで南下すれば晴れてるかと思ったら、この日の八千穂は雪、そして時おり吹雪にもなり、ほぼ終日雪の中での滑走となりました。
一方で雪が降り続けているため、雪質は良好でこの辺りのスキー場特有の硬いアイスバーンも殆んど出ておらず、圧雪した志賀高原みたいなバーンコンディションの中で滑走出来ました。
コブはバンプス8にモーグル&基礎コブ、アゼリアコースに緩斜面コブがあり、バンプス8を20本、緩斜面コブを4本滑りコブの練習にもなりました。
本日は9:05~16:00まで滑走し、リフト乗車本数は35本、ファミリーリフト3本、第二リフト30本、第三リフト2本でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
6:25中野の宿出発、8:40八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間2時間15分
小布施スマートICを6:57通過、八千穂ICを8:22通過
<コメント>
中野市内が雪でどこも本格的な雪道になっていましたが、宿の駐車場から幹線道路に出て、小布施スマートICから高速に乗りました。
高速も坂城まで全線冬タイヤ装着規制だったのでゆっくり慎重に移動しました。
八千穂インターからスキー場までの区間もスキー場まで8km地点から先は雪道で、スタッドレスタイヤ装着、もしくはタイヤチェーン装着は必須な状況でした。

スキー場まで9kmの地点です。この先を左折するまではドライ路面でした。

八千穂まで残り5kmの地点、殆どが圧雪路です。雪がしっかりついているのでグリップは良好です。
この先のヘアピン区間が路面削りすぎでツルツルで、アルハイも四駆モードとESCが頻発していました。

スキー場1km手前です。
この辺になると走りやすい圧雪路でスピードを上げて走っても安心感がありました。
【帰路】
16:25八千穂高原スキー場駐車場発、20:35自宅着、所要時間4時間10分
レストラン141に17:15in、17:55out、船山橋交差点を18:50通過、六郷ICを18:35通過、富沢ICを19:57通過
<コメント>
本日は自宅に戻ります。
八千穂からリエックスを過ぎて松原湖付近まで路面に雪が残っていました。
R141に入るとほぼ除雪されており、殆どドライ路面の感覚で走行出来ました。海ノ口の登りもほぼドライで問題なく走れました。
その後は野辺山周辺が一瞬路面に雪が残っていたくらいで、ほぼドライ路面で全く問題なく移動出来ました。

帰りのリエックス側です。
R299のふるさとの交差点あたりです。全面走りやすい圧雪路です。
気分だけはWRCドライバーです。

リエックスのリフト下付近です。
ここも圧雪路でした。
【天気】雪、午後から一瞬晴れ、また雪
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
<2/19>
富士川本線~須玉 810円
佐久北~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 3242円
朝食 400円
昼食 1000円(信州プレミアム券使用)
夕食 1045円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 160円、70円、600円
宿泊費 5000円(信州割SP利用)
<2/20>
八千穂高原~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 4056円
朝食 宿の朝食
昼食 1080円(信州プレミアム券使用)
夕食 1122円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 140円、190円
宿泊費 5000円(2泊分、信州割SP適用)
検定料他 11000円
<2/21>
朝食 460円
昼食 1100(信州割SPクーポン券使用)
夕食 1463円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 160円、110円
<2/22>
小布施スマート~佐久北 2040円
朝食 460円
昼食 1050円(信州プレミアム券使用)
夕食 1500円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 140円、100円
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm
【次回スキー予定】 2/24(木) イエティナイター

今朝の駐車場気気温は-9.0℃と八千穂らしい気温でした。
ここは何時も気温が低く寒いスキー場です。

9時過ぎの駐車場です。
流石に平日なので空いてます。
この後も大きく増えることは無かったです。

リフト2本乗り継いで第二リフト山頂まで。
山頂には、まだ若干のシマシマバーンも残っていました。
ピステン掛けたあとに雪が降ったようで、薄っすら隠れていました。
ここ最近降った天然雪が締まって、アイシーではないけど締まったバーンで素晴らしいコンディションに仕上がっていました。

第二トップからです。フラットな緩斜面です。

同じくリフトから見えた第二トップの緩斜面です。

第二の急斜面も滑りやすい雪質でした。これが一昨日の検定であったら、、、と思いました。

明日ここで開催のATOMIC技術選の準備が始まっていました。

第二リフトを降りて第一ゲレンデ側へ。上部緩斜面は荒れておらず基礎練習に最適でした。

とりあえず朝一のバンプス8のコブ、トップから。
朝一は適度な掘れ方のコブで滑りやすかったです。

コブを下から。

第一ゲレンデの中斜面もツルツルではなく滑りやすいバーンでした。

緩斜面コブは看板が埋もれそうなくらいの積もり方です。エントリーから。

緩斜面コブ、下から。
ここも滑りやすいコブでした。

トライアルコースも圧雪されフラットな急斜面で小回りの練習が出来ました。

エイトパークのアイテムも充実していました。

第三ゲレンデ、トップから。

第三から第四へ滑り込む連絡コース、雪はしっかりついてます。

第四のちょっと下に出ます。平日はここから上は担ぎ上げないと滑れません。

第四の緩斜面は全く荒れておらず、基礎練習に最適でした。

第三ゲレンデもフラットでエッジが良く食いつく雪質、気持ちよく滑れました。

昼前のバンプス8、結構掘れてきました。

ラストです。かなり掘れましたが全て完走出来ました。

下からです。

今日はコブを中心に十分滑ったので、16時前にラスリフです。

最後は明日の技術選バーン、第二ゲレンデ下部急斜面を滑って終了しました。

本日の滑走記録です。
2/22 本日のランチ

今日のランチもジョイナスです。
ラーメンは850円、1000円の食事券で足りないものを何にするか?
以前のミニ丼が無くなってしまったので選択肢はライスしかありませんでした。
ライス200円つけて1050円ですが、ライスは多かったです。
次回は別の組み合わせか別のメニューを注文します。

アップでどうぞ!
2/22 本日の夕食

本日の夕食は信州割のクーポン券が1500円分残っていたので、帰路途中のレストラン141に入りました。
ここは大昔に妻と入って以来の2回目です。
これ以上南下すると山梨県に入ってしまうので、ギリギリ長野県で食べることが出来ました。
手作りコロッケ定食、1100円です。
この値段でこの内容と味はお得だと思いました。

アップでどうぞ!

更にデザートにバニラアイス投入、400円で合計1500円。
信州割の本日までのクーポン券、ピッタリ使いきれました。
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard #ゲストハウスかのか #ジョイナス #レストラン141
ほっぽ
が
しました