2021-2022シーズン14回目の遠征スキー、今回はGW前半の2泊3日でのスキーです。
今回が今シーズン最後のスキーとなります。
今シーズンの志賀高原は32日目、通算滑走日数は70日目になりました。

今日は宿で朝食食べて木島平の宿から志賀高原まで移動して、焼額山の通常営業からのんびりスタートしました。


朝イチは昨夜から降った湿った新雪が薄っすら積もり、更に気温も氷点下だったようで下地アイシーなバーンとなっていました。
8:30からオープンするパノラマ狙いで一直線、既に滑った人はいましたが、早朝営業で滑っていないので荒れておらず、2本はハイシーズンみたいなコンディションで滑れました。
その後、パノラマ、GSと回して11時過ぎまで滑り、滑走性が悪くなってきたので奥志賀に移動、第四のコブ道場で修行してダウンヒル滑ったら2壁より下がストップ雪だったので1本で撤退、エキスパに回ってコブ道場エキスパ支部、第三のフラットバーンと滑り、13時過ぎにヤケビに戻ってほぼ無人となったパノラマ、GSと滑って14時に終了しました。
今日は午前の休憩、ランチ休憩も取らずに滑り続けての早上がりでした。

本日は8:30~14:00まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は25本、乗車ポイントは160Pとなり、春スキーとしては十分滑れました。


志賀高原までの道中は、


【往路】 

7:15木島平の宿出発、8:12焼額山第一ゴンドラ前駐車場着、所要時間57分、距離44km

上林を7:50通過、


<コメント>
今日は木島平の宿から志賀高原までの移動です。8時前に上林を通過しましたが、今朝も上っていく車は少なく、ノンストップで駆け上がることが出来ました。
12号カーブより上は雪が降ったようで周囲の景色は雪景色、路面に雪はありませんが慎重に走りました。結局、雪が積もった路面は無かったです。
3つのトンネル内部は凍ってませんが慎重な運転が必要です。

16512753191120

上林、ここはウェット路面です。

16512753262170
サンバレー手前の直線、

16512753321000
1号トンネル手前、

16512753389430
一の瀬です。

【帰路】 

14:40焼額山第一ゴンドラ前駐車場発、16:30木島平の宿着、所要時間1時間50分、距離44km

上林を15:05通過
 
<コメント>
本日も木島平の宿に泊まるため一旦下山しました。
下山ルートはトンネル内だけ注意すれば、他は問題なく順調に下山出来ました。
多分トンネル内もウェットなだけで凍結はしていなかったと思います。
下山してから寄り道したので到着は遅くなりました。

【天気】 朝のうち曇りのち晴れ


【移動手段】 ほっぽさんのアウディA4アバントクワトロ

【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyamaさんと少しご一緒させて頂き、まうちゅうさん、親分さんご夫妻、Oさん、レインボー隊のヒロさん、Gokuさんご夫妻、他の方々にご挨拶させて頂きました。


【費用】 

<4/30>
昼食 700円
飲み物など 100円+250円

【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX  DEMO 163cm

【次回スキー予定】 5/1(日) 志賀高原

 

16512753453290
今朝はヤケビの通常営業からスタートしました。
並んでいたのは20~30人ほどでしょうか。


16512754359930
昨夜の雪で、通称「しんちゃんバーン」も僅かに雪が積もりました。

16512754407661
ゴンドラから見たオリンピックコース。
遠目には真っ白です。

16512756421910

16512756488980
ゴンドラから見えたGSコース。締まったフラットバーンに見えました。

16512764270240
ヤケビ山頂の雪質です。締まったシマシマのバーン。
滑走性も良く快適でした。

16512764329030
パノラマ山頂付近です。
アイシーなシマシマフラットなバーンです。

16512764412231
パノラマ急斜面もアイシーで高速大回り一気降りが出来ました。

16512764523600
サウスも締まったバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

16512764570731
サウスから一ゴンへ向かう連絡路も今日は滑走性良く移動できました。

16512794180720
GSコース上部です。
9時過ぎなので既に緩みつつありましたが、まだフラットバーンでした。

16512794235810
フラットで大回りできます。

16512794280561
向かって左側は規制されていました。
土が出てきています。

16512794322682
下から見上げてみました。

16512794365553
後半の緩斜面も滑走性良好で止まらずに一ゴン乗り場までたどり着けました。

16512866307480
山頂を横移動して奥志賀へ。
まずはコブ道場に入門です。

16512866356450
こんな感じで趣向の違うコブが4レーン製作されていました。

16512861593821
とりあえず王道コースから。
結構深く彫れていましたが、とりあえず緩斜面なのでリカバリーしながら完走です。

16512861640772
下から見上げてみました。

16512870308350
こちらは入門コースです。ピッチ長めなのでリズムを作りながら滑れます。
とりあえず最初漕いで加速してみました。

16512866257100
第四はフラットバーンの滑走性も良く、ダウンヒルコースまで止まらずに移動できました。

16512879913510
奥志賀ダウンヒル山頂付近、この辺はまだ滑走性の良い雪でした。

16512880024070
ダウンヒル1壁も全面に雪があり全く問題なく滑れます。

16512878577340
ダウンヒル2壁は日差しを浴びて全面緩んでいました。
スピード出せないので慎重にターンしました。

16512878627570
2壁と3壁をつなぐ廊下からいきなりストップ雪。
で嵩上げした場所はそこそこ滑ったのでここをほぼ直滑降しました。

16512878669811
3壁もグサグサです。
丁寧にターンして滑りました。
後半の緩斜面は多少漕いでゴンドラ乗り場までたどり着きました。

16512887590430
エキスパートに移動したら、既に全面コブ斜面となっていました。
緩んだグサグサの雪が荒れた自然コブで、コブに合わせてスキーを当てていけばコントロールは容易でした。

16512889529140
エキスパート、下からです。
こんな全面コブ斜面のエキスパは久しぶりかもしれません。

16512887645251
コブ道場エキスパ支部に入ってみました。

16512887690282
今日も短めのピッチのバンクコブで、オートマチックに滑れました。
楽チンなコブです。

16512887731513
コブ道場、下からです。

16512887811655
第一ゲレンデは全面ストップ雪、ここも嵩上げした場所はそこそこ滑ったので、ここを直滑降しました。

16512887773004
第二リフト乗り場付近のゲレンデはかなり薄くなっていました。

16512892501530
第三ゲレンデは緩んでも滑走性が悪くないので、基礎練習が出来ました。

16512997806900
ラストはGSです。山頂付近はまだまだ滑走性は悪くありませんでした。

16512997877911
GS上部、全面不整地です。

16512997960222
中間も全面不整地です。

16512998052410
最後の緩斜面手前の中斜面は全面コブになっていました。
最後にここからGOGOウェーブ側を滑って終了しました。

16513224884430
本日の滑走記録です。


4/30 本日の朝食

16512701457580
今朝は宿の朝食です。ごはんは昨夜と同じ地元木島平産の「でかまる」です。
シンプルな和定食、頂きました。

4/30 本日のランチ


16512998163421
今日の志賀高原ランチは下山して道の駅北信州やまのうちでざるそば大盛にしました。
大盛で700円とリーズナブルな価格ですが味は本格的です。


4/30 本日の夕食

16513139047350
本日の夕食も宿の食事です。

16513139135721
アップでどうぞ。

16513139278672
今夜もごはんは「でかまる」です。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #木島平 #高社山麓みゆきの杜ユースホステル #鉄道模型 #道の駅北信州やまのうち #道の駅