2022-2023シーズン10回目の遠征スキーは永年勤続休暇を使って4泊5日のスキー。
今日は永年勤続休暇最終日の滑走となります。ホーム志賀高原で準指検定前の最終調整です。
今日も麓の宿から志賀高原まで移動して、一の瀬ダイヤモンド前からスタートしました。
今朝は昨日より暖かいですが、それでも-6℃と冷えて晴れた志賀高原、平日は人も少なく朝一から軽い雪のシマシマフラットバーンを気持ちよく飛ばすことが出来ました。
ダイヤモンドスタートで足慣らししたらヤケビ経由で一気に奥志賀に滑り込み、ダウンヒル、エキスパートと何本も滑りました。
昼過ぎになったので車に戻って最速のランチを食べて再びヤケビを滑り、最後はパノラマを滑ってから一の瀬ダイヤモンドに戻り、リフト乗車ポイント200を超えた所で早めに終了しました。
3月最初のこの日も平日なので朝からガラガラで混雑も無く快適に滑ることが出来ました。
本日は8:22~15:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は34本、乗車ポイントは202Pと今日も200オーバーな1日でした😅
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:50麓の宿発、7:30一の瀬ダイヤモンド前駐車場着、所要時間40分、距離27km
上林を7:10通過、
<コメント>
中野市内はドライ路面でしたが、上林より先は時折怪しそうな路面になり、ジャイアント分岐の旭山下からは凍結路が出てきました。
蓮池より先も時折凍結路が出てきました。
今日は旭山下から上は慎重に走りました。スタッドレスを履いていれば問題なく上がることが出来ました。
何時もより遅い7時10分過ぎに上林を通過しましたが、車は少なくノンストップで駆け上がることが出来、しっかりグリップして安心して走ることが出来ました。
上林手前より先はスタッドレス装着車以外はチェーン着装が無難な状況です。
アルハイは、ほぼFFモードで上がれました。

上林です。この辺はドライ路面。

サンバレー手前の直線、凍結路です。
ジャイアント分岐の旭山下から路面が所々凍結していました。
日陰部分と3つのトンネル内部は要注意です。

1号トンネル手前、凍結路です。

一の瀬です。
【帰路】
15:30一の瀬ダイヤモンド前駐車場発、20:52自宅着、所要時間5時間22分、距離277km
上林を15:52通過、小布施スマートICを16:58通過、八千穂ICを18:14通過、須玉ICを19:15通過、富沢ICを20:20通過
<コメント>
本日は自宅に戻ります。
志賀高原から上林までの下りは、路面はほぼ雪は溶けてウェット路面か乾燥したドライ路面、唯一トンネル内だけは凍結している可能性があるので慎重に走りました。
蓮池より先は自宅まで渋滞も無く順調に流れました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん1人。
【費用】
朝食&昼食 660円(信州割クーポン券使用)
お土産など 1330円
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 165cm
【次回スキー予定】 3/3(金) イエティ

今朝の一の瀬ダイヤモンド前駐車場の気温は-6℃と、昨日よりは暖かい朝を迎えましたが、それでもしっかり氷点下な所は流石、志賀高原です。

今日もここからスタート。
一の瀬ファミリーが16:40まで営業してると一昨日知ったので、ダイヤモンドスタートにしました。
朝イチのダイヤモンドは昨日緩んだ雪が冷えてアイシー、ピステン跡のガタガタという振動を感じながらファーストトラックを頂きました😅

今日はダイヤモンドクワッド一番乗りでした😊
ダイヤモンドは大体8時20分過ぎには営業開始します。
今日は8時22分にオープンしました。

9時前の2ゴン前駐車場です。
流石に平日なので駐車場も空いていました。

ダイヤモンドで1本足慣らししたあとは迅速にヤケビに移動。
山の神モンキーコースはややアイシーな締まって滑走性の良いバーンに仕上がっていました。

ヤケビの雪質は違います❗️
ダイヤモンドがアイシーでガタガタでも、ヤケビはハイシーズン並みの締まった雪のシマシマフラットバーンです。
今日も素晴らしい仕上がりになっていました。

パノラマ山頂付近です。
晴れて遠くも見えて、素晴らしいスキー日和となりました。
山頂の雪質はハイシーズンと変わらず、ヤケビらしい勘違いしちゃうゲレンデに仕上がっていました😊

パノラマ急斜面もハイシーズンと変わらない雪質で高速大回り一気降りが楽しめました😊


サウスもハイシーズンと変わらないヤケビらしいゲレンデですが、最後の緩斜面のみザラメが固まったアイシーな感じでした。
気温が上がればグサグサになってくると思われます。


GSコースは締まった雪のフラットバーンで滑走性が良いのでスピードが出ました。
滑ってる人が一段と少ないのでゲレンデは全然荒れません。

GSコース後半はこの先の落ち込みが日当たりが良いのでコロコロ多めのアイシーな感じでした。
そのうち、グサグサの春の雪になると思います。

ゴンドラと交差する最後の急斜面はコロコロが出ているアイシーなバーン、基礎小回りで一定のリズムで滑りました。

オリンピックコース、トップから。
全面フラットです。

オリンピックコースは全面フラットで、やや柔らかいのでエッジがグイグイ食い込むので高速大回り4ターンで一気降りが楽しめました。
昼になると気温が上がって荒れてきそうです。

今日も3尾根Aから奥志賀へ滑り込みました。
連絡コースはややアイシーなフラットバーンで滑走性良く、一気に奥志賀第6まで滑り込めました。

奥志賀第6はリメイクのため本日パーク営業していません。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は、ハイシーズンと大差ない雪質と人が少ないので荒れておらず、10時過ぎでもフラットで高速大回り一気降りが楽しめました😊

ダウンヒル2壁も殆んど荒れておらず、雪質も良いままで高速大回り一気降りが楽しめました。

2壁下では早くも雪だし作業が行われていました。

ダウンヒル3壁も雪質良好だったので幅を一杯使っての大回りが楽しめました。

奥志賀エキスパート、トップからです。
11時頃ですが流石は平日、バーンは殆んど荒れておらず、かつ雪質もハイシーズンに近い状態をkeepしていました。

奥志賀エキスパートはハイシーズンと大差ないバーン状態、3月にしては素晴らしいコンディションでした。
なので大回り、基礎小回り、横滑りの展開、シュテムターンの練習に最適でした。
でもこの雪質で出来ても本番はもっと雪質悪いから調整しなくちゃダメなんですけどね😅


続く第1ゲレンデは、基礎練習に最適な緩斜面で、プルークボーゲンに滑走プルークからパラレルへの展開の練習が出来ました。
雪質は志賀高原らしい締まった雪で滑走性は良好です。
奥志賀はダウンヒルの日当たりが良い2壁付近以外は、非常に良いゲレンデコンディションを維持していました😊

エキスパ脇にコブ道場があったので入門してきました。
トップからです。

先日の降雪でコブが埋もれたのか、コブは深くなく溝もモサモサしていて滑りにくいコブでしたが一気降りは出来ました。

奥志賀第3ゲレンデは午後になっても締まった雪質のフラットバーンで基礎練習に最適な緩斜面となっていました。

奥志賀第4は移動のため通過のみでした。
13時過ぎでもゲレンデにはシマシマが残っていました😊

白樺コースは日当たりが良いので昼頃には緩んでシットリ重めの雪になっていましたが、平日で人が居ないので高速大回り一気下りで滑ることが出来ました。

白樺から山の神に分岐するバーンも日当たりが良く緩んでいましたが、連絡路の緩斜面は何故かアイシーで滑走性が良く、ノンストッフで山の神まで駆け上がることが出来ました。

最速の昼飯食べて再びヤケビに戻りました。
唐松コースはすっかり春の雪となっており、グサグサでしたが滑走性は悪くなかったです。
人が少ないのでグサグサですがバーンは荒れていません。

本日の滑走記録です。
3/1 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは最速の車内でおにぎり食べて済ませました😅
なので画像はありません。
3/1 本日の夕食
今夜の夕食は帰宅して食べたので画像はありません。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ヤケビ #奥志賀高原
今日は永年勤続休暇最終日の滑走となります。ホーム志賀高原で準指検定前の最終調整です。
今日も麓の宿から志賀高原まで移動して、一の瀬ダイヤモンド前からスタートしました。
今朝は昨日より暖かいですが、それでも-6℃と冷えて晴れた志賀高原、平日は人も少なく朝一から軽い雪のシマシマフラットバーンを気持ちよく飛ばすことが出来ました。
ダイヤモンドスタートで足慣らししたらヤケビ経由で一気に奥志賀に滑り込み、ダウンヒル、エキスパートと何本も滑りました。
昼過ぎになったので車に戻って最速のランチを食べて再びヤケビを滑り、最後はパノラマを滑ってから一の瀬ダイヤモンドに戻り、リフト乗車ポイント200を超えた所で早めに終了しました。
3月最初のこの日も平日なので朝からガラガラで混雑も無く快適に滑ることが出来ました。
本日は8:22~15:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は34本、乗車ポイントは202Pと今日も200オーバーな1日でした😅
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:50麓の宿発、7:30一の瀬ダイヤモンド前駐車場着、所要時間40分、距離27km
上林を7:10通過、
<コメント>
中野市内はドライ路面でしたが、上林より先は時折怪しそうな路面になり、ジャイアント分岐の旭山下からは凍結路が出てきました。
蓮池より先も時折凍結路が出てきました。
今日は旭山下から上は慎重に走りました。スタッドレスを履いていれば問題なく上がることが出来ました。
何時もより遅い7時10分過ぎに上林を通過しましたが、車は少なくノンストップで駆け上がることが出来、しっかりグリップして安心して走ることが出来ました。
上林手前より先はスタッドレス装着車以外はチェーン着装が無難な状況です。
アルハイは、ほぼFFモードで上がれました。

上林です。この辺はドライ路面。

サンバレー手前の直線、凍結路です。
ジャイアント分岐の旭山下から路面が所々凍結していました。
日陰部分と3つのトンネル内部は要注意です。

1号トンネル手前、凍結路です。

一の瀬です。
【帰路】
15:30一の瀬ダイヤモンド前駐車場発、20:52自宅着、所要時間5時間22分、距離277km
上林を15:52通過、小布施スマートICを16:58通過、八千穂ICを18:14通過、須玉ICを19:15通過、富沢ICを20:20通過
<コメント>
本日は自宅に戻ります。
志賀高原から上林までの下りは、路面はほぼ雪は溶けてウェット路面か乾燥したドライ路面、唯一トンネル内だけは凍結している可能性があるので慎重に走りました。
蓮池より先は自宅まで渋滞も無く順調に流れました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん1人。
【費用】
朝食&昼食 660円(信州割クーポン券使用)
お土産など 1330円
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 165cm
【次回スキー予定】 3/3(金) イエティ

今朝の一の瀬ダイヤモンド前駐車場の気温は-6℃と、昨日よりは暖かい朝を迎えましたが、それでもしっかり氷点下な所は流石、志賀高原です。

今日もここからスタート。
一の瀬ファミリーが16:40まで営業してると一昨日知ったので、ダイヤモンドスタートにしました。
朝イチのダイヤモンドは昨日緩んだ雪が冷えてアイシー、ピステン跡のガタガタという振動を感じながらファーストトラックを頂きました😅

今日はダイヤモンドクワッド一番乗りでした😊
ダイヤモンドは大体8時20分過ぎには営業開始します。
今日は8時22分にオープンしました。

9時前の2ゴン前駐車場です。
流石に平日なので駐車場も空いていました。

ダイヤモンドで1本足慣らししたあとは迅速にヤケビに移動。
山の神モンキーコースはややアイシーな締まって滑走性の良いバーンに仕上がっていました。

ヤケビの雪質は違います❗️
ダイヤモンドがアイシーでガタガタでも、ヤケビはハイシーズン並みの締まった雪のシマシマフラットバーンです。
今日も素晴らしい仕上がりになっていました。

パノラマ山頂付近です。
晴れて遠くも見えて、素晴らしいスキー日和となりました。
山頂の雪質はハイシーズンと変わらず、ヤケビらしい勘違いしちゃうゲレンデに仕上がっていました😊

パノラマ急斜面もハイシーズンと変わらない雪質で高速大回り一気降りが楽しめました😊


サウスもハイシーズンと変わらないヤケビらしいゲレンデですが、最後の緩斜面のみザラメが固まったアイシーな感じでした。
気温が上がればグサグサになってくると思われます。


GSコースは締まった雪のフラットバーンで滑走性が良いのでスピードが出ました。
滑ってる人が一段と少ないのでゲレンデは全然荒れません。

GSコース後半はこの先の落ち込みが日当たりが良いのでコロコロ多めのアイシーな感じでした。
そのうち、グサグサの春の雪になると思います。

ゴンドラと交差する最後の急斜面はコロコロが出ているアイシーなバーン、基礎小回りで一定のリズムで滑りました。

オリンピックコース、トップから。
全面フラットです。

オリンピックコースは全面フラットで、やや柔らかいのでエッジがグイグイ食い込むので高速大回り4ターンで一気降りが楽しめました。
昼になると気温が上がって荒れてきそうです。

今日も3尾根Aから奥志賀へ滑り込みました。
連絡コースはややアイシーなフラットバーンで滑走性良く、一気に奥志賀第6まで滑り込めました。

奥志賀第6はリメイクのため本日パーク営業していません。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は、ハイシーズンと大差ない雪質と人が少ないので荒れておらず、10時過ぎでもフラットで高速大回り一気降りが楽しめました😊

ダウンヒル2壁も殆んど荒れておらず、雪質も良いままで高速大回り一気降りが楽しめました。

2壁下では早くも雪だし作業が行われていました。

ダウンヒル3壁も雪質良好だったので幅を一杯使っての大回りが楽しめました。

奥志賀エキスパート、トップからです。
11時頃ですが流石は平日、バーンは殆んど荒れておらず、かつ雪質もハイシーズンに近い状態をkeepしていました。

奥志賀エキスパートはハイシーズンと大差ないバーン状態、3月にしては素晴らしいコンディションでした。
なので大回り、基礎小回り、横滑りの展開、シュテムターンの練習に最適でした。
でもこの雪質で出来ても本番はもっと雪質悪いから調整しなくちゃダメなんですけどね😅


続く第1ゲレンデは、基礎練習に最適な緩斜面で、プルークボーゲンに滑走プルークからパラレルへの展開の練習が出来ました。
雪質は志賀高原らしい締まった雪で滑走性は良好です。
奥志賀はダウンヒルの日当たりが良い2壁付近以外は、非常に良いゲレンデコンディションを維持していました😊

エキスパ脇にコブ道場があったので入門してきました。
トップからです。

先日の降雪でコブが埋もれたのか、コブは深くなく溝もモサモサしていて滑りにくいコブでしたが一気降りは出来ました。

奥志賀第3ゲレンデは午後になっても締まった雪質のフラットバーンで基礎練習に最適な緩斜面となっていました。

奥志賀第4は移動のため通過のみでした。
13時過ぎでもゲレンデにはシマシマが残っていました😊

白樺コースは日当たりが良いので昼頃には緩んでシットリ重めの雪になっていましたが、平日で人が居ないので高速大回り一気下りで滑ることが出来ました。

白樺から山の神に分岐するバーンも日当たりが良く緩んでいましたが、連絡路の緩斜面は何故かアイシーで滑走性が良く、ノンストッフで山の神まで駆け上がることが出来ました。

最速の昼飯食べて再びヤケビに戻りました。
唐松コースはすっかり春の雪となっており、グサグサでしたが滑走性は悪くなかったです。
人が少ないのでグサグサですがバーンは荒れていません。

本日の滑走記録です。
3/1 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは最速の車内でおにぎり食べて済ませました😅
なので画像はありません。
3/1 本日の夕食
今夜の夕食は帰宅して食べたので画像はありません。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ヤケビ #奥志賀高原