2022-2023シーズン13回目の遠征スキーは会社友人と2人でレジャースキーにやってきました。
今回は1泊2日で志賀高原です。
今日は自宅から志賀高原まで移動して、ダイヤモンドからスタートしました。
朝から晴れた志賀高原、3月下旬の単発の祝日は人も少なく空いていました。
朝一はダイヤモンドでガタガタのバーンで足慣らししたあと、ヤケビに滑り込んで2ゴンからスタート。
ヤケビクオリティのシマシマバーンを1本滑って奥志賀へ移動。
9時過ぎのダウンヒルは既に緩んでいたので1本滑ってエキスパへ。こちらはまだまだ締まったバーンでした。
午前中は休憩入れつつエキスパ回しして、ランチのために一の瀬に移動。
タンネの森のチウーホテルでランチしたあとは東館山を滑ってタマゴンから寺小屋へ。
午後でも滑走性の良いバーンの寺小屋に暫く張り付き、その後ヤケビに移動してパノラマ2本滑って最後は一の瀬ファミリー正面で終了しました。
本日は8:15~16:30まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は42本、乗車ポイントは189Pと、同行者のペースに合わせて滑りました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
3:30自宅出発、7:28ダイヤモンド前駐車場着、所要時間3時間58分、距離280km
富沢ICを4:00通過、小布施スマートICを6:30通過、上林を7:10通過、
<コメント>
今日は自宅から移動しました。小布施ICまでの区間はドライ路面で順調でした。
中野市内、上林もドライ。
結局トンネル3つ以外はドライ路面でした。トンネル内だけ凍結してる可能性があるので要注意です。

上林です。この辺はドライでした。

サンバレー手前の直線、ドライです。

1号トンネル手前はドライです。

一の瀬です。
【帰路】
16:55ダイヤモンド前駐車場発、18:50麓の素泊まり宿着、所要時間1時間55分、距離30km
上林を17:20通過、丸亀製麺に18:00in、18:30out、
<コメント>
本日は麓の素泊まり宿に泊まりますのでそこまでの移動です。途中数軒回って丸亀製麺にて夕食を食べました。
帰りの道路は3つのトンネル内以外はドライ路面で全く問題なく下山出来ました。
【天気】 晴れのち曇り
【移動手段】 会社友人のGH8インプレッサS-GT
【同行者】 ほっぽさんと会社友人の2人、現地でYakebi All Starsの皆さんに御挨拶させて頂きました。
【費用】
富士川本線~小布施 3230円
ガソリン代片道 4290円
朝食 270円
昼食 1400円(信州割クーポン券使用)
夕食 940円
飲み物など 450円
宿泊費 3080円(全国旅行支援適用)
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX 163cm
【次回スキー予定】 3/22(水) 志賀高原

今朝のダイヤモンド前駐車場です。
7時半ならまだまだ十分に駐車出来ました。
気温は-2℃となっており、かろうじてマイナスでした。

営業前のダイヤモンドゲレンデです。
ここは夜にピステン掛けしたのか、ガタガタのバーンに仕上がっていました😅

今日は遅くまで滑れる一の瀬スタート、ゲレンデアクセスの良いダイヤモンドスタートにしました。
8:30営業開始ですが、8:15にはリフトに乗れました😊
なのでダイヤモンド3本滑って足慣らししてからヤケビに移動しました。

山の神モンキーコースはガタガタのバーンに仕上がっていましたが、緩斜面なので問題なしです。

パノラマコースの雪質は朝ピステン掛けしたためか一の瀬と異なりしっかりエッジが食い込むシマシマフラットバーンに仕上がっていました。
流石、ヤケビクオリティのゲレンデ整備です❗️😊

パノラマ山頂からの景色です。山頂付近の緩斜面は滑走性良く基礎練習に最適でした。

パノラマ急斜面はノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
2本は人が滑っていないゲレンデを一人占めして一気降りすることが出来ました😊


サウスは滑りやすい緩斜面で滑走性も良好でした。
雪質は下山してくると柔らかくなってきました。

ヤケビ2ゴン前駐車場は若干の空きがありました。
飛び石の祝日は人少なめのようです。


GSコース、9時頃は締まったスピードの出るゲレンデで高速大回り一気降りが楽しめました。
若干コロコロが気になる程度でした。

GSコース後半は日当たりが良いので既に緩んでいました。

3尾根Aを経由して奥志賀へ。このバーンはややアイシーなので基礎小回りで滑りました。
そのまま雪の橋を渡って一気に奥志賀に滑り込めました。
滑走性は良好でした。

奥志賀第6はパークがオープンしています。
しかし、利用してる人は少ないようでした。

9時半頃のダウンヒルコースはまだまだ荒れておらず、ほぼ整地感覚で滑ることが出来ました。
山頂付近は滑走性の良い雪質です。
この後、1壁辺りから雪が緩んで荒れてきました。

2壁は9時半の時点で既に緩んで荒れていましたので、基礎パラ大回りで丁寧に滑りました。

2壁から3壁につながる緩斜面は早くもGW対策がなされていました。

3壁も既に荒れていましたので基礎パラ大回りで丁寧に滑りました。

奥志賀エキスパート、トップからです。
エキスパは斜面の向きの関係で締まったバーンを維持していました。

奥志賀エキスパートは若干の凹凸があり、下地は硬めだったので横滑りと基礎小回りと
基礎パラ大回りで丁寧に滑りました。

第一ゲレンデは滑走性の良い緩斜面でプルーク系の復習が出来ました。

奥志賀第三ゲレンデは11時近くになっても締まったバーンで基礎練習に最適な斜面となっていました。

第四は通過のみでした。
コブ道場はリフトと反対側に3レーンありました。

ヤケビに戻って旅に出ました。
白樺コースは既に緩んで今したが、滑走性は悪くなく大回りで飛ばせました。

白樺から山の神に分岐する連絡路にもしっかり雪は付いていましたが、緩斜面に入ったらブレーキ掛かりまくりでビックリ。
何とか山の神リフトまでたどり着けました。

一の瀬ファミリー正面は下地の硬い状態を維持していました。
スピードコントロールして基礎パラ小回りで滑りました。

一の瀬ファミリー正面、TOPからです。
見た目フラットですが微妙な凹凸がありました。

一の瀬ダイヤモンドはポール占有も無くどこも滑れました。
リフトから遠いゲレンデは昼になってもシマシマが残っていました。

タンネの森は昼になると緩んで柔らかい雪になっていました。

高天ヶ原はNHKバーンを滑ろうと思ったら占有されていたので移動だけにしました。
緩斜面は滑走性良好でした。

東館山オリンピックコース、トップから。

東館山オリンピックコースの急斜面は柔らかい自然コブが出来ており、ノンストップ一気降りが楽しめました。

タマゴンに乗って寺小屋に移動しました。
寺小屋は午後になっても締まった滑走性の良い雪質を維持していました。
しかし、バーンは凹凸があるので慎重に滑る必要がありました。

ヤケビに戻って15時過ぎの唐松は誰も滑っていない貸し切りバーンとなっていました。
午後から曇って若干気温も下がったので、滑走性は復活していました。

ヤケビラストは白樺から山の神に移動。
白樺コースは夕方になっても緩んだ状態で滑走性はイマイチでした。

今日のラストは16:30まで営業している一の瀬ファミリークワッドです。

ファミリー正面ラスト、トップからです。
酷く荒れてはいませんが、モサモサした山があるので横滑りからの大回りで慎重に滑りました。

営業終了です。

本日の滑走記録です。
3/21 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはタンネの森のチウーホテルさん。
もしかしたら今シーズン最後かも、ということで定番のビーフシチューセットにしました。
ポテトをつけてビーフシチューセットが1000円、ポテトが400円で1400円でした。
ちょっと値上がりしましたが、変わらぬ味が楽しめました。

アップでどうぞ❗😊
3/21 本日の夕食

今日の夕食は丸亀製麺でお手軽に済ませました。
3/21 今夜の宿


今夜のお宿も何時もの素泊まり宿です😊
今夜は2人なのでツインです。
テレビが大きくて見易いですね😊

明日、3/22の天気予報です。
志賀高原でも最低気温が-2℃しかありません。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #タンネの森 #ヤケビ #奥志賀高原 #チウーホテル #ゲストハウスかのか
今回は1泊2日で志賀高原です。
今日は自宅から志賀高原まで移動して、ダイヤモンドからスタートしました。
朝から晴れた志賀高原、3月下旬の単発の祝日は人も少なく空いていました。
朝一はダイヤモンドでガタガタのバーンで足慣らししたあと、ヤケビに滑り込んで2ゴンからスタート。
ヤケビクオリティのシマシマバーンを1本滑って奥志賀へ移動。
9時過ぎのダウンヒルは既に緩んでいたので1本滑ってエキスパへ。こちらはまだまだ締まったバーンでした。
午前中は休憩入れつつエキスパ回しして、ランチのために一の瀬に移動。
タンネの森のチウーホテルでランチしたあとは東館山を滑ってタマゴンから寺小屋へ。
午後でも滑走性の良いバーンの寺小屋に暫く張り付き、その後ヤケビに移動してパノラマ2本滑って最後は一の瀬ファミリー正面で終了しました。
本日は8:15~16:30まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は42本、乗車ポイントは189Pと、同行者のペースに合わせて滑りました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
3:30自宅出発、7:28ダイヤモンド前駐車場着、所要時間3時間58分、距離280km
富沢ICを4:00通過、小布施スマートICを6:30通過、上林を7:10通過、
<コメント>
今日は自宅から移動しました。小布施ICまでの区間はドライ路面で順調でした。
中野市内、上林もドライ。
結局トンネル3つ以外はドライ路面でした。トンネル内だけ凍結してる可能性があるので要注意です。

上林です。この辺はドライでした。

サンバレー手前の直線、ドライです。

1号トンネル手前はドライです。

一の瀬です。
【帰路】
16:55ダイヤモンド前駐車場発、18:50麓の素泊まり宿着、所要時間1時間55分、距離30km
上林を17:20通過、丸亀製麺に18:00in、18:30out、
<コメント>
本日は麓の素泊まり宿に泊まりますのでそこまでの移動です。途中数軒回って丸亀製麺にて夕食を食べました。
帰りの道路は3つのトンネル内以外はドライ路面で全く問題なく下山出来ました。
【天気】 晴れのち曇り
【移動手段】 会社友人のGH8インプレッサS-GT
【同行者】 ほっぽさんと会社友人の2人、現地でYakebi All Starsの皆さんに御挨拶させて頂きました。
【費用】
富士川本線~小布施 3230円
ガソリン代片道 4290円
朝食 270円
昼食 1400円(信州割クーポン券使用)
夕食 940円
飲み物など 450円
宿泊費 3080円(全国旅行支援適用)
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX 163cm
【次回スキー予定】 3/22(水) 志賀高原

今朝のダイヤモンド前駐車場です。
7時半ならまだまだ十分に駐車出来ました。
気温は-2℃となっており、かろうじてマイナスでした。

営業前のダイヤモンドゲレンデです。
ここは夜にピステン掛けしたのか、ガタガタのバーンに仕上がっていました😅

今日は遅くまで滑れる一の瀬スタート、ゲレンデアクセスの良いダイヤモンドスタートにしました。
8:30営業開始ですが、8:15にはリフトに乗れました😊
なのでダイヤモンド3本滑って足慣らししてからヤケビに移動しました。

山の神モンキーコースはガタガタのバーンに仕上がっていましたが、緩斜面なので問題なしです。

パノラマコースの雪質は朝ピステン掛けしたためか一の瀬と異なりしっかりエッジが食い込むシマシマフラットバーンに仕上がっていました。
流石、ヤケビクオリティのゲレンデ整備です❗️😊

パノラマ山頂からの景色です。山頂付近の緩斜面は滑走性良く基礎練習に最適でした。

パノラマ急斜面はノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
2本は人が滑っていないゲレンデを一人占めして一気降りすることが出来ました😊


サウスは滑りやすい緩斜面で滑走性も良好でした。
雪質は下山してくると柔らかくなってきました。

ヤケビ2ゴン前駐車場は若干の空きがありました。
飛び石の祝日は人少なめのようです。


GSコース、9時頃は締まったスピードの出るゲレンデで高速大回り一気降りが楽しめました。
若干コロコロが気になる程度でした。

GSコース後半は日当たりが良いので既に緩んでいました。

3尾根Aを経由して奥志賀へ。このバーンはややアイシーなので基礎小回りで滑りました。
そのまま雪の橋を渡って一気に奥志賀に滑り込めました。
滑走性は良好でした。

奥志賀第6はパークがオープンしています。
しかし、利用してる人は少ないようでした。

9時半頃のダウンヒルコースはまだまだ荒れておらず、ほぼ整地感覚で滑ることが出来ました。
山頂付近は滑走性の良い雪質です。
この後、1壁辺りから雪が緩んで荒れてきました。

2壁は9時半の時点で既に緩んで荒れていましたので、基礎パラ大回りで丁寧に滑りました。

2壁から3壁につながる緩斜面は早くもGW対策がなされていました。

3壁も既に荒れていましたので基礎パラ大回りで丁寧に滑りました。

奥志賀エキスパート、トップからです。
エキスパは斜面の向きの関係で締まったバーンを維持していました。

奥志賀エキスパートは若干の凹凸があり、下地は硬めだったので横滑りと基礎小回りと
基礎パラ大回りで丁寧に滑りました。

第一ゲレンデは滑走性の良い緩斜面でプルーク系の復習が出来ました。

奥志賀第三ゲレンデは11時近くになっても締まったバーンで基礎練習に最適な斜面となっていました。

第四は通過のみでした。
コブ道場はリフトと反対側に3レーンありました。

ヤケビに戻って旅に出ました。
白樺コースは既に緩んで今したが、滑走性は悪くなく大回りで飛ばせました。

白樺から山の神に分岐する連絡路にもしっかり雪は付いていましたが、緩斜面に入ったらブレーキ掛かりまくりでビックリ。
何とか山の神リフトまでたどり着けました。

一の瀬ファミリー正面は下地の硬い状態を維持していました。
スピードコントロールして基礎パラ小回りで滑りました。

一の瀬ファミリー正面、TOPからです。
見た目フラットですが微妙な凹凸がありました。

一の瀬ダイヤモンドはポール占有も無くどこも滑れました。
リフトから遠いゲレンデは昼になってもシマシマが残っていました。

タンネの森は昼になると緩んで柔らかい雪になっていました。

高天ヶ原はNHKバーンを滑ろうと思ったら占有されていたので移動だけにしました。
緩斜面は滑走性良好でした。

東館山オリンピックコース、トップから。

東館山オリンピックコースの急斜面は柔らかい自然コブが出来ており、ノンストップ一気降りが楽しめました。

タマゴンに乗って寺小屋に移動しました。
寺小屋は午後になっても締まった滑走性の良い雪質を維持していました。
しかし、バーンは凹凸があるので慎重に滑る必要がありました。

ヤケビに戻って15時過ぎの唐松は誰も滑っていない貸し切りバーンとなっていました。
午後から曇って若干気温も下がったので、滑走性は復活していました。

ヤケビラストは白樺から山の神に移動。
白樺コースは夕方になっても緩んだ状態で滑走性はイマイチでした。

今日のラストは16:30まで営業している一の瀬ファミリークワッドです。

ファミリー正面ラスト、トップからです。
酷く荒れてはいませんが、モサモサした山があるので横滑りからの大回りで慎重に滑りました。

営業終了です。

本日の滑走記録です。
3/21 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはタンネの森のチウーホテルさん。
もしかしたら今シーズン最後かも、ということで定番のビーフシチューセットにしました。
ポテトをつけてビーフシチューセットが1000円、ポテトが400円で1400円でした。
ちょっと値上がりしましたが、変わらぬ味が楽しめました。

アップでどうぞ❗😊
3/21 本日の夕食

今日の夕食は丸亀製麺でお手軽に済ませました。
3/21 今夜の宿


今夜のお宿も何時もの素泊まり宿です😊
今夜は2人なのでツインです。
テレビが大きくて見易いですね😊

明日、3/22の天気予報です。
志賀高原でも最低気温が-2℃しかありません。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #タンネの森 #ヤケビ #奥志賀高原 #チウーホテル #ゲストハウスかのか