2022-2023シーズン13回目の遠征スキーは会社友人と2人でレジャースキーにやってきました。
今回は1泊2日で志賀高原です。
そして今日はサボリーマンに変身して平日スキーです😅
今日は麓の宿から志賀高原まで移動して、昨日続いてダイヤモンドからスタートしました。
朝から晴れた志賀高原、3月下旬の単発の祝日は人も少なく空いていました。
朝一はダイヤモンドで既に緩んだシットリバーンで足慣らししたあと、ヤケビに滑り込んで唐松ファーストトラックからスタート。
ヤケビを一通り滑って奥志賀に移動するもエキスパートもグサグサでもはやこれまでと、昼上がりにして奥志賀から一の瀬ダイヤモンドに移動して終了しました。
本日は8:17~13:00まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は20本、乗車ポイントは115Pでした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:53麓の宿発、7:33ダイヤモンド前 奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間40分、距離27km
上林を7:15通過、
<コメント>
麓の宿からダイヤモンドまで、3つのトンネル内以外はドライ路面で、平日ということもあり順調に移動出来ました。

上林です。ドライ路面です。

サンバレー手前の直線、ドライです。
途中、9号カーブが濡れてて凍結防止剤が撒いてありました。

1号トンネル手前、ドライです。

一の瀬です。
【帰路】
13:02ダイヤモンド前駐車場発、19:10自宅着、所要時間6時間8分、距離270km
上林を13:22通過、関英ドライブインを13:30in、14:10out、菅平越えにて佐久北ICを16:20通過、八千穂ICを16:40通過 、須玉ICを17:40通過、富沢ICを18:40通過、
<コメント>
本日は自宅まで戻ります。
帰りも3つのトンネル内以外はドライ路面で、トンネル内だけ慎重に走れば問題ありません。
早上がりしたので菅平越えにしましたが、菅平近辺の道路もドライでした。
【天気】 晴れ
【移動手段】 会社友人のGH8インプレッサS-GT
【同行者】 ほっぽさんと会社の友人2人、現地でまえちゃんに御挨拶させて頂きました。
【費用】
須玉~富士川本線 1160円
ガソリン代 8800円
朝食 400円(信州割クーポン券使用)
昼食 1000円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 自宅にて
飲み物、お土産など 500円(信州割クーポン券使用)
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX 163cm
【次回スキー予定】 3/25(土) 志賀高原

今朝のダイヤモンド駐車場の気温は+3℃となっており、昨日より5℃も暖かい朝となりました。

今朝のダイヤモンド前駐車場です。
流石平日、まだまだ十分に駐車出来ました。

営業前のダイヤモンドゲレンデです。
今朝のバーンは朝から気温が高いので既に緩んでエッジが噛む雪質でした。

今日も遅くまで滑れる一の瀬スタート、ゲレンデアクセスの良いダイヤモンドスタートにしました。
8:30営業開始ですが、8:17にはリフトに乗れました😊
なのでダイヤモンド1本滑って足慣らししてからヤケビに移動しました。

ダイヤモンドに私と友人のシュプールを刻んできました。
何故か?真ん中だけピステンが入っていません😰
何だかテキトーなゲレンデ整備にやる気の無さを感じてガッカリ😖⤵️

山の神モンキーコースも朝からシットリバーン、しかもゲレンデ整備しておらず昨日夕方のままです😰

パノラマコースの雪質は朝ピステン掛けしており完璧な整備です。
流石、ヤケビクオリティのゲレンデ整備です❗️😊

今日は荒れる前に唐松ファーストトラックGET❗️
既に朝から柔らかい雪で体重をかけるとどこまでも流される雪ですが、高速大回り一気降りが楽しめました。

パノラマ山頂からの景色です。山頂付近の緩斜面は朝の早い時間帯は締まっていて滑走性良好なシマシマバーンでした。

パノラマ急斜面はノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
既に何人か滑っていますが、私が滑ってる瞬間は誰もおらず、高速大回りが楽しめました。


サウスも既に緩んでユルユルでしたが、滑走性は良かったのでスピードを出して滑ることが出来ました。

ヤケビ2ゴン前駐車場、この時期の平日は空いてます。

日当たりの良いなと白樺コースは一段と緩んでいましたが、滑ってる人が少ないので荒れておらず、高速大回り一気降りが楽しめました。
グサグサの雪であっても荒れていなければ楽しめます😊

ブナコースは下から見て右半分は地球が出ていて滑走不可、実質コース幅は半分ですが、雪のある箇所は問題なく滑れます。
ゲレンデはグサグサでした😰

オリンピックコース、トップからです。
急斜面の入口で上から見て右半分は規制されていました。

オリンピックコースを下から見上げると、規制されていた部分も特に問題はないように見えます。
実際、ゲレンデは全面滑走出来ました。
雪はグサグサですが荒れていないので難しいバーンではありません。
基礎パラ大回りでスピードコントロールして滑りました。

GSコース、10時頃はグサグサの雪ですが人が少なく荒れてないのが救いです。
この辺はまだ少し締まっていました。

この辺からザブザブの雪になりました。

GSコース後半は日当たりが良いので既にザブザブでした。

ゴンドラと交差する急斜面は雪は付いてますがザブザブの不整地となっていました。

SGSは全面コブになっていましたが、グサグサの柔らかいコブなので全く問題なし、ノンストップ一気降りが楽しめました。

第3高速が営業してないのでイーストは10時過ぎでもフラットバーン、大回り一気降りが楽しめました。
しかし、コブからイーストまでの緩斜面で強烈なストップ雪がありコケそうになりました😅

鉄腕ダッシュの撮影で製作したヒラナリ君と一緒に撮影。

で、SNSに投稿するとドリンク一杯無料なので、無料アイスコーヒーをGETしました😊

このキャンペーンを利用しました。1日1杯限定です。


今日もラブゴンGET出来ました😊
久しぶりの47番搬器でした。

3尾根Aコース、今日は緩んでグサグサでした。
滑走性は悪くないので奥志賀まで止まらずに滑り込むことが出来ました。

奥志賀第6のパークは平日にもかかわらずそこそこの人が滑っていました。

奥志賀ダウンヒルは11時過ぎではグサグサだろうと滑らずに通過。
滑ってる人は殆んどいなかったです。

奥ゴンからエキスパートへ直行。
トップからです。

エキスパートも11時過ぎではグサグサの全面不整地でしたが、基礎小回りで足場をしっかり作って滑ったら、荒れたバーンを蹴散らして安定して滑れました。
後半は大回りで飛ばすことも出来ました。

奥志賀第1ゲレンデはフラットですが所々ストッフ雪で突然減速するので緊張感を持って滑りました😅

エキスパート脇にはコブ道場が開校されていたので入りました。

コブ道場エキスパート支部。
深いコブですがグサグサの雪なのでスピードコントロールは容易で一気降りが楽しめました。

奥志賀第3ゲレンデは緩んだ雪ですが滑走性は良く基礎練習に最適なゲレンデとなっていました。

第4ゲレンデは今日も通過のみ。
コブ道場は昨日より深くなっていましたが、エキスパ支部に入門したのでこちらはパスしました😅

ヤケビに戻って白樺コースから山の神へ。
画像にある分岐の先も緩んでいましたが滑走性は悪くなかったです。
山の神に滑り込む最後の緩斜面は所々ストップ雪で急に減速するのでつんのめってコケそうになりました😅

ダイヤモンドから見た一の瀬ファミリー。
結局この日はダイヤモンドまでで終了したのでファミリーは滑りませんでした。

今日のラストは13時のダイヤモンド。
もう全面緩んでクワッドリフトから1番遠いバーンもシマシマが残っているのにブレーキが掛かる雪で、こりゃもうダメだと昼上がりにしました。


本日の滑走記録です。
途中でスマホが固まってしまい再起動したのでデータが2つに別れました😨
3/22 本日のランチ

関英ドライブイン、今日の日替わりメニュー

関英のランチに間に合うように下山しました。
無事入店出来て日替わりランチをチョイス。
野菜スープに麺1玉入れるオプション追加して丁度1000円になりました。
しかし、関英を侮ってはいけません。
炒飯の量が多すぎて麺は要らなかったことに後で気づきました😅

炒飯のアップです。

麺入り野菜スープです。
これと通常のラーメンの違いが私には分かりません😅
ダシがあるか無いか、でしょうか。確かにダシの味はしなかったような。。。
3/22 本日の夕食
今日の早上がりして帰宅したので自宅で食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ヤケビ #奥志賀高原 #関英ドライブイン
今回は1泊2日で志賀高原です。
そして今日はサボリーマンに変身して平日スキーです😅
今日は麓の宿から志賀高原まで移動して、昨日続いてダイヤモンドからスタートしました。
朝から晴れた志賀高原、3月下旬の単発の祝日は人も少なく空いていました。
朝一はダイヤモンドで既に緩んだシットリバーンで足慣らししたあと、ヤケビに滑り込んで唐松ファーストトラックからスタート。
ヤケビを一通り滑って奥志賀に移動するもエキスパートもグサグサでもはやこれまでと、昼上がりにして奥志賀から一の瀬ダイヤモンドに移動して終了しました。
本日は8:17~13:00まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は20本、乗車ポイントは115Pでした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:53麓の宿発、7:33ダイヤモンド前 奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間40分、距離27km
上林を7:15通過、
<コメント>
麓の宿からダイヤモンドまで、3つのトンネル内以外はドライ路面で、平日ということもあり順調に移動出来ました。

上林です。ドライ路面です。

サンバレー手前の直線、ドライです。
途中、9号カーブが濡れてて凍結防止剤が撒いてありました。

1号トンネル手前、ドライです。

一の瀬です。
【帰路】
13:02ダイヤモンド前駐車場発、19:10自宅着、所要時間6時間8分、距離270km
上林を13:22通過、関英ドライブインを13:30in、14:10out、菅平越えにて佐久北ICを16:20通過、八千穂ICを16:40通過 、須玉ICを17:40通過、富沢ICを18:40通過、
<コメント>
本日は自宅まで戻ります。
帰りも3つのトンネル内以外はドライ路面で、トンネル内だけ慎重に走れば問題ありません。
早上がりしたので菅平越えにしましたが、菅平近辺の道路もドライでした。
【天気】 晴れ
【移動手段】 会社友人のGH8インプレッサS-GT
【同行者】 ほっぽさんと会社の友人2人、現地でまえちゃんに御挨拶させて頂きました。
【費用】
須玉~富士川本線 1160円
ガソリン代 8800円
朝食 400円(信州割クーポン券使用)
昼食 1000円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 自宅にて
飲み物、お土産など 500円(信州割クーポン券使用)
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX 163cm
【次回スキー予定】 3/25(土) 志賀高原

今朝のダイヤモンド駐車場の気温は+3℃となっており、昨日より5℃も暖かい朝となりました。

今朝のダイヤモンド前駐車場です。
流石平日、まだまだ十分に駐車出来ました。

営業前のダイヤモンドゲレンデです。
今朝のバーンは朝から気温が高いので既に緩んでエッジが噛む雪質でした。

今日も遅くまで滑れる一の瀬スタート、ゲレンデアクセスの良いダイヤモンドスタートにしました。
8:30営業開始ですが、8:17にはリフトに乗れました😊
なのでダイヤモンド1本滑って足慣らししてからヤケビに移動しました。

ダイヤモンドに私と友人のシュプールを刻んできました。
何故か?真ん中だけピステンが入っていません😰
何だかテキトーなゲレンデ整備にやる気の無さを感じてガッカリ😖⤵️

山の神モンキーコースも朝からシットリバーン、しかもゲレンデ整備しておらず昨日夕方のままです😰

パノラマコースの雪質は朝ピステン掛けしており完璧な整備です。
流石、ヤケビクオリティのゲレンデ整備です❗️😊

今日は荒れる前に唐松ファーストトラックGET❗️
既に朝から柔らかい雪で体重をかけるとどこまでも流される雪ですが、高速大回り一気降りが楽しめました。

パノラマ山頂からの景色です。山頂付近の緩斜面は朝の早い時間帯は締まっていて滑走性良好なシマシマバーンでした。

パノラマ急斜面はノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
既に何人か滑っていますが、私が滑ってる瞬間は誰もおらず、高速大回りが楽しめました。


サウスも既に緩んでユルユルでしたが、滑走性は良かったのでスピードを出して滑ることが出来ました。

ヤケビ2ゴン前駐車場、この時期の平日は空いてます。

日当たりの良いなと白樺コースは一段と緩んでいましたが、滑ってる人が少ないので荒れておらず、高速大回り一気降りが楽しめました。
グサグサの雪であっても荒れていなければ楽しめます😊

ブナコースは下から見て右半分は地球が出ていて滑走不可、実質コース幅は半分ですが、雪のある箇所は問題なく滑れます。
ゲレンデはグサグサでした😰

オリンピックコース、トップからです。
急斜面の入口で上から見て右半分は規制されていました。

オリンピックコースを下から見上げると、規制されていた部分も特に問題はないように見えます。
実際、ゲレンデは全面滑走出来ました。
雪はグサグサですが荒れていないので難しいバーンではありません。
基礎パラ大回りでスピードコントロールして滑りました。

GSコース、10時頃はグサグサの雪ですが人が少なく荒れてないのが救いです。
この辺はまだ少し締まっていました。

この辺からザブザブの雪になりました。

GSコース後半は日当たりが良いので既にザブザブでした。

ゴンドラと交差する急斜面は雪は付いてますがザブザブの不整地となっていました。

SGSは全面コブになっていましたが、グサグサの柔らかいコブなので全く問題なし、ノンストップ一気降りが楽しめました。

第3高速が営業してないのでイーストは10時過ぎでもフラットバーン、大回り一気降りが楽しめました。
しかし、コブからイーストまでの緩斜面で強烈なストップ雪がありコケそうになりました😅

鉄腕ダッシュの撮影で製作したヒラナリ君と一緒に撮影。

で、SNSに投稿するとドリンク一杯無料なので、無料アイスコーヒーをGETしました😊

このキャンペーンを利用しました。1日1杯限定です。


今日もラブゴンGET出来ました😊
久しぶりの47番搬器でした。

3尾根Aコース、今日は緩んでグサグサでした。
滑走性は悪くないので奥志賀まで止まらずに滑り込むことが出来ました。

奥志賀第6のパークは平日にもかかわらずそこそこの人が滑っていました。

奥志賀ダウンヒルは11時過ぎではグサグサだろうと滑らずに通過。
滑ってる人は殆んどいなかったです。

奥ゴンからエキスパートへ直行。
トップからです。

エキスパートも11時過ぎではグサグサの全面不整地でしたが、基礎小回りで足場をしっかり作って滑ったら、荒れたバーンを蹴散らして安定して滑れました。
後半は大回りで飛ばすことも出来ました。

奥志賀第1ゲレンデはフラットですが所々ストッフ雪で突然減速するので緊張感を持って滑りました😅

エキスパート脇にはコブ道場が開校されていたので入りました。

コブ道場エキスパート支部。
深いコブですがグサグサの雪なのでスピードコントロールは容易で一気降りが楽しめました。

奥志賀第3ゲレンデは緩んだ雪ですが滑走性は良く基礎練習に最適なゲレンデとなっていました。

第4ゲレンデは今日も通過のみ。
コブ道場は昨日より深くなっていましたが、エキスパ支部に入門したのでこちらはパスしました😅

ヤケビに戻って白樺コースから山の神へ。
画像にある分岐の先も緩んでいましたが滑走性は悪くなかったです。
山の神に滑り込む最後の緩斜面は所々ストップ雪で急に減速するのでつんのめってコケそうになりました😅

ダイヤモンドから見た一の瀬ファミリー。
結局この日はダイヤモンドまでで終了したのでファミリーは滑りませんでした。

今日のラストは13時のダイヤモンド。
もう全面緩んでクワッドリフトから1番遠いバーンもシマシマが残っているのにブレーキが掛かる雪で、こりゃもうダメだと昼上がりにしました。


本日の滑走記録です。
途中でスマホが固まってしまい再起動したのでデータが2つに別れました😨
3/22 本日のランチ

関英ドライブイン、今日の日替わりメニュー

関英のランチに間に合うように下山しました。
無事入店出来て日替わりランチをチョイス。
野菜スープに麺1玉入れるオプション追加して丁度1000円になりました。
しかし、関英を侮ってはいけません。
炒飯の量が多すぎて麺は要らなかったことに後で気づきました😅

炒飯のアップです。

麺入り野菜スープです。
これと通常のラーメンの違いが私には分かりません😅
ダシがあるか無いか、でしょうか。確かにダシの味はしなかったような。。。
3/22 本日の夕食
今日の早上がりして帰宅したので自宅で食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ヤケビ #奥志賀高原 #関英ドライブイン