雪無し県スキーヤーの日記

10月から4月は、ほぼ毎週スキー。 それ以外の時期は車いじりや走行会、他色々といそしんでます。

雪無し県に産まれてはや5◇年、スキー歴は3◇年のレジャースキーヤー。
10月の地元イエティナイターからシーズンインして、ハイシーズンはほぼ毎週末志賀高原へ出撃し、平日のイエティナイターと織り交ぜてスキー三昧の日々。4月末まではスキーを楽しんでます。
それ以外の時期は車いじりやFSW走行会などに参加しています。
そんな凡人の日々を綴っていきます。
勘違い等ありましたらスルーして下さい。
広告・勧誘・事業等の説明はこちらの判断で即座に削除しますのでご遠慮下さい。

2020年02月

2/29(土)志賀高原(54)5

2019-2020シーズン、8回目の志賀高原です。志賀高原滑走日数は22日目となりました。

今回も会社の若手スキーヤー&ボーダーと3人、2週連続で連れのいるスキーとなりました😅


今日は宿泊先の関係で高天ヶ原スタート。一気にヤケビまで移動してまずはヤケビを一通り滑りました。その際、若者と別れ単独行動に移りました。

今日は空いてるので11時前に奥志賀に移動。ここを一通り滑ったあとは一気に一の瀬方面に移動。高天ヶ原の銀嶺さんでメガ唐揚げ定食ランチしたあとは、西館山、高天ヶ原と滑り、ヤケビに戻って若者と合流し、高天ヶ原まで戻って終了しました。


本日は8:25~16:50まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は38本、乗車ポイントは193Pと、200Pに若干足りませんでした。


志賀高原までの道中は、
 

【往路】 

3:28自宅発、7:40高天ヶ原の宿着、所要時間4時間12分、距離266km

早川インターを4:12通過、諏訪湖SAに5:20イン、5:25アウト、小布施スマートインターを6:35通過。

<コメント>

今日は自宅からの移動です。自宅から上林までは順調でした。

上林より上は日陰部分中心に凍結路ありで、今日も失速している車が数台居ました。


15829423860970
サンバレー手前の直線。


15829423887991
3号トンネル手前


【帰路】 

今日は高天ヶ原の宿に宿泊するため、帰路はありません。


【天気】 晴れ


【移動手段】 VWゴルフオールトラック

 

【同行者】 ほっぽさんと会社の若手2人、合計3人。

現地でHさんご夫妻、naoちゃんねるさん親子、michiさん、つーちゃんさん、skier_Sさん、レインボーさん、にご挨拶出来ました。

【費用】 

ガソリン代 計測中
高速代 早川~小布施 3230円(休日割引)
朝食         330円

昼食        1100円
飲み物他       150円
つまみ        560円

【使用アイテム】 17-18モデル VOLKL PLATINUM SW 166cm

 

【次回スキー予定】 3/1(日) 志賀高原


 
15829423912472

今朝は高天ヶ原スタートです。

朝イチの高天ヶ原はここにしては珍しく柔らかいシマシマフラットバーンで快適でした。


15829423930733
高天ヶ原山頂の雪質です。

柔らかいシマシマでガッツリエッジが食い込むカービングバーンでした。


15829423977035
一気にヤケビに移動しました。

9時頃のニゴン前駐車場です。

今朝も満車のようでした。


15829423997346
ヤケビ山頂です。

晴れて視界良好、素晴らしい天気と雪質です。


15829424014227
パノラマコースはシマシマフラットバーンで高速大回りが楽しめました。


15829423950664
サウスはややコロコロが出ていましたが、滑走性は良好で滑りやすいバーンでした。


15829424036908
オリンピックは日差しを浴びてややシットリ、バーンも若干荒れてましたが、高速大回り一気降りが楽しめました。

三連休明けの週末とあって、人も少ないです。


15829424059049


15829424080640


15829424097951
GSコースは若干コロコロが出ていましたが、ほぼフラット感覚で滑ることが出来ました。

ここも人は少ないです。


15829424115922
最後の急斜面は日差しを浴びてややシットリしていましたが、ほぼ整地なので小回り一気降りが楽しめました。

15829424137123
今日はSGSへ。雪が被さった柔らかいコブで一気降りが楽しめました。


15829424156524
続くイーストはフラットで高速大回り一気降りが楽しめました。


15829424178645
白樺は比較的荒れておらず高速大回りが楽しめました。


15829424225806
続くブナは日差しを浴びてややシットリしていましが、全面問題なく滑走でき、ブッシュなどは見えません。


15829424246137
唐松コースはややコロコロが気になりましたが、締まったフラットバーンで高速大回りが楽しめました。


15829424268148
10時半頃の一ゴン乗り場は、この時間でも待ち無しでした。


15829424291859
3尾根Aから一気に奥志賀へ。

中央が凹んで左右バンクのようになっていましたが、ややアイシーで一気に奥志賀まで滑り込めました。


15829424334891
奥志賀ダウンヒル、山頂付近です。

山頂の雪質は奥志賀らしい上質な雪でした。


15829424352872
ダウンヒル2壁は日差しを浴びてやや荒れていました。

スピードコントロールして大回りで滑りました。


15829424313780
ダウンヒル3壁もやや荒れていましたが、高速大回り一気降りが楽しめました。


15829512318440
エキスパートは、出だし新雪がコブになり不整地になってましたが、後半はほぼフラットだったので、大回りで飛ばすことが出来ました。


15829509718810
第一ゲレンデは日差しが強くても緩むこともなく滑走性の良い状態を維持していました。

ノンストップでリフト乗り場まで滑り込めました。


15829512343311
第三ゲレンデは、滑走性の良い緩斜面で練習に最適です。


15829512382373
第四ゲレンデは今日も遠目に眺めるのみでした。


15829512400844


15829512418445
ヤケビに戻って白樺から山の神に向かうルートは、日差しを浴びてシットリした雪になっていました。

そこそこの滑走性は維持しています。

連絡路は中斜面から一気に滑り込めば減速せずに山の神までたどり着けました。


15829512436906
山の神モンキーコースは、滑走性の良い緩斜面でした。


15829512456087


15829512474628
一の瀬ファミリー正面です。ここは日陰なのでアイシーなバーンでした。表面の雪が削れて一部モサモサしており、そこに突っ込むとバランスを崩すのでライン取りに注意しながら滑りました。


15829512493639
ダイヤモンドは日差しを浴びてシットリ緩み、且つバーンもそこそこ荒れていましたが、大回りで飛ばすことが出来ました。


15829512514870
タンネの森は締まった雪で滑りやすいバーン、一部シマシマも残っていました。


15829512533011

高天ヶ原。


15829512551082
高天ヶ原はNHKが開放されていたので滑りました。

この時間でもほぼフラットでカービング大回りが楽しめました。


15829699728490
午後は西館山からスタート。

中級コースは殆ど誰も滑っておらず、高速大回り一気降りが楽しめました。

雪質は日差しを浴びてかなり緩んでます。

一部掴まれる雪が出現しました。


15829699755331
下部クワッドと交差するバーンはコブになっていました。

春の緩んだコブ、何故か板の走るコブでしたが、ノンストップ一気降りが楽しめました。


15829699775682
高天ヶ原のコブは適度に抵抗のある雪でノンストップ一気降りが可能でした。


15829699798423
高天ヶ原経由で再びヤケビに戻ってきました。

放置していた若者を回収するためです😅

夕方のオリンピックは全面不整地になっており、昼間緩んだ雪が冷えてガサガサになってきて、慎重な滑りが必要でした。


15829699821944
ヤケビから一の瀬に戻ってきました。

一の瀬パーフェクターは下地のアイシーが出て来て、時々ズルっと来るので丁寧に小回りで滑る必要がありました。


15829699849095
本日のラストは高天ヶ原です。

NHKバーンは適度に荒れていましたが、小回り一気降りが出来ました。


15829699867946
ゲレンデを下りたらゲート終了してました。


15829699884497

本日の滑走記録です。

リフト&ゴンドラ38本、乗車ポイントは193Pでした。


2/29 本日のランチ


15829512568453

今日のランチは久しぶりに銀嶺さんでメガ唐揚げ定食にしました。

今日は何時もの2倍ありそうな大きさの唐揚げが9個でした。この内容で1100円也。

ご馳走様でしたぁ❗😊


15829512586484
アップです。


2/29 本日の夕食

15829699938229
今夜は高天が原の宿で夕食です。
夕食はバイキングでした。


2/29今夜の宿

15829699903398
今夜は高天が原で泊まります。

訳あり部屋なので、変則的なレイアウトです。

窓からの景観は良くない部屋です。

今夜はここに三人で泊まります。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #高天ヶ原 #ski #snowboard #メガ唐揚げ定食 #銀嶺 #奥志賀高原 #一の瀬ファミリー

 



2/27(木)イエティナイター(53)4

夜な夜なイエティ。今夜も無事たどり着けました。

今シーズン53日目、イエティナイターは28日目、そして2020年9回目のイエティです。


今夜はこどもの国辺りから雪が降ってきて、途中の道路では湿った雪が積もっている箇所もあり、駐車場で気温-3℃とそこそこ冷えたナイターでした。

ゲレンデは昼間溶けて荒れたゲレンデがそのまま固まった場所と、ピステン掛けたけど段差があってフラットでない場所もあり、硬い不整地に手こずりました。

Dゲレンデは雪が減って一時クローズしていたので、Cゲレンデで低速の基礎練習をしました。

今夜はクワッド2本、ペア13本の合計15本滑って上がりました。


イエティまでの道中は、

【往路】
会社からの移動は街中の通勤渋滞もそれほど酷くなく、渋滞を抜けたら順調でした。

道路はこどの国辺りまではドライ、そこから先は湿った雪が降ってきてウェットでした。
今夜は道中で鹿は見かけませんでした。

【復路】
帰りは南富士エバーグリーンラインは全線塩カルが撒かれ、特に危ない路面もなくウェットでした。
十里木ペンション街を抜けたらただのウェット路面、麓に下りたらドライになりました。
帰りも鹿に遭遇しませんでした。

【天気】 晴れ一時湿った雪

【移動手段】VWゴルフオールトラック

【同行者】 ほっぽさん一人、現地で△本さんご夫妻、Tさんにご挨拶出来ました。

【費用】 有料道路割引券(260円)、ガソリン代1500円前後

【使用アイテム】 17-18モデル VOLKL PLATINUM SW 166cm

【次回スキー予定】 2/29(土)志賀高原

15827965864780
第二駐車場は3割程度の入りでした。

15827965911072
第一駐車場もかなりの空きがありました。

今夜はこんな天気なので空いてるようです。

15827965888481
今シーズン28日目のイエティナイターです。

そして2020年9回目のイエティナイターとなりました。
今夜は湿った雪の舞う中での滑走となりました。

15827965931013
Bゲレンデ山頂付近です。出だしはザクザクに荒れていました。


15827965949564
Bゲレンデ上部です。ここは昼間溶けて荒れた状態で冷えて固まっていました。硬い凹凸があり滑りにくいバーンでした。

15827965970935
今夜、Bゲレンデ下部は雪作りのためクローズされていました。

15827965990376
BゲレンデからAゲレンデに合流する廊下はしっかりと雪入れがされていました。


15827966088351
18時半頃の花道は今夜も空いていました。


15827966050209
Aゲレンデ上部です。ここはアイシーでフラットでした。


15827966069090
リフトから眺めた中間の緩斜面です。

ここもアイシーで滑走性の良いバーンでした。

15827966011217
最後の中斜面は緩んだあとに冷えたためか、やや荒れたバーンになっており、慎重に滑る必要がありました。


15827966030098
18時半頃のクワッド乗り場、今夜も待ちは皆無でした。

15827966226828
Dゲレンデ山頂の雪質です。今夜はかなり硬めのバーンになっていました。


15827966208937
Dゲレンデ山頂からです。残念ながら雪が少なく滑走不可になっています


15827966179066
Dゲレンデ上部、雪が薄いです。

15827966161615
Dゲレンデ中間。

15827966125223
Dゲレンデ下部、雪が薄いです。

15827966143854
Aゲレンデとの合流地点、雪が薄いです。


15827966243149
Cゲレンデ上部。ここはアイシーな緩斜面なので基礎練習に最適でした。


15827966106922
Cゲレンデ下部。ここもアイシーでフラットでしたが、そのうち下地のアイスバーンが露出してきて、ズレる場面もありました


15828072559230
今夜もクワッド2本、ペア13本の15本滑って本日終了。

2020年9回目のイエティも楽しむことが出来ました。

15828072581861
今夜の滑走記録です。途中からの記録となりました。


 

#イエティ #スキー #スノボー #ナイター #富士山 #Yeti #ski #snowboard


2/25(火)  129回目の献血5

三連休明けの今日は仕事帰りに献血です❗
129回目の献血、無事終了しましたぁ❗😊

誕生日まであと3週間、130回いけそうかな❓


15826140084840
129回目の献血でした。


15826140108811
今回も食器洗剤を頂きました。

15826140147502

15826140168333
今日は最終ではありませんでした😅


#献血 #成分献血 #サントムーン #献血ルーム柿田川 #赤十字 

2/24(月、祝)志賀高原(52)5

2019-2020シーズン、7回目の志賀高原です。

今回は3連休の2日目、3日目を志賀高原にしました。会社の若手スキーヤーと2人です。

今日は宿を出て一の瀬ファミリーからスタート。

3日目にして朝から快晴、最高のスキー日和になりました。

朝イチは一の瀬ファミリー正面一本滑って足慣らししたあとは、ヤケビ経由で一気に奥志賀に移動。混雑する前のダウンヒルを爆走しました。

奥志賀ゴンドラは混んでくると搬器をバンバン出してくれるので、今シーズンはストレス無しで乗車出来ます。今日も最大で5分待ち程度でした。

ダウンヒル滑ったあとはエキスパートへ。こちらは既に10時過ぎの滑走だったのでそこそこ荒れていましたが、後半の中斜面は高速大回りが楽しめました。

昼前に奥志賀離脱してランチに移動。結局タンネの森のチウーホテルにピットインしました。カレーランチをした後は、昨日今日で滑っていない寺小屋へ。一通り滑ってヤケビに移動、ヤケビのラスゴンまで滑って一の瀬に戻り終了しました。


本日は8:20~16:30まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは176Pと14年ぶりにスキーした若者には、志賀高原を満喫できたのでは?と思います。 



志賀高原までの道中は、


【往路】 


<コメント>

本日は志賀高原内に宿泊したため、往路はありません。


15825112766545
9時過ぎの奥志賀ゴンドラ前駐車場の様子です。
流石は三連休、ほぼ満車でした。



【帰路】
17:16一の瀬の宿発、22:00自宅着、所要時間4時間44分、距離278km


上林を17:45通過、小布施スマートICを18:25通過、みどり湖PAに19:25in、20:00out、下部温泉早川ICを21:14通過


<コメント>

本日は志賀高原から自宅までの帰路です。

宿で風呂に入って17時過ぎの下山になったので、昼間溶けた道路は凍結していました。

1号トンネル内が強烈に凍結していましたが、それ以外はサンバレーまでは所々凍結していた程度で、そこから下はウェットではあっても凍結はしていないと思われました。

上林までは30分と何時も通り。その後も塩尻あたりでやや流れが悪かった以外は順調に流れました。

【天気】 晴れ

 

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ

 

【同行者】 ほっぽさんと会社の若手2人、ひでさんご一行様、ゴン太さん、ナリさん、M岡さん、H夫妻にご挨拶出来ました。

 

【費用】 <3日分をまとめて>

ガソリン代 約6500円
高速代 下部温泉早川~須玉 810円(休日割引)
    小布施~下部温泉早川 3230円(休日割引)
朝食 2/22:370円、2/23:410円、
昼食 2/22:1100円、2/23:1000円、2/24:800円 
夕食 2/22:810円、2/24:580円 
その他 850円
お土産    960円


【使用アイテム】 19-20 VOLKL RACETIGER SX 163cm

 

【次回スキー予定】 2/27(木) イエティナイター


15825018298571
今朝の志賀高原は朝から快晴、絶好のスキー日和になりました。


15825018349623


15825018367294
という訳で皆さん朝が早い。

一の瀬ファミリーにはオープン前から多くの人が並んでいました。


15825018321472
一の瀬ファミリーの雪質、やや硬めながらも志賀高原らしいシマシマバーンでした。


15825018388105
一の瀬ファミリー正面、トップからです。

締まったシマシマ高速バーンが待っていました。


15825018404986
一の瀬ファミリー正面、下からです。

トップは日陰なので締まってます。

全面シマシマ高速バーンに仕上がっていました。


15825112653780


15825112677481


15825112696672
ダイヤモンドクワッド、ヤケビ二高、一ゴンと乗り継いで一気に奥志賀へ。

ヤケビGSコースはシマシマ高速バーンが楽しめました。

三連休最終日、天気は晴れとあって朝早くから人は多めです。


15825112715953
3尾根Aにて奥志賀へ。

ここも締まったシマシマバーンで大回り一気降りが楽しめました。


15825112805817
奥志賀山頂の雪質は一の瀬より柔らかいシマシマバーンでした。


15825112788186
奥志賀ダウンヒル山頂付近は既に9時とあって人は多めでゲレンデもそこそこ荒れてきまきたが、まだまだ高速大回り一気降りが楽しめました。


15825112821838
ダウンヒル2壁は何故か?私が滑るタイミングでは人がいなかったので、高速大回り一気降りが楽しめました。


15825112854769
ダウンヒル3壁も同様に幅一杯使っての大回り一気降りが楽しめました。

ここはコロコロが多めでした。


15825112895660
10時過ぎの奥志賀ゴンドラはゲートまで並びましたが5分程度の待ちでした。

今シーズンは混んでくると搬器をバンバン出してくれるので、長蛇の列にはなりません。


15825112960323


15825112981254
エキスパートは小さな起伏がある荒れた状態でしたが、丁寧に滑れば問題なし。

後半の中斜面は高速大回り一気降りが楽しめました。


15825112943172
第一ゲレンデも締まった雪で滑走性良好、減速せずにリフト乗り場までたどり着けました。


15825112921751
10時半頃の第二高速ペアも待ちが発生していました。流石は三連休です。

5分程度の待ちだったと思います。


15825112997855
第三ゲレンデは滑りやすい緩斜面で、何時も通り杉山SSの講習バーンになっていました。


15825113014326
第四は今日も通過のみでした。

滑りやすそうな緩斜面でした。


15825113032547
今日も無事エントリー出来ました。

とりあえず二枚エントリーしました😊


15825178931370
ヤケビに戻って一本オリンピックへ。

日差しを浴びてゲレンデもシットリ緩んでいたので、慎重に大回りで滑りました。


15825178959971
12時頃の一ゴン乗り場は、ほぼ待ち無しでした。


15825178981822
移動はパノラマ、白樺で山の神へ。

パノラマ山頂は良い景色、ゲレンデも荒れておらず滑りやすい緩斜面でした。


15825179003023
白樺コースは日差しを浴びてシットリ緩んでいましたが、ほぼフラットで高速大回り一気降りが楽しめました。


15825179023074
山の神につながる連絡路に向かう斜面もシットリ緩んだ雪質でしたが、大回り一気降りが楽しめました。


15825179045265
山の神モンキーコースは朝イチシマシマフラットな緩斜面で移動は楽チンでした。


15825179066356
一の瀬ファミリー正面です。

昼頃の正面はアイシーな下地の上に削れた雪が被さっていましたが、ほぼ整地感覚で滑れました。


15825179088477
ダイヤモンドは日差しを浴びて緩んでいましたが、エッジの噛むバーンで快適に滑れました。


15825179110498
タンネの森は比較的締まったバーンで滑走性は良好、バーンも荒れていませんでした。


15825404958640

東館山オリンピックコース、出だしは今日もコブコブ、しかしながら陽差しを浴びて適度に緩んだコブなのでお気楽斜面でした。

15825404984281

長野五輪の男子GSと女子GSコース、女子GSコースは途中茶色い箇所がありました。雪が薄いです。バーンは下地アイシーでコロコロ多数ありでした。

15825405003262


15825405024923

3段壁の廊下、再び茶色い箇所が増えてきました。土手まで使った幅一杯のライン取りが必要です。

15825405042184

3段壁はショートカットして熟れたコブを滑ることも出来ましたが、往年の楽しさはありません。

15825405063585

ブナ平は昼過ぎでも比較的滑走性の良い緩斜面でした。

15825405087126


15825405119817
リトルジャイアントの廊下、ここは下地アイシーで茶色い箇所は見当たりませんでした。

15825405142478

14時過ぎのタマゴン乗り場、待ちはほぼ無しでした。

15825405163319

寺小屋です。標高が高いだけあって緩んではいませんでしたが、午後なので全面アイシーでコロコロも多数あり、慎重に滑る必要がありました。
滑走性は良好でした。

15825405184730

一の瀬パーフェクターは全面アイシー、コロコロは少なかったですが削れた雪が小さな起伏になっていました。小回り一気下りが楽しめました。

15825405228962

ヤケビに戻って唐松コース、陽差しを浴びて緩んだ雪、バーンは荒れており板が取られないよう注意して滑る必要がありました。

15825405206401
唐松コースで外人さんがクラッシュしていました。足にケガを負ったようです。


15825405251913

15時過ぎのサウスは何時もの場所がコブコブになっていました。そして緩んだ雪が冷えてガサガサになっていました。

15825405275304

サウス後半は溶けた雪が消えて固まり、ガサガサでした。

15825405298065

パノラマもガサガサの雪で慎重に滑る必要がありました。

15825405321556

一の瀬への戻りは白樺コースで。
そこそこ荒れていましたが、人が少ないので大回りで飛ばせます。
夕方冷えてきたので滑走性が良くなりました。

15825405383497
3連休ラストは若者がかなり疲弊していたので、一の瀬ファミリーのペアで終了です。



15825405404808
本日の滑走記録です。リフト&ゴンドラ35、乗車ポイントは176Pと14年ぶりにスキーして3日目の若者にしては頑張ったと思います。


2/24 本日の朝食


15825018267560
宿の朝食です。

今日の主食はご飯、納豆、海苔にしました。


2/24 本日のランチ


15825179131689

今日のランチはタンネの森まで来たら空いていたのでチウーホテルに入りました。

カレーとデザートにヨーグルトで800円也。

さぁ、午後もカレーが逆流しない程度に頑張ります👊😆🎵


15825179150670
アップでどうぞ。


2/24 本日の夕食


15825410704709
今夜の夕食は、久しぶりのみどり湖PAで「からコロ定食」です。580円はお得感があります。


#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一の瀬ファミリー #ski #snowboard #チウーホテル #タンネの森 #奥志賀高原

 



2/23(日)志賀高原(51)5

2019-2020シーズン、7回目の志賀高原です。

今回は3連休の2日目、3日目を志賀高原にしました。会社の若手スキーヤーと2人です。


今日は奥志賀ゴンドラ強風で運休の可能性を予想して、ヤケビニゴンからスタートしてパノラマで足慣らし。

朝イチは数cm積もったプチパウダーを楽しむことが出来ました。

その後一ゴン回しでGS滑ってましたが、混雑してきたので三高に逃げて、休憩したあとはヤケビを離脱。

鍋焼うどん目指してサンバレーまで旅に出ました。

東館山からサンバレー側はゲレンデ、リフトともにガラガラでした。

ランチの後は西館山、高天ヶ原、一の瀬経由でヤケビに戻り、ラストはゴンドラ回して終了しました。

15時過ぎたらやっと雪が止み、晴れ間も見えてきた志賀高原でした。


本日は8:30~16:30まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は31本、乗車ポイントは141Pでした。


志賀高原までの道中は、
 

【往路】 

6:28麓の宿発、7:19ヤケビニゴン前駐車場着、所要時間15分、距離29km

<コメント>

今日は麓の宿からの移動です。上林から上は凍結してツルツル、四駆スタッドレス以外は上林でチェーン装着しないと上がれない路面でした。


15824155307330
サンバレー手前の直線、この遥か手前からツルツルです。


15824155421162
一の瀬ファミリー、ガチ凍結路です。


【帰路】 

今日は一の瀬の宿に宿泊するため、帰路はありません。


【天気】 雪


【移動手段】 VWゴルフオールトラック

 

【同行者】 ほっぽさんと会社の若手2人、現地でレインボーさんご夫妻、Aさん、Gokuさんご夫妻、naoちゃんねるさん、Y中さん、うえいとさん、yamaさん、Skier_Sさんにご挨拶出来ました。

【費用】 

ガソリン代 計測中
高速代 早川~須玉 810円(休日割引)
    
朝食 410円

昼食 1000円
飲み物他 160円


【使用アイテム】 17-18モデル VOLKL PLATINUM SW 166cm

 

【次回スキー予定】 2/24(月、祝) 志賀高原


 15824155871113
今朝の気温はヤケビニゴン前駐車場でー5℃と、そこそこ冷えていました。

15824155936786
8時頃のニゴン前駐車場です。

今日は早々に満車、私も一つ上の段に駐車しました。


15824155914205

雪の日のエントリー完了しました❗😊

今回は明日も含めて4枚のエントリーです。


15824155954497
今日は四番目ポジションGET。

営業開始15分前に並びました。


15824156301858
ニゴン山頂の雪質です。

締まった下地の上にうっすらとパウダーが積もっていました。


15824156327079
山頂は雪で視界が悪かったです。


15824156347560
パノラマはプチ新雪が楽しめました。

新雪が抵抗になりスピードは出ません。


15824156368131
サウスは下地がアイシーなので、そこに当たるとさん、加速します。

コロコロも若干ありました。


15824232237440
白樺コースは新雪が荒れたバーンですが、大回りで飛ばすことが出来ました。


15824232260231
ブナコースはほぼ全面問題なく滑れました。


15824232280602
9時半前の二高は既に3分程度の待ちが発生していました。

流石は2月の三連休です。


15824232302603

15824232321194

15824232340955
GSコースは全面荒れてました。人も多く慎重に滑る必要がありました。


15824232359986
GSのゴンドラと交差する急斜面はコロコロがあってガタガタと板が弾かれるバーンでした。

雪も湿った雪が凍ってザラメのようでした。


15824232379047
10時頃の一ゴン乗り場は早くも待ち行列が東館方向に上がってきました。


15824232400898
一ゴン混んでるので三高へ逃げました。

イーストは新雪がやや荒れていましたが、このコンディションの中では滑りやすいバーンでした。


15824245126270
しかし、11:20分頃の一ゴンは既に待ち無しでした。
混雑のピークは10時から11時辺りだったようです。


15824306630950

白樺から山の神へ移動するルートもブッシュ等なく安心して滑れました。


15824306656701

山の神はフラットで滑走性は良好でした。


15824306676032

一の瀬ファミリー正面は下からの風が強く止まりそうになりながら落下しました。

下地はアイシーで、新雪の吹き溜まりもありました。


15824306696183
ダイヤモンドはモサモサした新雪が吹き溜まりになっていました。


15824306714784

タンネの森はプチパウダーありですが、下地はアイシーでした。


15824306733385

東館山オリンピックコースの出だしはコブコブでしたが、柔らかいので一気降り出来ました。


15824306754276

三段壁の廊下、ブッシュはありません。


15824306773497

三段壁はアイシーでしたがブッシュ等はありませんでした。


15824306791938

ブナ平は練習に最適な緩斜面でした。


15824306834360
ブナ平からジャイアントに向かう七曲りもアイシーでしたがブッシュの露出はありませんでした。


15824306854881

ジャイアントはアイシーな急斜面でした。


15824306875132

蓮池はガラガラで閑古鳥が鳴いてます😅


15824306894113

丸池もAコース以外は滑走可能です。


15824306913414
Aコースはブッシュ出まくりで滑れる状態ではありませんでした。


15824306932855

15824409158740
サンバレーにやって来ました。

アイシーでコロコロの多いバーンでした。


15824409200612
西館山中級コースはアイスバーンと新雪の吹き溜まりが混在したバーンで、荒れてコブもあり慎重に滑る必要がありました。

その後の林間コースはアイシーでしたが、土やブッシュの出ている箇所はありませんでした。


15824409182711
西館山下部もアイシーで削れた新雪のモサモサもあり、スピードコントロールして滑る必要がありました。


15824409221693
ヤケビに戻って空いてきたので同行者連れてオリンピックへ。

アイシーと新雪のコブのミックスは難易度高かったですが、人が少ないのが幸いでした。

14年ぶり2日目の同行者は2回転んで滑り降りてきました。


15824422378500

今日のラストはギリギリ4ロマに間に合いました。


15824422470351
ラストのサウス、三連休なのでまだまだ人がいました。


15824470597292
滑走終了しました。


本日の滑走記録。リフト&ゴンドラ31本、乗車ポイントは141Pでした。


2/23 本日のランチ

15824306953136
今日の志賀高原ランチは寒いのでサンバレーで鍋焼きうどんセットにしました。

デザートはコーヒーゼリーでした。
初めて食べた同行者も大喜びでした。


15824309056258
固形燃料で煮て、出来上がりました❗😊


2/23 本日の夕食

15824517772581

今夜は定宿で夕食です。


15824517748310
メインはキムチ鍋でした。画像は二人分です。


2/23今夜の宿

15824470652034


15824470670385
今夜は何時もの定宿です。

一人も二人も部屋の大きさは変わりません。

広々使えてます。


#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #サンバレー #ski #snowboard #鍋焼うどん 

 



2/22(土)八千穂高原スキー場(50)5

この3連休は会社の若手スキーヤーが御一緒したいというので2泊3日でスキー。

しかしこの若手が初滑りで10年以上のブランクあり、ということで初日は足慣らしに八千穂高原スキー場に来てみました。

自宅では雨が降っていましたが、途中から止んで八千穂は晴れ、しかし強風が吹いていました。その後、昼前から湿った雪が降り始めました。

雪質は締まって良好、人も多くないので荒れることもなく、1日快適に滑れました。

第一のコブは一度リセットして今日から作り直し。コブの育成に協力してきました❗😊

本日14年ぶりにスキーを履いた若者も、問題なく1日滑ってくれました。



本日は8:30~15:00まで滑走し、リフト乗車本数は35本、ファミリーリフト4本、第二リフト28本、第三リフト0本、第四リフト3本でした。

 

現地までの道中は、

【往路】 

4:33自宅出発、7:05八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間2時間32分、147km

早川下部ICを5:21通過、須玉ICを5:50通過、

<コメント>

自宅から須玉までの区間はドライで問題無しでした。

その後もリエックスまではドライ。

リエックスから先は日陰区間に僅かに雪が残っていましたが、スタッドレスタイヤでなくとも走れる感じでした。

15823360016150
八千穂スキー場手前、ウェットですが凍ってません。


【帰路】 

15:20八千穂高原スキー場駐車場発、18:40中野市内の宿着、所要時間3時間20分、117km


八千穂高原ICを15:35通過、佐久北インターを15:54通過、鞍掛のセブンイレブンを16:25通過、


<コメント>

本日は中野市内にて宿泊のため、何時もの素泊まり宿まで移動しました。

今日は湿った雪でウェア完全浸水したため早上がりしましたので、のんびり下道で移動ひました。

久しぶりに菅平越えで行きましたが、菅平も雪はかなり少なく、またこの区間はウェットでしたが凍結は無しでした。


【天気】 晴れ、昼前から雪、午後から湿った雪。

 

【移動手段】 アルハイ

 

【同行者】 ほっぽさんと会社の若手1名が同行。

 

【費用】 

下部温泉早川~須玉 810円

ガソリン代計測中

朝食他     370円

昼食     1100円

夕食      810円
その他     240円

宿泊費    4300円(1泊、1名分)
 

【使用アイテム】 17-18モデル VOLKL PLATINUM SW 166cm

 

【次回スキー予定】 2/23(日) 志賀高原

 

15823360044831
今朝の八千穂高原駐車場は1℃と朝から冷えてませんでした。



15823360063192
8時過ぎの八千穂高原駐車場です。舗装された駐車場も満車にはならなかったようでした。

三連休初日なのに、混雑無しの八千穂でした。



15823360079993
今日はシーズン券プレゼントの応募用紙が貰えました。

とりあえずエントリーしました。


15823360098794

今日も朝から並びました。


15823360137636

まずは久しぶりの若手の足慣らしに第四へ。

締まったフラットバーンは朝イチの足慣らしに最適でした。


15823360161197

第四山頂の雪質です。

エッジの噛む締まったフラットバーンでした。


15823360180168
第三はレーシングで貸し切り、コブもありませんでした。


15823360200769

第二も朝イチはシマシマフラットバーンで高速大回りが楽しめました。


15823360217750

第二後半の急斜面もエッジの噛むフラットバーンで大回り、小回りの練習になりました。


15823360235971

トライアルコースもシマシマフラットバーンで大回り、小回りの練習が出来ました。


15823360266082

8パークは色々なアイテムが揃っていました。


15823360290543

第一ゲレンデ上部。シマシマフラットな緩斜面でした。


15823360336175
アゼリアコースもシマシマフラットな緩斜面でした。

左脇には浅いコブも出来ていました。


15823360315384

第一のコブは一度リセットして今日から作り直しでした。

コブの育成に協力してきました。


15823360358186
下から見上げたコブです。まだまだ浅いです。


15823452435421

昼前にはそこそこ深くなってきました。


15823452410640
下から見上げるとこんな感じ。

この後昼過ぎから湿った雪が強くなり、ウェア完全浸水したので、15時で上がりました😫


15823681980740
本日の滑走記録です。今日はうっかりしていて起動するのが11時過ぎになりました😅



2/22 本日のランチ

15823452454522

ラーメンにミニ唐揚げ丼セット。1100円也。


15823452470633
ラーメンのアップです。

今日のランチは、八千穂定番のジョイナスです。今日もラーメンにミニ唐揚げ丼をセットにしました。


2/22 本日の夕食

15823682008721
本日の夕食は中野のすき家で牛丼サラダセットに冷奴を追加しました。810円也。


15823682029152
ペイペイで払って500円バックです❗😊



2/22 今夜の宿と部屋



15823682049713

15823682068324
今夜の1泊は何時も利用している麓の素泊まり宿に泊まります。

今夜は男二人なのでツインにしました。


#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #八千穂高原スキー場 #ski #snowboard #ゲストハウス #かのか

 


2/20(木)イエティナイター(49)5

夜な夜なイエティ。今夜も無事たどり着けました。

今シーズン49日目、イエティナイターは27日目、そして2020年8回目のイエティです。

今夜は一昨日に続いてのナイターとなりました。

今夜は一昨日より暖かく、駐車場で気温-0.5℃とギリギリ氷点下でした。

ゲレンデはアイシーながらも表面は溶けて柔らかくなり、そこそこエッジが噛むコンディションでした。

Dゲレンデは下半分はピステンかけてないようで、いきなり荒れて滑りにくいバーンでした😫

今夜はクワッド2本、ペア28本の合計30本滑って上がりました。


イエティまでの道中は、

【往路】
会社からの移動は街中の通勤渋滞もそれほど酷くなく、渋滞を抜けたら順調でした。

道路もほぼドライ、特に問題なく通過出来ました。
今夜は道中で鹿は見かけませんでした。

【復路】
帰りも何の問題もなく順調でした。
帰りも鹿に遭遇しませんでした。

【天気】 晴れ、ややガス

【移動手段】VWゴルフオールトラック

【同行者】 ほっぽさん一人、現地で△本さんとご一緒する。

【費用】 有料道路割引券(260円)、ガソリン代1500円前後

【使用アイテム】 17-18モデル VOLKL PLATINUM SW 166cm

【次回スキー予定】 2/22(土)八千穂高原スキー場


15821923047980
第二駐車場は3割程度の入りでした。


15821923092772
第一駐車場もかなりの空きがありました。

今夜は空いてるようです。


15821923072921
今シーズン27日目のイエティナイターです。
そして2020年8回目のイエティナイターとなりました。今夜はややガスってます。

15821923113603
Bゲレンデ山頂付近です。出だしは荒れたまま固まっていました。


15821923132024
Bゲレンデ上部です。ここはアイシーながらも表面は溶けて緩んでおり、そこそこエッジが噛むゲレンデでした。


15821923150515
Bゲレンデ下部は荒れたまま固まっており、元々の斜面が凹凸があることもあって、滑りにくいバーンでした。

コース幅も半分以下と狭いです。


15821923207556
18時半頃の花道は今夜も空いていました。


15821923232837
Aゲレンデ上部です。ここはアイシーで板が加速するバーンでした。

シマシマも一部残っていました。


15821923253608
リフトから眺めた中間の緩斜面です。

ここもアイシーで滑走性の良いバーンでした。


15821923280969
最後の中斜面は緩んでやや荒れたバーンになっており、彫れてる箇所に注意して滑る必要がありました。


15821923302990
18時半頃のクワッド乗り場、今夜も待ちは皆無でした。


15821923372991
Dゲレンデ山頂の雪質です。今夜もナイター営業開始から一時間半経過してもゲレンデはシマシマの場所が残ってました。


15821923452474
Dゲレンデ山頂からです。今夜はガスってやや視界不良なので、出だし慎重に滑りました。

出だしの緩斜面はフラットで安心してグリップさせられます。


15821923471315
Dゲレンデ下部は途中から雪不足で圧雪していないのか、荒れたままのバーンでした。

しかも柔らかいので板が取られて慎重に滑る必要がありました。


15821923393292
Cゲレンデ上部。ここはアイシーでシマシマの緩斜面なので基礎練習に最適でした。


15821923426523
Cゲレンデ下部。ここもアイシーでそれほど荒れておらず、フラットバーンの大回りが楽しめました❗😊

そして、今夜も残念ながらコブは出来ていませんでした。


15822089364320
今夜もクワッド2本、ペア28本の30本滑って本日終了。

2020年8回目のイエティも楽しむことが出来ました。

15822089388401
今夜の滑走記録です。

 

#イエティ #スキー #スノボー #ナイター #富士山 #Yeti #ski #snowboard


2/18(火)イエティナイター(48)5

夜な夜なイエティ。今夜も無事たどり着けました。

今シーズン48日目、イエティナイターは26日目、そして2020年7回目のイエティです。

今夜は久しぶりのナイターとなりました。
今夜はここ数日にしては冷えて全面アイシーなバーン、どのゲレンデも快適に滑ることが出来ました。

今夜はクワッド2本、ペア28本の合計30本滑って上がりました。

イエティまでの道中は、

【往路】
会社からの移動は街中の通勤渋滞もそれほど酷くなく、渋滞を抜けたら順調でした。

道路もほぼドライ、特に問題なく通過出来ました。
今夜は十里木ペンション街で道路の真ん中を歩く鹿に遭遇しました。

【復路】
帰りも自宅まで全線ドライ路面で何の問題もなく帰宅出来ました。

帰りは南富士エバーグリーンラインで鹿を一匹見かけました。


【天気】 晴れ

【移動手段】VWゴルフオールトラック

【同行者】 ほっぽさん一人。

【費用】 有料道路割引券(260円)、ガソリン代1500円前後

【使用アイテム】 17-18モデル VOLKL PLATINUM SW 166cm


【次回スキー予定】 2/20(木)イエティナイター


15820186483400
第二駐車場は5割程度の入りでした。

そこそこ入ってます。


15820186530542
と思ったら、第一駐車場は、今夜は駐車不可だったようです。
第一駐車場分の車両が第二に流れたとなると、今夜も空いていると思います。


15820186510651
今シーズン26日目のイエティナイターです。
そして2020年7回目のイエティナイターとなりました。

今夜は晴れて比較的冷えたナイターとなりました。

15820186550013
Bゲレンデ山頂付近です。出だしからアイシーでした。

全面ジャガイモ畑です😅


15820186598554
Bゲレンデ上部です。ここからアイシーですが、ゲレンデの幅は明らかに狭くなっています。

先日の大雨で雪はかなり減ったようです😫


15820186633235
Bゲレンデ下部も全面アイシーで下地の凹凸がそのまま残っている感じです。

そして、ゲレンデの幅は半分に減った気がします😫


15820186883051
ナイターで早速ケガしたのか、パトロール部屋前には救急車が来ていました。


15820186692466
18時半頃の花道は今夜も空いていました。


15820186728867
Aゲレンデ上部です。今夜はここからアイシーです。

フラットなので大回りで飛ばせます。


15820186764238
リフトから眺めた中間の緩斜面です。

ここもアイシーで加速しながら滑ることが出来ました。


15820186800449
最後の中斜面も全面アイシー、所々にジャガイモもあり、やや慎重に滑る必要がありました。

平坦になる部分はモサモサしており、板が取られないよう注意する必要がありました。


15820186821920
18時半頃のクワッド乗り場、今夜も待ちは皆無でした。

リフト乗り場周辺の雪はかなり減り、かつ薄かったです。


15820186940212
Dゲレンデ山頂の雪質です。今夜もナイター営業開始から一時間半経過してもゲレンデはシマシマの場所が残っていました。

カチカチのアイシーなバーンです。


15820187052275
Dゲレンデ山頂からです。今夜は全面アイシーなシマシマフラットバーンで、しっかりエッジを食いつかせてターンする必要がありました。


15820187078656
Dゲレンデ下部も比較的マシな圧雪でコロコロも少なく、凹凸も減り整地大回り&小回りが楽しめました。


15820186965023
Cゲレンデ上部。ここはアイシーでシマシマの緩斜面なので基礎練習に最適でした。


15820187005714
Cゲレンデ下部。ここもアイシーでシマシマフラット。

高速大回りの練習に最適でした。

この時期恒例の?コブは出来ていませんでした。

雪が薄くて作れないのかもしれません。


DSC_6576
今夜もクワッド2本、ペア28本の30本滑って本日終了。

2020年7回目のイエティも楽しむことが出来ました。

15820291912181

今夜の滑走記録です。
 

#イエティ #スキー #スノボー #ナイター #富士山 #Yeti #ski #snowboard


2/16(日)志賀高原(47)5

2019-2020シーズン、6回目の志賀高原です。

今回は金曜日に有休を取得して、3連休にして志賀高原にやってきました。


今日も週末の定位置、奥志賀ゴンドラからスタートしてダウンヒルで足慣らし。

朝イチから緩んだ雪でしたが、シマシマなので高速フラットバーンを満喫出来ました。

9:20で奥志賀ゴンドラ強風で運休したのでエキスパートへ。

こちらは既に緩んだ雪が荒れたので、慎重に滑りました。

そのうち、ヤケビのゴンドラが2基ともに運休となり、ヤケビに移動するタイミングを失ったので、そのままエキスパートを回してたら、11:35に第三高速が運休するとのこと、迅速に飛び乗って山頂に移動し、ダウンヒル滑ってゴンドラステーションへ。

ランチのあとは今日も横手山へ移動。

渋峠狙いで一気に山頂を目指したら、何と強風で第三ペアが運休。

しばらく第二を回してました。

14時過ぎに第三再開したのですかさず横手山山頂から渋峠へ。

無事スタンプラリーをコンプリートして、暫く渋を回してからジャンボ経由で麓まで。

最後に第四とクイーン第五に乗車して、本日の滑走を終了しました。


本日は8:00~15:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は33本、乗車ポイントは169Pでした。


志賀高原までの道中は、
 

【往路】 

6:27麓の宿発、7:16奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間49分、距離30km

<コメント>

今日は麓の宿からの移動です。

道中蓮池まではほぼドライ。その後もトンネル3つが所々凍結してるみたいでしたが、そこ以外は路面凍結は無かったと思います。


15818067674670
サンバレー手前の直線。ドライです。


15818067725902
一の瀬ファミリー、ここはほぼドライです。


【帰路】

 


16:03横手山発、20:26自宅着、所要時間4時間23分、距離267km


小布施スマートICを17:17通過、中央道原PAに18:35in、18:45out、下部温泉早川ICを19:38通過


<コメント>

本日は横手山から自宅までの帰路です。志賀高原からの下山もウェット路面で凍結無し、その後も全線ウェットでしたが渋滞も無く順調に帰宅できました。


【天気】 小雨


【移動手段】 VWゴルフオールトラック

 

【同行者】 ほっぽさん1人、現地でyamaさん、まうちゅうさん、ひでさん、にご挨拶出来ました。

【費用】 

ガソリン代 約7000円
高速代 早川~小布施 3230円(深夜割引)
    小布施~早川 3230円(休日割引)
朝食兼昼食1080円

飲み物など 350円
夕食 720円

お土産  820円


【使用アイテム】 17-18モデル VOLKL PLATINUM SW 166cm

 

【次回スキー予定】 2/18(火) イエティナイター


 15818067745203
今朝の気温は+3℃と、氷点下になりませんでした。



15818120796460
9時過ぎの奥ゴン前駐車場です。

こんな天気だからか、今日は空いてます。


15818067774364
今日は雪の日のイベントでシーズン券の応募が出来る日、ということで早速応募してみました。



15818084944140
今日はセカンドポジションGET。

当初ゲレンデ整備遅れで8時半営業開始と言われましたが、結局8時定刻に営業開始しました。


15818084994832
奥志賀山頂の雪質は、柔らかいシマシマでした。


15818084971371
奥志賀ダウンヒル、山頂付近は柔らかいシマシマフラットバーンで高速滑走が楽しめました。


15818085015653
ダウンヒル二壁も柔らかいシマシマフラット。

縦長の高速大回り一気降りが楽しめました。


15818085036524
ダウンヒル三壁も全面フラットで、幅一杯使った高速大回り一気降りが楽しめました。

その後、9:20に強風で一時運休のアナウンスがありました。


15818151947450
奥ゴン運休したのでエキスパートへ。

こちらは既に荒れた斜面でスピードコントロールしながら丁寧に滑る必要がありました。


15818151978341
続く第一ゲレンデは滑走性も悪くなく、リフト乗り場まで減速せずにたどり着けました。


15818152004142
第三ゲレンデも緩んだ雪ですが、それほど荒れてないので練習に最適で杉山SSのレッスンも盛んに行われていました。


15818152023463
第四は今日も移動のみ、遠目に眺めただけでした。


15818215801760
その後、ゴンドラに続いて第三高速も11:35に運休となり、移動する必要がありました。

とりあえず車の置いてあるゴンドラ下に戻ります。


15818215828251

ダウンヒルの雪質はシットリ四月の雪でした。

人が滑ってないので荒れ方は酷くありません。

それが唯一の救いです。



15818215846842
ダウンヒル二壁はシットリ春の雪でしたが、ほぼフラットで大回りで飛ばすことが出来ました。


15818215862953

三壁もほぼフラットで幅一杯使った大回りが楽しめました。


15818215880804

ゴンドラ運休の看板です。午後に復活するか?微妙な所です。

15818275238920


15818275261961
奥志賀から一気に横手山に移動。
横手山の通称「拷問リフト」です。

着いた頃には雨も殆ど止んで、この長いリフトで雨に晒されることは回避出来ました。


15818275284332
今日は第一から直接上ったので第四は画像のみです。


15818275307103
第二リフトを下りたら、何と!第三ペア運休だと。

山頂付近の強風だそうです。

一応再開予定とは聞きましたが果たして❗😫


15818275326374
第二林間はシットリした春の雪、それほど荒れてないのでフラット感覚で滑走出来ます。


15818275349515

第二もシットリ水分多めの雪で、滑走性は良かったです。高速ターンが楽しめました。


15818275367586
第二ゲレンデの雪質です。

シットリ水分多めの春の雪という感じでした。


15818352482321
その後、14時過ぎに第三ペアが再開したのですかさず乗って渋峠へ。

モンスターはどこにもおらず、緑の木が生えてるだけでした。

まるで春の景色だよ😫


15818352262650
山頂付近の風はかなり強かったものの、何とか山頂までたどり着きました。

山頂の景色は久しぶりです。


15818352347724

15818352364515
連絡路を通って渋峠へ。

かつてここにクワッドリフトが設置されていた残骸が残っていました😫

山麓と山頂の建物は残っていましたが、風雨に晒されて破損していました。

支柱とワイヤーは撤去したようです。


15818352289391
ウェイバーコースはシットリした雪ですが割りと硬めで走る雪、流石は2300mのスキー場だけあると感心しました。


15818352326473
ゲミュートコースも同様に、シットリしていますが、硬めの雪でスキーが走りました。

こんな天気で無かったら、長居しても良い雪質でした。


15818352308352
県境までやって来ました。


15818352386136
横手山に戻って第一ジャンボ。

ここもシットリした雪でエッジがしっかり噛むので小回り一気降りが楽しめました。

レーンはほぼ1つしかありません。


15818352404117
第二ジャンボも同様の雪質で滑りやすい中斜面、コブはありません。

枝葉が散らばりバーンが汚れていました。


15818352421818
第三ジャンボ、上からです。

第三ジャンボは熟れたコブで一気降りが楽しめました。

15818352441489
途中には土が露出した箇所もありました。


15818352459860
第三ジャンボ、下から。


15818352502832
下山途中で第四、通称「海和ゲレンデ」へ。

ここはほぼフラットで夕方近くなって締まってきたのか、滑走性も良かったです。


15818352542264
本当に久しぶりにクイーン第五リフトに乗車。

シングルリフト自体も久しぶりです。

第六が営業していないのが残念です。

ゲレンデ貸し切りでした😅


15818352523893
本日のラストは第一で終了。

リフトには誰も乗っていませんでした。

ここも私の貸し切りゲレンデでした😳


15818356931715

本日の滑走記録。

リフト&ゴンドラ33本、乗車ポイントは169でした。終日雨降りの中では、良く滑ったと思います。


15818377839876


15818377948967
そして、無事コンプリートしたので山の駅でステッカーを頂いてきました❗😊


2/16 本日のランチ

 15818217796690
今日の志賀高原ランチはゴンドラ下レストランでカップ麺とコンビニおにぎりにしました😅


2/16 本日の夕食

15818548854470

今夜も地元のすき家で夕食にしました。

帰路も順調でした。


15818548900242

ペイペイで払って半額バックしてもらいます😊

#スキー #スノボー #志賀高原 #奥志賀高原 #ski #snowboard #横手山  #渋峠

 



2/15(土)志賀高原(46)5

2019-2020シーズン、6回目の志賀高原です。

今回は金曜日に有休を取得して、3連休にして志賀高原にやってきました。


今日は土曜日の定位置、奥志賀ゴンドラからスタートしてダウンヒルで足慣らし。

朝イチは締まった高速シマシマバーンを大回りでぶっ飛ばすことが出来ました😊

ダウンヒルが混んできたのでエキスパートへ。

こちらはそれほど混雑しておらず、快適に滑れました。

昼前にヤケビに移動し春のような雪質のヤケビを一通り滑走。

奥志賀に戻って車で山の駅経由で横手山へ。

麓から一気に渋峠を狙いましたが、何と15時半で移動の通路は閉鎖されており、渋峠には行けませんでした。

仕方ないので横手山を滑走、しかし横手山も16時で全リフト営業終了のため、最後は麓まで滑って16:15に終了しました。


本日は8:00~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は32本、乗車ポイントは203Pでした。

奥志賀、ヤケビで180ポイント以上滑っていたので、今日も200オーバー滑ることが出来ました。


志賀高原までの道中は、
 

【往路】 

6:25麓の宿発、7:15奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間55分、距離34km

<コメント>

今日は麓の宿からの移動です。


15817204287700
ジャイアント手前の直線、微妙に凍ってます。トンネルの中も所々凍ってました。


15817204313001
一の瀬ファミリー、凍結路です。


【帰路】 

16:48横手山山麓発、18:03麓の宿着、所要時間1時間15分、距離29km

今日も麓の宿に宿泊するため、そこまでの移動です。

横手山から麓の宿まで、一部ウェット路面はあったものの凍結は無し、順調に上林まで20分で下山出来ました。

その後、麓でおみやげ買ったり夕食買ったりしていて、到着時間は遅くなりました。


【天気】 晴れ


【移動手段】 VWゴルフオールトラック

 

【同行者】 ほっぽさん1人、現地でレインボーさん、HIroさん、yamaさん、まうちゅうさん、ひでさんご一行、Hさんご夫妻、しんちゃん、つーちゃん、Gokuさんご夫妻、skier_Sさん、naoちゃんねるさん親子、サロットクラブの会長さん、会社の部下、にご挨拶出来ました。

【費用】 

ガソリン代 計測中
高速代 早川~小布施 3230円(深夜割引)
朝食 490円

昼食 1200円
飲み物他 150円
夕食 760円

お土産  820円


【使用アイテム】 17-18モデル VOLKL PLATINUM SW 166cm

 

【次回スキー予定】 2/16(日) 志賀高原


 15817204337922
今朝の気温は奥志賀ゴンドラ前駐車場でー1℃と、余り冷えてませんでした。


15817204362353
8時頃の奥志賀ゴンドラ前駐車場です。


15817204405845
今日はセカンドポジションGET。

営業開始20分前に並びました。


15817226939570
奥志賀山頂の雪質です。今朝はちょい硬めのシマシマアイシー。

高速滑走が楽しめました。


15817220278230
奥志賀ダウンヒル、山頂付近です。

山頂は-4℃、締まった高速シマシマバーンが待っていました。

朝イチは素晴らしいコンディション😊


15817220301691
ダウンヒル二壁。

シマシマ高速バーンで縦長の大回りで高速滑走が楽しめました。


15817220320432
ダウンヒル三壁も幅一杯使った高速滑走が楽しめました。


15817293393950

奥志賀第三は若干コロコロがありましたが、雪質は良い方で、練習に最適でした。


15817293429391

エキスパートは10時前に移動した時は既に若干荒れていましたが、モサモサを上手くかわして小回りで滑りました。

後半は縦長の大回りで飛ばすことも出来ました。


15817293456552

第一ゲレンデは締まった雪で滑走性も良く、リフト乗り場まで減速せずにたどり着けました。


15817293491433

遠目に見える第四は今日も通過のみでした。


15817318367710

11時頃のダウンヒル二壁は、日差しを浴びて緩んだ雪がモサモサしており、丁寧に滑る必要がありました。


15817323446090
奥志賀ゴンドラ下で休憩してたら、初音ミクさんが休憩されてました。

ブーツ調整して再起動されました。


15817424178670
ヤケビに移動しました。

まずはオリンピック。

11時過ぎのオリンピックは既に緩んでグサグサ、全面不整地でしたので中回りで慎重に滑りました。


15817424199721
ミドルのコブに行ってみました。

熟れ頃の滑りやすいコブでしたが、途中でリズムが変わるので、そこでリセットして再開して滑りました。


15817424217322
11時半頃の一ゴン乗り場は、待ち無しの飛び乗りでした。


15817424233753
GSコースは全面春の雪、3月下旬を思わせるグサグサの荒れた雪で、ケガしないよう慎重に滑りました。


15817424248164
中間の斜面も全面不整地でした。


15817424263395
後半の斜面も同様に全面不整地です。


15817424279056
雪質はこんな感じでシットリ重い春の雪です😫


15817424387167
最後の急斜面は上部が茶色くなっており、雪が薄くなっていました。

バーンは熟れ頃の春のコブでした。


15817424411688
SGSは熟れ頃のコブでノンストップ一気降りが楽しめました❗😊

昨日は歯が立たなかったですが、今日は楽チンコブでした。


15817424429939
イーストはこの時間でも滑っている人が少ないためか、それほど荒れていませんでしたので、整地大回り一気降りが楽しめました。

ヤケビの昼ベストは私的にはSGSからイーストを繋ぐコースでした。


15817424454350
白樺コースはシットリ春の雪でしたが、大きく荒れておらず、ほぼフラット感覚で飛ばすことが出来ました。

しかし雪質は四月の雪ですねぇ😫


15817424472431
続くブナもグサグサの春雪ですが、茶色い箇所も無く、全幅安心して滑れます。


15817424493222
人気のサウスは相変わらず混んでます。

出だしは全面コブになっていましたが、ザクザクの柔らかいコブなのでノンストップ一気降りです。


15817424511463
その後のバーンにコブはありませんが、全面不整地でした。

しっかり荷重してターンすれば加速するので、ここからニゴン下をクロスして一気に一ゴンまで減速せずに移動出来ました。


15817424533664
パノラマはグサグサの雪が荒れた全面不整地でしたが、しっかり板に圧を掛ければ安定するので、大回りで飛ばすことが出来ました。


15817424553775
唐松も同様のコンディションだったので、しっかり圧を掛けてスキーを走らせていけば、後半の緩斜面でも減速せずにリフト乗り場までたどり着けました。


15817424572646
奥志賀への戻りは3尾根Aコースで。

ここはやや締まってガサガサの雪でした。

中央はアイシーな小回りレーンも出来ていました。

15817510938162


15817510956533
一気にワープして横手山へやって来ました。

ここに来たのは数年ぶりです。

麓のお食事処もキレイになり、全体的に雰囲気が明るくなった気がします。

第一ゲレンデは相変わらずのダラダラ長い緩斜面ですが、流石は横手山、標高が高いだけあって完全に腐りきっていないので、そこそこの滑走性を維持していました。


15817510975034

第四ゲレンデ、通称「海和ゲレンデ」はアイシーで小回り、大回りの練習に良さそうです。

横手の移動のセオリー、第一、第四経由第二への移動で使いました。


15817510992275

第一ジャンボは全面アイシーでエッジが甘いと落とされます。



15817511012046

第二ジャンボも全面アイシーでした。


15817511028537

第三ジャンボ、上から。


15817511048408

第三ジャンボ、下から。

第三ジャンボは出だしは小さなコブでしたが、問題なく一気降り出来ました。


15817511068189
横手山第二ゲレンデの雪質はアイシーでした。

ヤケビ、奥志賀とは雪質が全然違います。

今日はアイシーかグサグサか、どちらかの選択しか無かったようです😅


15817511087130

第二林間コースも全面アイシーです。


15817511104921

第二ゲレンデもほぼ全面アイシーでした。


15817511145152

16時のラスリフです。横手山は全リフト16時終了と早かったです。


15817511270123

第二リフト降り場からの景色。


15817511420904

最後は第一ゲレンデを滑り降りて終了です。


15817511450755

本日の記録です。

奥志賀から横手山への移動も記録されてしまいました。


15817511473446


15817511490777
横手と言えば麓の通称「お食事処」ですが、すっかりリニューアルされて昭和から令和の内容に変わってました。今は「あかり」という名前になっています。

トイレもあの「ぼっとん便所」が令和のトイレに変わってました😅


本日の滑走記録。リフト&ゴンドラ32本、乗車ポイントは203でした。

2/15 本日のランチ

 15817444905630
今日の志賀高原ランチは横手山へ移動途中に山の駅で山賊焼きカレーにしてみました。

このボリュームで1200円は超お値打ちです❗😊

結局、全部食べきれませんでした。


15817444952111
アップでどうぞ❗

これで普通盛りです😅



15817444971502
山の駅から見えた景色、眺めがいいですね❗😊

15817510891460


15817510915011
こちらが山の駅のメニューです。


2/15 本日の夕食

15817633626370
本日の夕食です。

またまたパスタにサラダにおにぎりの組み合わせにしました😅


#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #いこい荘 #カレーうどん #ski #snowboard #今日のランチ

 



ギャラリー
  • 3/16(日) シャトレーゼスキーバレー小海(59)
  • 3/16(日) シャトレーゼスキーバレー小海(59)
  • 3/16(日) シャトレーゼスキーバレー小海(59)
  • 3/16(日) シャトレーゼスキーバレー小海(59)
  • 3/16(日) シャトレーゼスキーバレー小海(59)
  • 3/16(日) シャトレーゼスキーバレー小海(59)
  • 3/16(日) シャトレーゼスキーバレー小海(59)
  • 3/16(日) シャトレーゼスキーバレー小海(59)
  • 3/16(日) シャトレーゼスキーバレー小海(59)
最新コメント
QRコード
QRコード
プロフィール

ほっぽ

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: