雪無し県スキーヤーの日記

10月から4月は、ほぼ毎週スキー。 それ以外の時期は車いじりや走行会、他色々といそしんでます。

雪無し県に産まれてはや5◇年、スキー歴は3◇年のレジャースキーヤー。
10月の地元イエティナイターからシーズンインして、ハイシーズンはほぼ毎週末志賀高原へ出撃し、平日のイエティナイターと織り交ぜてスキー三昧の日々。4月末まではスキーを楽しんでます。
それ以外の時期は車いじりやFSW走行会などに参加しています。
そんな凡人の日々を綴っていきます。
勘違い等ありましたらスルーして下さい。
広告・勧誘・事業等の説明はこちらの判断で即座に削除しますのでご遠慮下さい。

2020年05月

5/24(日)風呂場の鏡を手入れしてみた その13

今日は昨日昼のテレビでやってた、クエン酸と片栗粉を使って風呂場の鏡のウロコ取りをしようとチャレンジ。
妻にクエン酸買ってきてと頼んだら「昔あなたが使うからと買ってあって、それを全然使ってなくて固まってるけど?
」との優しくも厳しい御指摘が😅



それはさておき、60℃のお湯に小さじ一杯のクエン酸を入れて溶かし、
更に片栗粉を適当に入れてとろみを出していざ開始。

鏡に塗って、ラップ被せて30分待って、100均で買った研磨スポンジで擦ってみました。

結果、一瞬キレイになったと思ったけど、実は大して変わってなかった😵

クエン酸が少なすぎたのか、こびりついた汚れがひどすぎるのか、
テレビで紹介されたような結果にはならず残念😫

来週末、クエン酸濃度上げて再チャレンジするかな。
それと、クエン酸+耐水ペーパーの併用もチャレンジしてみよう!


15903146427920
用意したのは、クエン酸(粉末)、片栗粉、60℃程度のお湯です。
今回はお湯200mlにクエン酸小さじ1杯、片栗粉は適当にトロミが出るまで入れました。

15903146453871
薬剤の出来上がり。
片栗粉入れすぎてダマが出来ちゃいました。

15903146621757
もうひとつ、100均で買ったダイヤモンド研磨剤も用意しました。

15903146493892


15903146516563
施工前の風呂場の鏡。
こんな感じでウロコ?が一杯ついてます。

15903146568635
施行中。まずは薬剤を塗りました。
手でベタベタと塗っていきます。
60℃のお湯がまだ冷めてなくて、手が熱かったです。

15903146595286
ラップを被せて30分放置して、研磨剤で磨きました。

15903146649568

15903146682599
出来上がり。
残念ながらウロコはそれほど落ちていませんでした。
クエン酸の濃度が低かったのか?
来週末、もう1回チャレンジしてみます。

#クエン酸 #風呂場 #鏡 #片栗粉 #ウロコ取り

5/20(水)2019-2020シーズンを振り返って、、、5

既にシーズンオフしたので、今シーズンをあらためて振り返ってみました。
見出し画像は4/4(土)の奥志賀早朝で滑ったエキスパートコースです。

15859503995286

今シーズンもイエティナイターシーズン券を購入し、毎年恒例のイエティナイターを最大限活用しました。早いもので私がイエティのシーズン券を買って通いだして16年が経過したのだとしみじみ思いました。
併せて、これも毎年恒例?の志賀高原のシーズン券を購入し、遠征スキーは志賀高原を中心に滑りました。
更には経営の変わった八千穂高原のシーズン券もGETして、ズン券3枚持ちという贅沢な環境でスキーが出来ました。

滑走日数は74日で、最後はコロナ禍で強制終了となりましたが、それが無ければ80日は滑れたと思います。
イエティナイターに35日、志賀高原に34日、八千穂高原に4日、小海リエックスに八千穂の通りがかりで2時間ほど、ASAMA2000はアルペン試乗会で1日、滑りました。
試乗会はこの後コロナ禍で中止になりましたので、ギリギリ参加できた感じになりました。

この年もイエティナイターシーズン券と志賀高原シーズン券、更にはリニューアルした八千穂高原で滑ったりと、平日ナイターと週末遠征の楽しいレジャースキーが満喫できました。
イエティは練習、志賀は色々な斜面、コンディションを滑る、八千穂では基礎練習とコブを中心に滑る、とそれぞれのスキー場で何等かの目的意識を持って滑ることが出来ました。

遅い夏休みでは1日八千穂、8日間志賀高原と、休暇をスキー三昧の休暇でした。
シーズン終盤の4/4(土)には、奥志賀エキスパート早朝から始まって、奥志賀ダウンヒルをひたすら滑り、志賀高原20000m倶楽部ゴールドも達成しました。
奥志賀第二高速10本、第三高速2本、奥志賀ゴンドラ41本、合計で23178mの標高差でした。

このシーズンの合計リフト&ゴンドラ乗車本数は2032本と2000本オーバーでした。

このシーズンも同期の友人との泊まりがけの志賀高原ツアーを3回、会社後輩との日帰り志賀高原ツアーを1回、別の会社後輩との泊まりがけの志賀高原ツアーを2回、開催することができました。

志賀高原乗車リフト本数:1217本
志賀高原滑走ポイント:6691P

志賀高原平均リフト乗車本数:36本
志賀高原平均滑走ポイント:197P
志賀高原平均滑走標高差:10382m(公式パンフレット記載の標高差より算出)

志賀高原最高リフト乗車本数:54本/日(2020年4月4日)
志賀高原最高乗車ポイント:433P/日(2020年4月4日)
志賀高原最高滑走標高差:23178m(2020年4月4日)
志賀高原20000mゴールド達成しました。

全シーズン乗車リフト本数:2032本
全シーズン平均リフト乗車本数:27本

シーズン2000本リフト乗車を達成しました。

#スキー #スノボー #ski #snowboard #滑走記録 #志賀高原 #イエティ #Yeti #八千穂高原

5/19(火)135回目の献血5

今日も仕事帰りにボランティアです。
135回目の献血、無事終了しましたぁ❗😊


20-05-19-15-19-31-287_deco
135回目の献血でした。
順調に二週間に一回ペースで献血出来てます😊

20-05-19-15-20-18-966_deco
今日はリードクッキングペーパーの他、色々頂きました。


15898691339640
待合室は何時も通り空いてましたね😊


#献血 #献血ルーム #柿田川 #サントムーン  #成分献血 #赤十字 #献血ルーム柿田川 #静岡県

 @ 献血ルーム柿田川

5/17(日)オイル添加剤で燃費アップ5

昨日、日曜日は午後から県内西方面へちょっとお出かけ。
先日の静岡市お出かけと今日のお出かけで、アルハイにミリテック入れてから350kmほど走りましたが、信じられない燃費が出ています😳


これまでの夏タイヤでの最高燃費はメーターで15.4ですが、軽く1km/L以上上回ってます。
この添加剤、レガシィでも使ったけどイマイチ効果体感出来なくて放置してあったんだけど、今回はアルハイに入れてビックリ😳

エンジンのメカニカルノイズも明らかに減って、巡航してるとエンジン音聞こえなくて、電気自動車に乗ってるみたいです。

メカニカルノイズが減った、稼働部のロスが減った、燃費が良くなった、ということでしょうか。
兎も角、全く期待してなかった添加剤でここまで変化するとはビックリ。
この添加剤は距離乗ったエンジンの方が効果が出やすいのかもね。


オイル交換一回、10000km走行で燃費が1km/L伸びたとして試算すると、

「従来」
10000÷11.5=870L
「今回」
10000÷12.5=800L
70リットルの節約
70×115円=8050円

ミリテックがボトル半分で1700円
8050-1700=6350円

アルハイで年間6000円ちょいの節約と試算されました。
前提条件が違うと結果も異なりますが、私の使用状況を前提に試算したらこんな感じ。

ちなみにレギュラーガソリンを130円で計算すると、メリットは7400円。
当たり前ですがガソリン代が上がれば上がるほどメリットが出ます。

課題は、この効果が10000km持続するか?です。

引き続き調査継続していきます。

いやぁ、しかしビックリ😳


15897097443210
燃費計数値で16.6はある瞬間燃費を除けば、初めて見る数字です。


15884978383277
今回はGWのオイル交換時にミリテックを240ml注入しました。


#アルファードハイブリッド #ハイブリッド #トヨタ #ATH-10W #ミリテック #オイル添加剤 #燃費向上

5/5(火)134回目の献血5

今日はGW期間中にボランティアです。
134回目の献血、無事終了しましたぁ❗😊


IMG_20200505_172602_905
134回目の献血でした。
順調に二週間に一回ペースで献血出来てます😊

20-05-05-17-22-59-121_deco
今日はリードクッキングペーパーを頂きました。

IMG_20200505_172602_903

IMG_20200505_172602_902
待合室は何時も通りガラガラですね😅


#献血 #献血ルーム #柿田川 #サントムーン  #成分献血 #赤十字 #献血ルーム柿田川 #静岡県

 @ 献血ルーム柿田川

5/4(月)ゴルフのブレーキフルード交換5

今日の作業です。
GW(Gaman Week)に予定していた作業を実施、本日はゴルフのブレーキフルード交換です。
外車はオイル交換も交換記録をリセットするのに専用ツールが必要で、DIYで実施するには面倒です。
結局DIYで出来そうなのはブレーキフルード交換くらいでした。
ゴルフの指定グレードはDOT4なので、ストックしてあったRGのDOT4.2を使うことにしました。
使用中のフルードがかなり黄色味を帯びていたので、ほぼ無色透明のRGのフルードへの交換は、丁度よいタイミングだったかもしれません。

15884978613489
まずはフロアジャッキでジャッキアップします。
ゴルフの場合、リアはデフケースにジャッキを当てればリア左右同時に上げることが出来ますが、フロントは当てるに丁度良い場所がありません。
これはディーラーメカさんにも見てもらって検証した結果ですので間違いありません。
そのため、前2輪、後ろ2輪という2輪毎のジャッキアップは不可能で、このように右側2輪、左側2輪という形での2輪毎のジャッキアップになります。
私はリア側のジャッキポイントに当てて、前後一気にジャッキアップさせていますが、多分フロント側のジャッキポイントでも前後2輪は上がると思います。


20-05-03-18-26-30-062_deco
フロントのブリーダーは一般的な片押しキャリパーの位置にあります。迷うことは無いでしょう。
リアも同様に直ぐに見つけられます。

15884978669281
ホースを差し込みました。

15884978747812
オイル交換用の吸出しポンプを使って、ブリーダーパイプを緩めて吸い出します。
ブレーキフルードを1人で交換するには、ポンプで吸出しが一番手頃なやり方だと思います。
勿論、リザーバータンクの液量確認はマメに行って下さい。

15884978640060
こちらはリア側の交換風景です。
4輪作業して作業時間1時間程度でしょうか。

フルード交換で何等かの変化があるとは考えにくいですが、ペダルを踏むと反応良くガツンと効くようになった気がします。


#VW #ゴルフ #オールトラック #オルフ7 #ブレーキフルード交換 #フォルクスワーゲン

5/3(日)アルハイのオイル交換4

今日の作業です。
GW(Gaman Week)に予定していた作業を実施、アルハイのオイル&オイルフィルター交換です。

15884978167640
まずはフロアジャッキでジャッキアップします。

20-05-03-18-28-06-311_deco

アルハイの場合、こんな場所にオイルフィルターとオイルパンのドレンボルトがあります。
ドレンボルトは14mmΦ、オイルフィルターは65mmΦです。

15884978227662
ドレンボルトを外してオイルを抜き取ります。

15884978266313
オイルフィルターを外します。

15884978294384
今回使用するのはレスポの0W-20です。アルハイ指定は5W-20ですが、
0W-20がハイブリッド用ということで、こちらを注入します。
ちなみにもう何年も0W-20を使っています。
ドレンパッキンは新品に交換します。

15884978383277
そして、倉庫で眠っていたミリテックを久々に注入してみることにしました。
今回は220mlほど入れてみました。

15884978315745
排出された廃油です。

15884978354976
約7000km使用しましたが、まだ透明感とツヤがありました。
恐らく今の走行距離(年間9000km前後)だと、オイル&フィルター交換で
年1回で良さそうです。

15884978408978
全てを取り付けて、漏れが無いことを確認して終了です。


#トヨタ #アルファードハイブリッド #ATH10W #オイル交換 #ミリテック #オイル交換

今シーズンの20000mチャレンジを振り返って<その2>・・・当日のチャレンジ編、どう攻略したのか。。。5

当日のチャレンジ編・・・如何にして攻略したか。。。(大袈裟な、、、)


 予定通り奥志賀エキスパート側に到着し、着替えてAM6:35、定刻から5分遅れでスタートしました。
このチャレンジは私にとっては未知の世界、自分自身の体力との勝負と考えていましたので、
兎に角体力を温存する滑り、自然で楽なスキーを意識しました。・・・ハイブリッドじゃないですよ
ポジションは高め、ほぼ棒立ちみたいな姿勢とし、兎に角余計なターンはしない、
脚力を使わない方向で、ただただ重力に逆らわずに自然に落下していくイメージで滑ることにしました。

 早朝の奥志賀エキスパートはシマシマアイシーな高速バーンに仕上がっていましたが、
ここでキレっキレのカービングターンをしてしまうと疲れてしまうので、
エキスパートは基本落下のみ、殆どターンをせずに直滑降で滑りました。
折角のシマシマ高速バーンを前にして勿体ないですが、今日は20000mに徹すると決めたので、
ひたすら重力に逆らわずに落下していきました。

 そして予定よりやや遅れて?9本滑り下りた所で8時、10本目の乗車は通常営業開始とほぼ同時に第2高速に乗車し奥ゴンに移動しました。
AM8:05の第3高速営業開始は2番手、シマシマで誰も滑っていない第3ゲレンデを下に見つつダウンヒルに移動、ダウンヒルはちょうど1番ゴンドラに乗ってきた人が1人滑り始めただけで、2番手の滑走となりました。

朝早い時間帯に兎に角ムダなく乗車して滑ることを意識して、ダウンヒルも高いポジションをkeepしてほぼ直滑降、幸いにして10時頃までは締まったバーンを維持していたので、体力を温存しつつ標高差を稼ぐことが出来ました。

午前中で15000m超えたら午後はかなり楽になると考えて兎に角午前中にガンガンゴンドラを回しました。
4月に入りスキー客は減ると思われる中、一方で相乗りレーンの無い奥ゴンは飛び越しでの相乗り乗車が難しいゴンドラではありますが、コロナで来場者が減っていたことと、係員の相乗り案内に上手く対応して相乗りすることが出来、ゴンドラ乗車待ちはほぼ無く1時間に5本ペースで順調に稼いでいくことが出来ました。
 
 もう1点フォローの風が吹いたのは、強風でゴンドラが減速運転することが無かったことです。
残念ながら搬器は間引きされていましたが、ゴンドラ乗車待ちで大きなロスが発生しなかったことも有利に働きました。

 一方でゲレンデコンディションは予想通り10時を過ぎたら2壁以降は一気に雪が緩んでグサグサの春雪になっていき、ゲレンデも荒れてきて全面不整地となり、更に汚れも浮いて妖怪板掴みも出現する中、10時から12時までの2時間で温存していた体力を一気に消耗してしまいました。
特に板掴みは2壁から3壁に向かう緩斜面、3壁からゴンドラ乗り場までの緩斜面で頻繁に発生し、一気に体力を消耗していったのでした。。。
 
 午前中にトイレ1回、昼食は奥ゴンの中でおにぎりを食べて終了し、ゴンドラに乗るか、滑るか以外のムダな時間は極力排除して、何とか13時過ぎには15000m超えとなり、20000m達成に向けての目処が立ったことで、悪コンディションのゲレンデをムリせず滑走することが出来ました。

 そしてこれもほぼ予想通り、14時まではグサグサの春雪と板掴みで苦労したものの、
14時を過ぎたら気温が下がってきて雪質が変化、一気に走る雪へと変わっていきました。
これで体力的に楽になったと思ったら大間違い、全面不整地の状況で走りすぎる雪は非常に危険、
スピードが出すぎてしまうので抑えるのに脚力を使うことになり、体力的に楽になることはありませんでした。
かといって体力温存でスキーの行きたいように滑ってしまうと不整地で飛ばされケガをするリスクもある。
しかし、抑えてばかりだと太ももが悲鳴を上げそうな雰囲気になってきました。
そこで、滑り方を変えて太ももに負担をかけずに一定スピードで滑ることにしました。

 走る雪でスピードを一定に抑えて滑るには「横滑り」が有効です。
2壁、3壁はスキーのTOPからズラしていき、しっかり板に荷重した中でスピード一定を意識して滑りました。
2壁後半は緩斜面へのスピードを維持するため、縦長の大回りでスピードアップして緩斜面での減速を極力排除して滑りました。
この横滑りの活用により、午後から夕方の雪質変化にもしっかりと対応出来、無事15:20に20000mを達成出来たのでした。

 達成確認後、トイレ休憩に入り残った時間を確認すると1:10ほどあります。
奥ゴン6本+第3高速1本は可能な残り時間、14時過ぎからの走る雪は横滑りで体力が温存出来たこともあり、残り時間でどこまで標高差を伸ばせるか、最後に追い込んでみることにしました。

 夕方になってもダウンヒルの雪質は変わらず走る雪、横滑りでしっかりスピードコントロールして12分/本サイクルで回し、結果的には奥ゴン6本乗車、16:28に奥ゴン山頂に着いたのでダウンヒルもう1本は不可能と判断し、第3へ移動、第3高速の最終乗車者となって1本滑り、最後は全面コブ斜面になったエキスパートを下りて、16:40にチャレンジを終了しました。


<20000mチャレンジを振り返って>

私はここ数年、ほぼ毎週末志賀高原で滑っていますが、普段の滑走状況は、
滑走時間:リフト運行開始から終了まで、概ね8:30~16:30、途中休憩1回、ランチ休憩1回あり。
リフト&ゴンドラ乗車本数:30~40本
リフト&ゴンドラ乗車ポイント:200前後
滑走標高差:11000m前後

です。これでも一般人の中では「滑り倒している部類」だと思っています。
20年以上昔の話ですが、当時志賀高原の常連さんの中では滑り倒した目安はリフト乗車ポイントで判断していました。
Skilineが始まる遙か昔のことです。
リフトに乗車するとき、回数券や1回券で使用するポイント数です。
ヤケビや奥志賀のゴンドラは9ポイント、一の瀬クワッドは5ポイント、などです。
1ポイント100円換算でしたので、200ポイント=20000円分となり、
今日もリフト20000円分楽しめた、と自己満足していました。

今回の20000mチャレンジがどうであったかをデータで比較してみました。
滑走時間:6:35~16:40
リフト&ゴンドラ乗車本数:53本(奥ゴン41本、第二高速10本、第三高速2本)
リフト&ゴンドラ乗車ポイント:433
滑走標高差:23178m

私の通常滑走と比較して、何時もの2倍滑っていることが分かります。
要は、20000mチャレンジとは、それだけ異質な、異次元な、特別な、突き抜けた、
チャレンジだと言うことはお伝えしておかねばと思った次第です。

このチャレンジには本人の滑走技術もある程度は必要ですが、チャレンジする場所、時期、天気(特に視界と風)、当日の混雑度合い、など本人の意思ではコントロール出来ない要因にも大きく影響されると言えます。

従って、慎重を期すならば当日の天気(朝だけでなく終日どのような天気なのか)、ゲレンデコンディション、混雑度合い、を判断して実行されるのが確実だと思います。

一方で、大半のスキーヤーは毎日志賀高原で滑っているわけでもなく、主に週末メイン、となれば
チャレンジする日にちをまず決めて実行、になると思います。
天気予報からある程度当日のゲレンデコンディションは予想できますし、混雑度合いはシーズン中の一般スキーヤーの意識・行動を読めば、自ずと想像できると思います。
志賀高原の天気予報は、Skier_Sさんのblogで毎週水曜日夜に週末の志賀高原天気予報をアップされますので、参考にされると良いと思います。

これからチャレンジされる方の幸運を祈っています。

(場所)
同じエリアだけで実行するなら、一の瀬ファミリーのクワッド2本か、奥志賀ゴンドラ、もしくは奥ゴン&第2高速、この組合せしかないだろうと思います。
特に、早朝やナイターを考慮せず、日中営業だけで達成しようとすれば、この2エリアに限定されると思います。

参考までに、各エリアのリフト標高差を記載しておきます。(出典:2019-20志賀高原パンフレット)

【一の瀬ファミリー】
一の瀬クワッド(312m) 20000m達成に必要な本数は、65本
一の瀬第三クワッド(314m) 20000m達成に必要な本数は、64本

 このエリアはハイシーズンの週末ですと、一の瀬クワッドが8:20営業開始、第三クワッドは8:30ですので、まずは1本クワッドに乗り、2本目から16:30までは第三クワッドを回し、16:30以降ラストまでは一の瀬クワッドに乗車する、というパターンが主流のようです。
恐らく一の瀬クワッド2本、第三クワッド62本の合計64本でめでたく20000m達成となります。

【奥志賀】
奥志賀ゴンドラ(478m) 20000m達成に必要な本数は、42本
奥志賀第二高速(335m) 20000m達成に必要な本数は、60本
参考までに、
奥志賀第三高速(115m) 奥ゴンと第二高速を行き来する場合には、このリフトの標高差もカウントできます。

 このエリアは確か2月までは8:30~16:00の営業なので、日中営業だけで達成するのは、ほぼ不可能だと思います。
計算すると、7時間半で42本以上は、5.6本/時間となるからです。このサイクルで終日奥ゴンを回せる自信、私にはありません。
3月に入ると奥ゴンが8:00から営業開始となり、終了が16:15、3月後半になると16:30になった記憶があります。
日中営業だけで達成しようと考えたら、8:00~16:30営業の時期にチャレンジするのがベターです。

 奥志賀第二高速は第一ゲレンデの緩斜面が達成への最難関箇所となります。
第二高速オンリーで日中に達成しようとしたら、8:00~16:30の営業時間として7.1本/時間
となりますが、この間隔で第二高速を回すのは、私には不可能です。

第二高速メインで考えるなら、3月下旬から始まる早朝営業を組み合わせるのがベターだと思います。

【焼額山】
高速ゴンドラという点では、焼額山にも触れておかねばなりません。
焼額山第一ゴンドラ(450m) 20000m達成に必要な本数は、45本
焼額山第二ゴンドラ(419m) 20000m達成に必要な本数は、48本
焼額山第二高速(207m)
焼額山第三高速(216m)

 見てお分かりの通り、奥志賀に対して乗車本数が多くなり難易度が高くなります。
今シーズンの焼額山は早朝を除いた一番長い営業時間でも8:30~16:00でした。7時間半で達成しようとすると、1ゴンで6本/時間、2ゴンでは6.4本/時間、2ゴンはこの時点で既に現実的でない数字ですが、1ゴンもここ数年は常に減速運転しており、時間あたり4~5本が精一杯です。
となると、焼額山でチャレンジする場合は、一の瀬ダイヤモンドのナイターをセットにすることが必須になります。

参考までに、
ダイヤモンドクワッド(105m)
Skier_Sさんによると、ダイヤナイターで最大34本乗車することが可能とのこと。
105m×34本=3570mをダイヤナイターで稼ぐことが可能です。
それを考慮してヤケビでの標高差を算出しますと、
第三高速の営業終了が16:15なので、ゴンドラ営業終了後も最低1本は第三高速に乗車できたと仮定します。
20000m-3570m-216m=16214mとなります。
これを1ゴンだけで達成しようとすると37本の乗車が必要となり、37本を営業時間7時間半で割ると、
4.9本/時間となります。これは正直非常に難しいサイクルだと思います。

ここで更に、16:15の第三高速営業終了後、「瞬間移動」で一の瀬ファミリーに移動できたと仮定します。
ここでファミリークワッドに2本乗車出来たとします。
16214m-312m-312m=15590mとなります。
15590mを1ゴンオンリーで達成しようとすると、35本の乗車が必要です。
35本を7時間半で達成するには、4.7本/時間となり、やはりかなり厳しいサイクルだと思います。

長々書いての結論ですが、焼額山でチャレンジする場合は、焼額山単独で日中営業だけでの達成は不可能。
ナイターもしくは他場所へ移動しての滑走と組み合わせる必要がある。
それでも、達成はかなりきわどい、と言うことになりました。
1ゴンが本来のトップスピードで運転している日が戻ってくれば、可能性はあると思います。

(時期)
12月、1月は日の出、日の入りが早く、リフト営業時間が短いため、達成のハードルは必然的に上がります。
勿論ナイターまで考慮するなら大丈夫だと思いますが、一方で寒いと特に一の瀬のクワッドは吹きっさらしなので乗車環境的に厳しいかもしれません。
寒いと冷えて体が異変を訴える可能性もあります。

2月になればリフト営業時間が長くなること、雪質はハイシーズンで基本締まった感じで安定していることから、おススメできる時期だと思います。

3月も2月同様ですが、下旬の気温が高い日でなければ大丈夫だと思います。

4月は第2週までなら当日の気温次第では適していると思います。
それ以降は来客者が極度に減るのでリフトやゴンドラが減速運転になる可能性があり、GWに入るまでは厳しいかもしれません。
一方でGWに入ると混雑するので難しい、、、4月後半で唯一狙えるとすれば、4/29から5/2までのGW前半だと思います。
但し、この時期は過去の例からいけばダウンヒルの雪が無くなって滑走不可、もしくは緩斜面が紐ゲレンデになっている可能性もあり、ゲレンデコンディションを見極めることが重要でしょう。

(天気)
晴れ、曇り、風の無い雪、なら大丈夫でしょう。但し雪が降って視界が悪くなると厳しいと思います。
雨の日は止めた方が賢明です。・・・雨でゲレンデ、リフト&ゴンドラ共に空いているメリットはありますが。
また強風の日はゴンドラは運休の可能性がありますし、
営業していても減速運転や乗車人数を制限するため混雑する可能性が高くなります。
リフトも同様に減速運転となりますので止めるべきです。

(混雑度合い)
当然ながら空いている日を選ぶべきです。可能なら平日、週末の場合も混雑しない特異日の週末を選ぶべきです。
年末年始、3連休など明らかに混雑する日を避けるのは当然ですが、
土日の来場でチャレンジする前提で考えると、3連休の前の週末、3連休の翌週末、4月など、混雑しない特異日の週末を選ぶのが良いと思います。
一の瀬ファミリー、特に第3クワッドは年末年始や3連休でも滅多に混雑しませんが、
正面バーンが混雑し、他人と接触してケガをする/させるリスクが高くなります。
また第3クワッドは3/21頃で営業終了しますので、一の瀬でチャレンジするなら第3クワッドの営業期間を考慮して選定した方が良いでしょう。
奥志賀ゴンドラの場合、混雑すると相乗りレーン自体が無いので逃げることも出来ず、混雑日はチャレンジ自体が不向きです。
私の場合は4月であったことと、新型コロナで自粛の雰囲気があり来場者が少なかったこと、
この2点がフォローの風となりました。

また、4/4(土)の滑走日記はこちらからご覧になれます。

以下、あらためて達成当日にリアルタイムで発信したblog記事から引用しました。


今日は奥志賀早朝からスタートして20000mチャレンジしています。
丁度12時現在で、
奥志賀第2高速(標高差335m):10本
奥志賀第三高速(標高差115m):1本
奥志賀ゴンドラ(標高差478m):20本
となりました。

志賀高原パンフレットの標高差情報によれば、現在13025mです。
リフト終了まであと4時間半、何とか達成出来そうです❗😊


15859693038970
ゴンドラ20本目のスキートラックです。丁度12時前後だったと思います。


15859736877660
ゴンドラ26本目のスキートラックです。
13:15現在で奥ゴン25本滑走しました。
志賀高原パンフレットから計算したトータル標高差は15893mです。


15859772869290
ゴンドラ31本目のスキートラックです。
14:15現在で奥ゴン30本滑走しました。
現在31本目に突入❗👍
標高差は18283mです。


15859811375277
ゴンドラ36本目のスキートラックです。
15:20現在で奥ゴン35本滑走しました。20000mクリアーまで8時間40分掛かりました😅
そして、標高差は20195mと20000mクリアーしました。
駄菓子菓子、あと1時間10分あるから、まだまだダウンヒルワンメイク続きますよ❗👍

6:35スタートで15:15に20000m滑走終了です。

15859867880026
最終結果です。
奥ゴン41本
第三高速2本
第二高速10本
で、標高差23178mでした。

ちなみに通常営業だと
奥ゴン41本
第三高速2本
第二高速1本
になるので、標高差20163mと日中営業でもギリギリ達成出来ました😅


15860510995512
翌日、4/5朝にヤケビ1ゴンに並んだら、kon_suke親分さんから
直々にステッカーを授与して頂きました。ありがとうございました。


15860916523090
当初は黒下地にゴールド文字バージョンのみでしたが、赤下地バージョンも追加され、
2種類のゴールドステッカーとなりました。


#志賀高原 #奥志賀高原 #スキー #ski #スノボー #snowboard #20000m倶楽部



今シーズンの20000mチャレンジを振り返って<その1>・・・私が何故やる気になったのか。。。5



15860916523090

 2019-2020シーズン、終盤になって何故か?20000mチャレンジすることに決めました。
それについては結構意外だと感じられた方もいらっしゃると思います。
これまでゴールドにはほぼ興味を示してこなかったですし。

 私は元来1日で色々なゲレンデを滑ることに志賀高原の魅力を感じていました。
従って同じリフト、同じゲレンデを1日中滑っている20000mには正直興味が湧きませんでした。
そんな私が何故ハイシーズン営業を終えたばかりの志賀高原、
決して20000m達成に決して有利なコンディションではない日にチャレンジすることになったのか、
GW(Gaman Week)の時間を使って振り返ってみました。
そう、思えばきっかけは今シーズンのヤケビ春営業でした。


 今シーズンのヤケビは当初、4/1から土日はAM6:30から通常営業を行うと宣言していました。
概ね何時もより2時間早い運行開始です。しかも通常営業ですので早朝料金は不要、
シーズン券で滑れます。
早朝のカチカチのアイスバーンをタダで滑れる、今年の春スキーはヤケビの早朝からだね、
と楽しみにしていました。そんな時、ふと気が付きました。

 ヤケビ早朝からスタートして8:30までの2時間で1ゴン10本滑ったら標高差4500m、
8:30から16:30までの8時間で15500m滑ったら20000mだな、
奥ゴンが標高差478mなので33本滑ったらOK、33÷8で1時間4本強で達成可能。
奥ゴンを1時間4本なら余裕があるよね、このパターンなら余裕を持って20000m達成できるな、
とひらめいてしまったのです。

 20000mチャレンジをギリギリ、ガツガツ滑るんじゃなく、心も体力も余裕を持って達成する、
これぞミドルの目指すスキー、ミドルの美学だよ、と勝手に盛り上がっていました。
そして過去の達成者を思い返した時、ヤケビ早朝+奥志賀という組合せでの達成者は居ないんじゃないかな、
4月の20000m達成も達成時期としては遅い(条件が悪い)、
となればこの組合せと条件の中での20000m達成は意味のあるチャレンジだな、
と勝手に考えてやってみることを密かに決めました。

前日、yamaさんに奥ゴンや第2高速の標高差を念のため確認し、
帰宅してあらためて志賀高原パンフに記載されている標高差を確認し、
私なりの必勝パターンをイメージして、臨むことにしました。
そこで、yamaさんには4/4に20000mチャレンジすることが知られることになったのです。

 もう1点大事なことがありました。それは3/31で志賀高原全山の営業が終わったことです。
3/31までなら、奥志賀からサンバレーまで滑っていくことが出来ました。
広大な志賀高原を縦横無尽に満喫することが出来ました。
しかし4/1からは奥志賀から高天ヶ原まで、ということは色んなゲレンデを滑り倒すことは出来ない、
それなら1日くらい同じゲレンデをグルグルしてもいいかな、と思ったのです。
そういう点でも、4月最初の週末というのが丁度ピンポイントでハマったのです。

 決行日は4/4(土)か4/5(日)ですが、万が一失敗することを想定したら、
保険を掛けて4/4だね、と決めて、決戦の当日を心待ちにしていました。

 ところが新型コロナ騒ぎで想定外のことが起こります。
何と!ヤケビの春営業が全日AM7:30からに変更になってしまいました。
7:30からの1時間で5本滑ったとして2250m、残り17750mを奥ゴンオンリーで達成しようとすると38本、
16:30までの8時間で割って4.75本は達成可能な数字とは思いましたが、
早朝で貯金を作り、心に余裕を持ってチャレンジする作戦は、ほぼ不可能になりました。
とはいえ、前日夜まではAM7:30のヤケビスタートでチャレンジするつもりでいました。


 いざ当日になって、空いている高速道路を順調に志賀高原に向かって移動していたら、
思ったよりも早く到着するよ、それなら早朝料金払っても奥志賀早朝からスタートして、
早朝の貯金を作った方が安心だよね、
ということで急遽目的地を変更し奥志賀エキスパートからスタートすることになったのです。

私は元々他人より一歩先を行けば慌てることは無い、
何事につけても失敗は心に余裕の無い状態から生まれる、
大事なのは平常心、と考えて行動する性格でしたので
・・・そんな私をスキーとは違う知り合いの方々は「超ウルトラスーパーメガせっかちさん」と呼んでいますが、断じてせっかちではありません!!

ギリギリを攻めて心に余裕が無い状態ではケガをする可能性もある、
この時期にケガなんかしたら家や会社で何言われるか分からない。
・・・新型コロナで自粛している時にケガするかよ、空気読めてないよ、となることは容易に想像できます。

しかも今回はナイターという保険は使えない。16:30までに達成できないと1日のチャレンジがムダになると考えたら、
1700円払ってでも早朝から滑って心に余裕を持つべきだというのが当日の私の判断でした。
結果的にはそれが功を奏して、通常営業の奥ゴン&ダウンヒルは安全第一に、
過度に攻めることをせずに臨むことが出来ました。

 AM6:20奥志賀着、速やかに着替えて移動してリフトに乗車したのがAM6:35、定刻より5分遅れでのスタートとなりました。
奥志賀第2高速が標高差335m、これを10本とダウンヒルに移動する際に乗車する第3高速115m、
合計3465mを早朝の貯金として、残り16535mを奥ゴン回して達成とすれば35本乗車、
持ち時間は8時間半あるので1時間当たり4本強の乗車ペースで達成可能、
これなら当初の計画通りにやれそうだ、と試算してスタートしたのでした。

<続く。。。>


15859867880026
これは4/4の最終滑走結果です。Ski Tracksなのでパンフレットの標高差よりも多めに出ます。

#志賀高原 #奥志賀高原 #エキスパート #ダウンヒル #20000m倶楽部 #ゴールド #スキー #スノボー #ski #snowboard 
 
ギャラリー
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
  • 3/23(日) 志賀高原(61)
最新コメント
QRコード
QRコード
プロフィール

ほっぽ

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: