2022年02月
2021-2022シーズン9回目の遠征スキー、今回は週末土日での1泊2日で志賀高原スキーです。
今シーズンの志賀高原は21日目、通算滑走日数は58日目になります。
今日は中野市内の宿から志賀高原まで移動して、土日祝日は8時営業開始の奥志賀ゴンドラからスタートしようと思ったら、強風でゴンドラ運休、そのためヤケビニゴンに戻ってニゴンスタートとしました。
朝は曇りだったヤケビ、朝イチは四番搬器に乗ってパノラマからスタート、締まった雪のシマシマフラットバーンをノンストップ一気降りが楽しめました🤗
その後、白樺、GSと滑って9:15に奥ゴン運転開始を聞いて迅速に奥志賀に移動、ダウンヒル5本滑って、エキスパートも1本滑ってランチのために一の瀬方面に移動。
ヤケビを通過して一の瀬方面へ移動しジャイアント下のベルグでランチ。
午後は、西館山を上から下まで1本滑り、高天ヶ原経由で再びヤケビに戻り、ヤケビをラストまで滑って締めくくりました。
本日は8:30~16:05まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は30本、乗車ポイントは153Pと、この天候の週末にしては十分に滑れたと思います。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:27麓の素泊まり宿出発、7:20奥志賀ゴンドラ前駐車場着、更に7:35ヤケビニゴン前駐車場着、所要時間53分、距離31km
<コメント>
今日は麓の素泊まり宿から志賀高原までの移動です。
上林から先も同様で前車について一定のペースで上りました。
路面は所々凍結していましたが、四駆スタッドレスなら問題なく上がることが出来ました。
上林手前より先は4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況です。

サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

1号トンネル手前、雪道です。

一の瀬です。雪道です。
【帰路】
16:25ヤケビニゴン前駐車場発、21:35自宅着、所要時間5時間10分、距離282km
上林を16:55通過、小布施スマートICを17:45通過、中央道原PAに19:03in、19:45out、富沢ICを20:55通過、
<コメント>
本日は自宅に帰宅します。
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でFB友達のHさん、yumiさんご夫妻、まえちゃん、yamaさん、親分さん、Skier_Sさん、m&tさん、他にご挨拶出来ました。
【費用】
<2/26>
富士川本線~小布施スマート 3230円
ガソリン代片道 3440円+894円
朝食 570円
昼食 1050円
夕食 1100円(信州プレミアム食事券使用)
飲み物など 160円、150円
宿泊費 2500円(信州割SP利用)
<2/27>
小布施スマート~富士川本線 3230円
ガソリン代片道 約4130円
朝食 490円
昼食 1600円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 700円
飲み物など 150円、250円、70円
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C RC 165cm
【次回スキー予定】 3/6(土) 志賀高原
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は-10℃と、そこそこ冷えた朝となりました。
今日は奥ゴンスタートのつもりが、ゴンドラ強風で運休、ってことでヤケビに戻ってきました。
8時前のニゴン前駐車場はまだまだ空きがありました。
朝一は曇りで時折晴れ間も見えましたが、早々に雪が降ってきました。
ヤケビニゴン山頂付近は全面シマシマフラットバーンに仕上がっていました。
ニゴン山頂付近のゲレンデです。やや締まった雪で滑走性は良好でした。
パノラマコースは上体を思いきり倒しての高速大回り一気下りが楽しめました。
サウスも全面シマシマフラットバーンで一気にゴンドラ乗り場まで滑り込めました。
白樺コースも素晴らしいバーンコンディションで、大回りで飛ばそうと彫っていくと減速してしまいました。
ブナコースは高速大回り一気下りが楽しめました。
唐松も締まったシマシマフラットバーンで高速大回り一気下りが楽しめました。
一ゴンからGSへ、上部は早い時間はまだまだフラットで大回りで飛ばすことが出来ました。
右へ折れるまでの中斜面は一気下りで飛ばせました。
9:15に奥ゴンが運転開始したとの情報を得て3尾根Aから奥志賀へ滑り込みました。
ここもシマシマフラットバーンで飛ばすことが出来ました。
奥志賀ダウンヒル山頂付近は営業開始が遅かったので9時半でもまだまだシマシマでした。
ダウンヒル2壁も全然荒れておらず、チョッカリ出来ました。
大回りでターンしても気持ちよく飛ばせました。
2壁と3壁をつなぐ緩斜面もバーンコンディション良好で基礎練習しながら滑れました。
3壁も大回り一気下りで飛ばせました。
10時半頃の奥ゴン乗り場は、奥ゴン営業開始を聞いてヤケビから移動してきた客が一気に押し寄せたのか、駅舎の外まで並びましたが、11時には解消していました。
奥志賀エキスパート、トップからです。
ガスって視界不良なことと、バーンもやや荒れていたので慎重に滑りだしました。
エキスパート、下からです。
ほぼフラットですが雪が削れて所々モサモサしていました。
第一ゲレンデは基礎練習に最適な緩斜面で減速することなくリフト乗り場まで滑り込めました。
第三ゲレンデも雪質良好で基礎練習に最適な緩斜面でした。
スマホカメラの設定を触ってしまったようで、ここから数枚、暗い写真になりました。
第四ゲレンデは今日も通過のみ、リフト脇にはコブ道場がオープンしていました。
ヤケビに戻って山頂からパノラマ、白樺と経由して一気に山の神まで滑り込めました。
山の神も締まったバーンで減速せずにヤケビまで滑り込めました。
そして、昨日のようなダイヤクワッドトラブルの際には、ラビットコースを半分ほど担ぎ上げると、横移動でヤケビ二高乗り場へ滑り込めることが判明しました。
次回同様なトラブルの際には、担いで横移動しての移動にしようと思います。
一の瀬ファミリー正面は視界不良でガスの中でした。
ファミリー正面のトップからです。視界が悪くバーンが良く見えません。
基本アイシーな下地が出ていたので、慎重に小回りで滑りました。
ダイヤモンドは積もった新雪でややモサモサしていました。
タンネの森は休日だけあって殆どのエリアが圧雪してあり、滑りやすいゲレンデとなっていました。
高天が原経由で東館山オリンピックコースへ。
出だし、今日は小さなコブになっていました。
そこを過ぎればフラットバーンで滑った人も少なく、昼になっても荒れていませんでした。
3段壁の廊下はアイシーでスピードが出ました。
ブナ平は滑りやすい緩斜面となっていました。
ジャイアントは向かって左側1/3はポールで占有されていました。
滑れるバーンは基本アイシーで落とされないように谷回りからの捉えを意識した小回りで一定のスピードで滑りました。
ジャイアントから見えた西館山です。今日は大会は無く全コース滑走可能でした。
午後は西館山を滑りました。
中級コースはやや荒れていましたが大回りでコントロールして滑れば問題無しでした。
西館山から高天が原へ。今日はNHKバーンが開放されていたので滑りました。
下地ややアイシーだったのでしっかりエッジングして小回りで滑りました。
今日はダイヤモンドクワッドが運行していたのでヤケビに滑り込んで二高からニゴンへ。
ニゴンは強風のため減速運転だったのでGSから一ゴンへ。
今日のラスゴンは一ゴンになりました。
パノラマから白樺、ブナを滑って二高へ。
二高で終了してサウスを滑って本日終了しました。
滑り終えたら営業終了していました。
2/27 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはジャイアント下のベルグさんです。
チーズトーストセット、1000円にしました。
今日も美味しく頂きましたぁ❗️😊
今日も信州割クーポン券でちょっとお得に頂きました。

アップでどうぞ❗

更に今回は久しぶりのイチゴタルトもGET❗😊
こちらは単品で600円です。
2/27 本日の夕食

本日の夕食は久しぶりの中央道原PAに入りました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #奥志賀高原 #ベルグ #イチゴタルト #チーズトースト
2021-2022シーズン9回目の遠征スキー、今回は週末土日での1泊2日で志賀高原スキーです。
今シーズンの志賀高原は20日目、通算滑走日数は57日目になります。
今日は自宅から志賀高原まで移動して、ヤケビニゴンからスタートしました。
今朝は朝から快晴で絶好のスキー日和になりました。
朝イチのパノラマ、白樺、GS、オリンピック、SGSと滑って早めの移動でサンバレーまで旅に出ました。
サンバレーではグリーンでランチにピットインしたあとは、寺小屋経由でヤケビに戻り、ゴンドラ回してラストまで滑って上がりしました。
ダイヤモンドクワッドが昼頃に故障でその後運休したために、ヤケビに戻るバスが激混みで30分ほどロスしましたが、それ以外はトラブルなく快適に滑れました。
本日は8:30~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は27本、乗車ポイントは132Pでした。
【往路】
3:10自宅出発、7:27ヤケビニゴン前駐車場着、所要時間4時間17分、距離280km
<コメント>
今日は自宅から志賀高原までの移動です。自宅から富沢まで、富沢からの高速区間はスムーズに流れ、小布施で降りてからの下道もドライ路面で順調に走れました。上林までは特に問題なく走れましたが、ここから先は凍結箇所があり、四駆スタッドレス以外はチェーン装着が必須の状況でした。

サンバレー手前の直線、凍結路です。

1号トンネル手前、凍結路です。

一の瀬です。雪道です。
これからの季節、下りは慎重な運転が必要です。
【天気】 晴れ
【費用】
<2/26>
富士川本線~小布施スマート 3230円
ガソリン代片道 3440円+894円
朝食 570円
昼食 1050円
夕食 1100円(信州プレミアム食事券使用)
飲み物など 160円、150円
宿泊費 2500円(信州割SP利用)
【次回スキー予定】 2/27(日) 志賀高原

今朝の気温はー16℃と放射冷却の影響か冷えていました。

8時過ぎのニゴン前駐車場です。今日は快晴のためか朝から車も多めでした。

今朝の雪質はヤケビらしい雪とシマシマ、素晴らしいゲレンデメイクとなっていました😊

ニゴン山頂付近は朝から晴れて絶好のスキー日和となりました。

パノラマコースは柔らかいシマシマバーンで彫っていくと埋もれて減速してしまう勘違いバーンでした。

サウスも同様に素晴らしい仕上がりとなっていました。

白樺も柔らかい雪で彫れて埋もれてしまい減速してしまう素晴らしいバーンとなっていました。

ブナも同様に滑りやすいバーンとなっていました。

唐松も同様な滑りやすいバーン、しかも人がいないので大回りで飛ばせます。

GSコース上部、こちらは若干固めの下地となっていました。

中間の斜面も締まっていてスピードが出るバーンとなっていました。

その後の緩斜面までも締まって飛ばせるバーンとなっていました。

最後の急斜面はフラットで締まった下地なので小回り一気降りが楽しめました。

オリンピックコースは人がいないので大回り6ターンくらいで飛ばせました。

10時過ぎの一ゴン乗り場は相乗りレーンなら5分程度の待ちで済みました。
恐らく今日のピークがこの程度だったと思います。

SGSは自然コブが不規則に並んでいますが、小さ目のコブなので一気降りが出来ました。
雪は柔らかめです。

SGSを滑らないとイーストにたどり着けないので、今日も11時過ぎてもシマシマバーンを維持していました。

白樺から山の神に移動するコースも締まったフラットバーンで山の神まで一気に滑り込めました。

山の神モンキーコースは撮影のみ、ダイヤクワッド故障&運休で、今日は滑ることはありませんでした。

一の瀬ファミリー正面の緩斜面です。ここは硬い下地と削
れた雪の溜まりが不規則に配置されていました。

ファミリー正面のトップからです。

ダイヤモンドは滑りやすい雪でしたが、リフト故障&運休が痛かったです。

タンネの森は整地されている箇所は滑りやすいバーンでした。

東館山オリンピックコースは、出だしの急斜面から珍しく整地されており、急斜面フラットバーンを滑れました。

三段壁は、雪のしっかり付いた廊下で移動は問題ありません。

ブナ平は滑走性の良い緩斜面でした。

今日は午前中西館山で何かの大会を開催しており、ほぼクローズとなっていました。

久しぶりに道路を渡って蓮池へ。昼頃でも滑りやすいコンディションを維持していました。

丸池も滑りやすいバーンでした。
Aコースは眺めただけ、コブではなく荒れた斜面になっていました。

サンバレーは殆ど人のいない貸し切りバーンでした。
一見フラットですが一か所凹みがあり、私はそこにはまって足をケガしそうになりました。

午後はゴンドラ2基を乗り継いで寺小屋へ。
14時頃のタマゴンは3組程度の待ちで済みました。

寺小屋は標高が高いだけあって雪質も締まった上体をKeepしており、どのコースもスピードが出せました。

一の瀬パーフェクターはほぼフラットで大回り一気降りが楽しめました。

昼に故障したので夕方までには復旧していると思ったダイヤクワッドは結局午後運休になりました。
明日は動くのか?
そのためシャトルバスでヤケビに戻りましたが予想通り待ち人数が多く、臨時便を待って乗ることになり30分ほどロスしました。
山の神のラビットコースをハイクすると途中からヤケビ二高乗り場に滑り込めるようで、次回同様なことがあったら、ハイクしようと思います。

そして15:52にラスゴンに乗れました。ダイヤのトラブルの影響なのか、ヤケビのゴンドラは営業時間が15分延長され16時となっていました。

パノラマ、サウスと滑って本日終了です。

滑り降りたら営業終了していました。

本日の滑走記録です。
2/26 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはサンバレーの「志賀の家グリーン」さんのドライカレー大盛にしました。850円に大盛200円追加して1050円です。
相変わらずの美味しいドライカレーでした。
2/26 本日の夕食

本日の夕食は久しぶりの関英ドライブインです。
これで1100円です。
アップでどうぞ!
あらためて関英ドライブインです。
2/26 今夜の宿


今夜のお宿は中野市内の何時もの素泊まり宿です。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #関英ドライブイン #志賀の家グリーン #ドライカレー #麻婆豆腐定食 #ゲストハウスかのか
今夜も無事辿り着けました😊
今シーズン56日目です。
今夜は2022年9日目のナイター、イエティナイター通算29日目となりました😅
そして2/25で今シーズンの平日ナイター営業終了なので、今夜が最後のイエティナイターです。
ゲレンデコンディションは天然雪と人工雪が圧雪されたシマシマバーンで、イエティにしてはかなり良いコンディションだと思います。
今夜も人は少なくリフト待ちは皆無で飛び乗りでした。
2月で平日ナイター終了、それも今年は雪が豊富にあって寒くてバーンコンディションも良好なのに終了は余りにも残念ですが、今シーズン最終日のイエティナイターを満喫して終了しました。
今夜は30本滑って終了しました。
【往路】
往路は街中だけそこそこ渋滞しましたが、郊外に出たら順調に流れました。
十里木ペンション街から路肩に雪がのこっていましたが、往路は凍結していませんでした。南富士エバーグリーンラインも同様に走行車線に雪は無く、路面はほぼドライで路面凍結はありません。
道中ではイエティ周辺で鹿に遭遇しました。
【復路】
帰路も往路同様でした。路肩に雪はありますが路面はドライ、所々溶けた雪が川になっていました。
しかしその場所には塩カルがしっかり撒いてありました。
道中で野生動物には遭遇しなかったです。
【天気】 晴れ
【移動手段】ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】 有料道路割引券(260円)、ガソリン代1000円前後
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm

第2駐車場は5割程度の入りでした。
木曜日にしては車が多かった気がします。

第1駐車場は数台の空きがありました。
空いていると思います。

今シーズン29日目のイエティです❗😊
そして早くも2021-2022シーズン最後のナイターとなりました。

Bゲレンデトップです。ほぼフラットで締まったバーンになっていました。

Bゲレンデ上部はややアイシーな全面締まったフラットバーンでした。
エッジの食い付きは良好です。

Bゲレンデ下部も締まったバーンで滑走性良好でした。
今夜は滑走している人が多めでした。
殆どが初級者なのでリフトが頻繁に止まりました。

18時半頃のクワッドリフト待ちは無く、飛び乗りでした。

今夜も花道は空いていました。

Aゲレンデ上部です。シマシマも残るフラットバーンで滑走性の良い緩斜面でした。

Aゲレンデ上部全体、全体的に締まったフラットバーンです。
シマシマも残っていました。

中間の緩斜面も締まっており滑走性良好でした。
減速することなく後半に繋げられました。

最後の中斜面も全く荒れておらずほぼフラットで、大回りで飛ばすことが出来ました。

Cゲレンデ上部緩斜面は今夜も基礎練習に最適でした。

Cゲレンデ下部の中斜面です。ここも締まったフラットバーンで大回り、小回りの練習になりました。
そして、向かって左脇のコブは綺麗に無くなっていました。

Dゲレンデ山頂の雪質は、締まったシマシマが残っていました。

Dゲレンデトップから。締まったバーンですが、中間から下はコロコロが出ていました。

下から見上げたDゲレンデ。中盤から下はコロコロが多数出現しています。

約2時間半滑って20時半過ぎに終了しました。
今夜はクワッド2本、ペア28本の合計30本滑りました。
これにて私のイエティナイターシーズンは終了です。

今夜の滑走記録です。
#イエティ #スキー #スノボー #ナイター #富士山 #Yeti #ski #snowboard #静岡県 #日本一早くオープン #スノーパーク
中野市内から高速使って移動しても2時間かかり、滑走開始は9時過ぎになりました。
しかし今日は平日なので元々が8:45営業開始、20分遅れでのスタートで済みました。
ド・平日の八千穂ですが、その割には思ったより人がいてビックリ。町営の頃では考えられない感じで民営化されて努力している結果が見えました。
今日は緩斜面の第四リフトが平日運休のためリフトは3本の運行でしたが、リフト待ち無し、ゲレンデも混雑しておらず自由なライン取りで滑ることが出来ました。
ここまで南下すれば晴れてるかと思ったら、この日の八千穂は雪、そして時おり吹雪にもなり、ほぼ終日雪の中での滑走となりました。
一方で雪が降り続けているため、雪質は良好でこの辺りのスキー場特有の硬いアイスバーンも殆んど出ておらず、圧雪した志賀高原みたいなバーンコンディションの中で滑走出来ました。
コブはバンプス8にモーグル&基礎コブ、アゼリアコースに緩斜面コブがあり、バンプス8を20本、緩斜面コブを4本滑りコブの練習にもなりました。
本日は9:05~16:00まで滑走し、リフト乗車本数は35本、ファミリーリフト3本、第二リフト30本、第三リフト2本でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
6:25中野の宿出発、8:40八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間2時間15分
小布施スマートICを6:57通過、八千穂ICを8:22通過
<コメント>
中野市内が雪でどこも本格的な雪道になっていましたが、宿の駐車場から幹線道路に出て、小布施スマートICから高速に乗りました。
高速も坂城まで全線冬タイヤ装着規制だったのでゆっくり慎重に移動しました。
八千穂インターからスキー場までの区間もスキー場まで8km地点から先は雪道で、スタッドレスタイヤ装着、もしくはタイヤチェーン装着は必須な状況でした。

スキー場まで9kmの地点です。この先を左折するまではドライ路面でした。

八千穂まで残り5kmの地点、殆どが圧雪路です。雪がしっかりついているのでグリップは良好です。
この先のヘアピン区間が路面削りすぎでツルツルで、アルハイも四駆モードとESCが頻発していました。

スキー場1km手前です。
この辺になると走りやすい圧雪路でスピードを上げて走っても安心感がありました。
【帰路】
16:25八千穂高原スキー場駐車場発、20:35自宅着、所要時間4時間10分
レストラン141に17:15in、17:55out、船山橋交差点を18:50通過、六郷ICを18:35通過、富沢ICを19:57通過
<コメント>
本日は自宅に戻ります。
八千穂からリエックスを過ぎて松原湖付近まで路面に雪が残っていました。
R141に入るとほぼ除雪されており、殆どドライ路面の感覚で走行出来ました。海ノ口の登りもほぼドライで問題なく走れました。
その後は野辺山周辺が一瞬路面に雪が残っていたくらいで、ほぼドライ路面で全く問題なく移動出来ました。

帰りのリエックス側です。
R299のふるさとの交差点あたりです。全面走りやすい圧雪路です。
気分だけはWRCドライバーです。

リエックスのリフト下付近です。
ここも圧雪路でした。
【天気】雪、午後から一瞬晴れ、また雪
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人。
<2/22>
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm
【次回スキー予定】 2/24(木) イエティナイター

今朝の駐車場気気温は-9.0℃と八千穂らしい気温でした。
ここは何時も気温が低く寒いスキー場です。

9時過ぎの駐車場です。
流石に平日なので空いてます。
この後も大きく増えることは無かったです。

リフト2本乗り継いで第二リフト山頂まで。
山頂には、まだ若干のシマシマバーンも残っていました。
ピステン掛けたあとに雪が降ったようで、薄っすら隠れていました。
ここ最近降った天然雪が締まって、アイシーではないけど締まったバーンで素晴らしいコンディションに仕上がっていました。

第二トップからです。フラットな緩斜面です。

同じくリフトから見えた第二トップの緩斜面です。

第二の急斜面も滑りやすい雪質でした。これが一昨日の検定であったら、、、と思いました。

明日ここで開催のATOMIC技術選の準備が始まっていました。

第二リフトを降りて第一ゲレンデ側へ。上部緩斜面は荒れておらず基礎練習に最適でした。

とりあえず朝一のバンプス8のコブ、トップから。
朝一は適度な掘れ方のコブで滑りやすかったです。

コブを下から。

第一ゲレンデの中斜面もツルツルではなく滑りやすいバーンでした。

緩斜面コブは看板が埋もれそうなくらいの積もり方です。エントリーから。

緩斜面コブ、下から。
ここも滑りやすいコブでした。

トライアルコースも圧雪されフラットな急斜面で小回りの練習が出来ました。

エイトパークのアイテムも充実していました。

第三ゲレンデ、トップから。

第三から第四へ滑り込む連絡コース、雪はしっかりついてます。

第四のちょっと下に出ます。平日はここから上は担ぎ上げないと滑れません。

第四の緩斜面は全く荒れておらず、基礎練習に最適でした。

第三ゲレンデもフラットでエッジが良く食いつく雪質、気持ちよく滑れました。

昼前のバンプス8、結構掘れてきました。

ラストです。かなり掘れましたが全て完走出来ました。

下からです。

今日はコブを中心に十分滑ったので、16時前にラスリフです。

最後は明日の技術選バーン、第二ゲレンデ下部急斜面を滑って終了しました。

本日の滑走記録です。
2/22 本日のランチ

今日のランチもジョイナスです。
ラーメンは850円、1000円の食事券で足りないものを何にするか?
以前のミニ丼が無くなってしまったので選択肢はライスしかありませんでした。
ライス200円つけて1050円ですが、ライスは多かったです。
次回は別の組み合わせか別のメニューを注文します。

アップでどうぞ!
2/22 本日の夕食

本日の夕食は信州割のクーポン券が1500円分残っていたので、帰路途中のレストラン141に入りました。
ここは大昔に妻と入って以来の2回目です。
これ以上南下すると山梨県に入ってしまうので、ギリギリ長野県で食べることが出来ました。
手作りコロッケ定食、1100円です。
この値段でこの内容と味はお得だと思いました。

アップでどうぞ!

更にデザートにバニラアイス投入、400円で合計1500円。
信州割の本日までのクーポン券、ピッタリ使いきれました。
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard #ゲストハウスかのか #ジョイナス #レストラン141
三日目は志賀高原にやってきました。
今日は中野市内の宿から志賀高原まで移動して、ヤケビニゴンからスタート。
昨夜から大雪なのでゴンドラ営業開始は5分ほど遅れました。
視界も悪いし雪も重めなので、パノラマ、白樺メインで滑り、ランチはヤケビから旅に出るのが寒そうでしたが、頼みの獅子が休業だったので、一の瀬でカレーバイキングでもと思ったらこちらも休業。
危うくランチ難民になりかけましたが、高天ヶ原まで遠征して銀嶺さんでメガ唐揚げ定食ランチ。
午後は、高天ヶ原から直行でヤケビに戻ってゴンドラと二高しで数本滑って早上がりしました。
久しぶりの平日スキーは残念ながら大雪のためガッツリ滑れず、やや残念な感じでした😰
本日は8:35~15:30まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は20本、乗車ポイントは107Pでした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:45麓の宿出発、8:07ヤケビニゴン前駐車場着、所要時間1時間22分、距離28km
<コメント>
今日は麓の宿から志賀高原までの移動です。途中すき家で朝飯食べたので少しロスしました。
道路は中野市内からずっと雪道で、しっかり雪がついた圧雪路、安心して走れました。
【帰路】
16:15ヤケビ二ゴン前駐車場発、17:30中野市内のココス着、所要時間45分、距離27km
上林を16:48通過、
<コメント>
本日も麓の素泊まり宿に戻ります。
下山ルートは全線圧雪路でスタッドレスを履いていれば問題なく走れました。
圧雪路だと下りは走りやすいです。
唯一、一の瀬~高天ヶ原の区間が強風により時折ホワイトアウト状態で神経を使いました。
【天気】 雪時々吹雪
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でレインボー隊の皆さん、yumiさんご夫妻、まえちゃん、にご挨拶出来ました。
【費用】
<2/19>
富士川本線~須玉 810円
八千穂~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 3242円
朝食 400円
昼食 1000円(信州プレミアム券使用)
夕食 1045円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 160円、70円、600円
宿泊費 5000円(信州割SP利用)
<2/20>
八千穂高原~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 4056円
朝食 宿の朝食
昼食 1080円(信州プレミアム券使用)
夕食 1122円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 140円、190円
宿泊費 5000円(2泊分、信州割SP適用)
検定料他 11000円
<2/21>
朝食 460円
昼食 1100円(信州割SPクーポン券使用)
夕食 1463円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 160円、110円
【使用アイテム】 SALOMON Q-LAB 176cm
【次回スキー予定】 2/22(火) 志賀高原or八千穂高原

今朝のヤケビ二ゴン前駐車場の気温は-13℃と、冷えた朝となりました。
8時半の駐車場はまだまだ空きがありました。
こんな天気にわざわざやってくる人は少ないでしょう😅
ニゴン山頂付近は視界不良で周囲が良く分からず、長年の勘で滑り出しました😅
パノラマコースはやや重いパウダーで抵抗感が大きいので縦長のターンでノンストップ一気降りしました。
パノラマからサウスへの緩斜面もこんな感じでパウダーが積もってました。
脛パウくらいです。
サウスコースは四ロマ側に誰も滑ってないバーンがあったので、一番乗りを頂きました😊
白樺コースは、新雪が残り、新雪が荒れても酷くないのでノンストップ一気降りが楽しめました。
ブナコースも早い時間は脛パウダー一気降りが楽しめました。
唐松コースは左右両脇にはプチパウダーが残っていたので、コース脇ギリギリを狙って滑りました。
GSコース上部は既にパウダーが荒れて踏まれたバーンとなっており、視界も悪いので慎重に滑りました。
中間もメインバーンは同様です。
コース脇には脛パウダーが残っていました。
最後の急斜面は柔らかいコブバーンとなっており、コブが良く見えないので慎重に滑りました。
山の神への移動コースは中央部のみ踏まれたバーンなので小回り緩斜面まで滑り込み、そのままチョッカリしてそのまま山の神リフトまでノンストップで滑り込めました。
山の神モンキーコースも中央部1本だけ踏まれたバーン、それ以外は新雪で埋もれる雪のためライン取りが重要でした。
入口や途中に新雪の吹き溜まりがあり、コースが分からなくなりそうでした。
中央部だけ踏まれて滑走性が良く、小回り強制で滑りました😅
ヤケビに戻って二高とニゴンを回してちょい早上がり。リフト&ゴンドラ20本、乗車ポイント107と100を超えたので終わりにしました。
ラストはサウスです。終日雪が降り続け、エンドレスパウダーの1日でした。
15時半で終了です。
2/21 本日の朝食
ソーセージ朝食にしてみました。
2/21 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは高天ヶ原の「銀嶺」さんに入りました。
定番のメガ唐揚げ定食、今日は唐揚げ13個でした。
今日も信州割SPのクーポン券を使って、お得に頂きました。
2/21 本日の夕食
本日の夕食もココスです。
信州割のクーポン券を使って頂きました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #高天ヶ原 #ゲストハウスかのか #銀嶺 #メガ唐揚げ定食
二日目は、八千穂高原スキー場にやってきました。
今日の八千穂は今朝までの雪は止んで晴れてきました。
しかも、丁度スキー検定会を開催することもあり、あらためて1級のレベルが維持できているかを確認すべく、1級の事前講習と検定を受けることにしました。
リフト待ちは最大でも3分以内と殆ど気にならず、ゲレンデも大きな混雑は無く、休憩所、レストランも混雑無し、正に3密とは無縁な場所でスキーを満喫することが出来ました。
朝一のシマシマフラットバーンは雪が柔らかいためあっという間に荒れて全面不整地となってしまいましたが、フリー滑走、事前講習、検定会と1日楽しむことが出来ました。
本日は8:50~16:30まで滑走し、リフト乗車本数は27本、ファミリーリフト5本、第二リフト19本、第三リフト1本、第四リフト2本でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
7:30出発、8:19八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間49分
八千穂ICを7:55通過、
<コメント>
佐久市内のビジホから国道141は湿った雪道、高速は冬タイヤ規制中でした。
高速降りるまでは問題ないですが、そこから先は本格的な雪道なので、冬装備が必須です。
道路は除雪されていて走りやすい雪道でした。
今回の行程は流石にスタッドレスを履いていなければ厳しい路面でした。

八千穂まで10kmの地点です。
湿った雪道でした。

八千穂まで5kmの地点です。
圧雪路です。

八千穂スキー場まで1kmの地点です。
【帰路】
17:00八千穂高原スキー場駐車場発、19:00中野のココス着、所要時間2時間00分
八千穂高原ICを17:24通過、小布施スマートICを18:45通過、、
<コメント>
本日は中野市内にて宿泊のため、移動しました。
帰りの八千穂インター側の道路は綺麗に除雪された道でしたが、凍結しているかもしれず慎重に走りました。
その後高速区間は順調、坂城付近から降雪のため減速運転しましたが小布施まで順調でした。
インター下りてからの街中は本格的な雪道で、特に中野市内は雪が激しく降り、厳しい路面でした。
【天気】 晴れ、曇り、雪色々
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でFBつながりのIさんご一行様にご挨拶しました。
【費用】
<2/20>
八千穂高原~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 4056円
朝食 宿の朝食
昼食 1080円(信州プレミアム券使用)
夕食 1122円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 140円、190円
宿泊費 5000円(2泊分、信州割SP適用)
検定料他 11000円
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 160cm
【次回スキー予定】 2/21(月) 志賀高原


朝起きて窓から外を眺めたら、佐久市内は雪国になってました😅

今朝の駐車場気温は-3℃と八千穂にしては暖かい気温でした。
しかし、風が強かったです。

8時前の駐車場です。昨夜の雪で来場者少ないかと思いましたが、意外と車は入ってました。何時もの八千穂くらいでしょうか。
その後はピーク時でも第二駐車場に半分程度入っていました。


営業開始直後のゲレンデ風景。朝から晴れて絶好のスキー日和です。
今朝までの降雪がウソのようです。

第二トップの雪質です。
今日も八千穂とは思えない上質な柔らかシマシマフラットバーンでした。
しかし、柔らかすぎてあっという間に全面不整地になりました。

第二トップからの景色です。

朝イチの第二緩斜面は八千穂らしくない柔らかい圧雪のバーンでした。
しかし、1時間もしないうちに荒れました。

第二急斜面も朝一はエッジが食いつきすぎて埋もれるくらいで、気持ちよく飛ばすことができました。
その後は荒れてあっという間に全面不整地になりました。

第二ゲレンデから第一ゲレンデ方面です。
上部緩斜面は基礎練習に最適でした。

朝一のバンプス8は新雪でコブが埋もれていました。
そしてコブスクールがコブの育成中で立ち入り禁止になっていました。

アゼリアコースの中斜面です。

アゼリアコースの緩斜面にある緩斜面コブのエントリーです。
看板がここまで埋まっているので今シーズンの雪の多さがわかります。

緩斜面コブを見上げるとこんな感じ。
1本シュプールを残してきました。

第二リフトと交差するトライアルバーンは新雪が荒れて不整地になっていました。

バンプス8を下から見上げました。
まだOPENしていません。
その後、午後には掘れ掘れになっていました。
真ん中のコブを滑りましたが、ピッチが細かくて完走できなかったです。

第三コースのトップからです。

第三コースの下からです。
ここは滑走者が少なめで比較的フラットな状態を維持していました。

第四コースです。
ここも緩斜面なので比較的フラットを維持していました。

テククラの小回りはトライアルバーンで実施されていました。

そして、午前中に事前講習、午後から検定にチャレンジ。
今回は1級に挑戦です。
現在の1級は、大回り、小回り、フリー、不整地小回りの4種目です。
大回り、小回り、フリーはいずれも第二の最後の急斜面で行います。
この日のバーンは柔らかい雪が荒れて全面不整地、何時もの八千穂からは想像できない難コンディションでした。
1級の総合滑降は第二ゲレンデ急斜面のゴール地点が後ろに下がり、距離が長くなります。

1級の不整地は緩斜面コブです。
エントリーです。

緩斜面コブ、下からです。

そして合格発表です。1番は無事合格しました。
大回り71点、小回り70点、フリー71点、不整地小回り71点の評価でした。
検定員に聞いたら、小回りは一人は71点だったので細かく言うと70.3点ということでしょうか。

無事、加点合格で1級合格証をGET出来ました。

バッジです。


終わってからラスリフは第四です。
最後に整地大回りで気持ちよく滑って終了しました。

本日の滑走記録です。最初2本記録し忘れました。
2/20 本日の朝食

今朝の朝食はホテルの朝食バイキングです。
フルーツとコーヒーも頂きました😊
2/20 本日のランチ

今日のランチは、ジョイナスで天ぷらうどんにホットコーヒーにしました。
これで1080円です。
信州プレミアム食事券を使って、ちょっとお得に頂きましたぁ😊
2/20 本日の夕食

今日の夕食は信州割SPクーポン券を使って中野のココスにやってきました。
関英ドライブインは休業日です。
ハンバーグにご飯大盛とみそ汁のセットにしました。

アップでどうぞ!
2/20 今夜の宿と部屋


今夜からの2泊は何時もの中野市内の素泊まり宿です。
何時ものシングルです。
多分先週末と同じ部屋のような。。。
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard #ゲストハウスかのか #ジョイナス #検定会 #1級 #スキー検定 #八千穂高原スキースクール
初日は志賀高原にやってきました。
今日は自宅から志賀高原まで移動して、土日もは8時から営業開始する奥志賀ゴンドラからスタートしました。
朝イチは奥志賀ダウンヒルを爆走し、エキスパート1本滑ってヤケビに移動、混まないうちにとヤケビを一通り滑り、ランチのために一の瀬方面に移動して、タンネの森のチウーホテルさんでランチ。
午後は1本パーフェクターを滑りましたが、ここも全面不整地だったので1本で退散。
ゲレンデ整備良好なヤケビに戻りましたが、こちらは強風のため一ゴン減速運転で15時過ぎても10分待ちだったので2ニ高とニゴンに逃げて奥志賀に滑り込み、ラストは奥ゴン更には第三を1本滑ってダウンヒルを下山して終了しました。
ヤケビの減速運転というイレギュラーはあったものの、今日もほぼ混雑無しで快適に滑ることが出来ました。
本日は8:00~16:20まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は31本、乗車ポイントは185Pと、それなりに滑ることが出来ました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
3:15自宅出発、7:33ヤケビ第二ゴンドラ前駐車場着、所要時間4時間18分、距離278km
富沢ICを3:40通過、須玉ICを4:30通過、八千穂ICを5:17通過、小布施スマートICを6:27通過、上林を7:02通過、
<コメント>
今日は自宅から志賀高原までの移動です。自宅から小布施までの区間は路面に雪も無く順調に走れました。今日は高速二度乗りの節約ルートでしたが、野辺山近辺も寒いだけで路面凍結は無かったと思います。
7時に上林を通過しましたが、この時間だと上っていく車も少なく、前の車に続いてノンストップで駆け上がることが出来ました。
上林手前より先はバッチリ積雪路なので4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況です。
上林はアスファルトが見えてますが、この後直ぐに雪道&凍結路になります。
上林より先は4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況です。
【帰路】
16:40奥志賀ゴンドラ前駐車場発、19:00佐久市内のビジホ着、所要時間2時間20分、距離120km
上林を17:17通過、小布施スマートICを18:05通過、佐久北ICを18:52通過
<コメント>
本日は佐久市内のビジホに泊まります。
下山ルートは残雪等ありましたが、ほぼ滑ることなく下山出来ました。一部滑りましたが特段問題無し。
その後は小布施ICまでの下道は順調、高速区間も順調に流れ、佐久まで問題なく移動出来ました。
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でレインボー隊の皆さん、yumiさんご夫妻、ひでさんご一行、まえちゃん、まうちゅうさん、親分さんご夫妻、H多さんご夫妻、Gokuさん、にご挨拶出来ました。
【費用】
<2/19>
富士川本線~須玉 810円
八千穂~小布施スマート 1430円
ガソリン代片道 3242円
朝食 400円
昼食 1000円(信州プレミアム券使用)
夕食 1045円(信州割SPクーポン券使用)
飲み物など 160円、70円、600円
宿泊費 5000円(信州割SP利用)
【使用アイテム】 18-19モデル DYNASTAR SPEED WC Ti GS 170cm
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は-10℃と、志賀高原らしい朝になりました。
8時頃の奥ゴン前駐車場です。三連休明けの週末なので空いてると思います。
今朝は奥ゴン乗り場で15番目くらいに並びました。
今朝の雪質は前日までの天然雪がしっかり圧雪されたシマシマバーンで素晴らしいコンディションでした。
奥志賀ダウンヒル山頂付近は柔らかいシマシマフラットバーンで快適な滑走が楽しめました。
ダウンヒル2壁は柔らかいシマシマフラットバーンで朝イチはチョッカリしかしませんでした
2壁と3壁をつなぐ緩斜面もシマシマで基礎練習しながら滑れました。
ダウンヒル3壁は柔らかいシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
早い時間は全面シマシマフラットバーンになっていました。
エキスパートは朝早いタイミングでは滑ってる人が少なく、チョッカリ出来ました😅
第一ゲレンデも柔らかい雪のシマシマバーンで基礎練習に最適でした。
第三ゲレンデは柔らかいシマシマバーンの緩斜面、基礎練習に最適です。
コブ道場はリセットされてこれから作り直すようでした。
ニゴン山頂付近は、やや曇っているものの視界は良好で寺小屋まで見渡せました。
人がいないのでバーンは荒れていません。
9時過ぎのパノラマは、まだまだフラットで高速大回り一気降りが出来ました。
雪が良すぎてスピードが出ません😅
サウスもシマシマフラットで高速大回り一気降りが出来ました。
バーンは全く荒れていません。
白樺コースは人があまり滑っていないようで
高速大回り一気降りが出来ました。
但し、雪が柔らかすぎて減速してしまいます😅
ブナコースもシマシマフラットをKeepしていました。
しかも人が居ないので自由自在なライン取りで滑れました。
オリンピックコースは、ほぼフラットでしたが雪が柔らかく飛ばすと危ないと感じてなかなか回りでコントロールて滑りました。
この急斜面で雪に引っ掛かって転ぶとヤバいと思いました。
相乗りレーンは10分は待たなかったと思いますが、グループ乗車レーンは15分くらい待ったのでは?と思います。
一ゴン混んでたので白樺から二高回して時間調整して戻ってきたら、いきなり一ゴンは、ほぼ待ち無しになりました。
10時50分頃です。
並ぶのはゲートの中だけ、相乗りレーンは一気に次の乗車待ちまでたどり着けました。
スピードコントロールして大回りで滑ってみました。
中間も同様です。スピードは押さえ気味で小回りで滑りました。
バーンはやや荒れていました。
この斜面も柔らかい雪がやや荒れてきたので丁寧に滑りました。
最後の急斜面は真ん中が締まった下地が出ていたので、ここでしっかりと板を回し込んでコントロールした小回りの練習になりました。
重めの新雪でGS板ではターン出来ず難しいバーンコンディションでした。
そして、GS滑ったらイーストです。
ここはバッチリ整地してありましたが、殆んど滑っておらず11時過ぎてもシマシマが大量に残っていました。
イーストのシマシマです。
山の神に移動するため白樺の分岐へ。
ここもほぼフラットでした。雪が柔らかいのでカービングすると減速してしまいます。
何とか止まらずに山の神までたどり着きました。
一の瀬ファミリー正面は圧雪したとは思いますが、柔らかい雪が荒れて全面柔らかいコブ斜面になっていました。
こんな一の瀬ファミリー正面は、スキーバブルの頃以来でした。
分かりにくいですが全面柔らかいコブです。
ダイヤモンドは昼になってもシマシマが残っている場所もあり、そんなに荒れていません。
ファミリー下部の緩斜面もほぼフラットバーンでした。
タンネの森は圧雪してある場所はフラットで滑りやすかったです。
ピステンがゲレンデ全面に掛けてないので、未圧雪ゾーンに突っ込むと止まることがあります😅
全面に柔らかいコブが出来ていますが、正面よりは滑りやすかったです。
パーフェクター、下から。
滑ってる人は少ないです。
一の瀬ファミリーでスパルタ特訓を受けている知り合いを見つけパパラッチ😅
志賀高原SSの山田デモのスパルタレッスンのようです。
しごかれてたような気がします😅
この時間でも飛び乗りではなく3分ほど待ちました。
この前の15時頃の一ゴン待ちは相乗りレーンでも10分以上待ちました。
強風による減速運転の影響のようでした。
ヤケビラストはGSコース、コブではありませんがそれなりに荒れたバーンでした。
3尾根Aコースは今日も中央が盛り上がっていました。日陰で見えにくいので慎重に滑りました。
ラストはダウンヒル、夕方になっても他と比較すると荒れておらずフラットに近かったです。
ダウンヒル2壁もチョッカリ出来そうなくらい荒れていませんでした。
3壁です。こちらもフラットなバーンを維持していました。
滑ってきたら営業終了していました。
本日の滑走記録です。
2/19 本日のランチ
今日の志賀高原ランチはタンネの森の「チウーホテル」さんに入りました。
カレーライス大盛頼んだら、本気の大盛でビックリ❗️😳
めっちゃ苦しかったですが何とか完食してデザートにヨーグルト。
ジャスト1000円でした。
今日は長野プレミアム食事券を使って、ちょっとお得に頂きました。
2/19 本日の夕食
本日の夕食は佐久市内のビジホに移動してチェックインしたあと、近くのかつやに入りました。
これは信州割SPのクーポン券を使って、お得に頂きました。
かつ丼(松)にトン汁(大)、サラダ、温泉卵を付けて、100円割引券を使って945円でした。
ギリギリ8時までの店内飲食に間に合いました😅
2/19 今夜の宿
今夜は一気に佐久まで移動して、お宿は昨年も利用した佐久プラザ21さんです。
信州割SPを使って、お得に泊まれました🙂
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ski #snowboard #奥志賀高原 #佐久 #佐久プラザ21 #チウーホテル #タンネの森 #かつや #かつ丼信州割 #信州割SP
今夜も無事辿り着けました😊
今シーズン51日目です。
今夜は2022年8回目のナイター、イエティナイター通算28日目となりました😅
今夜のイエティは晴れていましたが、それほど冷えておらず駐車場でー2.0℃でした。
先日降った天然雪が圧雪されて、イエティじゃないみたいなバーンコンディションでした。
今夜もイエティの急斜面、C、Dゲレンデメインで滑り、大回り、小回りの練習が出来ました。
Cゲレンデ脇のコブも健在です。
ゲレンデコンディションは天然雪が圧雪されたシマシマバーンで、イエティにしては非常に良いコンディションだと思います。
今夜も人は少なくリフト待ちは皆無で飛び乗りでした。
今夜は30本滑って終了しました。
【往路】
往路は街中だけそこそこ渋滞しましたが、郊外に出たら順調に流れました。
十里木ペンション街から路肩に雪がのこっていましたが、往路は凍結していませんでした。南富士エバーグリーンラインも同様に走行車線に雪は無く、路面はほぼドライで路面凍結はありません。
道中では野生動物に遭遇しませんでした。

イエティ周辺の道路です。
有料区間はしっかり除雪されています。
夏タイヤでも行けちゃう?くらいです。
帰りに凍結してるとヤバいですが😅
【復路】
帰路も往路同様でした。路肩に雪はありますが路面はドライ、所々溶けた雪が川になっていました。
あれが凍結すると危ないと思います。
道中で野生動物には遭遇しなかったです。
【天気】 晴れ
【移動手段】アウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】 有料道路割引券(260円)、ガソリン代1000円前後
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C RC 165cm

第2駐車場は2割程度の入りでした。
火曜日にしてはこんなものでしょう。

第1駐車場は数台の空きがありました。
今夜は空いてると思います。
やはり、先日の雪の影響かもしれません。

今シーズン28日目のイエティです❗😊
今夜もそれほど寒くないナイターとなりました。
周りの雪がスゴいです😳

Bゲレンデトップです。ほぼフラットで締まったバーンになっていました。

Bゲレンデ上部は全面締まったフラットバーンでした。
エッジはガッツリ食いつきます。

Bゲレンデ下部も締まったバーンで滑走性良好でした。

18時半頃のクワッドリフト待ちは無く、飛び乗りでした。

今夜も花道は空いていました。

Aゲレンデ上部です。まだまだシマシマも残る天然雪が圧雪されたフラットバーンで滑走性の良い緩斜面でした。

Aゲレンデ上部全体、全体的に雪質良好なフラットバーンです。

中間の緩斜面も締まっており滑走性良好でした。
減速することなく後半まで滑れました。

最後の中斜面も荒れておらず、雪質良好なフラットバーン、大回りで飛ばすことが出来ました。

Cゲレンデ上部緩斜面は今夜も基礎練習に最適でした。

Cゲレンデ下部の中斜面です。ここも締まったフラットバーンで大回り、小回りの練習になりました。
そして、向かって左脇にコブがあります。

コブのエントリーからです。
新雪が積もったので、ややモサモサしていました。
板が引っ掛からないように注意して滑りました。

コブを拡大。
ピッチ長めのややアイシーなコブです。
余裕を持ってコブに対処出来ます。

Dゲレンデ山頂の雪質は、一部の箇所で画像のような締まったシマシマが残っていました。
今夜はイエティらしくない天然雪が圧雪されたシマシマバーンでした。
こんな雪質はシーズンに一回あるかどうか?です。

Dゲレンデトップから。天然雪が締まったバーンです。
今夜は素晴らしいバーンコンディションです😊

下から見上げたDゲレンデ。
全面滑りやすいバーンです。
エッジもグイグイ食い付きます😊

約2時間半滑って20時半過ぎに終了しました。
今夜はクワッド2本、ペア28本の合計30本滑りました。

今夜の滑走記録です。
#イエティ #スキー #スノボー #ナイター #富士山 #Yeti #ski #snowboard #静岡県 #日本一早くオープン #スノーパーク
ほっぽ
- 今日:
- 昨日:
- 累計: