2023-2024シーズン最初の遠征スキーにやってきました。
今回は1泊2日で今日まで志賀高原の予定でしたが、蓮池でも雨が降っていたので八千穂に移動しました。
中野から八千穂まで約2時間、9時半には現着しましたが本降りの雨だったので暫く車内で待機。
雨が弱くなった10時半から13時まで2時間半、リフト20本滑って終了しました。
大晦日ですが朝から雨だったのでゲレンデに人は少なく。リフト待ちも皆無で効率的に滑れました。
ゲレンデは雪が少なく、オープンしているゲレンデも所々ブッシュが出ていて雪が薄く、しかも雪質は3月下旬のような春の雪でとても大晦日のゲレンデとは思えませんが、中斜面の整地から緩斜面コブまで練習にはちょうど良かったです。
本日は10:30~13:00まで滑走し、リフト乗車本数は20本でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
7:40麓の宿出発、9:30八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間1時間50分、距離117km
<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
中野市内から八千穂までウェット路面、八千穂インター下りてからの道路もウェット路面で凍結はしていなかったです。

八千穂高原スキー場入口、雨が降ってウェットです。
【帰路】
13:45八千穂高原駐車場発、18:05自宅着、所要時間4時間20分、距離150km
野辺山を14:25通過、武田橋交差点を15:32通過、六郷ICを16:15通過、途中身延で仮眠して富沢ICを17:35通過
<コメント>
本日は自宅までの移動です。帰路も全面ウェットで雪道、凍結路は無かったです。
八千穂からリエックスまでの区間もトンネル内を含めてウェット路面でした。
【天気】 雨時々曇り
【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 4536円(12/30)、1629円(12/30)、4725円(12/31)
高速代 小布施~八千穂2040円(12/31)
朝食 320円
昼食 740円
飲み物など 110円
【使用アイテム】 12-13モデル OGASAKA KEO'S AX 160cm
【次回スキー予定】 1/3(水) 志賀高原

10時過ぎの駐車場です。流石に朝から雨では来場者も少なかったです。
私が滑り出す頃に帰宅する人もいました。

センターハウスからファミリーゲレンデ。
取り合えず雪はあります。

第二ゲレンデは急斜面の途中までしか雪がついていません。

こちらは第一ゲレンデ、雪は全くありません。

第一ゲレンデとアゼリアコース。
雪はありません。

キッズランドは営業していました。

第四ゲレンデと第三ゲレンデ、実質滑れるのはこの2コースです。

第四ゲレンデ、一面雪はありそうですが、、、

看板立ててブッシュを迂回するようにしていました。
結構何か所かこの看板が立っていましたので、全体的に雪は薄いと思います。

第四ゲレンデトップから。
ここは緩斜面なので荒れておらずフラット緩斜面を使った低速種目の練習に最適でした。

第四ゲレンデの雪質です。シットリ緩んだ春の雪といった感じです。

第三ゲレンデトップからです。
一面雪が付いていますが、薄い箇所が数か所ありました。

第三ゲレンデの下部に緩斜面コブがあったので入ってみました。

コブを下からです。
最後の数コブが深いので上のつもりで滑ってくると飛ばされると思います。
緩斜面なので暴走しないから、色んなライン取りや滑り方の練習に丁度よい感じでシーズン初めのコブトレに最適でした。

第三のフラットバーン、今日唯一の急斜面です。
深く回した大回りの練習になりました。

早いですが20本滑ったので13時に上がりました。

本日の滑走記録です。
12/31 本日のランチ

今日のランチは下山して須玉のすき家で遅い昼飯にしました。
牛丼大盛りのサラダセットです。
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八千穂 #ski #snowboard #八ヶ岳
今回は1泊2日で今日まで志賀高原の予定でしたが、蓮池でも雨が降っていたので八千穂に移動しました。
中野から八千穂まで約2時間、9時半には現着しましたが本降りの雨だったので暫く車内で待機。
雨が弱くなった10時半から13時まで2時間半、リフト20本滑って終了しました。
大晦日ですが朝から雨だったのでゲレンデに人は少なく。リフト待ちも皆無で効率的に滑れました。
ゲレンデは雪が少なく、オープンしているゲレンデも所々ブッシュが出ていて雪が薄く、しかも雪質は3月下旬のような春の雪でとても大晦日のゲレンデとは思えませんが、中斜面の整地から緩斜面コブまで練習にはちょうど良かったです。
本日は10:30~13:00まで滑走し、リフト乗車本数は20本でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
7:40麓の宿出発、9:30八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間1時間50分、距離117km
<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
中野市内から八千穂までウェット路面、八千穂インター下りてからの道路もウェット路面で凍結はしていなかったです。

八千穂高原スキー場入口、雨が降ってウェットです。
【帰路】
13:45八千穂高原駐車場発、18:05自宅着、所要時間4時間20分、距離150km
野辺山を14:25通過、武田橋交差点を15:32通過、六郷ICを16:15通過、途中身延で仮眠して富沢ICを17:35通過
<コメント>
本日は自宅までの移動です。帰路も全面ウェットで雪道、凍結路は無かったです。
八千穂からリエックスまでの区間もトンネル内を含めてウェット路面でした。
【天気】 雨時々曇り
【移動手段】 ほっぽさんのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 4536円(12/30)、1629円(12/30)、4725円(12/31)
高速代 小布施~八千穂2040円(12/31)
朝食 320円
昼食 740円
飲み物など 110円
【使用アイテム】 12-13モデル OGASAKA KEO'S AX 160cm
【次回スキー予定】 1/3(水) 志賀高原

10時過ぎの駐車場です。流石に朝から雨では来場者も少なかったです。
私が滑り出す頃に帰宅する人もいました。

センターハウスからファミリーゲレンデ。
取り合えず雪はあります。

第二ゲレンデは急斜面の途中までしか雪がついていません。

こちらは第一ゲレンデ、雪は全くありません。

第一ゲレンデとアゼリアコース。
雪はありません。

キッズランドは営業していました。

第四ゲレンデと第三ゲレンデ、実質滑れるのはこの2コースです。

第四ゲレンデ、一面雪はありそうですが、、、

看板立ててブッシュを迂回するようにしていました。
結構何か所かこの看板が立っていましたので、全体的に雪は薄いと思います。

第四ゲレンデトップから。
ここは緩斜面なので荒れておらずフラット緩斜面を使った低速種目の練習に最適でした。

第四ゲレンデの雪質です。シットリ緩んだ春の雪といった感じです。

第三ゲレンデトップからです。
一面雪が付いていますが、薄い箇所が数か所ありました。

第三ゲレンデの下部に緩斜面コブがあったので入ってみました。

コブを下からです。
最後の数コブが深いので上のつもりで滑ってくると飛ばされると思います。
緩斜面なので暴走しないから、色んなライン取りや滑り方の練習に丁度よい感じでシーズン初めのコブトレに最適でした。

第三のフラットバーン、今日唯一の急斜面です。
深く回した大回りの練習になりました。

早いですが20本滑ったので13時に上がりました。

本日の滑走記録です。
12/31 本日のランチ

今日のランチは下山して須玉のすき家で遅い昼飯にしました。
牛丼大盛りのサラダセットです。
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八千穂 #ski #snowboard #八ヶ岳