2023-2024シーズン13回目の遠征スキーにやってきました。
今回はヒトリストで日曜日が仕事なので金曜日有休取得して金土2日間で志賀高原を満喫します。
滑走日数は62日目となりました。
2日目の今日は朝一に麓の某宿泊施設から志賀高原まで通勤?して、8:00から営業開始する奥志賀ゴンドラからスタートしました。
訳あって今日は12時までの半日滑走です。
今日は朝から晴れた奥志賀高原、朝イチはダウンヒルスタートで空いているうちにダウンヒルを5本滑りました。
朝から柔らかい雪でダウンヒルは早々に荒れてきましたが、数本はフラットバーンをかっ飛ばせて楽しめました😊
その後9時頃にエキスパートに移動したら既に緩んで荒れたバーンとなっていたので、コブ道場の練習も含めて5本滑って移動、第一ゲレンデは滑走性の良いバーンとなっていました。
途中コブ道場に2本入門してからヤケビに移動しました。
ヤケビはパノラマ、オリンピック、GS、SGSと滑って12時に奥志賀に滑り込んでラストは奥志賀ダウンヒルを1本滑って締めくくりました。
今日も殆んど並ぶことなくリフト&ゴンドラに乗って滑ることが出来、満足できる滑走内容でした🙂
本日は8:00~12:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は26本、乗車ポイントは151Pと、半日で150ポイント滑れれば大満足です。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:35出発、7:10奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間35分、距離31km
上林を6:48通過
<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
麓から上ってきて蓮池通過するまではドライ路面で問題なし。
3つのトンネル内はウェット路面でしたが凍結は無し。
ヤケビ2高入口の橋付近と1ゴンから奥志賀までの道路で所々凍結箇所がありました。が今朝はスタッドレス装着車両であれば問題なく上がれたと思います。

上林です。
ここまではドライ路面です。

サンバレー手前の直線、ここまでもほぼドライです。

一の瀬です。
はぼドライ路面で、3つのトンネル内部はウェット路面でした。
ここから先のヤケビ~奥志賀間は所々で凍結箇所がありました。
【帰路】
12:55奥志賀ゴンドラ前駐車場発、18:15清水駅前着、所要時間5時間20分、距離295km
上林を13:20通過、小布施インターを13:53通過、八千穂インターを15:05通過、須玉インターを16:20通過、富沢インターを17:15通過
<コメント>
本日は自宅への帰宅前に小中学校の同級生と飲み会のため清水駅前まで移動です。
帰りの道路は3つのトンネル内以外はドライ路面で問題なく走れました。
その後は富沢インターまでは順調、富沢~新清水間が事故通行止めで車両が全部下道に下されたので一か所渋滞して18時宴会開始に間に合いませんでした。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyumiさんご夫妻、まうちゅうさん、レインボーさんに御挨拶させて頂き、yamaさんと2時間ほどご一緒させて頂きました。
【費用】
宿泊費 2000円+3980円
ガソリン代 3828円
ETC 1430円+810円=2240円
朝食 宿泊費に含む、200円
昼食 1300円+700円
夕食 1020円
その他 300円
【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm
【次回スキー予定】 4/20(土) 志賀高原
(来週末はF1の競技役員、再来週末は富士チャンピオンレースの競技役員のため2週間スキーはお休みです😭)

今朝の奥ゴン前駐車場の気温は+3℃と、昨日に続いて志賀高原にしては暖かい朝になりました。

今日は8時から営業開始の奥ゴンスタートです。
7時半前の駐車場はまだまだ空きがありました。
今日明日はヤケビも8時営業開始なので、そちらに人が流れた可能性がありますね。

今日は朝のゴンドラ待ちは5人目でした。
やはり朝イチの人は少なめだと思います。

ほぼ快晴の奥志賀。
風も若干ある程度です。
朝から雪は柔らかいですが、ゲレンデはバッチリ圧雪整備され、これからのスキーが楽しみです😊

今朝の奥ゴン山頂の雪質は柔らかい天然雪のシマシマバーン。
アイシーのかけらもありません。
快適ですがすぐに荒れそうな気がしました。

ダウンヒル山頂付近です。
山頂付近もほぼ無風で視界も良好、バーンも素晴らしい仕上がりでした。
今日は朝から気温が高く、朝イチから雪が緩んできましたが、
滑走性が良いのでフラットバーン感覚で飛ばせました。

ダウンヒル2壁は人が居ないので高速大回り4ターンで一気降り出来ました。
しかし、雪が柔らかくて彫れてしまい、早々に荒れてきました。

ダウンヒル3壁も柔らかい雪で朝イチは大回り一気降りが楽しめましたが、
その後すぐに荒れてきてしまいました。

ダウンヒル5本滑ったのでエキスパートへ。
奥志賀エキスパートは、9時頃から滑りましたが、
こちらも柔らかい春の雪なので既に荒れていました。
スピードコントロールした大回り、小回りで滑りました。

エキスパート、トップからです。
上から見るとほぼフラットに見えましたが、シットリした雪で小さな凹凸はあります。

奥志賀第一ゲレンデはややブレーキの掛かる雪かと思ったら、
滑走性良好でリフト乗り場まで漕がずに滑り込めました。

2高下にコブがありました。上からです。
規則的なコブでオートマチックに滑れました。

リフト下のコブ、下からです。

こちらは何時もの場所にあったリフトと反対側のコブです。上からです。
こちらのコブはピッチが狭くて横に振られていたのでオートマチックに滑ると忙しかったです。

リフトと反対側のコブ、下からです。

奥志賀第三ゲレンデはこちら方面では滑りやすいフラットバーンで、
雪質も完全には緩んでおらず基礎練習が出来ました。

奥志賀第四ゲレンデは通過のみです。
コブ道場が設置されていました。

ヤケビに移動してまずはパノラマへ。
パノラマ山頂付近は既に滑走性の悪いバーンとなっていましたが、昨日よりは滑りました。
ほぼフラットバーンでした。

パノラマ急斜面も柔らかい雪で荒れていましたが、高速大回り一気降りで滑れました。

唐松は一段とグサグサのバーンとなっていました。
荒れているのでスピードコントロールした大回りで滑りました。
リフト乗り場周辺の緩斜面はブレーキ掛かりまくりの雪でリフト乗り場までが遠かったです😰

サウスも中斜面は滑走性悪くないですが、最後の緩斜面はブレーキ掛かりまくりの雪で
ゴンドラ乗り場が遠かったです😰

オリンピックはグサグサの雪でしたがほぼフラットなので
スピードコントロールした大回り一気降りで滑れました。
後半の緩斜面はブレーキの掛かる雪となっていました。

オリンピックコース、トップからです。
見た目にはフラットに見えます。

11時の1ゴン乗り場は相乗りレーンは待ち無しで乗車出来ました。


GSへ。
上部は滑走性の良いほぼフラットバーンで大回りで滑れました。

右に折れた斜面もグサグサで荒れていました。スピードコントロールた大回りで滑りました。
その後の緩斜面は滑走性良く、最後の急斜面までノンストップで滑り込めました。
大阪府連の講習会か何かを開催してるようで、上手い先生が先に滑ったので
イメージを真似して滑ってみました😅

ゴンドラと交差する最後の急斜面はややコブになっていたのでコブに合わせて小回りで滑りました。

続いてSGSへ。
ここのコブは自然コブで今日は間延びした不連続なコブになっていました。
緩んだ雪で丁度スピードコントロール出来るので一気降りが楽しめました。

イーストは緩んでグサグサのバーンでしたが、ほぼフラットで誰も居ないので
大回り一気降りが出来ました。

GSから奥志賀へ戻るのに3尾根Aを滑りました。
ここは日陰なので昼でもやや締まったバーンで滑走性は良く、
あまり人も滑ってないので荒れていませんでした。
ここから雪の橋を渡って奥志賀第6へは一気に滑り込めました。
ただ、第6がブレーキの掛かる雪でその後の緩斜面もブレーキ掛かりまくりで、
奥ゴン乗り場までが遠く感じられました。

奥ゴン乗って時間まで3高を回しました。
ここは昼になっても他より緩んでおらず基礎練習に最適でした。

今日のラストはダウンヒル。
2壁は緩んだ雪でしたが滑走性は悪くなく不整地大回りのイメージで滑れました。

3壁も2壁同様緩んだ雪で荒れた不整地となっており、不整地大回りで滑りました。
滑走性は良いのでゴンドラ乗り場まで止まらずに滑り込めました。

本日の滑走記録です。
3/30 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは下山してマックを買って走りながら食べたので画像無しです。
3/30 本日の夕食
本日の夕食は夕方から飲み会があったので食事単独ではしていません。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原
今回はヒトリストで日曜日が仕事なので金曜日有休取得して金土2日間で志賀高原を満喫します。
滑走日数は62日目となりました。
2日目の今日は朝一に麓の某宿泊施設から志賀高原まで通勤?して、8:00から営業開始する奥志賀ゴンドラからスタートしました。
訳あって今日は12時までの半日滑走です。
今日は朝から晴れた奥志賀高原、朝イチはダウンヒルスタートで空いているうちにダウンヒルを5本滑りました。
朝から柔らかい雪でダウンヒルは早々に荒れてきましたが、数本はフラットバーンをかっ飛ばせて楽しめました😊
その後9時頃にエキスパートに移動したら既に緩んで荒れたバーンとなっていたので、コブ道場の練習も含めて5本滑って移動、第一ゲレンデは滑走性の良いバーンとなっていました。
途中コブ道場に2本入門してからヤケビに移動しました。
ヤケビはパノラマ、オリンピック、GS、SGSと滑って12時に奥志賀に滑り込んでラストは奥志賀ダウンヒルを1本滑って締めくくりました。
今日も殆んど並ぶことなくリフト&ゴンドラに乗って滑ることが出来、満足できる滑走内容でした🙂
本日は8:00~12:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は26本、乗車ポイントは151Pと、半日で150ポイント滑れれば大満足です。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:35出発、7:10奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間35分、距離31km
上林を6:48通過
<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
麓から上ってきて蓮池通過するまではドライ路面で問題なし。
3つのトンネル内はウェット路面でしたが凍結は無し。
ヤケビ2高入口の橋付近と1ゴンから奥志賀までの道路で所々凍結箇所がありました。が今朝はスタッドレス装着車両であれば問題なく上がれたと思います。

上林です。
ここまではドライ路面です。

サンバレー手前の直線、ここまでもほぼドライです。

一の瀬です。
はぼドライ路面で、3つのトンネル内部はウェット路面でした。
ここから先のヤケビ~奥志賀間は所々で凍結箇所がありました。
【帰路】
12:55奥志賀ゴンドラ前駐車場発、18:15清水駅前着、所要時間5時間20分、距離295km
上林を13:20通過、小布施インターを13:53通過、八千穂インターを15:05通過、須玉インターを16:20通過、富沢インターを17:15通過
<コメント>
本日は自宅への帰宅前に小中学校の同級生と飲み会のため清水駅前まで移動です。
帰りの道路は3つのトンネル内以外はドライ路面で問題なく走れました。
その後は富沢インターまでは順調、富沢~新清水間が事故通行止めで車両が全部下道に下されたので一か所渋滞して18時宴会開始に間に合いませんでした。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyumiさんご夫妻、まうちゅうさん、レインボーさんに御挨拶させて頂き、yamaさんと2時間ほどご一緒させて頂きました。
【費用】
宿泊費 2000円+3980円
ガソリン代 3828円
ETC 1430円+810円=2240円
朝食 宿泊費に含む、200円
昼食 1300円+700円
夕食 1020円
その他 300円
【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm
【次回スキー予定】 4/20(土) 志賀高原
(来週末はF1の競技役員、再来週末は富士チャンピオンレースの競技役員のため2週間スキーはお休みです😭)

今朝の奥ゴン前駐車場の気温は+3℃と、昨日に続いて志賀高原にしては暖かい朝になりました。

今日は8時から営業開始の奥ゴンスタートです。
7時半前の駐車場はまだまだ空きがありました。
今日明日はヤケビも8時営業開始なので、そちらに人が流れた可能性がありますね。

今日は朝のゴンドラ待ちは5人目でした。
やはり朝イチの人は少なめだと思います。

ほぼ快晴の奥志賀。
風も若干ある程度です。
朝から雪は柔らかいですが、ゲレンデはバッチリ圧雪整備され、これからのスキーが楽しみです😊

今朝の奥ゴン山頂の雪質は柔らかい天然雪のシマシマバーン。
アイシーのかけらもありません。
快適ですがすぐに荒れそうな気がしました。

ダウンヒル山頂付近です。
山頂付近もほぼ無風で視界も良好、バーンも素晴らしい仕上がりでした。
今日は朝から気温が高く、朝イチから雪が緩んできましたが、
滑走性が良いのでフラットバーン感覚で飛ばせました。

ダウンヒル2壁は人が居ないので高速大回り4ターンで一気降り出来ました。
しかし、雪が柔らかくて彫れてしまい、早々に荒れてきました。

ダウンヒル3壁も柔らかい雪で朝イチは大回り一気降りが楽しめましたが、
その後すぐに荒れてきてしまいました。

ダウンヒル5本滑ったのでエキスパートへ。
奥志賀エキスパートは、9時頃から滑りましたが、
こちらも柔らかい春の雪なので既に荒れていました。
スピードコントロールした大回り、小回りで滑りました。

エキスパート、トップからです。
上から見るとほぼフラットに見えましたが、シットリした雪で小さな凹凸はあります。

奥志賀第一ゲレンデはややブレーキの掛かる雪かと思ったら、
滑走性良好でリフト乗り場まで漕がずに滑り込めました。

2高下にコブがありました。上からです。
規則的なコブでオートマチックに滑れました。

リフト下のコブ、下からです。

こちらは何時もの場所にあったリフトと反対側のコブです。上からです。
こちらのコブはピッチが狭くて横に振られていたのでオートマチックに滑ると忙しかったです。

リフトと反対側のコブ、下からです。

奥志賀第三ゲレンデはこちら方面では滑りやすいフラットバーンで、
雪質も完全には緩んでおらず基礎練習が出来ました。

奥志賀第四ゲレンデは通過のみです。
コブ道場が設置されていました。

ヤケビに移動してまずはパノラマへ。
パノラマ山頂付近は既に滑走性の悪いバーンとなっていましたが、昨日よりは滑りました。
ほぼフラットバーンでした。

パノラマ急斜面も柔らかい雪で荒れていましたが、高速大回り一気降りで滑れました。

唐松は一段とグサグサのバーンとなっていました。
荒れているのでスピードコントロールした大回りで滑りました。
リフト乗り場周辺の緩斜面はブレーキ掛かりまくりの雪でリフト乗り場までが遠かったです😰

サウスも中斜面は滑走性悪くないですが、最後の緩斜面はブレーキ掛かりまくりの雪で
ゴンドラ乗り場が遠かったです😰

オリンピックはグサグサの雪でしたがほぼフラットなので
スピードコントロールした大回り一気降りで滑れました。
後半の緩斜面はブレーキの掛かる雪となっていました。

オリンピックコース、トップからです。
見た目にはフラットに見えます。

11時の1ゴン乗り場は相乗りレーンは待ち無しで乗車出来ました。


GSへ。
上部は滑走性の良いほぼフラットバーンで大回りで滑れました。

右に折れた斜面もグサグサで荒れていました。スピードコントロールた大回りで滑りました。
その後の緩斜面は滑走性良く、最後の急斜面までノンストップで滑り込めました。
大阪府連の講習会か何かを開催してるようで、上手い先生が先に滑ったので
イメージを真似して滑ってみました😅

ゴンドラと交差する最後の急斜面はややコブになっていたのでコブに合わせて小回りで滑りました。

続いてSGSへ。
ここのコブは自然コブで今日は間延びした不連続なコブになっていました。
緩んだ雪で丁度スピードコントロール出来るので一気降りが楽しめました。

イーストは緩んでグサグサのバーンでしたが、ほぼフラットで誰も居ないので
大回り一気降りが出来ました。

GSから奥志賀へ戻るのに3尾根Aを滑りました。
ここは日陰なので昼でもやや締まったバーンで滑走性は良く、
あまり人も滑ってないので荒れていませんでした。
ここから雪の橋を渡って奥志賀第6へは一気に滑り込めました。
ただ、第6がブレーキの掛かる雪でその後の緩斜面もブレーキ掛かりまくりで、
奥ゴン乗り場までが遠く感じられました。

奥ゴン乗って時間まで3高を回しました。
ここは昼になっても他より緩んでおらず基礎練習に最適でした。

今日のラストはダウンヒル。
2壁は緩んだ雪でしたが滑走性は悪くなく不整地大回りのイメージで滑れました。

3壁も2壁同様緩んだ雪で荒れた不整地となっており、不整地大回りで滑りました。
滑走性は良いのでゴンドラ乗り場まで止まらずに滑り込めました。

本日の滑走記録です。
3/30 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは下山してマックを買って走りながら食べたので画像無しです。
3/30 本日の夕食
本日の夕食は夕方から飲み会があったので食事単独ではしていません。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原