2024-2025シーズン2回目の遠征スキーにやってきました。
今回は2泊3日で大晦日まで志賀高原です。今日は3日目になります。
今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで通勤?して、午後から天気が崩れる予報だったので、激しく降ってきたら直ぐに撤収できるようにと、今日もヤケビ2ゴンからスタートしました。
営業開始する頃には雪がチラチラ降ってきました。
取り合えず2ゴン下りたらGS経由で一気に奥志賀に移動し奥志賀ダウンヒルを滑走。
大晦日の奥志賀は空いてて奥ゴンも9時半まで待ち無しの飛び乗り状態。
ダウンヒル半ダース滑ったのでエキスパートに移動。
エキスパートを滑ってる頃には雪が本格的に降ってきて寒くなりました。
ヤケビに戻ってゴンドラ回して12時前に昼飯のため一の瀬方面に離脱。
横移動しながらブナ平まで滑って遅めのランチはいこい荘さんで定番のラーメンセットを食べて午後の部開始❗️
西館山を滑ってヤケビに戻りラスト1時間は1ゴン回して最後は3高で終了しました。
今日は年末としては混雑しておらず快適に滑ることが出来ました。
本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは192Pと、200Pにあと少しでしたが、1P=160円なので30,720円分も乗車して滑れてお得でした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:45麓の宿出発、7:21ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間36分、距離27km
<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
中野市内はドライ路面。
オリンピック道路からウェットか凍結かわかりにくい路面なので慎重に走る。
上林から上は積雪路か凍結路、何箇所かコーナーでアンダーが出たのでアクセルワークでコントロール。
7時前に上林を通過しましたが、大晦日なので車は少なめでマイペースでノンストップで駆け上がることが出来、安心して走ることが出来ました。
上林手前より先はスタッドレスもしくはチェーン着装が無難な状況です。

上林、微妙な路面です。

サンバレー手前の直線、雪道です。

1号トンネル手前、雪道です。

一の瀬ダイヤモンド前、雪道です。
【帰路】
16:30ヤケビ2ゴン前駐車場発、21:40自宅着、所要時間5時間10分、距離270km
上林を17:08通過、小布施スマートICを18:30通過、東部湯の丸インターを18:40アウト、佐久北インターを19:00通過、八千穂ICを19:20通過、須玉ICを20:20通過、富沢ICを21:12通過
<コメント>
本日は自宅までの移動です。ヤケビからオリンピック道路まで圧雪路でした。
しっかりグリップするので走りやすかったです。
その後は湿った雪が降るウェット路面。
八千穂で高速降りて野辺山越えしたら県境まで走りやすい雪道でした。
山梨県に入ったら雪は止んでウェット路面からドライ路面になり順調に帰宅出来ました。
【天気】 曇りのち雪
【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でまうちゅうさん、ひでさん、okazuさん、Skier_Sさん、他ヤケビオールスターズの皆さんにご挨拶出来ました。
【費用】
ガソリン代 4439円(12/29分)、1353円(12/30分)
高速代 湯の丸~小布施 1600円(12/29分)
小布施~湯の丸1600円(12/31分)
須玉~富沢1160円(12/31分)
<12/31>
昼食 1200円
飲み物など 250円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm
【次回スキー予定】 1/3(月) 志賀高原

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-5℃と昨日に比べて9℃も高い朝になりました。
たった1日でこんだけ気温差があるのは流石志賀高原です。

8時頃のヤケビ2ゴン前駐車場です。大晦日はやや少なめな車の台数に見えました。

2ゴン山頂の雪質は志賀高原らしい軽い雪が圧雪された柔らかいシマシマバーンに仕上がっていました。
流石ヤケビクオリティーです。


GSコースの朝イチ1本目はシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

奥ゴンに抜ける3尾根AコースはファーストトラックをGET❗️
ここはちょいアイシーな感じのシマシマバーンとなっていました。

ヤケビから奥志賀へ滑り込む雪の橋も大きく凹んでおらずそのまま滑り込めます。
今年の雪の多さが伺えます。

奥志賀第六は今シーズンも営業しないようです。
熊落としからの滑走に備えてゲレンデ整備は最小限なされていました。

ダウンヒル山頂付近です。
朝から曇っていますか視界良好、しっかり圧雪されたシマシマバーンは高速大回りに最適。
滑っている人も少なく快適に滑れました。

ダウンヒル2壁もシマシマフラットバーンの高速一気降りが楽しめました🙂
一瞬、人が多くて避けながら滑りました。

ダウンヒル3壁も幅一杯使っての高速大回り一気降りが楽しめました。
奥ゴンが混んできたのでエキスパートへ移動。

奥志賀第三ゲレンデは、締まったフラットバーンで基礎練習に最適でした。

エキスパート、トップからです。
見た目ではフラットに見えますが、小さな起伏があり、慎重に滑り出す必要がありました。

エキスパートは全面小さな起伏のある不整地となっており、横滑りからの小回りで様子を見ながら滑りました。

奥志賀第一ゲレンデはフラットな緩斜面で滑走性も良く基礎練習が出来ました。

ヤケビに移動するため第四で離脱。
ここは通過したのみなのでゲレンデレポートは無しで😅
ガスっててバーンは見えなかったです。

ヤケビに戻ってまずは白樺から。
白樺もガスっててバーンが良く分からず慎重に滑り出して、ほぼフラットな感じなので大回りで滑りました。

ブナまで来ると視界があり、締まったフラットバーンを大回りで滑れました。

唐松も余り人が滑っていないのか?ほぼフラットなので大回りで飛ばせました。

11時過ぎの🍓ン乗り場は、相乗りレーンを使えばほぼ待ち無しで乗れました。

パノラマ急斜面はしっかりエッジが食い込むバーンで、カービングターンが楽しめました😅

サウスも出だしの斜面がコブ気味になっていましたが、そこを抜けたらフラットバーンなので大回りで飛ばして2ゴンを交差して一気に🍓ンまで滑り込めました。

12時近くになったので白樺経由で一の瀬方面に移動しました。
山の神に繋がるコースも滑走性の良い締まったフラットバーンで山の神まで漕がずに移動出来ました。

山の神モンキーコースも締まっておりヤケビまで一気に滑り込めました。
ここは緩斜面だからなのか、他よりバーンがフラットで締まっていて滑走性が良かったです。


一の瀬ファミリー正面バーンは適度に荒れていましたが、明確なコブにまでは成長していませんでした。
上部はガスっているのでバーンも良く見えず慎重に滑り出して、横滑りからの小回りで滑りました。

ダイヤモンドは昨日同様左側はポール占有。
リフト沿いを滑って横移動して連絡リフトへ滑り込みました。
雪が多くゲートへ登る感じへほぼ無しでちょっと勢いつければダイレクトイン出来ます。

タンネの森は今日も滑走性の良い締まった緩斜面で、基礎練習に最適でした。
ここは昨日同様、昼になってもバーンコンディションが良く、気持ちよく滑れます。

高天ヶ原は昼飯後に滑りました。
視界が悪くバーンコンディションも見えず、慎重に小回りで滑りました。

高天ヶ原を経由して東館山へ。
東館山オリンピックコースは全面自然コブでコブに合わせたリズムで一気降りしました。

三段壁の廊下も昨日同様にブッシュや石ころの欠片も見られず、安心して滑れました。

ブナ平は締まった雪の緩斜面で基礎練習に最適でした。
最後の七曲りも小石、ブッシュともに心配無しです。

今日も西館山へやってきました。
中級コースは小さなギャップがあり、しかもガスっててバーンが見えないので慎重に滑りました。
林間コースはブッシュ、小石ともに無く安心して滑れました。

大回転コースも小さなギャップがあり、バーンも良く見えないので小回りで慎重に滑りました。

下部はほぼフラットで締まったバーンだったので大回りで滑れました。

西館山から橋を渡って高天ヶ原に戻りました。
橋にもしっかり雪がついていました。
年末にこの橋が渡れるのは何年ぶりでしょうか。
無事、橋のトップまで駆け上がれそのまま滑ってダイレクトに高天ヶ原クワッド乗り場に滑り込めました。

ヤケビに戻って寒いのと痛い雪が降ってるので🍓ン回し😅
ラス前のGSコースは昨日よりボコボコにはなっておらず、中回りくらいのターンで一気降り出来ました。

後半の斜面も小さな起伏程度で大回りで滑れました。

ゴンドラと交差する急斜面も荒れておらず小回り一気降りで滑れました。

画像はサウス緩斜面です。
ラストは16時まで営業している3高へ。
イーストコースは滑った人が少ないのか、夕方でもほぼフラットバーンとなっていました。
最後はサウスへ滑り込んで終了。もう誰も滑っていなかったです😅

そして営業終了の看板を撮影。

朝から降り出した雪は夕方までに5cm程度積もったようでした。

本日の滑走記録です。
12/31 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはブナ平の「いこい荘」にしました。
定番のラーメンセットはまたまた50円値上がりして1200円でしたが、良心的な値上げだと思います。
そしてコロッケが大きくなってる気がします。
麺は寒いので辛くて温まる担々麺をチョイス。
○○さんセットで特別に生卵もつけてもらいました。

アップでどうぞ❗😊
12/31 本日の夕食
本日の夕食は帰宅してから自宅で食べました。
大晦日は営業していない御食事処が多いので、自宅で食べるのが確実です。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #いこい荘 #担々麺 #ブナ平
今回は2泊3日で大晦日まで志賀高原です。今日は3日目になります。
今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで通勤?して、午後から天気が崩れる予報だったので、激しく降ってきたら直ぐに撤収できるようにと、今日もヤケビ2ゴンからスタートしました。
営業開始する頃には雪がチラチラ降ってきました。
取り合えず2ゴン下りたらGS経由で一気に奥志賀に移動し奥志賀ダウンヒルを滑走。
大晦日の奥志賀は空いてて奥ゴンも9時半まで待ち無しの飛び乗り状態。
ダウンヒル半ダース滑ったのでエキスパートに移動。
エキスパートを滑ってる頃には雪が本格的に降ってきて寒くなりました。
ヤケビに戻ってゴンドラ回して12時前に昼飯のため一の瀬方面に離脱。
横移動しながらブナ平まで滑って遅めのランチはいこい荘さんで定番のラーメンセットを食べて午後の部開始❗️
西館山を滑ってヤケビに戻りラスト1時間は1ゴン回して最後は3高で終了しました。
今日は年末としては混雑しておらず快適に滑ることが出来ました。
本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは192Pと、200Pにあと少しでしたが、1P=160円なので30,720円分も乗車して滑れてお得でした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:45麓の宿出発、7:21ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間36分、距離27km
<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
中野市内はドライ路面。
オリンピック道路からウェットか凍結かわかりにくい路面なので慎重に走る。
上林から上は積雪路か凍結路、何箇所かコーナーでアンダーが出たのでアクセルワークでコントロール。
7時前に上林を通過しましたが、大晦日なので車は少なめでマイペースでノンストップで駆け上がることが出来、安心して走ることが出来ました。
上林手前より先はスタッドレスもしくはチェーン着装が無難な状況です。

上林、微妙な路面です。

サンバレー手前の直線、雪道です。

1号トンネル手前、雪道です。

一の瀬ダイヤモンド前、雪道です。
【帰路】
16:30ヤケビ2ゴン前駐車場発、21:40自宅着、所要時間5時間10分、距離270km
上林を17:08通過、小布施スマートICを18:30通過、東部湯の丸インターを18:40アウト、佐久北インターを19:00通過、八千穂ICを19:20通過、須玉ICを20:20通過、富沢ICを21:12通過
<コメント>
本日は自宅までの移動です。ヤケビからオリンピック道路まで圧雪路でした。
しっかりグリップするので走りやすかったです。
その後は湿った雪が降るウェット路面。
八千穂で高速降りて野辺山越えしたら県境まで走りやすい雪道でした。
山梨県に入ったら雪は止んでウェット路面からドライ路面になり順調に帰宅出来ました。
【天気】 曇りのち雪
【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でまうちゅうさん、ひでさん、okazuさん、Skier_Sさん、他ヤケビオールスターズの皆さんにご挨拶出来ました。
【費用】
ガソリン代 4439円(12/29分)、1353円(12/30分)
高速代 湯の丸~小布施 1600円(12/29分)
小布施~湯の丸1600円(12/31分)
須玉~富沢1160円(12/31分)
<12/31>
昼食 1200円
飲み物など 250円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm
【次回スキー予定】 1/3(月) 志賀高原

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-5℃と昨日に比べて9℃も高い朝になりました。
たった1日でこんだけ気温差があるのは流石志賀高原です。

8時頃のヤケビ2ゴン前駐車場です。大晦日はやや少なめな車の台数に見えました。

2ゴン山頂の雪質は志賀高原らしい軽い雪が圧雪された柔らかいシマシマバーンに仕上がっていました。
流石ヤケビクオリティーです。


GSコースの朝イチ1本目はシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

奥ゴンに抜ける3尾根AコースはファーストトラックをGET❗️
ここはちょいアイシーな感じのシマシマバーンとなっていました。

ヤケビから奥志賀へ滑り込む雪の橋も大きく凹んでおらずそのまま滑り込めます。
今年の雪の多さが伺えます。

奥志賀第六は今シーズンも営業しないようです。
熊落としからの滑走に備えてゲレンデ整備は最小限なされていました。

ダウンヒル山頂付近です。
朝から曇っていますか視界良好、しっかり圧雪されたシマシマバーンは高速大回りに最適。
滑っている人も少なく快適に滑れました。

ダウンヒル2壁もシマシマフラットバーンの高速一気降りが楽しめました🙂
一瞬、人が多くて避けながら滑りました。

ダウンヒル3壁も幅一杯使っての高速大回り一気降りが楽しめました。
奥ゴンが混んできたのでエキスパートへ移動。

奥志賀第三ゲレンデは、締まったフラットバーンで基礎練習に最適でした。

エキスパート、トップからです。
見た目ではフラットに見えますが、小さな起伏があり、慎重に滑り出す必要がありました。

エキスパートは全面小さな起伏のある不整地となっており、横滑りからの小回りで様子を見ながら滑りました。

奥志賀第一ゲレンデはフラットな緩斜面で滑走性も良く基礎練習が出来ました。

ヤケビに移動するため第四で離脱。
ここは通過したのみなのでゲレンデレポートは無しで😅
ガスっててバーンは見えなかったです。

ヤケビに戻ってまずは白樺から。
白樺もガスっててバーンが良く分からず慎重に滑り出して、ほぼフラットな感じなので大回りで滑りました。

ブナまで来ると視界があり、締まったフラットバーンを大回りで滑れました。

唐松も余り人が滑っていないのか?ほぼフラットなので大回りで飛ばせました。

11時過ぎの🍓ン乗り場は、相乗りレーンを使えばほぼ待ち無しで乗れました。

パノラマ急斜面はしっかりエッジが食い込むバーンで、カービングターンが楽しめました😅

サウスも出だしの斜面がコブ気味になっていましたが、そこを抜けたらフラットバーンなので大回りで飛ばして2ゴンを交差して一気に🍓ンまで滑り込めました。

12時近くになったので白樺経由で一の瀬方面に移動しました。
山の神に繋がるコースも滑走性の良い締まったフラットバーンで山の神まで漕がずに移動出来ました。

山の神モンキーコースも締まっておりヤケビまで一気に滑り込めました。
ここは緩斜面だからなのか、他よりバーンがフラットで締まっていて滑走性が良かったです。


一の瀬ファミリー正面バーンは適度に荒れていましたが、明確なコブにまでは成長していませんでした。
上部はガスっているのでバーンも良く見えず慎重に滑り出して、横滑りからの小回りで滑りました。

ダイヤモンドは昨日同様左側はポール占有。
リフト沿いを滑って横移動して連絡リフトへ滑り込みました。
雪が多くゲートへ登る感じへほぼ無しでちょっと勢いつければダイレクトイン出来ます。

タンネの森は今日も滑走性の良い締まった緩斜面で、基礎練習に最適でした。
ここは昨日同様、昼になってもバーンコンディションが良く、気持ちよく滑れます。

高天ヶ原は昼飯後に滑りました。
視界が悪くバーンコンディションも見えず、慎重に小回りで滑りました。

高天ヶ原を経由して東館山へ。
東館山オリンピックコースは全面自然コブでコブに合わせたリズムで一気降りしました。

三段壁の廊下も昨日同様にブッシュや石ころの欠片も見られず、安心して滑れました。

ブナ平は締まった雪の緩斜面で基礎練習に最適でした。
最後の七曲りも小石、ブッシュともに心配無しです。

今日も西館山へやってきました。
中級コースは小さなギャップがあり、しかもガスっててバーンが見えないので慎重に滑りました。
林間コースはブッシュ、小石ともに無く安心して滑れました。

大回転コースも小さなギャップがあり、バーンも良く見えないので小回りで慎重に滑りました。

下部はほぼフラットで締まったバーンだったので大回りで滑れました。

西館山から橋を渡って高天ヶ原に戻りました。
橋にもしっかり雪がついていました。
年末にこの橋が渡れるのは何年ぶりでしょうか。
無事、橋のトップまで駆け上がれそのまま滑ってダイレクトに高天ヶ原クワッド乗り場に滑り込めました。

ヤケビに戻って寒いのと痛い雪が降ってるので🍓ン回し😅
ラス前のGSコースは昨日よりボコボコにはなっておらず、中回りくらいのターンで一気降り出来ました。

後半の斜面も小さな起伏程度で大回りで滑れました。

ゴンドラと交差する急斜面も荒れておらず小回り一気降りで滑れました。

画像はサウス緩斜面です。
ラストは16時まで営業している3高へ。
イーストコースは滑った人が少ないのか、夕方でもほぼフラットバーンとなっていました。
最後はサウスへ滑り込んで終了。もう誰も滑っていなかったです😅

そして営業終了の看板を撮影。

朝から降り出した雪は夕方までに5cm程度積もったようでした。

本日の滑走記録です。
12/31 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはブナ平の「いこい荘」にしました。
定番のラーメンセットはまたまた50円値上がりして1200円でしたが、良心的な値上げだと思います。
そしてコロッケが大きくなってる気がします。
麺は寒いので辛くて温まる担々麺をチョイス。
○○さんセットで特別に生卵もつけてもらいました。

アップでどうぞ❗😊
12/31 本日の夕食
本日の夕食は帰宅してから自宅で食べました。
大晦日は営業していない御食事処が多いので、自宅で食べるのが確実です。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #いこい荘 #担々麺 #ブナ平