この土日は今シーズン最後のプライズ検定事前講習&プライズ検定受験のためマイカー移動で辿り着けるスキー場を探して鹿沢スノーエリアに向かいました。今シーズン14回目の遠征スキーです。
2日目の今日は検定本番です。
この日の鹿沢もリフト待ちは第二リフトで最大3分程度待つのみ、いるのはレーサーか検定受験者くらいで一般客は殆どいない。またスノボーも1人しか見かけなかったです。
こんな人数なのでプライズ検定もスムーズに進行しました。
テクニカル16人、クラウン9人の合計25人受験しましたが、9時スタートで11時には全種目終了し13時半に結果発表と、この時期でアクセスの良い場所だからもっと人が来るのかと思ったら想定外に少なかったです。
検定終了後13時半までフリーで滑って結果発表前に滑走終了。結果を見て遅い昼飯を車内で食べて早めに帰宅しました。
結果はクラウン、テクニカルともに合格者無し。私は294点とー6点。しかし受験者の中では上から2番目でした。
結果はクラウン、テクニカルともに合格者無し。私は294点とー6点。しかし受験者の中では上から2番目でした。
今日は第一ペア5本、第二ペア25本の合計30本滑って終了しました。
6:30上田市内の宿発、7:20鹿沢の駐車場着、所要時間50分、距離29km
途中、上田市内のすき家で朝食を食べて15分ほどロスしました。
<コメント>
今日は麓の宿からスキー場まで、途中すき家で朝食食べてから鹿沢に移動しました。朝食食べても50分で駐車場に着き、道中は順調でした。
路面は駐車場内以外はドライ&ウェットで凍結は無しでした。
大体上田市内からだと鹿沢も菅平もほぼ同じ距離に感じました。鳥居峠越えはありますが、ハイシーズンで無ければただの峠道で特別険しい道でもなく、菅平へ行くよりアクセスは楽だと思いました。
【帰路】
14:20鹿沢の駐車場発、18:30自宅着、所要時間4時間10分、距離202km
別府交差点を14:45通過、佐久北ICを15:05通過、八千穂ICを15:25通過、野辺山を15:50通過、船山橋交差点を16:50通過、六郷ICを17:35通過、富沢ICを17:55通過
<コメント>
今日は鹿沢から自宅に戻ります。節約のためオール無料道路で帰宅しました。
湯の丸への登り、更に下りも積雪路は無く順調で、その後は街中で流れの悪い箇所はあったものの、渋滞は無く道路もオールドライ路面で順調に流れました。
【天気】 晴れ昼前から小雪が舞う
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人
【費用】
ガソリン代 7000円前後
朝食 290円
昼食 300円
夕食 帰宅して自宅で食べました
その他 120円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm
【次回スキー予定】 4/6(日) 志賀高原 or 八千穂高原

今朝は宿近くにすき家があったので今朝は納豆抜きの単なるたまかけ朝食です。

今日も昨日と同じ駐車場に駐車しました。
朝の気温は-5℃と昨日より冷えていました。
駐車場は昨日と同様な入れ具合に感じました。なりませんでした。

朝一、営業前のホームゲレンデです。

今日は今シーズン3回目のプライズ検定、前回小海で-1点に泣いたので、今回は課題の小回りを修正してチャレンジします。
駄菓子菓子、昨日滑った感じではコブ斜面がヤバい状態でとても合格できる自信がありません。

第一リフトを下りたホームのバーンです。
アイシーの締まったシマシマバーンとなっていました。

取り合えずホームゲレンデトップからの景色、何時もとは違う眼下にキャベツ畑が見える嬬恋村らしい景色です。

朝一のホームゲレンデです。

そして検定バーンのライトAに移動、トップからです。

ライトA、下からです。
全面アイシーですが気温が上がってくれば表面は緩んできて、検定開始の頃にはちょうど良い案配の硬さとなりました。

これはリフト上から撮影したエースゲレンデです。

同じくリフト上からのエースゲレンデ上部。

エースゲレンデ全景。

ライトA、検定バーンの不整地です。
昨日未圧雪バーンを全員で彫って作った不整地ですが、下地が柔らかいので直ぐに彫れて、しかも深くなってしまい非常に滑りにくい形状のコブになってしまいました。
朝一はアイシーなコブで一段と難易度が上がり、私はズルドンでしか完走できる気がしなかったです。

不整地を下から。とりあえず皆さんで均しています。

いきなりですが検定の最終種目、不整地小回りです。
大回り→フリー→小回り→不整地小回りと進んでいきました。
凶悪なコブは昼近くになって緩み、全員で整備した成果もあって、十分に完走できる状況になりました。
私も難しい技術を披露することは出来なかったですが、無難に滑って完走は出来ました。


検定終了後の不整地。
その後発表まで時間が2時間ほどあったので何本か入って滑りました。
しっかり削ってズラしていけば完走できるので少しスピードを上げてみたら発射寸前😅
ギリギリ耐えてラインに留まりましたが、私にはスピード抑えめくらいがこの不整地を完走できる力量のようです。

昼頃のエースゲレンデ、トップからです。

昼頃のエースゲレンデ、既に雪は緩んでグサグサでしたが、スキーのトップからの圧をしっかり抑えていけば、安定してカービングターンで飛ばすことが出来ました。

エースから分岐するショートゲレンデ、トップから。

ショートゲレンデ、下から。
ほぼフラットバーンで余り人も滑っておらず、昼でもバーンは荒れていなかったです。


リリーフAゲレンデは緩斜面ですがストップ雪ではなく滑走性は良好でした。

エースゲレンデ下部。


そして本日のラストはホームゲレンデを滑って終了です。

テクニカルの結果、41番は私。

クラウンの結果。合格者はゼロ。


3/30 本日の滑走記録です。
例によってyukiyamaは何度も落ちて正確な数字は記録出来ていません。
3/30 本日のランチ
今日のランチは買ってきたパンを車中で食べたので画像はありません。
3/30 本日の夕食
今日の夕食は帰宅してから食べました。
#スキー #スノボー #鹿沢スノーエリア #ski #snowboard #プライズ検定 #事前講習 #テクニカル #クラウン #テククラ