雪無し県Skier日記

10月から4月は、ほぼ毎週スキー。 それ以外の時期は車いじりや走行会、他色々といそしんでます。

雪無し県に産まれてはや5◇年、スキー歴は3◇年のレジャースキーヤー。
10月の地元イエティナイターからシーズンインして、ハイシーズンはほぼ毎週末志賀高原へ出撃し、平日のイエティナイターと織り交ぜてスキー三昧の日々。4月末まではスキーを楽しんでます。
それ以外の時期は車いじりやFSW走行会などに参加しています。
そんな凡人の日々を綴っていきます。
勘違い等ありましたらスルーして下さい。
広告・勧誘・事業等の説明はこちらの判断で即座に削除しますのでご遠慮下さい。

2025年04月

4/28(月) 志賀高原(69)4

2024-2025シーズン18回目の遠征スキーにやってきました。
いよいよGWが始まりましたが、暦通りの休日の会社なので28日をお休みにして土日月の2泊3日でスキーに来ることにしました。
3日目、最終日の今日も通常営業が8時からのヤケビ2ゴンスタートにしようと思ったら2ゴントラブルで今シーズン終了😭
でも4ロマが運行するので予定通り2ゴン前に駐車して4ロマスタート。
朝からちょっと曇った志賀高原、ヤケビも曇り時々晴れのスタートになりました。
今日はサウスから横移動して1ゴンからのパノラマから滑走開始。朝イチのパノラマは滑走性の良いフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。2本目は荒れないうちにとGSへ。
こちらもやや緩んでいましたがまだまだフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
しばらくGSとパノラマ、パノラマインを回してから奥志賀に滑り込んで奥ゴンからエキスパートへ。
荒れた急斜面だったので横滑りからの展開で小回りで滑りました。
11時前のダウンヒルは全面グサグサの荒れたバーンとなっていましたので、慎重に大回りでスピードコントロールしながら滑りました。
ダウンヒルは2壁と3壁の緩斜面やゴンドラ乗り場付近の緩斜面でちょいブレーキのかかる雪になっていまして。
11時のバスで一ノ瀬方面に移動して高天ヶ原、一の瀬ファミリー、寺小屋と滑り13時16分のバスでヤケビに戻り、ラストは1ゴンに1本乗ってパノラマを滑って早いですが14時前に終了しました。
寺小屋のPhilosophyが今日もポール貸し切り開放後のフラットバーンを滑ることが出来、寺小屋の標高と相まって走る雪質で気持ちよく滑ることが出来ました。

今日も朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由自在に滑れました。雪はグサグサでしたがストップ雪は少なく、半日+α快適に滑れました。

本日は昼飯抜きの休憩無しで8:00~13:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は27本、乗車ポイントは150P、24,000円分も乗って滑れて6時間滑走の春スキーとしては満足でした。

志賀高原までの道中は、
【往路】
6:48友人宅発、7:19ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間31分、距離26km
上林を7:02通過、

<コメント>
今朝は中野市内から移動しました。
中野市内からヤケビまで3つのトンネル内の凍結も無くオールドライ路面で順調に上がれました。

17457925965980
上林です。ドライです。

17457926079441
サンバレー手前の直線、ドライです。

17457926115302
ジャイアント手前です。ドライです。ジャイアントゲレンデはまだまだ雪があるように見えました。

17457926149563

一の瀬です。3つのトンネル内も含めてドライでした。

【帰路】 
14:07ヤケビ2ゴン前駐車場発、20:52自宅着、所要時間6時間45分、距離260km
上林を14:29通過、友人宅に14:45着、15:45発、菅平を16:35通過、鞍掛を17:05通過、佐久北ICを17:30通過、八千穂ICを17:47通過、野辺山を18:25通過、船山橋交差点を19:25通過、六郷ICを19:58通過、富沢ICを20:20通過、
 
<コメント>
自宅への帰路です。下山ルートは2号トンネル入り口が雪解け水の流入でウェットだった以外はドライ路面で順調に流れました。
上林より先も下道は中野市内の街中でちょっと流れが悪かった以外は、一般道、無料高速ともに渋滞もなく順調に移動出来ました。
帰りにお世話になった友人宅に1時間ほど寄り道してから帰宅しましたので、実質5時間45分の行程でした。

【天気】 曇り時々晴れ、13時半過ぎから雨

【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地で甲府のI村さん、skier_Sさん、SさんBlog読者のご夫妻、とゴンドラを相乗りさせて頂きました。
また、yumiさんご夫妻とバスでご一緒させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 約9000円
朝食 持参したおにぎり
昼食 300円(持参したパンとおにぎり)
夕食 帰宅して自宅で食べました。
その他 0円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON84 172cm

【次回スキー予定】 5/1(木) 志賀高原

17457926185414
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+10℃と昨日より大幅にプラス気温でした。

17457945944231
ヤケビは春の早朝営業を始めたので6時から営業しています。
そして全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
今日は8時通常営業のポールポジションでした😅

17457945902590
駐車場は実質平日なのと2ゴンが運休しているので客は少なくガラガラでした。

17457974963240
パノラマ山頂付近の雪質は既にシットリ水分多めなザラメでしたが、滑走性は良かったです。

17457975022931
パノラマ山頂付近から急斜面手前までは比較的締まったフラットバーンで滑走性良く滑れました。

17457975058232
パノラマ急斜面は少し緩んでいましたが8時過ぎてもまだまだフラットで高速大回り一気降りが楽しめました。

17457975093873
サウスも緩んでいましたが8時過ぎならまだまだフラットでこちらも高速大回り一気降りが楽しめました。
2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路もアイシー気味で滑走性の良いバーンでした。

17457975130164

17457975166145
🍓ンからのGSコースへ。
上部緩斜面は締まったフラットバーンで朝イチ数本は高速大回り一気降りが出来ました。
幅広い中斜面から雪質がザラメに変わりましたが、人が少ないのでバーンは荒れず自由なライン取りで滑れました。

17457975204016
右に折れたバーンも朝イチはまだまだ荒れておらず大回りで飛ばせました。

17458002447510
パノラマイン入口です。今日も一本滑ってみました。
こちらは人が余り滑っていないので荒れておらずまだまだフラットバーンを維持しており、中回りや小回りメインで練習しながらの滑走が楽しめました。

17458002487791
パノラマイン最後の落ち込みです。
ここも滑走性良く高速中回りで滑れました。

17458035639390
今日も1ゴンからGS経由で一気に奥志賀へ移動。
移動に使った3尾根Aは入口の雪がありませんが左右の端を使えばまだまだ問題なく滑れます。
但し圧雪してないのでバーンは汚れていてボコボコです。
今日は10時過ぎの移動でバーンが緩んでいたのでなかなかのブレーキが掛かる雪になっていました。

17458035678481
奥志賀へ滑り込む雪の橋も健在です。
今日はヤケビから結構漕ぎました。
漕ぐ距離を考えるともう下から移動するメリットは無いように思いました。
多分山頂横移動の方が板が滑るので楽かもしれません。

17458040019010
奥志賀第三は緩んでグサグサでしたがしっかりカービングした大回りで飛ばすことが出来ました。

17458045279000
奥志賀エキスパート、トップからです。
エキスパートも10時半では昨日より一段と緩んでグサグサ、コブみたいな柔らかい凹凸もあったので横滑りからの小回りへの展開で慎重に滑りました。

17458045318901
エキスパート、下から。
後半の中斜面は程々の荒れ方だったので大回りでも滑れました。

17458045359022
奥志賀第一ゲレンデは若干ストップ雪傾向で滑走性は良くなかったですが、何とか漕がずにリフト乗り場まで滑っていけました。

17458056256550
奥志賀ダウンヒル山頂付近は緩んだ雪で荒れたバーンとなっていましたが、滑走性は良かったです。

17458056299011
ダウンヒル2壁もグサグサ雪でしたが11時前ではまだボコボコにはなっていなかったので定速の大回りで丁寧に滑りました。

17458056331062
ダウンヒル3壁は2壁より荒れておらず、幅一杯使っての大回り一気降りで滑れました。
今日のダウンヒルは3壁が一番気持ちよく滑れました。

17458062882480
今日は奥志賀ゴンドラ前からシャトルバス移動😅
バスは私を含めて7人乗っていましたが、ヤケビ以降はヒトリストになりました😅

17458074967900
今日も高天ヶ原はNHKバーンから再起動しました。
NHKバーン、トップからです。

17458075005091
流石のNHKバーンも今日はバーンがグサグサでした。
しかし、滑った人が少ないので酷く荒れてはおらず、大回り一気降りが楽しめました。
リフト反対側には浅めなコブのラインも作られていました。

17458075038652
センターゲレンデは今日はNHKより荒れておらずシットリしたフラットバーンだったので大回りで飛ばせました。今日はセンターゲレンデが高天ヶ原のベストコンディションでした。

17458075074403
下の緩斜面はリフト側でポール練習をしていましたが、全く気にすること無く他のバーンを滑れました。緩斜面も滑走性は悪くないバーンだったので減速することもありません。
基礎練習にも良いバーンとなっていました。

17458088803230
高天ヶ原山頂から見た焼額山方面。
一昨日と比較して唐松、白樺は土の露出箇所が増えてきました。
着実に雪が減っていることを実感しました。

17458088851021

17458096712690
モーグルバーンは後半の中斜面のコブを滑りましたが、緩んだコブなので暴走することなく一気降り出来ました。
何箇所か間延びしたラインがあるので、そこでリズムを崩して暴走しないようにスピードコントロールすれば楽チンコブです。

17458096769170
タンネの森は営業終了しているので横移動のみですが、コースはしっかり圧雪されています。今日は気温が高めのためか滑走性の悪い雪質となっており、何とか漕がずに一の瀬に滑り込めました。
所々陥没した箇所があるので前方注意で滑ればOKです。

17458096814071
一の瀬ファミリー正面バーンは昼なので全面グサグサでしたが、下部緩斜面は滑走性の良い雪でスキー板は走りました。

17458100274680
一の瀬ファミリー正面バーン。トップからです。
グサグサで荒れており気温も高いためか重い雪になっていたので横滑りから小回りの展開でスピードコントロールして滑りました。

17458100318601
ファミリー正面を下から。
荒れた急斜面なので慎重に滑りました。

17458100360102
正面に見えるダイヤモンドは今日もポール貸し切りでした。
ファミリー下部の緩斜面も全面荒れていましたが滑走性の良い雪質だったので高速大回りで滑れました。

17458107859550
ファミリーから寺小屋に移動。
一の瀬ファミリーからの連絡路は滑走性が悪く連絡路の半分くらい漕ぎました。今日一番疲れました😰

17458111435340
今日もPhilosophyコースはポール貸し切りで滑走不可のようでしたが、私が滑り始めるちょっと前に開放され、いきなり柔らかいシマシマフラットバーンを滑ることが出来ました😊
昼過ぎでまさかフラットなシマシマバーン、そしてスキーが走りグングン加速するバーンを滑れるとは想定外でした。
本日一番のゲレンデは寺小屋のPhilosophyです❗️
結局、移動でEternalを滑った以外はPhilosophyワンメイクでした。
柔らかいシマシマフラットバーンは内傾角を取って深いカービングで滑ることが出来ました。
寺小屋は流石標高2100mだけあって、昼時でも吹く風はヒンヤリ冷たく、雪はグサグサでしたがスキーが走る雪質でした。

17458132492250
寺小屋からの帰りはパノラマを滑ってみました。
上の緩斜面は滑走性の悪い雪でしたが、幅の狭い中斜面はスキーが走って滑りやすかったです。

17458139217151
バスでヤケビを離脱して2時間一の瀬方面を滑って再びバスでヤケビに戻りました。
私の行動パターンから想像するにバスは11時台と13時台しか乗れないと思います。
帰りのバスは私だけの貸し切りでした😊

17458144541150
1ゴン前で降りて早いけどラスゴンに乗りました。
ゴンドラと交差する急斜面です。

17458144581081
ラスゴンから見えたオリンピックコース。

17458156314040
パノラマに移動して山頂付近、昨日と同じく昼過ぎになると全面緩んだグサグサバーンとなっていました。
緩斜面なので大回り一気降りが出来ました。

17458156353081
パノラマ急斜面は滑った人が少ないためか、今日は荒れていても全面コブにはなっておらず、大回りで丁寧に滑れば問題無しでした。

17458156384572

17458156418303
本日のラストはサウスです。
ここも全面グサグサで荒れたバーンとなっていましたが、大回り一気降りでゴンドラ乗り場まで滑り込んで早上がりしました。

17458156539874

17458156585995
本日の滑走記録です。
今日もyukiyamaアプリ途中で落ちなかったです😅

4/28 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは持参したパンとおにぎりで済ませました。

4/28 本日の夕食

今夜の夕食は帰宅して自宅で食べました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard  #ヤケビ #奥志賀 #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #寺小屋

4/27(日) 志賀高原(68)4

2024-2025シーズン18回目の遠征スキーにやってきました。
いよいよGWが始まりましたが、暦通りの休日の会社なので28日をお休みにして土日月の2泊3日でスキーに来ることにしました。
2日目の今日も通常営業が8時からのヤケビ2ゴンスタートにしました。
朝から晴れた志賀高原、ヤケビも晴れのスタートになりました。
今日はパノラマから滑走開始。朝イチのパノラマは滑走性の良いフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。2本目は荒れないうちにとGSへ。
こちらもやや緩んでいましたがまだまだフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
しばらくGSとパノラマ、パノラマインを回してから奥志賀に滑り込んで奥ゴンからエキスパートへ。
荒れた急斜面は横滑りからの展開で小回りで滑りました。
10時半過ぎのダウンヒルは全面グサグサの荒れたバーンとなっていましたので、慎重に大回りでスピードコントロールしながら滑りました。
ゴンドラ乗り場まで滑走性良く、ストップ雪のかけらも見えないバーンコンディションでした。
11時のバスで一ノ瀬方面に移動して高天ヶ原、一の瀬ファミリー、寺小屋と滑り13時15分のバスでヤケビに戻り、ラストは1ゴンに1本乗ってパノラマを滑って早いですが14時前に終了しました。

今日も朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由自在に滑れました。雪はグサグサでしたがストップ雪は殆ど無く、危険な思いをすることも無かったです。

本日は昼飯抜きの休憩無しで8:00~13:45まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は27本、乗車ポイントは156P、24,960円分も乗って滑れて6時間滑走の春スキーとしては満足でした。

志賀高原までの道中は、
【往路】
6:43友人宅発、7:13ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間30分、距離26km
上林を6:55通過、

<コメント>
今朝は中野市内から移動しました。
中野市内からヤケビまでトンネル内はちょいウェットでしたが凍結は無くほぼドライ路面で順調に上がれました。

17457075570580
上林です。ドライです。

17457075606641
サンバレー手前の直線、ドライです。

17457075640022
一の瀬です。3つのトンネル内はちょいウェット箇所がありましたが凍結無しでした。

【帰路】 
14:00ヤケビ2ゴン前駐車場発、17:00麓の友人宅着、所要時間3時間00分、距離32km
上林を14:20通過、途中、スキー展示会を見学し、楓の湯で温泉に入って、イオンでお買い物してきました。
 
<コメント>
今日も麓の友人宅に泊まります。下山ルートはトンネル内も含めドライ路面で順調に流れました。

【天気】 晴れ

【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でokazuさん、yamaさん、Gokuさんご夫妻、レインボー隊の皆さん、307ファミリー、にご挨拶しました。

【費用】 
ガソリン代 計測中
朝食 300円
昼食 300円(持参したパンで済ませました)
夕食その他 800円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON84 172cm

【次回スキー予定】 4/28(月) 志賀高原

17457075671463
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+6℃と残念ながら昨日よりプラス気温でした。

17457077824110
ヤケビは春の早朝営業を始めたので6時から営業しています。
そして全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
というわけで既にゴンドラは運行しているので8時の通常営業待ちは6人ほどでした。
駐車場は7時過ぎの時点で駅舎前がほぼ満車、私はギリギリ道路側に一台スペースがあり駐車出来ました。

17457095904670
パノラマ山頂の朝イチのバーンコンディションはアイシーなシマシマフラットバーン。
早朝営業で荒れているかと思ったら硬すぎてフラットなままという、春スキーにしては素晴らしいバーンコンディションになりました。

17457095943541
今日はパノラマ山頂からスタート。
パノラマ山頂付近から急斜面手前まではアイシーなフラットバーンで滑走性良くグングン加速していきました。

17457095979202
パノラマ急斜面は日当たりが良いので少し緩んでいましたが8時過ぎてもまだまだフラットで高速大回り一気降りが楽しめました。

17457096013313
サウスも緩んでいましたが8時過ぎならまだまだフラットでこちらも高速大回り一気降りが楽しめました。
2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路もアイシーで滑走性の良いバーンでした。

17457096049834

17457096083565
今日は🍓ン1本目からラブゴンGETしました😊
47番でした。

17457103804510

17457103847221
🍓ンからのGSコースへ。
上部緩斜面はアイシーなフラットバーンで朝イチは高速大回り一気降りが出来ました。
幅広い中斜面から日差しが強く雪質が変わって緩んだグサグサの雪になりましたが、人が少ないので自由なライン取りで滑れました。

17457103884812
右に折れたバーンも朝イチはまだまだ荒れておらず大回りで飛ばせました。

17457150010860
SGSやオリンピックが終了したので閉鎖されていたパノラマインがオープンしていました。
こちらは緩斜面メインの林間コースですが、余り人が滑っていないので荒れておらず、中回りや小回りメインで練習しながらの滑走が楽しめました。

17457150048801
パノラマイン最後の落ち込みです。
ここも滑走性良く高速中回りで滑れました。

17457171020930
1ゴンからGS経由で一気に奥志賀へ移動。
移動に使った3尾根Aは入口の雪がありませんが左右の端を使えばまだまだ問題なく滑れます。
但し圧雪してないのでバーンは汚れていてボコボコです。
今日は10時過ぎの移動でバーンが緩んでいたのでややストップ雪になっていました。
朝イチ移動ならアイシーだと思います。

17457171068911
奥志賀へ滑り込む雪の橋も健在です。
今日はヤケビから少しだけ漕ぎました。

17457173357740
奥志賀ダウンヒル山頂付近は緩んだ雪で荒れたバーンとなっていましたが、滑走性は良かったです。

17457190946190
ダウンヒル2壁もグサグサ雪でしたが11時前ではまだボコボコにはなっていなかったので定速の大回りで丁寧に滑りました。

17457190995780
ダウンヒル3壁は2壁より荒れておらず、幅一杯使っての大回り一気降りで滑れました。

17457176244290
奥志賀第三は緩んでグサグサでしたがコブにはなっていないのでしっかりカービングした大回りで飛ばすことが出来ました。

17457181214350
奥志賀エキスパート、トップからです。
エキスパートも10時半では全面緩んでグサグサ、コブみたいな柔らかい凹凸もあったので横滑りからの展開で慎重に滑りました。
後半斜度が緩くなれば大回りで飛ばせました。

17457181254601
エキスパート、下から。
後半の中斜面は程々の荒れ方だったので大回り一気降りも出来ました。

17457181292462
奥志賀第一ゲレンデは滑走性の良い緩斜面で今日も止まらずにリフト乗り場まで滑りこめました。
この緩斜面も今の所全幅雪が付いています。

17457195747240
今日は奥志賀ゴンドラ前からシャトルバス移動😅
バスは私以外に乗っておらず貸し切りでした😅
途中から7人ほど乗ってきました。

17457210880500
今日も高天ヶ原はNHKバーンから再起動しました。
NHKバーン、トップからです。

17457210934301
NHKバーンはここ最近の期待を裏切らないバーン。
今日は寺小屋のPhilosophyに次いで二番目にコンディションが良かったと思いました。
11時過ぎなのにバーンは荒れておらずほぼフラット。
表面は柔らかいけど下地アイシーなのでエッジの食いつきも良く、急斜面の大回り、小回りの練習に最適でした。

17457210974262
センターゲレンデもNHK同様に滑走性の良いフラットバーンで大回りで飛ばせました。

17457211012053
下の緩斜面はリフト側でポール練習をしていましたが、全く気にすること無く他のバーンを滑れました。緩斜面も滑走性の良いバーンだったので減速することもありません。
基礎練習にも良いバーンとなっていました。

17457229209900

17457229253681
モーグルバーンは後半の中斜面のコブを滑りましたが、緩んだコブなので暴走することなく一気降り出来ました。
斜面が傾いているだけが惜しいです。

17457229327403
タンネの森は営業終了しているので横移動のみですが、コースはしっかり圧雪されていて、楽チンに移動出来ました。
所々陥没した箇所があるので前方注意で滑ればOKです。

17457229289942
タンネの森、リフトさえ動かせば普通に滑れると思いますが、リフト係の人がいないのか、経費節減なのか、残念です。

17457229376734
一の瀬ファミリー正面バーンは昼なので全面グサグサでしたが、滑走性の良い雪でスキー板は走りました。

17457240438080
一の瀬ファミリー正面バーン。トップからです。
グサグサで荒れていましたが、何時もの場所に小回りレーンがあったのでそこを横滑りからの展開で滑りました。

17457240487101
ファミリー正面を下から。
高天ヶ原よりは荒れていましたが、ヤケビより荒れてない感じです。

17457240526912
正面に見えるダイヤモンドは今日もポール貸し切りでした。
ファミリー下部の緩斜面も全面荒れていましたが高速大回りで滑れました。

17457240566423
ファミリーから寺小屋に移動。
一の瀬ファミリーからの連絡路はストップ雪ではないですが滑走性は良くなく、リフト乗り場手前から漕ぎました。
昼時の寺小屋は殆ど人がおらずゴーストタウンとなっていました。レーサー以外の一般客は数えるほどしかいません😰
Philosophyコースはポール貸し切りで滑走不可でしたが、丁度私が滑り始めたタイミングで開放され、いきなり柔らかいシマシマフラットバーンを滑ることが出来ました😊
昼過ぎでまさかポールのライン以外殆ど滑ってないバーンを滑れるとは想定外でした。
本日一番のゲレンデは寺小屋のPhilosophyです❗️
結局、移動でEternalを滑った以外はPhilosophyワンメイクでした。
柔らかいシマシマフラットバーンは自由自在に滑ることが出来ました。

寺小屋は流石標高2100mだけあって、昼時の雪質はグサグサでしたが下地は硬く底なしでは無かったです。 

17457277175160
バスでヤケビを離脱して2時間一の瀬方面を滑って再びバスでヤケビに戻りました。
私の行動パターンから想像するにバスは11時台と13時台しか乗れないと思います。
帰りのバスは私以外に7人乗っただけでした。

17457282667190
1ゴン前で降りて早いけどラスゴンに乗りました。
ゴンドラと交差する急斜面は一段と茶色い斜面が広がりました。

17457282712591
ラスゴンから見えたオリンピックコース。

17457293192100
パノラマに移動して山頂付近、昨日と同じく昼過ぎになると全面緩んだグサグサバーンとなっていました。
緩斜面なので大回り一気降りが出来ました。

17457293228521
パノラマ急斜面も昨日同様に全面コブになっていました。
不均等なコブなのでコブにリズムを合わせて一気降りしました。
両端にはコブのラインも出来ていました。

17457293259602
本日のラストはサウスです。
ここも全面荒れたバーンとなっていましたが、大回り一気降りでゴンドラ乗り場まで滑り込んで早上がりしました。

17457293330550

17457293409020
本日の滑走記録です。
今日はyukiyamaアプリ途中で落ちなかったです😅

4/27 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは持参したパンで済ませました。

4/27 本日の夕食

今夜の夕食は友人宅で食べました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard  #ヤケビ #奥志賀 #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #寺小屋

4/26(土) 志賀高原(67)4

2024-2025シーズン18回目の遠征スキーにやってきました。
いよいよGWが始まりましたが、休日は暦通りの会社なので土日+4/28は有休使っての2泊3日でスキーに来ることにしました。
金曜日仕事が終わって夕食と風呂を済ませて前泊するため志賀高原の麓まで移動して前泊し、朝イチに移動して志賀高原にやってきました。
今日も通常営業が8時からのヤケビ2ゴンスタートにしました。
朝から晴れた志賀高原、ヤケビは晴れていますが山頂付近は冷えてアイシーからのスタートになりました。
朝一から一気に奥志賀に滑り込んでダウンヒル。1壁手前まではアイシー、その後は緩んだ雪質になりましたがフラットなので気持ちよく飛ばせました。
ゴンドラ乗り場まで滑走性良く、ストップ雪のかけらも見えないバーンコンディションでした。
ダウンヒル3本滑ったのでエキスパートに移動。既に全面緩んでグサグサなエキスパートはスピードコントロールした大回りで丁寧に滑りました。
第三はややアイシーなフラットバーンで基礎練習が出来ました。
第四でコブ道場に1本入門してからヤケビに戻って、パノラマ、GSと一通り滑りました。
11時のバスで一ノ瀬方面に移動して高天ヶ原、一の瀬ファミリー、寺小屋と滑り13時台のバスでヤケビに戻り、ラストはゴンドラ回しでビギナー、パノラマと滑って早いですが15時25分まで滑って終了しました。

今日も朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由自在に滑れました。雪はグサグサでしたがストップ雪は殆ど無く、危険な思いをすることも無かったです。

本日はプチ昼飯休憩のみで8:00~15:25まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは205P、32,800円分も乗って滑れて4月の春スキーとしては大満足でした。

志賀高原までの道中は、
【往路】
<4/25>
20:00自宅先発、0:20中野の宿泊先着、所要時間4時間20分、距離231km
富沢ICを20:30通過、六郷ICを20:52通過、船山橋交差点を21:28通過、野辺山を22:00通過、八千穂ICを22:33通過、佐久北ICを22:55通過、鞍掛交差点を23:12通過、菅平を23:40通過、

<4/26> 
6:35宿泊先発、7:07ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間32分、距離27km
上林を6:46通過、

<コメント>
昨夜のうちに移動した自宅から中野まではオールドライ路面で且つ渋滞も無く順調に走れました。
知人が菅平越えに使う東部真田線で鹿アタックを受けたことを考慮してこの区間は慎重に運転しましたが今夜は鹿を見かけませんでした。
菅平越えしましたが上り下りとも凍結無しのドライ路面でした。
そして土曜日の朝は中野市内の宿泊先から移動しました。
中野市内からヤケビまでトンネル内の凍結も無く順調に上がれました。
トンネル内のみちょっとウェット路面がありましたが凍結は無しです。

17456199479580
上林です。ドライです。

17456199519991
サンバレー手前の直線、ドライです。

17456199555902
一の瀬です。ドライでした。
3つのトンネル内はちょいウェットでしたが、凍結は無しでした。

【帰路】 
15:50ヤケビ2ゴン前駐車場発、18:00中野市内の友人宅着、所要時間2時間10分、距離35km
上林を16:15通過、

<コメント>
今日は麓の友人宅宿に泊まります。下山ルートはトンネル内も含めドライ路面で順調に流れました。
途中で温泉に入り、イオンで夕食買って帰宅したので遅くなりました。

【天気】 晴れ時々

【移動手段】 ほっぽのVMGレヴォーグ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地で307ファミリー、Gokuさんご夫妻、m&tさんにご挨拶しました。

【費用】 
ガソリン代 計測中
朝食 300円
昼食 300円(持参したパンで済ませました)
夕食他 900円
その他 2000円

【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm

【次回スキー予定】 4/27(日) 志賀高原

17456199593593
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+2℃と残念ながら朝イチからプラス気温でしたが、この時期にしては冷えたと思います。

17456216019810
ヤケビは早朝営業しているので7時過ぎでも既にゴンドラ前駐車場はほぼ満車、私は従業員宿舎前に停められました。
ヤケビは春の早朝営業を始めたので6時から営業しています。
そして全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
というわけで既にゴンドラは運行しているので8時の通常営業待ちは10人ほどで、通常営業のポールポジションGETしました😅

17456232134100
ヤケビ山頂の朝イチ雪質はシマシマフラットなアイシーでした。
GSの山頂付近まではアイシーなバーンが続きました。

17456232176841
2ゴンからGS経由で一気に奥志賀へ移動。
移動に使った3尾根Aは入口の雪がありませんが左右の端を使えば問題なく滑れます。
但し圧雪してないのでバーンは汚れていてボコボコです。

17456232214632
奥志賀へ滑り込む雪の橋も健在です。
今日はヤケビからダイレクトイン出来ました。

17456235736390
奥志賀ダウンヒル山頂付近は朝イチからヤケビに比べるとやや柔らかめのシマシマバーン、緩斜面ながら滑走性良くスピードに乗せていくことが出来ました。

17456239764860
ダウンヒル2壁も朝イチから緩んで柔らかいバーン。
真ん中付近に縦の溝もあって、そこを横切ると飛ばされて危険でした。
2本目までは高速大回りで飛ばせましたが荒れてきたのでしっかり回し込んだ大回りでスピードコントロールして滑りました。

17456239806391
2壁と3壁をつなぐ緩斜面は、まだ雪寄せしていないバーンも滑れます。
滑走性の良いフラットバーンでした。

17456232249323
3壁は2壁より荒れていないので高速大回り一気降りが楽しめました。
何箇所か部分的にアイシーな箇所があり突然加速するのでビックリします。
ゴンドラ前の緩斜面も滑走性良く、ストップ雪は皆無でした。

17456232285714
ゴンドラ前の緩斜面も雪寄せしてGW後半に向けて対策してありました。

17456262384330
奥志賀第三ゲレンデは9時頃ではまだアイシーなフラットバーンで練習に最適でした。

17456277280310
エキスパート、トップからです。
ここも既に緩んでグサグサのバーンとなっていました。
適度に荒れていたのでスピードコントロールした大回りや横滑りから展開した小回りで丁寧に滑りました。

17456267743231
下から見上げるとこんな感じ。
エキスパートの林側とリフト下にコブ道場が出来ていました。

17456267691680
コブ道場、トップから。
まだ早い時間だからなのか、コブだけはアイシーでガリガリだったので見るだけで止めました😅

17456267783912
奥志賀第一ゲレンデは気温が低いためか滑走性の良い雪でリフト乗り場まで楽チンに滑り込めました。

17456294310850

17456306497961
第四ゲレンデはコブ道場に1本入門しました。

17456306458400
2レーンあって、更にリフト側に2レーン追加中でした。

17456306533342

17456306569313
私は林側から2番目の5mピッチのコブへ。
ここはノンストップ一気降りが楽しめました。

17456306620660
ヤケビに戻ってパノラマからスタート。
パノラマ山頂付近も緩んでいましたが、完全に腐りきっていないので滑走性は良かったです。

17456306660431
パノラマ急斜面も緩んでグサグサのバーンでしたが、板からの圧をしっかり受け止めていけば安定するので高速大回り一気降りで飛ばせました。
下から見て右側の林沿いにコブラインが残っていました。

17456306694502
サウスも緩んだ雪で荒れていましたが、滑走性が良いので大回りで滑れました。
2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路もストップ雪は皆無で滑走性良好でした。

17456316041560

17456316082741
🍓ンからのGSコースへ。
10時半では流石に上部でも既に緩んでいましたが、滑走性は良く気持ちよく飛ばせました。

17456316120602
右に折れたバーンもグサグサのバーンで全面不整地でしたが、大回りで飛ばせました。
ゴンドラと交差する急斜面は雪が途切れて閉鎖になっていました。

17456334833420
今日も🍓ン前からシャトルバスで高天ヶ原までワープ。
バスは私以外に4人のみと、ほぼ貸し切りでした😅

17456361486040
高天ヶ原はNHKバーンから再起動しました。
NHKバーン、トップからです。

17456361536571
NHKバーンは本日一番コンディションが良かったと思いました。
11時過ぎなのにバーンは荒れておらずほぼフラット。
表面は柔らかいけど下地アイシーなのでエッジの食いつきも良く、急斜面の大回り、小回りの練習に最適でした。

17456361575882
センターゲレンデもNHK同様に滑走性の良いフラットバーンで大回りで飛ばせました。

17456361612233
下の緩斜面はリフト側でポール練習をしていましたが、全く気にすること無く他のバーンを滑れました。ここも滑走性の良いバーンだったので緩斜面で減速することもありません。

17456361654034
高天ヶ原から見えたヤケビ方面。
唐松も白樺もほぼ全面に雪がついており、今でも滑走可能に見えました。

17456361693485

17456361734676
モーグルバーンは後半の中斜面のコブを滑りましたが、緩んだコブなので一気降りが出来ました。
斜面が傾いているので滑りにくいです。

17456367150120
タンネの森は営業終了しているので横移動のみですが、コースはしっかり圧雪されていて、楽チンに移動出来ました。
所々陥没した箇所があるので前方注意で滑ればOKです。

17456373573880
一の瀬ファミリー正面バーン。トップからです。
12時なのでグサグサで荒れていましたが、丁寧な中回りで一気降りが出来ました。

17456373620391
ファミリー正面を下から。
高天ヶ原のNHKバーンより荒れているので、今日のベストは高天ヶ原だと思います。

17456373658102
正面に見えるダイヤモンドはポール貸し切りでした。
ファミリー下部の緩斜面も全面荒れていましたが、緩斜面なので高速大回りで滑れました。

17456430173970
ファミリーから寺小屋に移動。
一の瀬ファミリーからの連絡路はストップ雪ではなくほぼリフト乗り場まで漕がずに滑り込めました。
昼時の寺小屋は殆ど人がおらずゴーストタウンとなっていました。レーサー以外の一般客は数えるほどしかいません😰
Philosophyコースはポール貸し切りで滑走不可だったので、EternalとLipsを回しました。
土が見えてきた箇所もありますがゲレンデ内はまだまだ雪が豊富でバーンも酷く荒れておらず滑走性の良いバーンを高速大回り一気降り出来ました。
12時半にポール貸し切り終了となり、コース開放されたので昼からPhilosophyコースのシマシマフラットバーンを滑ることが出来ました😊
絶妙なタイミングでラッキーでした😊
寺小屋は流石標高2100mだけあって、昼時の雪質はグサグサでしたが下地は硬く底なしでは無かったです。 

バスでヤケビを離脱して2時間一の瀬方面を滑って再びバスでヤケビに戻りました。
私の行動パターンから想像するにバスは11時台と13時台しか乗れないと思います。

17456477915890
ちょっと早いですが足が売り切れたので15:10でラスゴンにしました。
ゴンドラと交差する急斜面は地面の露出が多くなっていました。

17456477961071
本日のラスゴンからのオリンピックコース。
地面が増えました。2週間前はGWも滑れるんじゃないかと思うくらい雪があったのですが。。。

17456488111380
ラストのパノラマ上部、全面荒れ荒れです。

17456488150641
パノラマ急斜面のトップから、全面コブ斜面になっておりヘロヘロになりました。

17456488187242
サウスも全面コブ斜面でした。
グサグサの重い雪のコブは脚力を消耗します。

17456488221263
2ゴン乗り場に戻って終了。2ゴンは14:00で終了しますが駅舎は16:00まで開放されています。

17456488330660

17456488376371
本日の滑走記録です。
今日はyukiyamaアプリ一度も落ちなかったです😅

4/26 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは持参したパンで済ませました。

4/26 本日の夕食

今夜の夕食はイオンでお弁当を買って食べました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard  #ヤケビ #奥志賀 #一の瀬ファミリー #高天ヶ原 #寺小屋

4/19(土) 八千穂高原スキー場(66)4

2024-2025シーズン17回目の遠征スキーにやってきました。
今回も明日が用事ありなので土曜日に日帰りスキー、今回は夜中に起きて早々に移動し7時から通常営業している八千穂高原スキー場に来てみました。八千穂は通常営業を終了し、雪がある限り延長春営業をやっています。
八ヶ岳エリアでこの時期まで営業しているのは20年以上前に今のサンメドウズ清里がGWまで営業していた以来だと思います。
佐久・小諸近隣でも八千穂以外は高峰高原(旧ASAMA2000)が営業しているくらいで、八千穂頑張っているなという印象です。ライカメでゲレンデ状況は把握していましたが、この冬は雪が沢山降って、しかもスノーマシンも十分に稼働出来たので4月中旬に入っても第三&第四の2コース滑走可能でした。
しかも今日も7:00から営業しているので朝一の締まったバーンが長時間満喫できるというおまけ付き、これなら7時から滑って昼上がりでも十分に楽しめます。
今日の八千穂は流石に4月中旬ともなるとスキー&スノボー客は減りリフトは2本しか稼働していませんがリフト待ちは最大5分前後が3回くらいと殆ど気にならないレベルの混雑でした。そして時間が経過する毎に人は減っていきました。
ゲレンデは7時から既に緩んでグサグサでしたが、ゲレンデ内も空いてて周囲の人を気にせず滑ることが出来ました。
春の腐れコブもあって、底が見えたりもしていましたが、春コブもそれなりに楽しめて、グサグサの雪に2コースしか営業していなくても、半日楽しく滑ることが出来ました。

本日は7:00~12:20まで滑走し、リフト乗車本数は40本、この日営業している第三リフト30、第四リフト10本、20,000円分も滑れてお得な半日でした。

八千穂高原までの道中は、
【往路】
3:34自宅先発、6:16八千穂高原スキー駐車場着、所要時間2時間42分、距離141km
富沢ICを4:12通過、六郷ICを4:34通過、船山橋交差点を5:06通過、野辺山を5:40通過

<コメント>
自宅から八千穂までは、ほぼドライ路面で且つ渋滞も無く順調に走れました。
小海の2つのトンネル内はウェットでしたが凍結は無しで全く問題無しでした。
R299は冬季閉鎖が解除され通行可能になっていました。
路面はドライです。
スキー場手前、所々路肩に雪は残っていましたが走行レーン上はドライです。

17450111058860
R299の冬季閉鎖区間の交差点

17450111103081
スキー場手前

【帰路】 
12:55八千穂高原スキー場駐車場発、16:28自宅着、所要時間3時間33分
野辺山を13:40通過、船山橋交差点を14:40通過、六郷ICを15:30通過、富沢ICを15:50通過、

<コメント>
帰路もシャトレーゼ小海経由にしましたが、2つのトンネル内も含め自宅までオールドライ路面でした。
小海のシャトレーゼ販売店、7-11に2か所立ち寄ってドリンク補給、更に途中で15分ほど寝落ちしての3時間33分でしたので、寄り道無しで走ったらオール無料道路で3時間前後で帰宅出来たと思います。

【天気】 晴れ

【移動手段】ほっぽさんのVMGレヴォーグ

【同行者】 ほっぽさん一人

【費用】 
ガソリン代 3800円前後
リフト券 2000円
朝食 300円
昼食 300円(レストランは営業していないので持参したパンを食べました)
夕食 帰宅して自宅で食べました。
飲み物など 400円

【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm

【次回スキー予定】 4/26(土) 志賀高原

17450111137082
今朝の駐車場気温は+12℃と早朝から既に大幅なプラス気温でした😱

17450133044860
7時前の駐車場です。春スキーの早朝なのに結構な人が来場されていました。
近隣で営業しているスキー場が八千穂しか無くなったので、皆さん集まってくるのでしょうか。
それと、明日の日曜日は営業しないというアナウンスがあったので今日しか滑れないという事情もあるかと思います。
ピーク時で第一駐車場が80%くらい埋まっていました。

17450133082901
ゲレンデにやってきました。
既に営業終了している第二リフト方面の雪はかなり消えました。
今年は雪が多かったけど、直近の高温と雨でやられた感じでしょうか。
今シーズンは第二リフト方面は余り滑らなかったなぁ。

17450133121342
営業開始前の第三、第四コース方面です。
ゲレンデ整備頑張ってくれましたが、流石に雪が減って全面整備はムリだったようです。
雪は朝一からズボズボと埋まる雪でした。

17450133157673
第三リフト乗り場ならセンターハウス方面。
雪、無くなりましたねぇ😰

画像はありませんが、第三リフトは7時前から。並びました。
私は7番目くらいでした。

17450152286114
第三コース山頂の雪質です。
圧雪掛けてフラットですが、7時過ぎで既に緩んだ雪なので直ぐに荒れてしまいました。

17450152329965
朝イチの第三トップから。
柔らかいフラットバーンが出迎えてくれました。

17450162722790
何と!第三から第四に滑り込む連絡路は閉鎖されていました。
まさか、ここが閉鎖されてるとは想定外でした。

17450174468658
第三コースの急斜面です。
ほぼ真ん中で地面が露出しているので両脇の狭い幅を滑ることになります。
そして下から見て右側にはコブがあります。

17450174610432
第四リフト脇のキッズランドは営業していませんが、雪があれば遊ぶ勝手に遊べるようです。

17450174645983
第四リフト上から撮影。第三と第四コース。
画像的にはどちらもしっかり雪がありそうに見えますが、ブッシュが見えていたり雪が薄い箇所が幾つもありました。

17450174681964
第四コースは7時45分にリフト営業開始しました。
ほぼファーストトラックのバーンは柔らかいフラットバーンとなっていましたが、あっという間に荒れました😱

17450174717545

17450174754146
第四コースのリフト脇にはモーグル大会の名残りで緩斜面コブがありました。

17450174790887
第四コースのトップからです。
フラットな緩斜面は基礎練習に最適ですが、荒れてボコボコになると練習すら厳しくなります😰

17450187805700
第三コースのコブ。
まずはリフト降りて直ぐの所に1ラインありました。トップから撮影。

17450187845591
下から撮影。
ここは溝からブッシュさんがこんにちは、することが無く安心して滑れました。

17450187885662
第三急斜面のコブ、トップスから撮影。

17450187926293
下から撮影。
ここは既に幾つかのコブで溝からブッシュさんがこんにちは、しており溝を避けて滑る必要がありました。
最初は右側1ラインのみでしたが、途中から私も含め数人でコブを掘って2ラインになりました。
新たに掘ったコブは底が出ていなかったので数本は上から下までコブ一気降りが出来ました。

17450187965184
後半の緩斜面コブ、トップから撮影。

17450188005895
緩斜面コブ、下から撮影。
緩斜面コブは途中で一箇所穴が空いてる所があり、中が空洞で危ない感じでした。
そのうち竿が立っていました。
ここも一部は溝からブッシュさんがこんにちは、してました。

17450188051906
8時半頃の第四リフト待ちです。
このちょっと前はもう少し並びました。
今日は最大5分程度の待ちが発生しましたが、第四が運行開始したら第三がガラガラに空いたので、リフト待ちを苦痛に思うことは無かったです。

17450241865920
9時過ぎには早くも第三リフト乗り場が厳しい状況になりました。

17450256127740
第四の緩斜面コブがオープンしたので入ってみました。

17450256166601
緩斜面コブ、トップから撮影。

17450256200432
緩斜面コブ、下から撮影。
ここは本当に緩斜面なのでターンせず直滑降で滑り、少しだけコブの土手に板を当てて見ました。
あるイントラさんが言う通り、確かにコブで直滑降してもあるスピードまでしか出ないことが分かります。
無限に暴走することはありません。

17450274223720

17450274267931
12時頃の第三コース下部緩斜面はコース内に水溜りが出来てきました😰
流石にこの気温では標高1800mでも厳しいようです。

17450279937370
第三リフト降り場付近も水溜りが出来ていました。
そして周辺にこれを補修する雪の備蓄は無いように見えました😭

17450323922210
そして40本滑ったので12時過ぎに上がりました。
本日、いや今シーズンの八千穂ラスリフです。
リフト下の雪はすっかり消えました。

17450323343370
12時過ぎ、本日ラストの第三トップのコブ。半日でかなり深くなりました。

17450323381011
12時過ぎの第三急斜面コブ。もう溝は底が出まくりでした。

17450323413922
12時過ぎの第三リフト乗り場近く。

17450323446743
第三、第四のリフト乗り場ちょっと上。土が出ています。

今日は半日で上がるつもりだったので12時20分で終了しました。
朝から快晴で日差しが強く、7時で既に緩んでグサグサ、時間とともに気温はグングン上がり、一段とグサグサになりましたが、不思議なことにストップ雪にはならず半日ずっと滑走性は良かったです。

17450331065800

17450331114691
本日の滑走記録です。

4/19 本日のランチ

 今日のランチはあらかじめ買っておいたパンを食べたので画像はありません。

#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard

4/16(水) 252回目の献血5

今日も仕事帰りに献血です。
そして2025年7回目、252回目の献血も無事終了しましたぁ❗😊

次回は24回縛りのインターバルの関係で5/12からとなったので速攻で予約しました。

17448402434820
今回は252回目の献血でした。

17448402766900
今日はアイスを頂きました😊

今日は最終献血者じゃなかった😅

#献血 #献血ルーム柿田川 #サントムーン柿田川  #成分献血 #赤十字 #献血ルーム柿田川 #静岡県 #400ml献血 #けんけつちゃん #ラブラッド

 @ 献血ルーム柿田川

4/12(土) 志賀高原(65)5

2024-2025シーズン16回目の遠征スキーにやってきました。
明日が用事ありなので土曜日に日帰りスキー、金曜日仕事が終わって夕食と風呂を済ませて前泊するため移動して、今回は小布施で車中泊からしての、朝イチに移動して志賀高原にやってきました。
今日も8時から通常営業開始するヤケビ2ゴンスタートにしました。
朝から晴れた志賀高原、ヤケビは+2℃からの通常営業スタートとなりました。
2ゴンから一気に奥志賀へ滑り込みダウンヒル。
奥志賀ダウンヒルは山頂付近から既に緩んだ雪質でしたがフラットなので気持ちよく飛ばせました。
ゴンドラ乗り場まで滑走性良く、ストップ雪のかけらも見えないバーンコンディションでした。
ダウンヒル半ダース滑ったのでエキスパートへ移動。エキスパートも既に緩んだ雪が荒れた不整地になっており、中回りで丁寧に滑りました。また、コブ道場もありコブにも入りました。
第一ゲレンデも滑走性良好でストップ雪は皆無でした。
基礎練習に最適な第三も滑ってヤケビに戻り、パノラマ、GSと滑って11時のバスで一ノ瀬方面に移動して高天ヶ原、一の瀬ファミリー、寺小屋、ダイヤモンドと滑り13時台のバスでヤケビに戻り、ラストはゴンドラ回しでパノラマ、SGSと滑って早いですが15時前に終了しました。

今日も朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由自在に滑れました。雪はグサグサでしたがストップ雪は殆ど無く、危険な思いをすることも無かったです。

本日は昼飯抜きの休憩無しで8:00~14:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは203P、32,480円分も乗って滑れて4月の春スキーとしては大満足でした。

志賀高原までの道中は、
【往路】
<4/11>
20:25自宅先発、0:40小布施ハイウェイオアシス着、所要時間4時間15分、距離234km
富沢ICを20:55通過、六郷ICを21:17通過、船山橋交差点を21:53通過、野辺山を22:30通過、八千穂ICを22:56通過、佐久北ICを23:20通過、菅平を00:10通過、

<4/12> 
6:20道の駅発、7:10ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間50分、距離38km
上林を6:50通過

<コメント>
昨夜のうちに移動した自宅から小布施まではオールドライ路面で且つ渋滞も無く順調に走れました。
菅平越えしましたが上り下りとも凍結無しのほぼドライ路面でした。
そして土曜日の朝は車中泊した小布施の道の駅から移動しました。
小布施からヤケビまでオールドライ路面で順調に上がれました。3つのトンネル内の凍結も無かったです。

17444096023110
上林です。ドライです。

17444096060451
サンバレー手前の直線、ドライです。

17444096096702
一の瀬です。3つのトンネル内も含めてドライでした。
1号トンネル内はちょい濡れウェットでしたが凍結は無しでした。

【帰路】 
15:20ヤケビ2ゴン前駐車場発、21:15自宅着、所要時間5時間55分、距離268km
上林を15:42通過、菅平を16:43通過、鞍掛を17:15通過、佐久北ICを17:53通過、八千穂ICを18:10通過、野辺山を18:45通過、須玉ICを19:25通過、船山橋交差点を19:40通過、六郷ICを20:20通過、富沢ICを20:40通過、
 
<コメント>
自宅への帰路です。下山ルートは2号、1号トンネル内が雪解け水の流入でウェットだった以外はドライ路面で順調に流れました。
上林より先も下道は中野市内の街中でちょっと流れが悪かった以外は、一般道、無料高速ともに渋滞もなく順調に移動出来ました。

【天気】 晴れ

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でskier_Sさん、yumiさんご夫妻にご挨拶し、yamaさん、ひでさんとゴンドラ数本ご一緒させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 約7500円
朝食 200円
昼食 300円(持参したパンで済ませました)
夕食他 帰宅して食べました。
その他 500円

【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm

【次回スキー予定】 4/19(土) 志賀高原 or 八千穂高原スキー場

17444096132233
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+2℃と残念ながら朝イチからプラス気温でした。

17444119829370
ヤケビは早朝営業しているので7時過ぎでも既にゴンドラ前駐車場はほぼ満車、私はギリギリ停められました。
ヤケビは春の早朝営業を始めたので6時から営業しています。
そして全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
というわけで既にゴンドラは運行しているので8時の通常営業待ちは6人ほどで、通常営業のポールポジションGETしました😅

17444143992100
2ゴンからGS経由で一気に奥志賀へ移動。
その時滑った3尾根Aはアイシーなシマシマフラットバーンで快適に飛ばすことが出来ました。

17444144123223
奥ゴン山頂の雪質は既に緩んで柔らかめのシマシマでした。

17444144080422
奥志賀ダウンヒル山頂付近は朝イチから柔らかめのシマシマバーンですが緩斜面ながら滑走性良くスピードに乗せていくことが出来ました。

17444144164454
ダウンヒル2壁も朝イチから緩んで柔らかいバーン。
2本目までは高速大回りで飛ばせましたが荒れてきたのでしっかり回し込んだ大回りでスピードコントロールして滑りました。

17444151786010
2壁と3壁をつなぐ緩斜面はGW対策の雪寄せが始まっており、既に完成したようです。

17444144038321
3壁は2壁より荒れていないので高速大回り一気降りが楽しめました。
ゴンドラ前の緩斜面も滑走性良く、ストップ雪は皆無でした。

17444188302760
奥志賀第三ゲレンデも緩んでいましたがフラットバーン感覚で基礎練習が出来ました。

17444194167020
エキスパート、トップからです。
ここも既に緩んでグサグサのバーンとなっていました。
適度に荒れていたのでスピードコントロールした大回りで滑りました。

17444194284823
下から見上げるとこんな感じ。
エキスパートの林側とリフト下にコブ道場が出来ていました。
私は何時もの林側を滑ってみました。

17444194211541
コブ道場、トップから。
グサグサなのでスピードは出ませんが、そこそこ深いコブになっていました。

17444194249022
コブ道場、下から。
後半になるとコブが深くなりスピードも出るようになったのでしっかりコントロールして完走しました。

17444194321964
奥志賀第一ゲレンデは滑走性の良い雪でリフト乗り場まで楽チンに滑り込めました。

17444230164250
第四ゲレンデは通過のみです。
コブ道場が3レーンありましたがここは斜度が無さすぎて練習にならないのでスルーします😅

17444230203851
ヤケビに戻ってパノラマからスタート。
パノラマ山頂付近もすっかり緩んでグサグサでしたが、滑走性は良かったです。

17444230241772
パノラマ急斜面も緩んでグサグサの全面不整地でしたが、板からの圧をしっかり受け止めていけば安定するので高速大回り一気降りで飛ばせました。
下から見て右側の林沿いに先週末に大阪府連が作ったコブのラインがありますが、まだ残っていました。

17444230277493
サウスも緩んだ雪で荒れていましたが雪面からの圧を受け止めていれば問題なし。
フラットバーン感覚で一気降りが出来ました。
2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路もストップ雪は皆無で滑走性良好でした。

17444230314474

17444230347485
🍓ンからのGSコースへ。
11時近くでは流石に上部でも既に緩んでいましたが、滑走性は良く気持ちよく飛ばせました。
途中から一段と緩んだグサグサの雪になりましたが、人が少ないので自由なライン取りで滑れました。

17444230392696
右に折れたバーンもグサグサのバーンで全面不整地になっていました。

17444230427147
ゴンドラと交差する急斜面もグサグサの不整地になっていたので丁寧に小回り一気降りしました。

17444238254790
今日は🍓ン前からシャトルバスで高天ヶ原までワープ。
バスは私以外に3人のみと、ほぼ貸し切りでした😅

17444248983510
高天ヶ原はNHKバーンから再起動しました。
NHKバーン、トップからです。

17444249032381
緩んだ雪ですが下地が硬かったのでほぼ整地大回りで気持ちよく飛ばせました。 
NHKバーンは本日一番コンディションが良かったかなと思いました。

17444254200331
センターゲレンデもNHK同様に滑走性の良いバーンで大回りで飛ばせました。

17444254127040
モーグルバーンのコブは後半の中斜面のコブを滑りましたが、グサグサのコブなのでスピードコントロールは容易でした。
斜面が傾いているので滑りにくいです。

17444268620500
タンネの森は営業終了しているので横移動のみですが、コースはしっかり圧雪されていて、楽チンに移動出来ました。今年は雪が多いので雪寄せしなくてもどこでも滑って横移動出来ます。

17444275729050
一の瀬ファミリー正面バーン。トップからです。
12時なのでグサグサですが、下地は硬いので底なしの緩さではないので丁寧な中回りで一気降りが出来ました。

17444275774001
ファミリー正面を下から。
昼時ですが酷く荒れていないので高天ヶ原のNHKバーン同様滑りやすいです。

17444268664681
一の瀬ファミリー全体です。

17444275814382
正面に見えるダイヤモンドは、ほぼポール占有でした。
リフト沿いだけ一般人が滑れたので1本滑走。
グサグサに荒れていましたが高速大回り一気降りで連絡リフトまで滑り込めました。
連絡ペアも稼働していました。
そして明日の大会に備えてファミリー下部緩斜面はセパレートされつつありました。
但し、明日は天気が心配です😰

17444275857203
緩斜面コブ、上から。

17444275899094
ファミリー下部のベアリフト沿いに緩斜面コブが2レーンありました。
1本滑りましたが斜度が無い割には深く掘れています。
スピードが出ないので私は練習し難いコブでした。

17444285536740
ファミリーから寺小屋に移動。
一の瀬ファミリーからの連絡路にストップ雪がいましたが、直ぐに滑走性の良い雪に変わりました。一瞬、板が止まりました😰
寺小屋は流石標高2100mだけあって、昼時の雪質はグサグサでしたが底なしでは無かったです。 
表面は荒れていましたが下地が硬いのでどのコースも大回り一気降りが楽しめました。
それから、寺小屋は羽虫が大量発生していました。

17444324768080
バスでヤケビを離脱して2時間一の瀬方面を滑って再びバスでヤケビに戻りました。
私の行動パターンから想像するにバスは11時台と13時台しか乗れないと思います。

17444344186370
そして、今日もラブゴンGETしましたぁ😊
今日は47番でした。
知らないおじさんとフタリストでした😅

17444365897310
SGS、トップからです。

17444365936931
SGSは熟れたコブが不規則に並ぶバーンでした。
バーンが黒っぽい箇所もあり枝も見えてる場所があり、雪は確実に減っているようです。
緩んだコブなのでスピードコントロールは容易でコブのリズムに合わせて滑りました。

17444365970112
イーストも流石に14時過ぎではグサグサの荒れ荒れバーンでしっかり板からの圧をもらってバランス取りながら滑りました。

17444366006073
本日のラスゴンからのオリンピックコース。

17444378282240
本日ラストのパノラマ山頂付近。
殆ど誰も滑っておらずゴーストタウンです。
バーンは一段と緩んで荒れていました。潮時かなと思いました。

17444378318301
パノラマ急斜面は全面不規則なコブになっていました。
コブのリズムに合わせて一気降りしましたが、疲れました。

17444378349452

17444378382603
サウスもグサグサの不規則なコブになっていました。
滑走性が良いのが救いです。
2ゴンが14時で終了なので間違って下山しないようパトロールが注意看板を立てました。

17444378418554
2ゴンは14時で営業終了していますので乗り場周辺の片付けも終わっていました。
1ゴンは15:30営業終了ですが昼飯休憩してないので早上がりしました。
土曜日午後のヤケビはやっぱりゴーストタウンになっていました。

17444378549450

17444378596421
本日の滑走記録です。
今日はyukiyamaアプリ、バスの中で一瞬落ちたたけでした😅

4/12 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは持参したパンで済ませました。

4/12 本日の夕食

今夜の夕食は帰宅して自宅で食べました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard  #ヤケビ #奥志賀

4/6(日) 志賀高原(64)5

2024-2025シーズン15回目の遠征スキーにやってきました。
昨日バイトが入っていたので日曜日に日帰りスキー、バイト帰りにそのまま志賀高原の麓まで移動して車中泊し、朝イチに移動して志賀高原にやってきました。
4/1から実質ヤケビ奥志賀が一の瀬方面と分断され孤立することが判明していたことと、天気が怪しくて早上がりする可能性もあったのでヤケビ2ゴンスタートにしました。
朝から麓は小雨が降っていましたが、ヤケビは曇りからのスタートになりました。但し風が強いのが気になりました。
2ゴンから一気に奥志賀へ滑り込みダウンヒル。
強風でゴンドラ止まるかもってアナウンスがあったので止まる前にダウンヒルリピートして滑りました。
奥志賀ダウンヒルは1壁手前まではアイシー、その後は緩んだ雪質になりましたがフラットなので気持ちよく飛ばせました。
ゴンドラ乗り場まで滑走性良く、ストップ雪のかけらも見えないバーンコンディションでした。
ダウンヒル半ダース滑ったので今日は大会で全面規制されてるエキスパートを偵察。
井山デモ主催のズルtubeカップが開催されていました。
今シーズン初の林間コース滑ってからの第一ゲレンデも滑走性良好でストップ雪は皆無でした。
基礎練習に最適なややアイシーな第三も滑ってヤケビに戻り、パノラマから今日で営業終了の白樺、ブナ、唐松と滑り、GS、オリンピック、SGSと一通り滑りました。
バスで一ノ瀬に移動しようかとも思いましたが時間を逃してしまいバス移動を諦め、そのままヤケビに滞在して白樺、ブナ、唐松メインで滑って終了しました。
今日は朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由自在に滑れました。雪はグサグサでしたがストップ雪は殆ど無く、危険な思いをすることも無かったです。

本日は昼飯抜きの休憩無しで8:00~14:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は31本、乗車ポイントは202P、32,320円分も乗って滑れて4月の春スキーとしては大満足でした。

志賀高原までの道中は、
【往路】
<4/5>
20:05バイト先発、0:40道の駅小布施着、所要時間4時間35分、距離238km
一宮御坂IC前を21:45通過、船山橋交差点を22:15通過、野辺山を22:50通過、八千穂ICを23:20通過、湯の丸ICを00:00通過、須坂ICを0:30通過、

<4/6> 
6:30道の駅発、7:23ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間53分、距離30km
上林を7:03通過

<コメント>
昨夜のうちに移動した小山町から小布施まではオールドライ路面で且つ渋滞も無く順調に走れました。
小山町から籠坂峠、御坂峠経由で国道20号に出ましたが、どうやら自宅から韮崎の方が時間的に早いようです。想像より移動に時間が掛かりました。
そして日曜日の朝は車中泊した小布施の道の駅から移動しました。
小布施からヤケビまでトンネル内の凍結も無くオールドライ路面で順調に上がれました。

17438936612120
上林です。ドライです。

17438936649211
サンバレー手前の直線、ドライです。

17438936684352
一の瀬です。3つのトンネル内も含めてドライでした。
1号トンネル内は塩カルが撒いてありましたが、凍結は無しでした。

【帰路】 
15:00ヤケビ2ゴン前駐車場発、20:55自宅着、所要時間5時間55分、距離270km
上林を15:28通過、菅平を16:50通過、鞍掛を17:14通過、佐久北ICを17:50通過、八千穂ICを18:10通過、須玉ICを19:10通過、船山橋交差点を19:25通過、富沢ICを20:25通過、
 
<コメント>
自宅への帰路です。下山ルートはトンネル内も含めドライ路面で順調に流れました。
上林より先も下道は中野市内の街中でちょっと流れが悪かった以外は、下道、無料高速ともに渋滞もなく順調に移動出来ました。

17439340959710
そして帰りの道中、野辺山の7-11付近でアルハイ200000kmに到達しました。
これは19999kmの画像。

17439341048940
そして無事200000km到達です。
中古車で買ったアルハイ、購入当時は55000kmでしたので我が家で145000km乗ったことになります。

【天気】 曇りのち時々小雨、山頂付近は強風、午後からは晴れ間も見える

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でokazuさん、skier_Sさん、ミレイナちゃんファミリーにご挨拶しました。

【費用】 
ガソリン代 約8000円
ETC(湯の丸~須坂) 990円
朝食 200円
昼食 持参したパンで済ませました。
夕食他 帰宅して食べました。
その他 320円

【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm

【次回スキー予定】 4/12(土) 志賀高原 or 八千穂高原スキー場


17438936718953
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+3℃と残念ながら朝イチからプラス気温でした。

ヤケビは春の早朝営業を始めたので6時から営業しています。
そして全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
というわけで既にゴンドラは運行しているので8時の通常営業待ちは4人ほどでした。

17438952307740
2ゴンからGS経由で一気に奥志賀へ移動。
その時滑った3尾根Aはちょっと緩んだ雪質ながらもシマシマフラットで快適に飛ばすことが出来ました。

17438960522670
奥ゴン山頂の雪質はアイシーなシマシマバーンでこの時期にしては素晴らしいバーンコンディションに仕上がっていました。

17438956339890
奥志賀ダウンヒル山頂付近はアイシーなシマシマバーンで緩斜面ながらスピードに乗せていくことが出来ました。

17438960570081
ダウンヒル2壁は朝イチから緩んで柔らかいバーン。
3本目までは高速大回りで飛ばせましたが荒れてきたのでしっかり回し込んだ大回りでスピードコントロールして滑りました。

17438967962840
2壁と3壁をつなぐ緩斜面はGW対策の雪寄せが始まっていました。
作業はまだまだこれからって感じでした。

17438952373770
3壁は緩んだ雪質ながらも2壁より荒れていないので高速大回り一気降りが楽しめました。
ゴンドラ前の緩斜面まで滑走性良く、ストップ雪は皆無でした。

17439001989010
今シーズン初の熊落としは緩んだ春の雪質のコブでした。
不規則な配置なのでコブに合わせて一つ一つクリアーして丁寧に滑りました。

17439002026921
その後の第六ゲレンデはリフト営業していないけど圧雪は掛けてありました。
殆ど人の滑っていないシマシマフラットな緩斜面は基礎練習しながら滑りました。

17439015139490
奥志賀第三ゲレンデはややアイシーな締まったバーンで基礎練習に最適なコンディションでした。

17439015203831
エキスパート、トップからです。
大会で全面規制されており、上からちょっと滑ると林間コースに迂回します。

17439015242612
この先から大会バーンになります。

17439015286613
下から見上げるとこんな感じ。
実際に大会バーンとして使用しているエリアは短かったです。
昼には終わり、終わり次第一般開放されるそうです。

17439015326984
奥志賀第一ゲレンデは滑走性の良い雪でリフト乗り場まで楽チンに滑り込めました。

17439028484580
第四ゲレンデは通過のみです。
コブ道場が3レーンくらいありました。

17439036093180
ヤケビに戻ってパノラマからスタート。
パノラマ山頂付近は奥志賀と比べるとやや滑走性の悪い雪でした。

17439036132051
パノラマ急斜面は斜度があるのでスピードに乗せて高速大回りが出来ました。
バーンは多少荒れていましたがフラットバーン感覚で滑れました。
下から見て右側の林沿いにコブのラインが1本出来ていました。

17439036167322
サウスも緩んだ雪で荒れていましたがフラットバーン感覚で一気降りが出来ました。
2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路は途中ストップ雪が出現していました。

17439046806260
白樺コースは全面緩んだバーンですが、酷く荒れていないので大回り一気降りが楽しめました。
今日で今シーズン最後の白樺です。

17439046845531
ブナも今日で最後です。
ここも緩んだバーンですが荒れていないので大回りで飛ばせました。

17439053540330
第二高速が今日でおしまいなので唐松も今日で最後です。
緩んだバーンですが酷く荒れていないので大回りで飛ばせました。

17439071979170

17439072021921
🍓ンからのGSコースへ。
上部は締まっていて滑りやすいバーンでした。
途中から雪質が変わって緩んだグサグサの雪になりましたが、人が少ないので自由なライン取りで滑れました。

17439072064312
右に折れたバーンもグサグサのバーンでコブっぽくなっていました。

17439072115543
ゴンドラと交差する急斜面もグサグサでコブになっていたのでコブに合わせて一気降りしました。

17439081835340
オリンピック、トップからです。
上から見てもグサグサなのがわかります😅

17439081879631
オリンピック、下からです。
全面グサグサで荒れたバーンの急斜面なのでスキー板が取られて転ばないよう慎重に滑りました。
コース両脇にはコブのレーンが出来ていました。

17439084782640

17439084834071
今日は客が少ないので搬器2つ待ってラブゴンGET❗️
それでも相乗りする人もおらず🍓ンは昼前にはガラガラでした。

17439094161760
SGSは熟れたコブが不規則に並ぶバーンでした。
バーンが黒っぽい箇所もあり雪解けは進んでいるのかもしれません。
緩んだコブなのでスピードコントロールは容易でコブのリズムに合わせて滑りました。

17439094202301
イーストも緩んだバーンでしたが、SGSからしか滑り込めないので滑走跡が少なく、フラットバーンを大回りで飛ばすことが出来ました。

17439173515250
本日ラストのパノラマ山頂付近。この頃には晴れ間も見えてきました。
結局雨が降ったのは10時頃の奥志賀エキスパートのみでした。

17439173562051
今シーズンラストの白樺コース。

17439173597812
同じくラストの唐松コース。

17439180094060
ラストはパノラマから白樺、唐松を滑ってサウスで終了です。
どのゲレンデも殆ど無人のゴーストタウンで自由自在なライン取りで滑れました。

17439180133141
15:30営業終了ですが昼飯休憩してないので早上がりしました。
日曜日午後のヤケビはゴーストタウンになっていました。

17439180221620

17439180305470
本日の滑走記録です。
今日はyukiyamaアプリ途中で落ちなかったです😅

4/6 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは持参したパンで済ませました。

4/6 本日の夕食

今夜の夕食は帰宅して自宅で食べました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard  #ヤケビ #奥志賀

4/1(火) 251回目の献血5

今日も仕事帰りに献血です。
そして2025年6回目、251回目の献血も無事終了しましたぁ❗😊

次回は4/15からとなったので速攻で予約しました。

17435049287030
今回は251回目の献血でした。
また新たな節目に向けての再スタートです。

17435049451020
今日はアイスにラップにラムネ菓子を頂きました😊

今日もブッチギリの最終献血者でした。

#献血 #献血ルーム柿田川 #サントムーン柿田川  #成分献血 #赤十字 #献血ルーム柿田川 #静岡県 #400ml献血 #けんけつちゃん #ラブラッド

 @ 献血ルーム柿田川

ギャラリー
  • 7/7(月) 257回目の献血
  • 7/7(月) 257回目の献血
  • 6/23(月) 256回目の献血
  • 6/23(月) 256回目の献血
  • 6/9(月) 255回目の献血
  • 6/9(月) 255回目の献血
  • 6/9(月) 255回目の献血
  • 6/9(月) 255回目の献血
  • 6/9(月) 255回目の献血
最新コメント
QRコード
QRコード
プロフィール

ほっぽ

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: