2024-2025シーズン18回目の遠征スキーにやってきました。
いよいよGWが始まりましたが、暦通りの休日の会社なので28日をお休みにして土日月の2泊3日でスキーに来ることにしました。
3日目、最終日の今日も通常営業が8時からのヤケビ2ゴンスタートにしようと思ったら2ゴントラブルで今シーズン終了😭
でも4ロマが運行するので予定通り2ゴン前に駐車して4ロマスタート。
朝からちょっと曇った志賀高原、ヤケビも曇り時々晴れのスタートになりました。
今日はサウスから横移動して1ゴンからのパノラマから滑走開始。朝イチのパノラマは滑走性の良いフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。2本目は荒れないうちにとGSへ。
こちらもやや緩んでいましたがまだまだフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
しばらくGSとパノラマ、パノラマインを回してから奥志賀に滑り込んで奥ゴンからエキスパートへ。
荒れた急斜面だったので横滑りからの展開で小回りで滑りました。
11時前のダウンヒルは全面グサグサの荒れたバーンとなっていましたので、慎重に大回りでスピードコントロールしながら滑りました。
ダウンヒルは2壁と3壁の緩斜面やゴンドラ乗り場付近の緩斜面でちょいブレーキのかかる雪になっていまして。
11時のバスで一ノ瀬方面に移動して高天ヶ原、一の瀬ファミリー、寺小屋と滑り13時16分のバスでヤケビに戻り、ラストは1ゴンに1本乗ってパノラマを滑って早いですが14時前に終了しました。
寺小屋のPhilosophyが今日もポール貸し切り開放後のフラットバーンを滑ることが出来、寺小屋の標高と相まって走る雪質で気持ちよく滑ることが出来ました。
今日も朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由自在に滑れました。雪はグサグサでしたがストップ雪は少なく、半日+α快適に滑れました。
本日は昼飯抜きの休憩無しで8:00~13:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は27本、乗車ポイントは150P、24,000円分も乗って滑れて6時間滑走の春スキーとしては満足でした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:48友人宅発、7:19ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間31分、距離26km
上林を7:02通過、
<コメント>
今朝は中野市内から移動しました。
中野市内からヤケビまで3つのトンネル内の凍結も無くオールドライ路面で順調に上がれました。

上林です。ドライです。

サンバレー手前の直線、ドライです。

ジャイアント手前です。ドライです。ジャイアントゲレンデはまだまだ雪があるように見えました。

一の瀬です。3つのトンネル内も含めてドライでした。
【帰路】
14:07ヤケビ2ゴン前駐車場発、20:52自宅着、所要時間6時間45分、距離260km
上林を14:29通過、友人宅に14:45着、15:45発、菅平を16:35通過、鞍掛を17:05通過、佐久北ICを17:30通過、八千穂ICを17:47通過、野辺山を18:25通過、船山橋交差点を19:25通過、六郷ICを19:58通過、富沢ICを20:20通過、
<コメント>
自宅への帰路です。下山ルートは2号トンネル入り口が雪解け水の流入でウェットだった以外はドライ路面で順調に流れました。
上林より先も下道は中野市内の街中でちょっと流れが悪かった以外は、一般道、無料高速ともに渋滞もなく順調に移動出来ました。
帰りにお世話になった友人宅に1時間ほど寄り道してから帰宅しましたので、実質5時間45分の行程でした。
【天気】 曇り時々晴れ、13時半過ぎから雨
【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地で甲府のI村さん、skier_Sさん、SさんBlog読者のご夫妻、とゴンドラを相乗りさせて頂きました。
また、yumiさんご夫妻とバスでご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 約9000円
朝食 持参したおにぎり
昼食 300円(持参したパンとおにぎり)
夕食 帰宅して自宅で食べました。
その他 0円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON84 172cm
【次回スキー予定】 5/1(木) 志賀高原

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+10℃と昨日より大幅にプラス気温でした。

ヤケビは春の早朝営業を始めたので6時から営業しています。
そして全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
今日は8時通常営業のポールポジションでした😅

駐車場は実質平日なのと2ゴンが運休しているので客は少なくガラガラでした。

パノラマ山頂付近の雪質は既にシットリ水分多めなザラメでしたが、滑走性は良かったです。

パノラマ山頂付近から急斜面手前までは比較的締まったフラットバーンで滑走性良く滑れました。

パノラマ急斜面は少し緩んでいましたが8時過ぎてもまだまだフラットで高速大回り一気降りが楽しめました。

サウスも緩んでいましたが8時過ぎならまだまだフラットでこちらも高速大回り一気降りが楽しめました。
2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路もアイシー気味で滑走性の良いバーンでした。


🍓ンからのGSコースへ。
上部緩斜面は締まったフラットバーンで朝イチ数本は高速大回り一気降りが出来ました。
幅広い中斜面から雪質がザラメに変わりましたが、人が少ないのでバーンは荒れず自由なライン取りで滑れました。

右に折れたバーンも朝イチはまだまだ荒れておらず大回りで飛ばせました。

パノラマイン入口です。今日も一本滑ってみました。
こちらは人が余り滑っていないので荒れておらずまだまだフラットバーンを維持しており、中回りや小回りメインで練習しながらの滑走が楽しめました。

パノラマイン最後の落ち込みです。
ここも滑走性良く高速中回りで滑れました。

今日も1ゴンからGS経由で一気に奥志賀へ移動。
移動に使った3尾根Aは入口の雪がありませんが左右の端を使えばまだまだ問題なく滑れます。
但し圧雪してないのでバーンは汚れていてボコボコです。
今日は10時過ぎの移動でバーンが緩んでいたのでなかなかのブレーキが掛かる雪になっていました。

奥志賀へ滑り込む雪の橋も健在です。
今日はヤケビから結構漕ぎました。
漕ぐ距離を考えるともう下から移動するメリットは無いように思いました。
多分山頂横移動の方が板が滑るので楽かもしれません。

奥志賀第三は緩んでグサグサでしたがしっかりカービングした大回りで飛ばすことが出来ました。

奥志賀エキスパート、トップからです。
エキスパートも10時半では昨日より一段と緩んでグサグサ、コブみたいな柔らかい凹凸もあったので横滑りからの小回りへの展開で慎重に滑りました。

エキスパート、下から。
後半の中斜面は程々の荒れ方だったので大回りでも滑れました。

奥志賀第一ゲレンデは若干ストップ雪傾向で滑走性は良くなかったですが、何とか漕がずにリフト乗り場まで滑っていけました。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は緩んだ雪で荒れたバーンとなっていましたが、滑走性は良かったです。

ダウンヒル2壁もグサグサ雪でしたが11時前ではまだボコボコにはなっていなかったので定速の大回りで丁寧に滑りました。

ダウンヒル3壁は2壁より荒れておらず、幅一杯使っての大回り一気降りで滑れました。
今日のダウンヒルは3壁が一番気持ちよく滑れました。

今日は奥志賀ゴンドラ前からシャトルバス移動😅
バスは私を含めて7人乗っていましたが、ヤケビ以降はヒトリストになりました😅

今日も高天ヶ原はNHKバーンから再起動しました。
NHKバーン、トップからです。

流石のNHKバーンも今日はバーンがグサグサでした。
しかし、滑った人が少ないので酷く荒れてはおらず、大回り一気降りが楽しめました。
リフト反対側には浅めなコブのラインも作られていました。

センターゲレンデは今日はNHKより荒れておらずシットリしたフラットバーンだったので大回りで飛ばせました。今日はセンターゲレンデが高天ヶ原のベストコンディションでした。

下の緩斜面はリフト側でポール練習をしていましたが、全く気にすること無く他のバーンを滑れました。緩斜面も滑走性は悪くないバーンだったので減速することもありません。
基礎練習にも良いバーンとなっていました。

高天ヶ原山頂から見た焼額山方面。
一昨日と比較して唐松、白樺は土の露出箇所が増えてきました。
着実に雪が減っていることを実感しました。


モーグルバーンは後半の中斜面のコブを滑りましたが、緩んだコブなので暴走することなく一気降り出来ました。
何箇所か間延びしたラインがあるので、そこでリズムを崩して暴走しないようにスピードコントロールすれば楽チンコブです。

タンネの森は営業終了しているので横移動のみですが、コースはしっかり圧雪されています。今日は気温が高めのためか滑走性の悪い雪質となっており、何とか漕がずに一の瀬に滑り込めました。
所々陥没した箇所があるので前方注意で滑ればOKです。

一の瀬ファミリー正面バーンは昼なので全面グサグサでしたが、下部緩斜面は滑走性の良い雪でスキー板は走りました。

一の瀬ファミリー正面バーン。トップからです。
グサグサで荒れており気温も高いためか重い雪になっていたので横滑りから小回りの展開でスピードコントロールして滑りました。

ファミリー正面を下から。
荒れた急斜面なので慎重に滑りました。

正面に見えるダイヤモンドは今日もポール貸し切りでした。
ファミリー下部の緩斜面も全面荒れていましたが滑走性の良い雪質だったので高速大回りで滑れました。

ファミリーから寺小屋に移動。
一の瀬ファミリーからの連絡路は滑走性が悪く連絡路の半分くらい漕ぎました。今日一番疲れました😰

今日もPhilosophyコースはポール貸し切りで滑走不可のようでしたが、私が滑り始めるちょっと前に開放され、いきなり柔らかいシマシマフラットバーンを滑ることが出来ました😊
昼過ぎでまさかフラットなシマシマバーン、そしてスキーが走りグングン加速するバーンを滑れるとは想定外でした。
本日一番のゲレンデは寺小屋のPhilosophyです❗️
結局、移動でEternalを滑った以外はPhilosophyワンメイクでした。
柔らかいシマシマフラットバーンは内傾角を取って深いカービングで滑ることが出来ました。
寺小屋は流石標高2100mだけあって、昼時でも吹く風はヒンヤリ冷たく、雪はグサグサでしたがスキーが走る雪質でした。

寺小屋からの帰りはパノラマを滑ってみました。
上の緩斜面は滑走性の悪い雪でしたが、幅の狭い中斜面はスキーが走って滑りやすかったです。

バスでヤケビを離脱して2時間一の瀬方面を滑って再びバスでヤケビに戻りました。
私の行動パターンから想像するにバスは11時台と13時台しか乗れないと思います。
帰りのバスは私だけの貸し切りでした😊

1ゴン前で降りて早いけどラスゴンに乗りました。
ゴンドラと交差する急斜面です。

ラスゴンから見えたオリンピックコース。

パノラマに移動して山頂付近、昨日と同じく昼過ぎになると全面緩んだグサグサバーンとなっていました。
緩斜面なので大回り一気降りが出来ました。

パノラマ急斜面は滑った人が少ないためか、今日は荒れていても全面コブにはなっておらず、大回りで丁寧に滑れば問題無しでした。


本日のラストはサウスです。
ここも全面グサグサで荒れたバーンとなっていましたが、大回り一気降りでゴンドラ乗り場まで滑り込んで早上がりしました。


本日の滑走記録です。
今日もyukiyamaアプリ途中で落ちなかったです😅
4/28 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは持参したパンとおにぎりで済ませました。
4/28 本日の夕食
今夜の夕食は帰宅して自宅で食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #ヤケビ #奥志賀 #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #寺小屋
いよいよGWが始まりましたが、暦通りの休日の会社なので28日をお休みにして土日月の2泊3日でスキーに来ることにしました。
3日目、最終日の今日も通常営業が8時からのヤケビ2ゴンスタートにしようと思ったら2ゴントラブルで今シーズン終了😭
でも4ロマが運行するので予定通り2ゴン前に駐車して4ロマスタート。
朝からちょっと曇った志賀高原、ヤケビも曇り時々晴れのスタートになりました。
今日はサウスから横移動して1ゴンからのパノラマから滑走開始。朝イチのパノラマは滑走性の良いフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。2本目は荒れないうちにとGSへ。
こちらもやや緩んでいましたがまだまだフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
しばらくGSとパノラマ、パノラマインを回してから奥志賀に滑り込んで奥ゴンからエキスパートへ。
荒れた急斜面だったので横滑りからの展開で小回りで滑りました。
11時前のダウンヒルは全面グサグサの荒れたバーンとなっていましたので、慎重に大回りでスピードコントロールしながら滑りました。
ダウンヒルは2壁と3壁の緩斜面やゴンドラ乗り場付近の緩斜面でちょいブレーキのかかる雪になっていまして。
11時のバスで一ノ瀬方面に移動して高天ヶ原、一の瀬ファミリー、寺小屋と滑り13時16分のバスでヤケビに戻り、ラストは1ゴンに1本乗ってパノラマを滑って早いですが14時前に終了しました。
寺小屋のPhilosophyが今日もポール貸し切り開放後のフラットバーンを滑ることが出来、寺小屋の標高と相まって走る雪質で気持ちよく滑ることが出来ました。
今日も朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由自在に滑れました。雪はグサグサでしたがストップ雪は少なく、半日+α快適に滑れました。
本日は昼飯抜きの休憩無しで8:00~13:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は27本、乗車ポイントは150P、24,000円分も乗って滑れて6時間滑走の春スキーとしては満足でした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:48友人宅発、7:19ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間31分、距離26km
上林を7:02通過、
<コメント>
今朝は中野市内から移動しました。
中野市内からヤケビまで3つのトンネル内の凍結も無くオールドライ路面で順調に上がれました。

上林です。ドライです。

サンバレー手前の直線、ドライです。

ジャイアント手前です。ドライです。ジャイアントゲレンデはまだまだ雪があるように見えました。

一の瀬です。3つのトンネル内も含めてドライでした。
【帰路】
14:07ヤケビ2ゴン前駐車場発、20:52自宅着、所要時間6時間45分、距離260km
上林を14:29通過、友人宅に14:45着、15:45発、菅平を16:35通過、鞍掛を17:05通過、佐久北ICを17:30通過、八千穂ICを17:47通過、野辺山を18:25通過、船山橋交差点を19:25通過、六郷ICを19:58通過、富沢ICを20:20通過、
<コメント>
自宅への帰路です。下山ルートは2号トンネル入り口が雪解け水の流入でウェットだった以外はドライ路面で順調に流れました。
上林より先も下道は中野市内の街中でちょっと流れが悪かった以外は、一般道、無料高速ともに渋滞もなく順調に移動出来ました。
帰りにお世話になった友人宅に1時間ほど寄り道してから帰宅しましたので、実質5時間45分の行程でした。
【天気】 曇り時々晴れ、13時半過ぎから雨
【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地で甲府のI村さん、skier_Sさん、SさんBlog読者のご夫妻、とゴンドラを相乗りさせて頂きました。
また、yumiさんご夫妻とバスでご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 約9000円
朝食 持参したおにぎり
昼食 300円(持参したパンとおにぎり)
夕食 帰宅して自宅で食べました。
その他 0円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON84 172cm
【次回スキー予定】 5/1(木) 志賀高原

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+10℃と昨日より大幅にプラス気温でした。

ヤケビは春の早朝営業を始めたので6時から営業しています。
そして全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
今日は8時通常営業のポールポジションでした😅

駐車場は実質平日なのと2ゴンが運休しているので客は少なくガラガラでした。

パノラマ山頂付近の雪質は既にシットリ水分多めなザラメでしたが、滑走性は良かったです。

パノラマ山頂付近から急斜面手前までは比較的締まったフラットバーンで滑走性良く滑れました。

パノラマ急斜面は少し緩んでいましたが8時過ぎてもまだまだフラットで高速大回り一気降りが楽しめました。

サウスも緩んでいましたが8時過ぎならまだまだフラットでこちらも高速大回り一気降りが楽しめました。
2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路もアイシー気味で滑走性の良いバーンでした。


🍓ンからのGSコースへ。
上部緩斜面は締まったフラットバーンで朝イチ数本は高速大回り一気降りが出来ました。
幅広い中斜面から雪質がザラメに変わりましたが、人が少ないのでバーンは荒れず自由なライン取りで滑れました。

右に折れたバーンも朝イチはまだまだ荒れておらず大回りで飛ばせました。

パノラマイン入口です。今日も一本滑ってみました。
こちらは人が余り滑っていないので荒れておらずまだまだフラットバーンを維持しており、中回りや小回りメインで練習しながらの滑走が楽しめました。

パノラマイン最後の落ち込みです。
ここも滑走性良く高速中回りで滑れました。

今日も1ゴンからGS経由で一気に奥志賀へ移動。
移動に使った3尾根Aは入口の雪がありませんが左右の端を使えばまだまだ問題なく滑れます。
但し圧雪してないのでバーンは汚れていてボコボコです。
今日は10時過ぎの移動でバーンが緩んでいたのでなかなかのブレーキが掛かる雪になっていました。

奥志賀へ滑り込む雪の橋も健在です。
今日はヤケビから結構漕ぎました。
漕ぐ距離を考えるともう下から移動するメリットは無いように思いました。
多分山頂横移動の方が板が滑るので楽かもしれません。

奥志賀第三は緩んでグサグサでしたがしっかりカービングした大回りで飛ばすことが出来ました。

奥志賀エキスパート、トップからです。
エキスパートも10時半では昨日より一段と緩んでグサグサ、コブみたいな柔らかい凹凸もあったので横滑りからの小回りへの展開で慎重に滑りました。

エキスパート、下から。
後半の中斜面は程々の荒れ方だったので大回りでも滑れました。

奥志賀第一ゲレンデは若干ストップ雪傾向で滑走性は良くなかったですが、何とか漕がずにリフト乗り場まで滑っていけました。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は緩んだ雪で荒れたバーンとなっていましたが、滑走性は良かったです。

ダウンヒル2壁もグサグサ雪でしたが11時前ではまだボコボコにはなっていなかったので定速の大回りで丁寧に滑りました。

ダウンヒル3壁は2壁より荒れておらず、幅一杯使っての大回り一気降りで滑れました。
今日のダウンヒルは3壁が一番気持ちよく滑れました。

今日は奥志賀ゴンドラ前からシャトルバス移動😅
バスは私を含めて7人乗っていましたが、ヤケビ以降はヒトリストになりました😅

今日も高天ヶ原はNHKバーンから再起動しました。
NHKバーン、トップからです。

流石のNHKバーンも今日はバーンがグサグサでした。
しかし、滑った人が少ないので酷く荒れてはおらず、大回り一気降りが楽しめました。
リフト反対側には浅めなコブのラインも作られていました。

センターゲレンデは今日はNHKより荒れておらずシットリしたフラットバーンだったので大回りで飛ばせました。今日はセンターゲレンデが高天ヶ原のベストコンディションでした。

下の緩斜面はリフト側でポール練習をしていましたが、全く気にすること無く他のバーンを滑れました。緩斜面も滑走性は悪くないバーンだったので減速することもありません。
基礎練習にも良いバーンとなっていました。

高天ヶ原山頂から見た焼額山方面。
一昨日と比較して唐松、白樺は土の露出箇所が増えてきました。
着実に雪が減っていることを実感しました。


モーグルバーンは後半の中斜面のコブを滑りましたが、緩んだコブなので暴走することなく一気降り出来ました。
何箇所か間延びしたラインがあるので、そこでリズムを崩して暴走しないようにスピードコントロールすれば楽チンコブです。

タンネの森は営業終了しているので横移動のみですが、コースはしっかり圧雪されています。今日は気温が高めのためか滑走性の悪い雪質となっており、何とか漕がずに一の瀬に滑り込めました。
所々陥没した箇所があるので前方注意で滑ればOKです。

一の瀬ファミリー正面バーンは昼なので全面グサグサでしたが、下部緩斜面は滑走性の良い雪でスキー板は走りました。

一の瀬ファミリー正面バーン。トップからです。
グサグサで荒れており気温も高いためか重い雪になっていたので横滑りから小回りの展開でスピードコントロールして滑りました。

ファミリー正面を下から。
荒れた急斜面なので慎重に滑りました。

正面に見えるダイヤモンドは今日もポール貸し切りでした。
ファミリー下部の緩斜面も全面荒れていましたが滑走性の良い雪質だったので高速大回りで滑れました。

ファミリーから寺小屋に移動。
一の瀬ファミリーからの連絡路は滑走性が悪く連絡路の半分くらい漕ぎました。今日一番疲れました😰

今日もPhilosophyコースはポール貸し切りで滑走不可のようでしたが、私が滑り始めるちょっと前に開放され、いきなり柔らかいシマシマフラットバーンを滑ることが出来ました😊
昼過ぎでまさかフラットなシマシマバーン、そしてスキーが走りグングン加速するバーンを滑れるとは想定外でした。
本日一番のゲレンデは寺小屋のPhilosophyです❗️
結局、移動でEternalを滑った以外はPhilosophyワンメイクでした。
柔らかいシマシマフラットバーンは内傾角を取って深いカービングで滑ることが出来ました。
寺小屋は流石標高2100mだけあって、昼時でも吹く風はヒンヤリ冷たく、雪はグサグサでしたがスキーが走る雪質でした。

寺小屋からの帰りはパノラマを滑ってみました。
上の緩斜面は滑走性の悪い雪でしたが、幅の狭い中斜面はスキーが走って滑りやすかったです。

バスでヤケビを離脱して2時間一の瀬方面を滑って再びバスでヤケビに戻りました。
私の行動パターンから想像するにバスは11時台と13時台しか乗れないと思います。
帰りのバスは私だけの貸し切りでした😊

1ゴン前で降りて早いけどラスゴンに乗りました。
ゴンドラと交差する急斜面です。

ラスゴンから見えたオリンピックコース。

パノラマに移動して山頂付近、昨日と同じく昼過ぎになると全面緩んだグサグサバーンとなっていました。
緩斜面なので大回り一気降りが出来ました。

パノラマ急斜面は滑った人が少ないためか、今日は荒れていても全面コブにはなっておらず、大回りで丁寧に滑れば問題無しでした。


本日のラストはサウスです。
ここも全面グサグサで荒れたバーンとなっていましたが、大回り一気降りでゴンドラ乗り場まで滑り込んで早上がりしました。


本日の滑走記録です。
今日もyukiyamaアプリ途中で落ちなかったです😅
4/28 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは持参したパンとおにぎりで済ませました。
4/28 本日の夕食
今夜の夕食は帰宅して自宅で食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #ヤケビ #奥志賀 #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #寺小屋