2023-2024シーズン2回目の遠征スキーにやってきました。
今回も1泊2日で志賀高原&白馬五竜です。
今日は朝一に麓の某宿泊施設から志賀高原まで通勤?して、滑走時間が長く取れるダイヤモンドスタートにしました。
朝から曇っていた志賀高原、ダイヤモンドクワッドファーストトラック頂いてから山の神を経由してヤケビに滑り込みました。
とりあえず2ゴンを混むまで山頂からパノラマコース1択で回しました。
その後は1ゴンでGSコースと白樺コースへ。GS、白樺、唐松と滑って混んできたので山頂経由で奥志賀へ移動。
ダウンヒルは人少なめの比較的フラットでしたが、石ころがアチコチにあり慎重に滑りました。
エキスパートはほぼフラットですが硬い下地が出てアイシーなのでしっかりコントロールして滑りました。
奥志賀を一通り滑ってランチのために高天ヶ原方面に移動して、ブナ平のいこい荘さんで定番の〇〇さんセットを頂いて午後の部開始❗️
タマゴン山頂から寺小屋を滑り、ヤケビに戻って終了時間まで滑ってダイヤモンドに戻り、ラストはダイヤモンドを回して終了しました。
正月三が日最終日の今日はもっと混雑するかと思ったら空いていて、リフト待ちも2回ほど10分以内の待ちがあった程度で快適に滑ることが出来ました。
本日は8:20~16:20まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は39本、乗車ポイントは190Pと、このゲレンデコンディションにしては良く滑ったと思います。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<1/2>
19:50自宅発、0:15中野市内の宿着、所要時間4時間25分、距離235km
富沢ICを20:18通過、六郷ICを20:47通過、船山橋交差点を21:20通過、八千穂ICを22:28通過、佐久北ICを22:43通過、菅平を23:35通過
<コメント>
今回は中野市内に宿を取り、前夜移動としました。
オール無料道路での移動でしたが、順調に4時間半切りで移動出来ました。
道中は菅平口から菅平を越えて須坂への下りで塩カルが撒いてある程度で全く問題無しの路面状況でした。
湯の丸からR144へショートカットする道で鹿にぶつかりそうになりました。間一髪回避しました😅
<1/3>
6:40出発、7:22ダイヤモンド前駐車場着、所要時間42分、距離27km
上林を7:00通過
<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
麓から上ってきて上林通過するまではほぼドライ。
1号カーブ付近から路面が怪しくなりジャイアント分岐辺りからは雪道になりました。
その後は路面に雪がついており慎重に運転しました。
特に滑ることもなく順調に上がれました。
上林手前より先は4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況です。

上林です。
今日はチェーンチェックのおじさんがいました。
ここまではほぼドライ路面です。

サンバレー手前の直線、ジャイアント分岐から本格的な雪道になりました。

1号トンネル手前、雪道です。

一の瀬です。
雪道でした。ここまで物凄く滑る箇所は無く、四駆スタッドレスなら安心して上れました。
【帰路】
16:30ダイヤモンド前駐車場発、18:00中野市内の宿着、所要時間1時間30分、距離28km
上林を17:00通過
<コメント>
本日は何時もの宿に宿泊するため、一旦下山しました。
帰りの道路は蓮池と白樺ルートは雪道でしたが、それ以降は日陰部分にちょっと雪が残っていたくらいで路面は基本的にウェット、特に滑ることもなく順調に走れ上林まで30分で下山しました。
【天気】 曇り時々晴れ、夕方から雪
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
宿泊費 2220円+4000円
ガソリン代 3581円
朝食 宿泊費に含む
昼食 1200円
夕食 750円
その他 370円
【使用アイテム】 21-22モデル VOLKL DEACON74 163cm
【次回スキー予定】 1/4(木) 白馬五竜スキー場

今朝のダイヤモンド前駐車場の気温は-5℃と、志賀高原にしては暖かい朝になりました。
ダイヤモンド前駐車場は8時前には満車になりました。

ダイヤモンドゲレンデです
年末と比較して雪は増えました。

ダイヤモンドクワッド前の営業開始待ちです。今日もレーサーさんが大挙して待っていたので10分早くオープンしました😊

時間調整にダイヤモンドファーストトラック。
今日久しぶりに履く板ということもありますが、バーンが締まっててスピードにも慣れてなくてビビリながら滑りました😅

ダイヤモンドの雪質はちょっと志賀高原らしくない締まったシマシマ高速バーンに仕上がっていました。

朝一の山の神は締まったシマシマバーンで減速せずにヤケビに滑り込めました。
途中、左に曲がった先に1ヶ所雪の薄い箇所がありました。
まだまだ雪が足りません😭

SGSは見た目雪がついていますが滑走は出来ません。
多分すぐに底つきするのだと思います。

2高からサウスを滑り込んで2ゴンに乗車。
2ゴン山頂の雪質は締まったシマシマバーン、ヤケビにしては固めです。しかしまだまだ雪が少ないですね😨

パノラマ急斜面は全面滑走可能になり、ノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊


サウスは少し柔らか目のシマシマでエッジがしっかり食い付くので高速ノンストップ一気降りが楽しめました。

9時頃の2ゴン前駐車場ですが、このエリアも満車になっていません。
今日は既に帰宅する人が多いのでしょうか?
2ゴン乗り場も9時半になっても全然空いてました。

やっとオープンした白樺コースへ。
いきなり出だし部分にブッシュがありました😰
他と同様締まったフラットバーンですが、コロコロ多めで心地よい振動がありました😅

接続するブナコースは雪不足でまだオープンてしていません。

白樺から2高に連絡するコースも締まったバーンで滑走性良好、減速せずに2高乗り場まで滑り込めました。

唐松コースは左側はまだ若干雪が薄く滑れない部分がありましたが、8割以上の幅は滑れるようになっていました。
ここも白樺同様にコロコロ多めのバーンになっていました。


GSコースも雪が少なく所々ブッシュが出ています。
バーンは締まっていましたが、コロコロもありました。
人が少ないので自分のペースで滑れるから問題はありません。

GSコース後半も締まったバーン。
下部の緩斜面は雪が少ないので地形を反映していて、ウェーブになっていました。
スピードを出すと飛ばされそうです😅

奥志賀への連絡路は閉鎖になっていましたが、滑走跡が幾つもありました。

GS最後の急斜面も閉鎖です。
迂回路は雪が薄くブッシュ多数に凹凸も結構あって、気の抜けない緩斜面となっていました。

10時20分頃の1ゴン乗り場は改札の中までの並び、相乗りレーンはほぼ待ち無し乗車出来ました。
まだ三が日だと言うのにヤケビ空いてます。

山頂経由で奥志賀へ。
ダウンヒルコース山頂付近はフラットで滑りやすいバーンでした。

2壁もほぼフラットですが、結構広範囲に石ころが出ており慎重に滑る必要がありました。

3壁は雪不足で迂回するようになっていました。

第6の迂回路も雪は薄いです。今シーズンは営業しない第6はしっかりピステンが入っていました。

3壁、下から見る限りは滑れるような気がします。
三連休に向けて温存するのかも❓️
滑走ルートの迂回路は既にバーンが茶色くなっていて、非常に厳しい状態となっていました。

奥志賀エキスパート、トップからです。
既に11時でしたがバーンが固いのでほぼフラットを維持していました。
そして所々小石も浮いていました。
小石を心配しつつ、横滑りからの小回りでしっかりスピードコントロールし、1ターンずつ仕上げて滑りました。

奥志賀エキスパート、締まったバーンですが雪が少ないので石ころがあり慎重に滑る必要がありました。

第一ゲレンデは滑走性の良い緩斜面で基礎練習に最適でした。
ここはブッシュも石ころも見当たりません。

奥志賀第三ゲレンデも締まった滑走性の良いバーンで基礎練習に最適な斜面でした。

第四はやや柔らか目のフラットバーンでダウンヒルまでノンストップで滑り込めました。
ヤケビに戻って旅に出ました。
白樺から山の神に分岐する連絡路は土が出てきて一部茶色くなっていましたし石ころも出ていました。
後半の緩斜面は滑走性良好でノンストッフで移動出来、最後の山の神への横断道は未開通でしたが何とか駆け上がることが出来ました。
ここで白くないおこじょを初めて見ました。

一の瀬ファミリー正面バーンは
アイシーな下地が出ていました。

一の瀬ファミリー正面バーン、トップからです。
アイシーなので横滑りでコントロールしながら小回りで滑りました。

タンネの森は滑る場所は圧雪してありましたが、結構ラフな感じのコース整備でした。
緩斜面なので荒れてても問題はありません。

高天ヶ原はNHKバーンはポール貸し切りでセンターゲレンデしか滑れません。
ここはアイシーで横滑りからの小回りで一定のリズムで滑りました。

高天ヶ原を経由して東館山へ。
と思ったら雪不足で東館山は初級者林間コースしかオープンしていません😨
久しぶりに長い林間コースを基礎練習しながら滑りました。

林間コースはコーナー部分に石ころがあったものの、概ね問題なく滑走出来ました。
雪不足の割には林間コースはしっかり整備してあると思います。

三段壁は廊下のコンディションも悪くなく、上の林間コースみたいな感じで滑れました。
石ころやブッシュがあっても回避する余裕はあります。

ブナ平はブッシュや小石も殆んど無く安心して滑れます。雪が少なく地形を維持してるので凹凸が激しいのがまたのタマに傷です。
基礎練習しながら移動しました。
最後の七曲りもブッシュに石ころは殆んど見られず、安心して滑ることが出来ました。

14時頃のブナゴン乗り場です。板を外して歩いていると自然に乗れる感じで、待ったという感覚はありません。

14時頃のタマゴン乗り場もほぼ待ち無しの飛び乗りでした。
このゲレンデ状況で他と殆どつながっていないようでは、閑古鳥が鳴いていても仕方ないと思います。

ランチの後はブナゴン、タマゴン経由で寺小屋へ。
寺小屋も締まった高速バーンになっていましたが、下地の地形が残ってるので結構凹凸があり、気をつけて滑らないと飛ばされます。
下から見て右側の連絡リフトに乗り継ぐバーンが寺小屋の中では一番滑りやすかったと思います。

画像は本日ラストのダイヤモンド。
寺小屋からヤケビに戻って1ゴンをグールグル😅
パノラマ滑って1ゴン回してるうちに定刻で終了。
その後は2高に2本乗ってヤケビ終了。
最後はダイヤモンドを時間まで滑って終了しました。

本日の滑走記録です。
朝イチ早々にスマホが固まったので再起動。
その分30分くらいが記録されていません。
1/3 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはブナ平まで移動して「いこい荘」さんに入りました。
定番のラーメンセットな担々麺にして、○○さんセットにしてもらいました。
最初、バイトさんが応対してて意味不明な呪文だったのでおかみさんに聞いて見てね🎵
って言ったら通じました😅
今シーズン初のいこい荘、美味しく頂きましたぁ❗️😊

アップでどうぞ❗😊
1/3 本日の夕食

本日の夕食は三が日で営業していない飲食店も多いので、イオンでおつとめ品買って宿で夕食にしました。
1/3 今夜の宿


今夜の1泊は何時もの素泊まり宿。
今回はシングルに宿泊します。
何時も何時も綺麗な部屋に居心地の良い空間で私みたいな静かに1人を満喫したい人にはピッタリです😊
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #ブナ平 #いこい荘 #担々麺
今回も1泊2日で志賀高原&白馬五竜です。
今日は朝一に麓の某宿泊施設から志賀高原まで通勤?して、滑走時間が長く取れるダイヤモンドスタートにしました。
朝から曇っていた志賀高原、ダイヤモンドクワッドファーストトラック頂いてから山の神を経由してヤケビに滑り込みました。
とりあえず2ゴンを混むまで山頂からパノラマコース1択で回しました。
その後は1ゴンでGSコースと白樺コースへ。GS、白樺、唐松と滑って混んできたので山頂経由で奥志賀へ移動。
ダウンヒルは人少なめの比較的フラットでしたが、石ころがアチコチにあり慎重に滑りました。
エキスパートはほぼフラットですが硬い下地が出てアイシーなのでしっかりコントロールして滑りました。
奥志賀を一通り滑ってランチのために高天ヶ原方面に移動して、ブナ平のいこい荘さんで定番の〇〇さんセットを頂いて午後の部開始❗️
タマゴン山頂から寺小屋を滑り、ヤケビに戻って終了時間まで滑ってダイヤモンドに戻り、ラストはダイヤモンドを回して終了しました。
正月三が日最終日の今日はもっと混雑するかと思ったら空いていて、リフト待ちも2回ほど10分以内の待ちがあった程度で快適に滑ることが出来ました。
本日は8:20~16:20まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は39本、乗車ポイントは190Pと、このゲレンデコンディションにしては良く滑ったと思います。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<1/2>
19:50自宅発、0:15中野市内の宿着、所要時間4時間25分、距離235km
富沢ICを20:18通過、六郷ICを20:47通過、船山橋交差点を21:20通過、八千穂ICを22:28通過、佐久北ICを22:43通過、菅平を23:35通過
<コメント>
今回は中野市内に宿を取り、前夜移動としました。
オール無料道路での移動でしたが、順調に4時間半切りで移動出来ました。
道中は菅平口から菅平を越えて須坂への下りで塩カルが撒いてある程度で全く問題無しの路面状況でした。
湯の丸からR144へショートカットする道で鹿にぶつかりそうになりました。間一髪回避しました😅
<1/3>
6:40出発、7:22ダイヤモンド前駐車場着、所要時間42分、距離27km
上林を7:00通過
<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
麓から上ってきて上林通過するまではほぼドライ。
1号カーブ付近から路面が怪しくなりジャイアント分岐辺りからは雪道になりました。
その後は路面に雪がついており慎重に運転しました。
特に滑ることもなく順調に上がれました。
上林手前より先は4WDスタッドレス以外はチェーン着装が無難な状況です。

上林です。
今日はチェーンチェックのおじさんがいました。
ここまではほぼドライ路面です。

サンバレー手前の直線、ジャイアント分岐から本格的な雪道になりました。

1号トンネル手前、雪道です。

一の瀬です。
雪道でした。ここまで物凄く滑る箇所は無く、四駆スタッドレスなら安心して上れました。
【帰路】
16:30ダイヤモンド前駐車場発、18:00中野市内の宿着、所要時間1時間30分、距離28km
上林を17:00通過
<コメント>
本日は何時もの宿に宿泊するため、一旦下山しました。
帰りの道路は蓮池と白樺ルートは雪道でしたが、それ以降は日陰部分にちょっと雪が残っていたくらいで路面は基本的にウェット、特に滑ることもなく順調に走れ上林まで30分で下山しました。
【天気】 曇り時々晴れ、夕方から雪
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
宿泊費 2220円+4000円
ガソリン代 3581円
朝食 宿泊費に含む
昼食 1200円
夕食 750円
その他 370円
【使用アイテム】 21-22モデル VOLKL DEACON74 163cm
【次回スキー予定】 1/4(木) 白馬五竜スキー場

今朝のダイヤモンド前駐車場の気温は-5℃と、志賀高原にしては暖かい朝になりました。
ダイヤモンド前駐車場は8時前には満車になりました。

ダイヤモンドゲレンデです
年末と比較して雪は増えました。

ダイヤモンドクワッド前の営業開始待ちです。今日もレーサーさんが大挙して待っていたので10分早くオープンしました😊

時間調整にダイヤモンドファーストトラック。
今日久しぶりに履く板ということもありますが、バーンが締まっててスピードにも慣れてなくてビビリながら滑りました😅

ダイヤモンドの雪質はちょっと志賀高原らしくない締まったシマシマ高速バーンに仕上がっていました。

朝一の山の神は締まったシマシマバーンで減速せずにヤケビに滑り込めました。
途中、左に曲がった先に1ヶ所雪の薄い箇所がありました。
まだまだ雪が足りません😭

SGSは見た目雪がついていますが滑走は出来ません。
多分すぐに底つきするのだと思います。

2高からサウスを滑り込んで2ゴンに乗車。
2ゴン山頂の雪質は締まったシマシマバーン、ヤケビにしては固めです。しかしまだまだ雪が少ないですね😨

パノラマ急斜面は全面滑走可能になり、ノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊


サウスは少し柔らか目のシマシマでエッジがしっかり食い付くので高速ノンストップ一気降りが楽しめました。

9時頃の2ゴン前駐車場ですが、このエリアも満車になっていません。
今日は既に帰宅する人が多いのでしょうか?
2ゴン乗り場も9時半になっても全然空いてました。

やっとオープンした白樺コースへ。
いきなり出だし部分にブッシュがありました😰
他と同様締まったフラットバーンですが、コロコロ多めで心地よい振動がありました😅

接続するブナコースは雪不足でまだオープンてしていません。

白樺から2高に連絡するコースも締まったバーンで滑走性良好、減速せずに2高乗り場まで滑り込めました。

唐松コースは左側はまだ若干雪が薄く滑れない部分がありましたが、8割以上の幅は滑れるようになっていました。
ここも白樺同様にコロコロ多めのバーンになっていました。


GSコースも雪が少なく所々ブッシュが出ています。
バーンは締まっていましたが、コロコロもありました。
人が少ないので自分のペースで滑れるから問題はありません。

GSコース後半も締まったバーン。
下部の緩斜面は雪が少ないので地形を反映していて、ウェーブになっていました。
スピードを出すと飛ばされそうです😅

奥志賀への連絡路は閉鎖になっていましたが、滑走跡が幾つもありました。

GS最後の急斜面も閉鎖です。
迂回路は雪が薄くブッシュ多数に凹凸も結構あって、気の抜けない緩斜面となっていました。

10時20分頃の1ゴン乗り場は改札の中までの並び、相乗りレーンはほぼ待ち無し乗車出来ました。
まだ三が日だと言うのにヤケビ空いてます。

山頂経由で奥志賀へ。
ダウンヒルコース山頂付近はフラットで滑りやすいバーンでした。

2壁もほぼフラットですが、結構広範囲に石ころが出ており慎重に滑る必要がありました。

3壁は雪不足で迂回するようになっていました。

第6の迂回路も雪は薄いです。今シーズンは営業しない第6はしっかりピステンが入っていました。

3壁、下から見る限りは滑れるような気がします。
三連休に向けて温存するのかも❓️
滑走ルートの迂回路は既にバーンが茶色くなっていて、非常に厳しい状態となっていました。

奥志賀エキスパート、トップからです。
既に11時でしたがバーンが固いのでほぼフラットを維持していました。
そして所々小石も浮いていました。
小石を心配しつつ、横滑りからの小回りでしっかりスピードコントロールし、1ターンずつ仕上げて滑りました。

奥志賀エキスパート、締まったバーンですが雪が少ないので石ころがあり慎重に滑る必要がありました。

第一ゲレンデは滑走性の良い緩斜面で基礎練習に最適でした。
ここはブッシュも石ころも見当たりません。

奥志賀第三ゲレンデも締まった滑走性の良いバーンで基礎練習に最適な斜面でした。

第四はやや柔らか目のフラットバーンでダウンヒルまでノンストップで滑り込めました。
ヤケビに戻って旅に出ました。
白樺から山の神に分岐する連絡路は土が出てきて一部茶色くなっていましたし石ころも出ていました。
後半の緩斜面は滑走性良好でノンストッフで移動出来、最後の山の神への横断道は未開通でしたが何とか駆け上がることが出来ました。
ここで白くないおこじょを初めて見ました。

一の瀬ファミリー正面バーンは
アイシーな下地が出ていました。

一の瀬ファミリー正面バーン、トップからです。
アイシーなので横滑りでコントロールしながら小回りで滑りました。

タンネの森は滑る場所は圧雪してありましたが、結構ラフな感じのコース整備でした。
緩斜面なので荒れてても問題はありません。

高天ヶ原はNHKバーンはポール貸し切りでセンターゲレンデしか滑れません。
ここはアイシーで横滑りからの小回りで一定のリズムで滑りました。

高天ヶ原を経由して東館山へ。
と思ったら雪不足で東館山は初級者林間コースしかオープンしていません😨
久しぶりに長い林間コースを基礎練習しながら滑りました。

林間コースはコーナー部分に石ころがあったものの、概ね問題なく滑走出来ました。
雪不足の割には林間コースはしっかり整備してあると思います。

三段壁は廊下のコンディションも悪くなく、上の林間コースみたいな感じで滑れました。
石ころやブッシュがあっても回避する余裕はあります。

ブナ平はブッシュや小石も殆んど無く安心して滑れます。雪が少なく地形を維持してるので凹凸が激しいのがまたのタマに傷です。
基礎練習しながら移動しました。
最後の七曲りもブッシュに石ころは殆んど見られず、安心して滑ることが出来ました。

14時頃のブナゴン乗り場です。板を外して歩いていると自然に乗れる感じで、待ったという感覚はありません。

14時頃のタマゴン乗り場もほぼ待ち無しの飛び乗りでした。
このゲレンデ状況で他と殆どつながっていないようでは、閑古鳥が鳴いていても仕方ないと思います。

ランチの後はブナゴン、タマゴン経由で寺小屋へ。
寺小屋も締まった高速バーンになっていましたが、下地の地形が残ってるので結構凹凸があり、気をつけて滑らないと飛ばされます。
下から見て右側の連絡リフトに乗り継ぐバーンが寺小屋の中では一番滑りやすかったと思います。

画像は本日ラストのダイヤモンド。
寺小屋からヤケビに戻って1ゴンをグールグル😅
パノラマ滑って1ゴン回してるうちに定刻で終了。
その後は2高に2本乗ってヤケビ終了。
最後はダイヤモンドを時間まで滑って終了しました。

本日の滑走記録です。
朝イチ早々にスマホが固まったので再起動。
その分30分くらいが記録されていません。
1/3 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはブナ平まで移動して「いこい荘」さんに入りました。
定番のラーメンセットな担々麺にして、○○さんセットにしてもらいました。
最初、バイトさんが応対してて意味不明な呪文だったのでおかみさんに聞いて見てね🎵
って言ったら通じました😅
今シーズン初のいこい荘、美味しく頂きましたぁ❗️😊

アップでどうぞ❗😊
1/3 本日の夕食

本日の夕食は三が日で営業していない飲食店も多いので、イオンでおつとめ品買って宿で夕食にしました。
1/3 今夜の宿


今夜の1泊は何時もの素泊まり宿。
今回はシングルに宿泊します。
何時も何時も綺麗な部屋に居心地の良い空間で私みたいな静かに1人を満喫したい人にはピッタリです😊
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #ブナ平 #いこい荘 #担々麺