2023-2024シーズン7回目の遠征スキーにやってきました。
今回は変則的ですが月曜日に有休使って日月の2日間で志賀高原を満喫します。
今日は朝一に麓の某宿泊施設から志賀高原まで通勤?して、ニゴンスタートにしようと思ったら強風で運休だったので、ちょっと戻って一の瀬ダイヤモンドからスタートしました。
朝から曇りで暖かい強風の吹く志賀高原、ヤケビのゴンドラは全滅、寺小屋も運休、ということでダイヤモンドスタートのファミリー正面をしばらく回しました。
ファミリー正面も朝からプラスの気温ではバーンは柔らかくしっかりエッジが食い込むカービングバーンとなっていました。
高速大回り一気降りを何本か滑り、多分今朝は圧雪してないパーフェクターも滑り、10本滑ったので高天ヶ原方面に移動。
タンネの森、高天ヶ原と滑って東館山オリンピックコースを下って西館山に入り、西館山を一通り滑ってから橋を渡って高天ヶ原へ戻りました。
丁度12時になったので日体大が昼飯タイムで空いてると予想してヤケビへ。
唐松、サウスと滑ってから一の瀬に戻り、ラストは一の瀬ファミリーを回して終了しました。
今日は何時から雨が降るのか?雨が降ったら帰ろうと思ってランチ抜きで滑っていたのですが、結局14時まで雨は降らずお腹も空いたので14時過ぎで上がりました。
今日は強風でヤケビのゴンドラ運休という悪条件の中、中央エリアメインで6時間スキーが楽しめました。
本日は8:20~14:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は40本、乗車ポイントは158Pと、ゴンドラ運休の中では良く滑ったと思います。
このペースで1日滑っていたら、今日も200ポイントオーバー滑れたと思います😅
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:40出発、7:13ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間33分、距離30km
上林を6:51通過。
<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
トンネル内も含め全線で路面上の雪、凍結は無かったと思います。
今日は夏タイヤでも上がれてしまうような道路状況でした。

上林です。
ここまでドライ路面です。

サンバレー手前の直線、ここまでドライ路面です。

一の瀬です。
ここまでもドライ&雪が溶けたウェット路面でした。
【帰路】
14:33一の瀬ダイヤモンド前駐車場発、20:30自宅着、所要時間5時間57分、距離262km
上林を14:52通過、丸亀製麺を15:25out、仙仁温泉前を16:04通過、鞍掛交差点を16:46通過、佐久北インターを17:10通過、八千穂インターを17:27通過、船山橋交差点を18:57通過、中富インターを19:38通過、富沢インターを19:59通過、
<コメント>
帰りの道路は全線ドライ&ウェットで凍結無し、トンネル内部も凍結無し、順調に下山出来ました。
その後早上がりしたので菅平越えのオール無料道路で帰宅しましたが、雨が降ってきてウェットではありましたが著しい渋滞も無く順調に帰宅出来ました。
菅平までの上り下りも道路上に雪は無くウェット路面でした。
【天気】 曇り時々小雨
【移動手段】 ほっぽさんちのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でレインボー隊の皆さん、naoパパさん、親分さんご夫妻に御挨拶し、yamaさんとヤケビでご一緒させて頂きました。
【費用】
高速代 2040円+1160円=3300円
朝食 260円
昼食 820円
夕食 自宅で食べました。
その他 270円
【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm

今朝のヤケビニゴン前駐車場の気温は+5℃と、
2月の志賀高原としてはあり得ない気温になっていました。
ニゴンが強風で動かないのでダイヤモンドに移動しました。

結局、移動して8時半前から営業開始のダイヤモンドスタートにしました。
ダイヤモンド前駐車場は流石に平日なので余裕で駐車出来ました。
8時過ぎでもまだまだ駐車するスペースがありました。

今日は実質8時20分スタートのダイヤモンドで。
雨が降るまで限定で滑ることにしました。

定刻通り8時20分にオープン。
今朝ここに並んでいたのは顔見知りの方々ばかりでした😅
リフトはレインボー隊の皆さんとご一緒して1番搬器です😊

とりあえず1本ダイヤモンド。
ヤケビクオリティには到底及ばない圧雪ですが、この気温で朝から柔らかいシマシマフラットバーンを満喫😊

一の瀬ファミリークワッドが営業開始したので正面バーンへ。
今日は気温も高いのでバーンは朝から柔らかく、しかも麓からの向かい風でスピードは出ませんが、
しっかりエッジを食い込ませてのターンで滑走できました。

ファミリー正面バーン、トップからです。
朝イチは柔らかいシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが何本も楽しめました😊

パーフェクターは多分今日は圧雪してないようで、朝から荒れていました。
シットリして荒れた雪なのでスピードコントロールして定速で滑りました。

パーフェクター入口は早くも地球が見えてきました😰
入口に2ヶ所地球が出てきている場所がありました。
例年よりも季節は1ヶ月早い気がします😰

タンネの森も緩んだ春の雪でしたが、それほど荒れておらず、
しかも緩斜面なのでフラットバーン感覚で大回りで滑れました。

高天ヶ原はNHKバーンと中央ゲレンデを滑りました。
NHKは荒れてはいたものの滑走性は悪くなかったので、基礎大回りの感覚で一気降り出来ました。
中央ゲレンデは全面荒れてたので凹凸を吸収しながらのスピードコントロールした大回りで滑りました。

NHKバーン、トップからです。
11時頃でも一の瀬ファミリー正面の急斜面よりは荒れていなかったと思います。
大回り、基礎小回りの練習に最適でした。

強風のためタマゴンは運休していますがコースは滑れます。
川原小屋まで滑り降りて西館山経由で高天ヶ原に戻れます。

東館山オリンピックコース、トップからです。
いきなり地球が見えていました😅
やはり今シーズンは雪が少ないです。

東館山オリンピックコース、下からです。
ここは何時も通りコブになっていますが、グサグサのコブなので
スピードコントロールしやすく滑りやすいコブでした。

長野五輪の男子GSと女子GSの辺りは複数箇所にポールが立っていて
ブッシュを示す注意喚起がなされていました。
このままだと3月上旬には滑れなくなるのでは?と思います。


3段壁の廊下は酷いことになっていました。
もう、地球出まくりで無難なラインはほぼ無いので
行くなら捨て板で突入することをオススメします😅

上に記載の通り3段壁の廊下は悲惨なことになっていました。

ブナ平は滑走性良好な緩斜面で今日も基礎練習が出来ました。
リトルジャイアントの廊下は東館山の廊下よりマシで、ライン上に雪はありました。

西館山大回転コースは既に荒れていましたがフラットバーン感覚の大回りで滑れました。
とりあえずここは安心して滑れます。

西館山中級コースのスタート地点では一部地球が見えてる箇所がありました。

西館山中級コースは所々に地球の出ている場所があるようでしたが、
かわすのは余裕で大回り一気降りが楽しめました。

西館山、ゴール地点です。
この辺も所々土が出ていて竿が立っていましたが、余裕で回避可能で問題なく滑れました。

高天ヶ原に戻ってモーグルバーンを1本滑りました。
グサグサの春コブなのでスピードコントロールは容易で一気降りが楽しめました。
昼になったのでヤケビの日体大スキー教室が昼飯休憩に入ることを見越してヤケビに移動。
強風で2高と4ロマしか動いていませんが滑ってみました。

山の神モンキーコースは比較的荒れておらずフラットなバーンを維持しており、
滑走性も良かったので減速せずにヤケビまで滑り込めました。

パノラマ急斜面は、ゴンドラ運休のため見てるだけです。

唐松コースは朝から多くの人が滑ったのか、
ボコボコに荒れていてザクザクのコブが出来ていました。
柔らかいコブなので不整地大回りのイメージでコブを蹴散らして滑りました。

拷問の4ロマでサウスも滑ってみました。
こちらは唐松よりは荒れていませんが、
緩斜面の割には荒れててザクザクの雪質のバーンを大回り一気降りしました。

一の瀬に戻ってパノラマコース。
コース中央部はアイシーで基礎小回りの練習になりました。

早いですが14時上がりにしてラスリフです。
ヤケビ&奥志賀がゴンドラ運休なので一の瀬ファミリーは
午後になっても結構な人が滑っていました。

本日のラストはファミリー正面です。
トップからです。
午後になっても酷く荒れてはいませんでした。
ヤケビの唐松の方が荒れていました。

下部の緩斜面は適度に荒れたバーンとなっていました。

本日の滑走記録です。
2/19 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはゲレンデでは滑らず下山してから麓のお店で食べました。
昨夜に引き続いて丸亀製麺にしました😅
2/19 本日の夕食
今夜の夕食は帰宅してから食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #一の瀬ダイヤモンド #タンネの森 #一の瀬ファミリー #高天ヶ原 #丸亀製麺 #西館山 #東館山 #ブナ平
今回は変則的ですが月曜日に有休使って日月の2日間で志賀高原を満喫します。
今日は朝一に麓の某宿泊施設から志賀高原まで通勤?して、ニゴンスタートにしようと思ったら強風で運休だったので、ちょっと戻って一の瀬ダイヤモンドからスタートしました。
朝から曇りで暖かい強風の吹く志賀高原、ヤケビのゴンドラは全滅、寺小屋も運休、ということでダイヤモンドスタートのファミリー正面をしばらく回しました。
ファミリー正面も朝からプラスの気温ではバーンは柔らかくしっかりエッジが食い込むカービングバーンとなっていました。
高速大回り一気降りを何本か滑り、多分今朝は圧雪してないパーフェクターも滑り、10本滑ったので高天ヶ原方面に移動。
タンネの森、高天ヶ原と滑って東館山オリンピックコースを下って西館山に入り、西館山を一通り滑ってから橋を渡って高天ヶ原へ戻りました。
丁度12時になったので日体大が昼飯タイムで空いてると予想してヤケビへ。
唐松、サウスと滑ってから一の瀬に戻り、ラストは一の瀬ファミリーを回して終了しました。
今日は何時から雨が降るのか?雨が降ったら帰ろうと思ってランチ抜きで滑っていたのですが、結局14時まで雨は降らずお腹も空いたので14時過ぎで上がりました。
今日は強風でヤケビのゴンドラ運休という悪条件の中、中央エリアメインで6時間スキーが楽しめました。
本日は8:20~14:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は40本、乗車ポイントは158Pと、ゴンドラ運休の中では良く滑ったと思います。
このペースで1日滑っていたら、今日も200ポイントオーバー滑れたと思います😅
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:40出発、7:13ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間33分、距離30km
上林を6:51通過。
<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
トンネル内も含め全線で路面上の雪、凍結は無かったと思います。
今日は夏タイヤでも上がれてしまうような道路状況でした。

上林です。
ここまでドライ路面です。

サンバレー手前の直線、ここまでドライ路面です。

一の瀬です。
ここまでもドライ&雪が溶けたウェット路面でした。
【帰路】
14:33一の瀬ダイヤモンド前駐車場発、20:30自宅着、所要時間5時間57分、距離262km
上林を14:52通過、丸亀製麺を15:25out、仙仁温泉前を16:04通過、鞍掛交差点を16:46通過、佐久北インターを17:10通過、八千穂インターを17:27通過、船山橋交差点を18:57通過、中富インターを19:38通過、富沢インターを19:59通過、
<コメント>
帰りの道路は全線ドライ&ウェットで凍結無し、トンネル内部も凍結無し、順調に下山出来ました。
その後早上がりしたので菅平越えのオール無料道路で帰宅しましたが、雨が降ってきてウェットではありましたが著しい渋滞も無く順調に帰宅出来ました。
菅平までの上り下りも道路上に雪は無くウェット路面でした。
【天気】 曇り時々小雨
【移動手段】 ほっぽさんちのアウディS4アバント
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でレインボー隊の皆さん、naoパパさん、親分さんご夫妻に御挨拶し、yamaさんとヤケビでご一緒させて頂きました。
【費用】
高速代 2040円+1160円=3300円
朝食 260円
昼食 820円
夕食 自宅で食べました。
その他 270円
【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm

今朝のヤケビニゴン前駐車場の気温は+5℃と、
2月の志賀高原としてはあり得ない気温になっていました。
ニゴンが強風で動かないのでダイヤモンドに移動しました。

結局、移動して8時半前から営業開始のダイヤモンドスタートにしました。
ダイヤモンド前駐車場は流石に平日なので余裕で駐車出来ました。
8時過ぎでもまだまだ駐車するスペースがありました。

今日は実質8時20分スタートのダイヤモンドで。
雨が降るまで限定で滑ることにしました。

定刻通り8時20分にオープン。
今朝ここに並んでいたのは顔見知りの方々ばかりでした😅
リフトはレインボー隊の皆さんとご一緒して1番搬器です😊

とりあえず1本ダイヤモンド。
ヤケビクオリティには到底及ばない圧雪ですが、この気温で朝から柔らかいシマシマフラットバーンを満喫😊

一の瀬ファミリークワッドが営業開始したので正面バーンへ。
今日は気温も高いのでバーンは朝から柔らかく、しかも麓からの向かい風でスピードは出ませんが、
しっかりエッジを食い込ませてのターンで滑走できました。

ファミリー正面バーン、トップからです。
朝イチは柔らかいシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが何本も楽しめました😊

パーフェクターは多分今日は圧雪してないようで、朝から荒れていました。
シットリして荒れた雪なのでスピードコントロールして定速で滑りました。

パーフェクター入口は早くも地球が見えてきました😰
入口に2ヶ所地球が出てきている場所がありました。
例年よりも季節は1ヶ月早い気がします😰

タンネの森も緩んだ春の雪でしたが、それほど荒れておらず、
しかも緩斜面なのでフラットバーン感覚で大回りで滑れました。

高天ヶ原はNHKバーンと中央ゲレンデを滑りました。
NHKは荒れてはいたものの滑走性は悪くなかったので、基礎大回りの感覚で一気降り出来ました。
中央ゲレンデは全面荒れてたので凹凸を吸収しながらのスピードコントロールした大回りで滑りました。

NHKバーン、トップからです。
11時頃でも一の瀬ファミリー正面の急斜面よりは荒れていなかったと思います。
大回り、基礎小回りの練習に最適でした。

強風のためタマゴンは運休していますがコースは滑れます。
川原小屋まで滑り降りて西館山経由で高天ヶ原に戻れます。

東館山オリンピックコース、トップからです。
いきなり地球が見えていました😅
やはり今シーズンは雪が少ないです。

東館山オリンピックコース、下からです。
ここは何時も通りコブになっていますが、グサグサのコブなので
スピードコントロールしやすく滑りやすいコブでした。

長野五輪の男子GSと女子GSの辺りは複数箇所にポールが立っていて
ブッシュを示す注意喚起がなされていました。
このままだと3月上旬には滑れなくなるのでは?と思います。


3段壁の廊下は酷いことになっていました。
もう、地球出まくりで無難なラインはほぼ無いので
行くなら捨て板で突入することをオススメします😅

上に記載の通り3段壁の廊下は悲惨なことになっていました。

ブナ平は滑走性良好な緩斜面で今日も基礎練習が出来ました。
リトルジャイアントの廊下は東館山の廊下よりマシで、ライン上に雪はありました。

西館山大回転コースは既に荒れていましたがフラットバーン感覚の大回りで滑れました。
とりあえずここは安心して滑れます。

西館山中級コースのスタート地点では一部地球が見えてる箇所がありました。

西館山中級コースは所々に地球の出ている場所があるようでしたが、
かわすのは余裕で大回り一気降りが楽しめました。

西館山、ゴール地点です。
この辺も所々土が出ていて竿が立っていましたが、余裕で回避可能で問題なく滑れました。

高天ヶ原に戻ってモーグルバーンを1本滑りました。
グサグサの春コブなのでスピードコントロールは容易で一気降りが楽しめました。
昼になったのでヤケビの日体大スキー教室が昼飯休憩に入ることを見越してヤケビに移動。
強風で2高と4ロマしか動いていませんが滑ってみました。

山の神モンキーコースは比較的荒れておらずフラットなバーンを維持しており、
滑走性も良かったので減速せずにヤケビまで滑り込めました。

パノラマ急斜面は、ゴンドラ運休のため見てるだけです。

唐松コースは朝から多くの人が滑ったのか、
ボコボコに荒れていてザクザクのコブが出来ていました。
柔らかいコブなので不整地大回りのイメージでコブを蹴散らして滑りました。

拷問の4ロマでサウスも滑ってみました。
こちらは唐松よりは荒れていませんが、
緩斜面の割には荒れててザクザクの雪質のバーンを大回り一気降りしました。

一の瀬に戻ってパノラマコース。
コース中央部はアイシーで基礎小回りの練習になりました。

早いですが14時上がりにしてラスリフです。
ヤケビ&奥志賀がゴンドラ運休なので一の瀬ファミリーは
午後になっても結構な人が滑っていました。

本日のラストはファミリー正面です。
トップからです。
午後になっても酷く荒れてはいませんでした。
ヤケビの唐松の方が荒れていました。

下部の緩斜面は適度に荒れたバーンとなっていました。

本日の滑走記録です。
2/19 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはゲレンデでは滑らず下山してから麓のお店で食べました。
昨夜に引き続いて丸亀製麺にしました😅
2/19 本日の夕食
今夜の夕食は帰宅してから食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #一の瀬ダイヤモンド #タンネの森 #一の瀬ファミリー #高天ヶ原 #丸亀製麺 #西館山 #東館山 #ブナ平