2023-2024シーズン10回目の遠征スキーにやってきました。
今回は1泊2日で会社友人と2人で志賀高原です。
滑走日数は57日目となりました。
2日目の今日は朝一に麓の素泊まり宿から志賀高原まで通勤?して、8:00から営業開始する奥志賀ゴンドラからスタートしました。
今日も朝から晴れた奥志賀高原、朝イチはダウンヒルスタートで空いているうちにダウンヒルを10本滑りました。
その後10時頃にエキスパートに移動したら既に緩んで荒れたバーンとなっていたので2本滑って移動、第一ゲレンデはブレーキの掛かる雪となっていました。
途中コブ道場に入門してからヤケビに移動しました。
ヤケビはGS、SGS、パノラマと滑ってから一の瀬方面に移動して一の瀬ファミリー、パーフェクターを滑ってから横移動してタンネの森、チウーホテルさんでランチ。

その後ジャイアントまで移動してベルグで予約していたイチゴタルトをGET❗️😊
午後は西館山を経由して高天ヶ原に戻り、一の瀬ファミリー正面を1本滑ってからヤケビに戻り、しばらくゴンドラ回した後はGS途中から奥志賀に滑り込んでラストは奥志賀ダウンヒルで締めくくりました。

今日も殆んど並ぶことなくリフト&ゴンドラに乗って滑ることが出来、満足できる滑走内容でした🙂

本日は8:00~16:20まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは239Pと、2日間とも200オーバーで大満足でした。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
6:35出発、7:17奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間42分、距離31km
上林を6:51通過

<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
麓から上ってきて上林通過するまではドライ路面で問題なし。
1号カーブから蓮池までもほぼドライ路面で問題無し。
3つのトンネル内とヤケビ2高入口の橋付近が凍結している感じで慎重に運転しました。
ヤケビ以降は所々路面に雪が残っており、慎重に運転しました。今朝はスタッドレス装着車両であれば問題なく上がれたと思います。

17106289288210
上林です。
ここまではほぼドライ路面です。

17106289353720
サンバレー手前の直線、ここまでほぼドライです。

17106289410440
一の瀬です。
3つのトンネル内部以外はドライ路面でした。

【帰路】 
16:40奥志賀ゴンドラ前駐車場発、21:35自宅着、所要時間4時間55分、距離284km
上林を17:10通過、小布施インターを17:55通過、みどり湖PAに19:00イン、19:30アウト、富沢インターを21:05通過
 
<コメント>
本日は自宅への帰宅です。
帰りの道路は3つのトンネル内以外はドライ路面で問題なく走れました。
その後は渋滞もなく順調に帰宅出来ました。

【天気】 晴れのち曇り、16時頃からポツポツ雨。

【移動手段】 会社友人のGT7インプレッサ
 
【同行者】 ほっぽさんと会社の友人二人、現地でゴン太さん&ナリさんご夫妻、yumiさんご夫妻、ひでさん、まうちゅうさん、michiさん、yamaさん、Aさんご夫妻、okazuさんに御挨拶出来ました。

【費用】 
ガソリン代 2800円+1320円+2800円=6920円
ETC 3230円+3230円
朝食 200円
昼食 950円
夕食  750円
その他    1250円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 3/20(水) 志賀高原 or 八千穂高原

17106289493390
今朝の奥ゴン前駐車場の気温は-2℃と、昨日に続いて志賀高原にしては暖かい朝になりました。

17106289546591
今日は8時から営業開始の奥ゴンスタートです。
7時半前の駐車場はまだまだ空きがありました。今日は2月より空いてる気がします。

17106293673800
今日は朝のゴンドラ待ちは5人目でした。
やはり昨日のヤケビと言い、今日の奥志賀と言い、空いてると思います。

17106293741150
やや雲は多いですが朝から晴れた奥志賀高原。
ゲレンデはバッチリ圧雪整備され、これからのスキーが楽しみです😊

17106307910350
今朝の奥ゴン山頂の雪質は柔らかい天然雪のシマシマバーン。
アイシーのかけらもありません。
快適ですがすぐに荒れそうな気がしました。

17106326550860
ダウンヒル山頂付近です。
山頂付近も無風で視界も良好、バーンも素晴らしい仕上がりでした。
今日は昨日より気温が高いそうで、9時前には早くも雪が緩んできましたが、
滑走性が良いのでフラットバーン感覚で飛ばせました。

17106324390670
ダウンヒル2壁は人が居ないので高速大回り4ターンで一気降り出来ました。
しかし、雪が柔らかくて彫れてしまい、9時過ぎには荒れてきました。

17106324476931
ダウンヒル3壁はやや締まった高速バーンとなっており、
2壁より荒れておらず大回り一気降りが楽しめました。

17106385160400
奥志賀エキスパートは、10時頃から滑りましたが、
片栗粉みたいな雪でちょっと滑りにくいバーンとなっていました。
横滑りからの小回りで慎重に滑りました。

17106384969681
エキスパート、トップからです。
上から見るとほぼフラットに見えましたが、シットリした雪で片栗粉みたいな固まりがありました。

17106385250651
奥志賀第一ゲレンデはややブレーキの掛かる雪質で滑走性はイマイチでした。
向かって左脇にはGW対策の雪の廊下が作られていました。
奥志賀はGWまでやる気マンマンのようです😊

17106384850410
奥志賀第三ゲレンデはこちら方面では滑りやすいフラットバーンで基礎練習が出来ました。

17106398346960
奥志賀第四ゲレンデは締まった滑走性の良いバーンとなっていました。

17106402723290
コブ道場、上の上から。

17106402794901
上の下から。
こっちのコブはちょうど良いピッチと深さです。

17106402864300
下の上から。

17106402930371
下の下から。
こちらのコブは斜度も緩いし浅いので、ほぼ直滑降出来ちゃいます😅
でもそれだとコブの練習になりません。

奥志賀第四ゲレンデはリフト沿いに作られたコブ道場に1本入門してきました。
上と下と2つのラインがありましたが、上はちょうど良い深さ、
下は浅いコブでどちらもオートマチックに滑って一気降り出来ました。
もうちょっと斜度があった方が滑りやすいと思います。

17106410428180
ヤケビに移動してまずはGSへ。
上部は滑走性の良いほぼフラットバーンで大回りで滑れました。

17106410498571
この辺からバーンが荒れて不整地になりました。
スピードコントロールして丁寧に滑りました。

17106410550602
右に折れた斜面も不整地になっており、小回りで滑りました。
その後の緩斜面は滑走性良く、最後の急斜面までノンストップで滑り込めました。

17106410603263
ゴンドラと交差する最後の急斜面は真ん中にアイシーな小回りレーンが出来ており、
小回り一気降りで滑れました。

17106410679000
11時頃の1ゴン乗り場はご覧の感じ。
相乗りレーンは待ち無し。
グループレーンも2~3組待つ程度です。

17106429265430
続いてSGSへ。
ここのコブは自然コブで大きさもピッチもランダムですが、
緩んだ雪で丁度スピードコントロール出来るので一気降りが楽しめました。

17106429349690
イーストはややシットリしていましたが荒れておらずほぼフラット。
人も居ないので高速大回り一気降りが出来ました。
3高でここを回すことは出来ますが、回す人が少ないのだと思います。

17106429530360
パノラマを1本。
パノラマ山頂付近は締まった雪で滑走性が良くバーンもフラットでした。

17106429629490
パノラマ急斜面も締まった雪のほぼフラットで高速大回り4ターンで滑れました。
滑走性も良かったです。

17106429723971

17106429826612
サウスも締まった雪のフラットバーンで減速せずに2ゴン乗り場までたどり着けました。

17106442018190
唐松は最初一人しか滑っていない貸し切りゲレンデでした。
バーンはやや荒れていましたがフラットバーンの感覚で大回りで滑れました。
後半勢いつけて山の神に駆け上がろうと思いましたが、
リフト乗り場の外側を滑るので減速してしまい、最後の登りは歩くことになりました。

17106444154090
山の神モンキーコースは、締まった滑走性の良いバーンとなっていました。

17106449072160
一の瀬ファミリー正面バーン上部急斜面は今日もアイシーではありませんが
硬めのフラットバーンとなっていました。
一定速度の小回りで安定性重視で滑りました。

17106465547780
一の瀬ファミリー正面、トップからです。
ほぼフラットに見えますがツルツルではありません。

17106465640640
ファミリー緩斜面は滑走性の良いフラットバーンで基礎練習に最適でした。

17106456047670
パーフェクターコースは圧雪が入っており硬めのフラットバーンに仕上がっていました。
ここだけ何故か?人が居ないので大回り、小回り何でも出来ます。

17106465731750
タンネの森は締まったフラットバーンで滑りやすかったです。
滑ってる人も少ないから、全然荒れていませんでした。

17106481487290
高天ヶ原はポール占有がなかったのでNHKと中央ゲレンデの2ヵ所を滑りました。
どちらも締まった雪で滑走性は良好でした。
NHKバーンはレーサーの彫った跡が残っており、
そこに突っ込むとバランスを崩すので注意が必要です。

17106501425970
東館山オリンピックコース、トップから。
出だしの部分で見えてた草は完全に隠れました。

17106501514220
東館山オリンピックコースは出だしだけコブですが100mほど下がれば
シマシマバーンが出迎えてくれます。
コブは硬くないのでピッチに合わせていけば容易に滑れます。

17106501611031
二股は何時もの向かって左側を。
今日もブッシュも小石も皆無でアイシーなバーンを滑れました。

17106501665202
三段壁部分の廊下はアイシーで滑走性が良かったです。
板を傷つける心配はありません。
3月半ばが廊下のコンディションは一番良いとは、おかしな気候です。

17106501848750
ブナ平は滑走性の良い緩斜面で基礎練習に最適でした。
最後の七曲りも何の心配も無く滑れます。
また廊下はアイシーでグングン加速しますので、
その勢いでジャイアントまで駆け上がることが出来ました😊

17106501928580
ジャイアントはシットリ重めの春の雪でしたが、
バーンが荒れていないので急斜面小回りの練習になりました。
明日から少年少女の大会があるそうです。

17106577843940
西館山のリフトを乗り継いで高天ヶ原へ。
高天ヶ原クワッド降りてコブを1本滑りました。
曇っててコブの形状が良くわからなかったですが、
足裏感覚頼りに何とかノンストップ一気降り出来ました。

17106584583030
ヤケビに戻ってオリンピックへ。
1度緩んだ雪で全面荒れていましたが、夕方は冷えて滑走性が良くなったこともあり、
小回りから大回りにスイッチして一気降り出来ました。

17106594259790
今日は1ゴンラストからGS滑って途中から奥志賀に滑り込みました。
ラストのGSは若干荒れていたもののボコボコではなかったです。
夕方冷えて雪が締まったので滑走性が良く、ラストなのに快適に滑れました😊

17106604804290
3尾根Aから奥志賀へ。
真ん中がアイシーな滑走性の良いバーンだったので小回り一気降りで滑りました。

17106595819180
今日のラスゴンは奥ゴンです。
小雨がポツポツ降ってきました。

17106604804290
本日ラストのダウンヒル2壁は、シットリした雪ですがコブにまでは成長しておらず、
一定リズムの小回りで滑れました。

17106604859081
そして滑ってきたら営業終了してました。

17106649607480
本日の滑走記録です。
うっかり止め忘れて麓のセブンイレブンまでの計測結果となってしまいました😅

3/17 本日のランチ

17106465780250
今日の志賀高原ランチはお久しぶりのチウーホテルさん。
今回は天ぷらうどんに稲荷寿司を1つ付けて950円です。

17106522638630
続いてジャイアントまで移動してベルグさんで予約してあったイチゴタルトをGET!
多分今シーズン最後のイチゴタルト、頂きましたぁ!

17106522752951
アップでどうぞ!

3/17 本日の夕食

17106711953640
本日の夕食はお久しぶりの長野道みどり湖PAに入りました。
ここの定番
「からコロ定食」を頂きました。
750円と以前より値上げされましたが内容はほぼ変わり無しでした。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #タンネの森 #一の瀬ファミリー #いちごタルト #チウーホテル #ジャイアント #ベルグ #イチゴタルト