2023-2024シーズン12回目の遠征スキーにやってきました。
今回はヒトリストで土日2日間で志賀高原を満喫します。
初日の今日は朝一に麓の某宿泊施設から志賀高原まで通勤?して、8:00から営業開始する奥志賀ゴンドラからスタートしました。
朝から曇っていて気温も高めの志賀、朝イチはダウンヒルスタート、すぐに湿った雪が降ってきました。
ゲレンデコンディションはサイコーでしかも空いてたのでノンストップ一気降りで5本楽しめました🤗
ダウンヒル満喫した後は雪が降って寒いけどエキスパートへ。
こちらは9時半からの滑走となったので、ゲレンデは既に荒れていました。
出だしの急斜面は基礎小回りで定速で滑り、後半は大回りで滑れました。
第一、第三ゲレンデも滑走性良好なバーンで基礎練習に最適でした。
11時前にはランチ移動で奥志賀を離脱。
ヤケビでGS、パノラマと滑って一の瀬に離脱と思ったら1ゴントラブルで一時運休とのこと。
奥志賀に戻れないと厄介なので迅速に奥ゴンに戻って車で一の瀬に移動しました。
一の瀬ファミリーから再開しタンネの森に滑り込んでチウーホテルでランチしたあとは高天ヶ原を滑ってからヤケビに戻ってラスト前までヤケビを滑り、ラストは一の瀬ファミリー正面とダイヤモンドを回して終了しました。
3月下旬の土日はスキー客が減って空いているの予想通り、今日の志賀高原はゲレンデコンディションは良かったのに、天気が悪いので客が少ない。結果リフト待ちは殆んど無く、待ち時間最小で滑ることが出来て、ゲレンデも空いてて自由自在に滑れた1日でした🙂
本日は8:00~16:30まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは203Pと、この天候の中でも200超えを達成しました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<3/22>
20:25自宅発、0:30中野市内の宿着、所要時間4時間5分、距離245km
富沢ICを20:55通過、中富ICを21:15通過、船山橋交差点を21:50通過、八千穂ICを22:52通過、佐久北ICを23:08通過、菅平ICを23:38通過、小布施スマートICを0:15通過、
<コメント>
今回も中野市内に宿を取り、前夜移動としました。
今回も金曜夜に自宅から信州中野まで移動しておきました。
道中は中野まで全線ドライ路面で全く問題無しでした。
<3/23>
6:30出発、7:25奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間55分、距離31km
6:53上林通過
<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
麓から上ってきて上林過ぎての1号カーブまではドライ。
その後は所々で路面に雪がついており滑る箇所もありました。
ヤケビか奥志賀までの区間はバッチリ雪道でした。
今朝は四駆スタッドレス以外はチェーン装着が無難だと思いました。

上林です。
ここまでドライ路面です。

サンバレー手前の直線、1号カーブから怪しい路面となり、坊平橋の先からはほぼ圧雪路になりました。

一の瀬です。
この辺は日当たりが良いのでドライ路面になっていました。
この先、ヤケビから奥志賀までの区間は全面雪道になっていました。
【帰路】
16:50一の瀬パノラマ駐車場発、18:30麓の宿に着、所要時間1時間40分、距離28km
上林を17:10通過、関英ドライブインに17:25イン、18:15アウト、
<コメント>
本日も何時もの宿に宿泊するため、一旦下山しました。
帰りの道路はトンネル内部以外は心配することなく下山出来ました。
奥志賀、ヤケビ方面は麓まで雪が降っていましたが、中央エリアの標高が低い場所は雨だったようで、帰りは一の瀬から麓までトンネル内部以外はウェット路面、それも雪が盛大に溶けて川が多数流れていました。
一の瀬から20分で上林まで下山出来ました。
【天気】 曇り早々に湿った雪と強風となる、15時頃から晴れてきた
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でGokuさんご夫妻、yumiさんご夫妻、ひでさん、skier_Sさん、Bさんご一家、しんちゃん、FB友達の〇ガ〇カさん他にご挨拶させて頂きました。
【費用】
宿泊費 2000円+招待券で無料
ETC代 960円
ガソリン代 3287円+1038円=4325円
朝食 宿泊費に含む
昼食 1100円
夕食 1000円
その他 0 円
【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm
【次回スキー予定】 3/24(日) 志賀高原

今朝の奥ゴン前駐車場の気温は0℃と、この時期の志賀高原にしては暖かい朝になりました。

今日も8時から営業開始の奥ゴンスタートです。
7時半の駐車場は結構埋まっていました。
3月下旬となった今週末は空いてると予想しましたが混んでいるのか❓️

今朝の奥ゴン前は曇り、ゴンドラ乗り場付近は視界良好。
しかし山頂付近は強風で乗車制限をしていました。

今日は朝のゴンドラ待ちは私までで30人くらいでした。
最近の週末にしては混んでいる気がしました。

今朝の奥ゴン山頂の雪質は柔らかいシマシマバーン、
エッジがグイグイ食いつき、カービングターンで気持ち良く滑れました。
3月下旬でこの雪質サイコーです😃⤴️⤴️

ダウンヒル山頂付近です。
朝イチは山頂付近強風で奥ゴンは注意運転となっていました。
山頂付近は柔らかい雪のシマシマバーンで大回りで飛ばせました。

ダウンヒル2壁もシマシマフラットバーンで高速大回り4ターンで一気降り出来ました。
客が駐車台数にしては少ないのでバーンは荒れてきません。

ダウンヒル3壁も幅一杯使っての高速大回り一気降りが楽しめました。
ダウンヒルは上から下までサイコー😃⤴️⤴️のバーンコンディションでした❗️😊
ダウンヒル5本滑ったのでエキスパートに移動。
9時過ぎでした。

エキスパートは視界が悪くてゲレンデの状態が分からないので基礎小回りでスピードコントロールして滑りました。
中間から下は大回りで飛ばせました。
ここで多分リッチーベルガーが杉山SSの生徒さんにレッスンしてました。

エキスパート、トップからです。
既にやや荒れたバーンになっていました。
湿った雪が積もってきてモサモサしたゲレンデになりつつありました。

第一ゲレンデは、滑走性良いフラットバーンで減速せずに滑れました。
先週末はブレーキの掛かる雪でしたが、今日は滑走性が良かったです。

第三ゲレンデは練習に最適なフラットバーン。
この柔らかい雪で若干バーンは荒れていましたが、基礎練習が出来ました。
第四ゲレンデは視界不良だったので画像は無しです。
ここは通過のみでヤケビに移動しました。
リフト沿いにあったコブ道場はリセットされていました。


ヤケビに入ってGSを1本。
ここも湿った雪が積もりつつありモサモサしたバーンとなっていましたので慎重に滑りました。

右に折れたバーンもやや荒れたバーンとなっていました。

最後の急斜面はほぼフラットでブッシュのかけらも見えないので急斜面小回りで滑りました。
ここのゲレンデコンディションは今シーズン一番良い気がします😊

11時過ぎの1ゴン乗り場、列は駅舎の中だけで、相乗りレーンは飛び乗りでした。
こんな天気なので土曜日午前中でも空いていました。

パノラマ山頂付近は滑走性の良いフラットバーンでした。

パノラマ急斜面はやや荒れておりバーンも見にくい状態でしたが人がいないので大回り一気降りが出来ました。

サウスはフラットバーンで滑走性も良く快適に滑れました。
サウスからイーストへ抜ける廊下は新雪が積もり抵抗があるバーンとなっていましたが、かろうじて漕がずに1ゴンまで滑り込めました。

その後強風で1ゴン機械トラブルで一時運休となり、このまま復帰しないとマズイと思って奥志賀へ戻って車を移動させることにしました。
強風で一時運休している奥ゴンなのでダウンヒルは誰も滑っておらず貸し切り😊
貸し切りのダウンヒル1本滑って車に戻って移動しました。
結局、駐車場の空き具合から一の瀬のパノラマパーキングに駐車して再開しました。

一の瀬ファミリー正面バーンは柔らかい新雪が凹凸になりボコボコしていました。
しかも視界も悪いのでバーン状態が良く分からない。
と言うわけで足裏感覚を頼りに慎重に小回りで滑りました。

一の瀬ファミリー正面、トップからです。
昼でも凹凸以外は3月とは思えない雪質で小回りの練習になりました。

下部緩斜面は締まった滑走性の良いバーンとなっていました。

タンネの森は締まったバーンで緩斜面なのにスピードがグングン出ました。
基礎練習には最適なバーンだったと思います。

高天ヶ原は中央バーンとモーグルコースが滑れました。
NHKバーンはポール占有で滑走不可でした。
中央バーンはやや荒れていましたが雪は締まっていて滑走性が良かったです。

モーグルコースは出だしからブッシュのかけらも見えず安心して入れます。
視界が悪くてコブも埋もれていたので小さなコブでしたが、突然下から突き上げが来るので小さいコブというか起伏ですが1つ1つ丁寧にクリアーして滑りました。
おかげで低速ながらもノンストップ一気降りが出来ました😊

ダイヤモンドはやや荒れていたものの滑走性の良いバーンでスピードが出てしまうのでコントロールして滑りました。

山の神モンキーコースは締まった雪のフラットバーンでヤケビ2高乗り場までダイレクトに滑り込めました。

ヤケビに入って唐松コースはガラガラで私以外に2人しか滑っていません。
バーンは締まったほぼフラットバーンで実はバーンコンディションが良かったです。

16時前に一の瀬に戻ってきたら、晴れてファミリー正面バーンが見渡せるようになっていました。

ラス前にファミリー正面を2本滑りました。
雪質は良いのですが降った雪が散らかされて荒れ荒れバーンとなっており、柔らかいコブというか凹凸が多数あって横滑りからの小回りや中回りでスピードコントロールして滑りました。

そして今日のラストは一の瀬ダイヤモンド。
駐車場の関係でこのリフトに乗らないと駐車場に滑り込めません😅
それでも終了2分前までに2本乗れました。
ダイヤモンドはリフト側のゲレンデが比較的荒れてなくて、夕方は雪も締まって板が走りました。

本日の滑走記録です。
リフト&ゴンドラ乗車37本
乗車ポイント203と、目まぐるしく変わる天気、強風でゴンドラが一時運休するコンディションの中では、しっかり滑れたと思います。
3/23 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはタンネの森の「チウーホテル」さんで
カツカレー1100円にしました。
カレールーもご飯も普通盛りなのにタップリで、これで1100円は大満足です❗️😊
3/23 本日の夕食

本日の夕食は関英ドライブイン。
ランチがカツカレーだったのでカツ丼は止めて親子丼。
それに以前から気になってたポークコロッケを付けて1000円でした。
ポークコロッケも激ウマ、コロッケ定食を作ってもらいたいです。

アップでどうぞ!
3/23 今回の部屋


今夜1泊お世話になるのは定宿です。
今回もシングルを用意して頂きました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #一の瀬ダイヤモンド #タンネの森 #一の瀬ファミリー #チウーホテル #カツカレー
今回はヒトリストで土日2日間で志賀高原を満喫します。
初日の今日は朝一に麓の某宿泊施設から志賀高原まで通勤?して、8:00から営業開始する奥志賀ゴンドラからスタートしました。
朝から曇っていて気温も高めの志賀、朝イチはダウンヒルスタート、すぐに湿った雪が降ってきました。
ゲレンデコンディションはサイコーでしかも空いてたのでノンストップ一気降りで5本楽しめました🤗
ダウンヒル満喫した後は雪が降って寒いけどエキスパートへ。
こちらは9時半からの滑走となったので、ゲレンデは既に荒れていました。
出だしの急斜面は基礎小回りで定速で滑り、後半は大回りで滑れました。
第一、第三ゲレンデも滑走性良好なバーンで基礎練習に最適でした。
11時前にはランチ移動で奥志賀を離脱。
ヤケビでGS、パノラマと滑って一の瀬に離脱と思ったら1ゴントラブルで一時運休とのこと。
奥志賀に戻れないと厄介なので迅速に奥ゴンに戻って車で一の瀬に移動しました。
一の瀬ファミリーから再開しタンネの森に滑り込んでチウーホテルでランチしたあとは高天ヶ原を滑ってからヤケビに戻ってラスト前までヤケビを滑り、ラストは一の瀬ファミリー正面とダイヤモンドを回して終了しました。
3月下旬の土日はスキー客が減って空いているの予想通り、今日の志賀高原はゲレンデコンディションは良かったのに、天気が悪いので客が少ない。結果リフト待ちは殆んど無く、待ち時間最小で滑ることが出来て、ゲレンデも空いてて自由自在に滑れた1日でした🙂
本日は8:00~16:30まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは203Pと、この天候の中でも200超えを達成しました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<3/22>
20:25自宅発、0:30中野市内の宿着、所要時間4時間5分、距離245km
富沢ICを20:55通過、中富ICを21:15通過、船山橋交差点を21:50通過、八千穂ICを22:52通過、佐久北ICを23:08通過、菅平ICを23:38通過、小布施スマートICを0:15通過、
<コメント>
今回も中野市内に宿を取り、前夜移動としました。
今回も金曜夜に自宅から信州中野まで移動しておきました。
道中は中野まで全線ドライ路面で全く問題無しでした。
<3/23>
6:30出発、7:25奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間55分、距離31km
6:53上林通過
<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
麓から上ってきて上林過ぎての1号カーブまではドライ。
その後は所々で路面に雪がついており滑る箇所もありました。
ヤケビか奥志賀までの区間はバッチリ雪道でした。
今朝は四駆スタッドレス以外はチェーン装着が無難だと思いました。

上林です。
ここまでドライ路面です。

サンバレー手前の直線、1号カーブから怪しい路面となり、坊平橋の先からはほぼ圧雪路になりました。

一の瀬です。
この辺は日当たりが良いのでドライ路面になっていました。
この先、ヤケビから奥志賀までの区間は全面雪道になっていました。
【帰路】
16:50一の瀬パノラマ駐車場発、18:30麓の宿に着、所要時間1時間40分、距離28km
上林を17:10通過、関英ドライブインに17:25イン、18:15アウト、
<コメント>
本日も何時もの宿に宿泊するため、一旦下山しました。
帰りの道路はトンネル内部以外は心配することなく下山出来ました。
奥志賀、ヤケビ方面は麓まで雪が降っていましたが、中央エリアの標高が低い場所は雨だったようで、帰りは一の瀬から麓までトンネル内部以外はウェット路面、それも雪が盛大に溶けて川が多数流れていました。
一の瀬から20分で上林まで下山出来ました。
【天気】 曇り早々に湿った雪と強風となる、15時頃から晴れてきた
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でGokuさんご夫妻、yumiさんご夫妻、ひでさん、skier_Sさん、Bさんご一家、しんちゃん、FB友達の〇ガ〇カさん他にご挨拶させて頂きました。
【費用】
宿泊費 2000円+招待券で無料
ETC代 960円
ガソリン代 3287円+1038円=4325円
朝食 宿泊費に含む
昼食 1100円
夕食 1000円
その他 0 円
【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm
【次回スキー予定】 3/24(日) 志賀高原

今朝の奥ゴン前駐車場の気温は0℃と、この時期の志賀高原にしては暖かい朝になりました。

今日も8時から営業開始の奥ゴンスタートです。
7時半の駐車場は結構埋まっていました。
3月下旬となった今週末は空いてると予想しましたが混んでいるのか❓️

今朝の奥ゴン前は曇り、ゴンドラ乗り場付近は視界良好。
しかし山頂付近は強風で乗車制限をしていました。

今日は朝のゴンドラ待ちは私までで30人くらいでした。
最近の週末にしては混んでいる気がしました。

今朝の奥ゴン山頂の雪質は柔らかいシマシマバーン、
エッジがグイグイ食いつき、カービングターンで気持ち良く滑れました。
3月下旬でこの雪質サイコーです😃⤴️⤴️

ダウンヒル山頂付近です。
朝イチは山頂付近強風で奥ゴンは注意運転となっていました。
山頂付近は柔らかい雪のシマシマバーンで大回りで飛ばせました。

ダウンヒル2壁もシマシマフラットバーンで高速大回り4ターンで一気降り出来ました。
客が駐車台数にしては少ないのでバーンは荒れてきません。

ダウンヒル3壁も幅一杯使っての高速大回り一気降りが楽しめました。
ダウンヒルは上から下までサイコー😃⤴️⤴️のバーンコンディションでした❗️😊
ダウンヒル5本滑ったのでエキスパートに移動。
9時過ぎでした。

エキスパートは視界が悪くてゲレンデの状態が分からないので基礎小回りでスピードコントロールして滑りました。
中間から下は大回りで飛ばせました。
ここで多分リッチーベルガーが杉山SSの生徒さんにレッスンしてました。

エキスパート、トップからです。
既にやや荒れたバーンになっていました。
湿った雪が積もってきてモサモサしたゲレンデになりつつありました。

第一ゲレンデは、滑走性良いフラットバーンで減速せずに滑れました。
先週末はブレーキの掛かる雪でしたが、今日は滑走性が良かったです。

第三ゲレンデは練習に最適なフラットバーン。
この柔らかい雪で若干バーンは荒れていましたが、基礎練習が出来ました。
第四ゲレンデは視界不良だったので画像は無しです。
ここは通過のみでヤケビに移動しました。
リフト沿いにあったコブ道場はリセットされていました。


ヤケビに入ってGSを1本。
ここも湿った雪が積もりつつありモサモサしたバーンとなっていましたので慎重に滑りました。

右に折れたバーンもやや荒れたバーンとなっていました。

最後の急斜面はほぼフラットでブッシュのかけらも見えないので急斜面小回りで滑りました。
ここのゲレンデコンディションは今シーズン一番良い気がします😊

11時過ぎの1ゴン乗り場、列は駅舎の中だけで、相乗りレーンは飛び乗りでした。
こんな天気なので土曜日午前中でも空いていました。

パノラマ山頂付近は滑走性の良いフラットバーンでした。

パノラマ急斜面はやや荒れておりバーンも見にくい状態でしたが人がいないので大回り一気降りが出来ました。

サウスはフラットバーンで滑走性も良く快適に滑れました。
サウスからイーストへ抜ける廊下は新雪が積もり抵抗があるバーンとなっていましたが、かろうじて漕がずに1ゴンまで滑り込めました。

その後強風で1ゴン機械トラブルで一時運休となり、このまま復帰しないとマズイと思って奥志賀へ戻って車を移動させることにしました。
強風で一時運休している奥ゴンなのでダウンヒルは誰も滑っておらず貸し切り😊
貸し切りのダウンヒル1本滑って車に戻って移動しました。
結局、駐車場の空き具合から一の瀬のパノラマパーキングに駐車して再開しました。

一の瀬ファミリー正面バーンは柔らかい新雪が凹凸になりボコボコしていました。
しかも視界も悪いのでバーン状態が良く分からない。
と言うわけで足裏感覚を頼りに慎重に小回りで滑りました。

一の瀬ファミリー正面、トップからです。
昼でも凹凸以外は3月とは思えない雪質で小回りの練習になりました。

下部緩斜面は締まった滑走性の良いバーンとなっていました。

タンネの森は締まったバーンで緩斜面なのにスピードがグングン出ました。
基礎練習には最適なバーンだったと思います。

高天ヶ原は中央バーンとモーグルコースが滑れました。
NHKバーンはポール占有で滑走不可でした。
中央バーンはやや荒れていましたが雪は締まっていて滑走性が良かったです。

モーグルコースは出だしからブッシュのかけらも見えず安心して入れます。
視界が悪くてコブも埋もれていたので小さなコブでしたが、突然下から突き上げが来るので小さいコブというか起伏ですが1つ1つ丁寧にクリアーして滑りました。
おかげで低速ながらもノンストップ一気降りが出来ました😊

ダイヤモンドはやや荒れていたものの滑走性の良いバーンでスピードが出てしまうのでコントロールして滑りました。

山の神モンキーコースは締まった雪のフラットバーンでヤケビ2高乗り場までダイレクトに滑り込めました。

ヤケビに入って唐松コースはガラガラで私以外に2人しか滑っていません。
バーンは締まったほぼフラットバーンで実はバーンコンディションが良かったです。

16時前に一の瀬に戻ってきたら、晴れてファミリー正面バーンが見渡せるようになっていました。

ラス前にファミリー正面を2本滑りました。
雪質は良いのですが降った雪が散らかされて荒れ荒れバーンとなっており、柔らかいコブというか凹凸が多数あって横滑りからの小回りや中回りでスピードコントロールして滑りました。

そして今日のラストは一の瀬ダイヤモンド。
駐車場の関係でこのリフトに乗らないと駐車場に滑り込めません😅
それでも終了2分前までに2本乗れました。
ダイヤモンドはリフト側のゲレンデが比較的荒れてなくて、夕方は雪も締まって板が走りました。

本日の滑走記録です。
リフト&ゴンドラ乗車37本
乗車ポイント203と、目まぐるしく変わる天気、強風でゴンドラが一時運休するコンディションの中では、しっかり滑れたと思います。
3/23 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはタンネの森の「チウーホテル」さんで
カツカレー1100円にしました。
カレールーもご飯も普通盛りなのにタップリで、これで1100円は大満足です❗️😊
3/23 本日の夕食

本日の夕食は関英ドライブイン。
ランチがカツカレーだったのでカツ丼は止めて親子丼。
それに以前から気になってたポークコロッケを付けて1000円でした。
ポークコロッケも激ウマ、コロッケ定食を作ってもらいたいです。

アップでどうぞ!
3/23 今回の部屋


今夜1泊お世話になるのは定宿です。
今回もシングルを用意して頂きました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #一の瀬ダイヤモンド #タンネの森 #一の瀬ファミリー #チウーホテル #カツカレー