今年も順調に大掃除が進み、残るは私の居る部屋のみ。
ここは毎日帰宅してから少しずつ掃除すればOKなので実質大掃除終了。
スキー場は順調に寒くなり天然雪も降っているらしい。。。
というわけで今日は日帰り半日滑る予定で八千穂高原スキー場にやってきました。
2024-2025遠征スキーの始まりです。
八千穂もこの低温と天然雪でファミリー、第三、第四とOPENしたとの情報からやってきました。
今日の八千穂は滑走エリアが少ない割に来場者が多かったようで、ピーク時にはリフト待ち10分程度発生しましたが、大体5分待ちくらいで収まっていました。低速ペアなのっでゲレンデの混雑は無く滑るには問題無し、休憩所、レストランの混雑無しで半日スキーを満喫することが出来ました。
今日は合計ファミリー3本、第三18本、第四2本の合計23本滑って満足でした。
本日は8:30~13:35まで滑走し、リフト乗車本数は20本、ファミリーリフト3本、第二リフト10本、第三リフト4本、第四リフト3本でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
4:40出発、7:39八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間2時間59分
富沢ICを5:08通過、六郷ICを5:28通過、船山橋北詰交差点を6:02通過、野辺山を7:00通過、距離150km
<コメント>
何時ものオール無料道路で八千穂へ向かいました。
自宅から清里まではドライ路面、野辺山から先は路肩に雪が残っていたものの走行ラインはドライ。
松原湖から先は路面にも雪が残り、そしてリエックスより先は本格的な雪道になりましたが、走行車両が少ないのでマイペースで移動出来ました。
3シーズン目のピレリスタッドレスですが、滑ることもなく順調に走れました。。

2個目のトンネル出口、前面雪道です。

橋の上

R299の分岐地点

スキー場手前
【帰路】
13:45八千穂高原スキー場駐車場発、18:20自宅着、所要時間4時間35分
野辺山を14:55通過、武田橋交差点を15:45通過、六郷ICを17:25通過、富沢ICを17:45通過、距離162km
<コメント>
帰りもオール無料道路で帰宅しましたが、途中何か所か寄り道したので遅くなりました。
八千穂からリエックスまでの区間は殆ど溶けていましたが一部雪が残っていました。
そこから先はドライ路面で全く問題なく移動出来ました。
【天気】 晴れ、昼から強風
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ。
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 約4000円
朝食 340円
昼食 650円
お土産 400円(直売所のりんご)
夕食 自宅で食べました。
飲み物など 100円
【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm
【次回スキー予定】 12/17(火) イエティナイター

今朝は食事した方が安いので、定番のすき家の納豆たまかけ朝食😅

今朝の駐車場気温は-7℃と八千穂らしい冷え込みとなりました。

8時前の駐車場です。混雑はこの時期にしては普通でしょうか。
ピーク時には第二駐車場も80%程度入っていました。

本日はファミリーリフトの四番目でした😅

ベースの雪質です。
麓でも人工雪特有の締まったシマシマで今シーズンやっと、良い雪の上で滑れると期待が膨らみます。

リフト降り場から見える第二ゲレンデ、一応全面に雪が付いていますが、薄いので滑走可能になるのは年末かなって思います。

第三ゲレンデ山頂付近から。
トップのビン付け場は雪が薄く小石が出ていましたが十分に避けられる状況です。
アイシーながらフラットで滑走性の良いバーンに仕上がっていました。
第三から第四へ滑り込む迂回路もしっかり雪が付いており、何の問題もなく滑れました。

第三ゲレンデ下から。
朝一はカービングで気持ちよく飛ばせました。
そのうち荒れてきましたが下地が硬いのでモサモサにはなりません。
カービングで十分に蹴散らせる程度の荒れ方でした。

キッズパークはまだ営業していませんが、雪遊びくらいは出来る感じでした。

第四ゲレンデは午前中日陰なので締まった緩斜面フラットバーンになっており、基礎練習に最適でした。

第四ゲレンデ、トップからです。

朝一気持ち良く滑っていたら9時半頃には第三、第四ともにリフト待ちが激しくなりました。
長くなった列はパトロールがジグザグにして圧縮しました。
ピーク時2回くらい10分弱待ったと思います。
それ以外は待ち時間5分以内でした。

こちらは第四リフトの並び。

今日はランチを食べずに帰宅しましたが、休憩に寄ったジョイナスのメニューは初滑りメニューということでかなり絞ってありました。
そしてお値段も高くなりました。
麺類とセットのミニカレーかミニからあげ丼は復活しましたが、追加500円とこちらも値上がりしました。

今日は半日で上がるつもりだったので13時20分で終了しました。
午後は日差しはありましたが風が強く寒かったです。

yukiyamaのおみくじでフルタのチョコをGETしました。

本日の滑走記録です。
12/15 本日のランチ
今日のランチは帰路の途中でパンを買って食べたので画像はありません。
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard #ジョイナス
ここは毎日帰宅してから少しずつ掃除すればOKなので実質大掃除終了。
スキー場は順調に寒くなり天然雪も降っているらしい。。。
というわけで今日は日帰り半日滑る予定で八千穂高原スキー場にやってきました。
2024-2025遠征スキーの始まりです。
八千穂もこの低温と天然雪でファミリー、第三、第四とOPENしたとの情報からやってきました。
今日の八千穂は滑走エリアが少ない割に来場者が多かったようで、ピーク時にはリフト待ち10分程度発生しましたが、大体5分待ちくらいで収まっていました。低速ペアなのっでゲレンデの混雑は無く滑るには問題無し、休憩所、レストランの混雑無しで半日スキーを満喫することが出来ました。
今日は合計ファミリー3本、第三18本、第四2本の合計23本滑って満足でした。
本日は8:30~13:35まで滑走し、リフト乗車本数は20本、ファミリーリフト3本、第二リフト10本、第三リフト4本、第四リフト3本でした。
八千穂高原までの道中は、
【往路】
4:40出発、7:39八千穂高原スキー場駐車場着、所要時間2時間59分
富沢ICを5:08通過、六郷ICを5:28通過、船山橋北詰交差点を6:02通過、野辺山を7:00通過、距離150km
<コメント>
何時ものオール無料道路で八千穂へ向かいました。
自宅から清里まではドライ路面、野辺山から先は路肩に雪が残っていたものの走行ラインはドライ。
松原湖から先は路面にも雪が残り、そしてリエックスより先は本格的な雪道になりましたが、走行車両が少ないのでマイペースで移動出来ました。
3シーズン目のピレリスタッドレスですが、滑ることもなく順調に走れました。。

2個目のトンネル出口、前面雪道です。

橋の上

R299の分岐地点

スキー場手前
【帰路】
13:45八千穂高原スキー場駐車場発、18:20自宅着、所要時間4時間35分
野辺山を14:55通過、武田橋交差点を15:45通過、六郷ICを17:25通過、富沢ICを17:45通過、距離162km
<コメント>
帰りもオール無料道路で帰宅しましたが、途中何か所か寄り道したので遅くなりました。
八千穂からリエックスまでの区間は殆ど溶けていましたが一部雪が残っていました。
そこから先はドライ路面で全く問題なく移動出来ました。
【天気】 晴れ、昼から強風
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ。
【同行者】 ほっぽさん一人。
【費用】
ガソリン代 約4000円
朝食 340円
昼食 650円
お土産 400円(直売所のりんご)
夕食 自宅で食べました。
飲み物など 100円
【使用アイテム】 21-22モデル OGASAKA Keo's-XX 167cm
【次回スキー予定】 12/17(火) イエティナイター

今朝は食事した方が安いので、定番のすき家の納豆たまかけ朝食😅

今朝の駐車場気温は-7℃と八千穂らしい冷え込みとなりました。

8時前の駐車場です。混雑はこの時期にしては普通でしょうか。
ピーク時には第二駐車場も80%程度入っていました。

本日はファミリーリフトの四番目でした😅

ベースの雪質です。
麓でも人工雪特有の締まったシマシマで今シーズンやっと、良い雪の上で滑れると期待が膨らみます。

リフト降り場から見える第二ゲレンデ、一応全面に雪が付いていますが、薄いので滑走可能になるのは年末かなって思います。

第三ゲレンデ山頂付近から。
トップのビン付け場は雪が薄く小石が出ていましたが十分に避けられる状況です。
アイシーながらフラットで滑走性の良いバーンに仕上がっていました。
第三から第四へ滑り込む迂回路もしっかり雪が付いており、何の問題もなく滑れました。

第三ゲレンデ下から。
朝一はカービングで気持ちよく飛ばせました。
そのうち荒れてきましたが下地が硬いのでモサモサにはなりません。
カービングで十分に蹴散らせる程度の荒れ方でした。

キッズパークはまだ営業していませんが、雪遊びくらいは出来る感じでした。

第四ゲレンデは午前中日陰なので締まった緩斜面フラットバーンになっており、基礎練習に最適でした。

第四ゲレンデ、トップからです。

朝一気持ち良く滑っていたら9時半頃には第三、第四ともにリフト待ちが激しくなりました。
長くなった列はパトロールがジグザグにして圧縮しました。
ピーク時2回くらい10分弱待ったと思います。
それ以外は待ち時間5分以内でした。

こちらは第四リフトの並び。

今日はランチを食べずに帰宅しましたが、休憩に寄ったジョイナスのメニューは初滑りメニューということでかなり絞ってありました。
そしてお値段も高くなりました。
麺類とセットのミニカレーかミニからあげ丼は復活しましたが、追加500円とこちらも値上がりしました。

今日は半日で上がるつもりだったので13時20分で終了しました。
午後は日差しはありましたが風が強く寒かったです。

yukiyamaのおみくじでフルタのチョコをGETしました。

本日の滑走記録です。
12/15 本日のランチ
今日のランチは帰路の途中でパンを買って食べたので画像はありません。
#スキー #スノボー #八千穂高原 #八ヶ岳 #佐久穂町 #小海リエックス #ski #snowboard #ジョイナス