2024-2025シーズン6回目の遠征スキーにやってきました。
今回は毎年恒例のロンバケで志賀高原です。
5日日の今日は某宿から空き時間を使って3時間半ほどスキー。
迅速にヤケビに移動して、更に移動して10時過ぎには奥志賀へ。
空いているダウンヒル、エキスパートと何本か滑りましたが、リフトは寒いのでヤケビに戻って12時までヤケビを滑り、ランチのために一の瀬方面へ移動。
雪が降ってきて寒いのでランチ食べて本日終了😅
本日は9:30~13:00まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は20本、乗車ポイントは104Pと、3時間半の滑走では十分だと思います。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
本日は志賀高原内に宿泊したため往路はありません。
【帰路】
<コメント>
本日は志賀高原内に宿泊したため帰路もありません。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でレインボー隊の隊長さんとヒロさんとゴンドラ1本ご一緒させて頂きました。
【費用】
朝食 宿飯です。
昼食 宿飯です。
夕食 宿飯です。
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm
【次回スキー予定】 1/30(木) 志賀高原

今日はお勤めが夕方からだったので朝飯食べてから9:30にゲレンデinです。
朝から雪が降っているので寒さを避けて一の瀬方面から一気にヤケビに移動します。
一の瀬ファミリー正面下部の緩斜面はスキー教室祭りになっていました😅

山の神は締まったフラットバーンで滑走性良くヤケビまで楽に滑り込むことが出来ました。

ヤケビに入ってサウスを通過します。
10時近くなってもややアイシーなフラットバーンで滑走性良好でした。
今日はコロコロ少なめでした。


GSコース上部は締まったフラットバーンでまだまだ荒れておらず、早い捉えを意識した小回りの練習をしながら滑りました。

後半の急斜面も締まったフラットバーンで小回りの練習をしながら滑りました。

3尾根Aで奥志賀へ移動。
ここは昨日同様アイシーなフラットバーンですがすり鉢状になってるので左右の端を使えばターンは簡単です。

奥志賀山頂の雪質は締まった天然雪で滑走性の良いバーンに仕上がっていました。

奥志賀ダウンヒル、山頂付近は締まったフラットバーンで滑走性良好。
大回りで飛ばせました。

ダウンヒル2壁も締まったバーンでほぼフラットでしたので高速大回り6ターンで一気降り出来ました。

ダウンヒル3壁はやや柔らかいバーンですがフラットなのでカーピング要素の強い大回りで滑れました。

エキスパートへ移動してトップから。

エキスパート、下からです。
ここは若干視界が悪くバーン状態が良く分からず、滑り出してみたら小さな凹凸があったので小回りでスピードコントロールして滑りました。

奥志賀第一ゲレンデは締まった滑走性の良い緩斜面で基礎練習が出来ました。

奥志賀第三ゲレンデも締まった滑走性の良いバーンで基礎練習に最適でした。
奥志賀第四ゲレンデは今日も通過したのみで画像無しです。

ヤケビに戻ってGSは状態変わっておらず締まったフラットバーン、ゴンドラと交差する急斜面もフラットだったので急斜面小回りの練習が出来ました。

オリンピックコース、トップから。

オリンピックコースもアイシーなフラットバーンだったので高速大回り6ターンで滑りました。

そろそろ宿に戻るためパノラマからの白樺へ。
白樺コースは12時過ぎでもほぼフラット。
高速大回り一気降りが楽しめました😊

白樺から右に分岐して山の神に滑り込むバーンも滑走性の良いフラットバーンで
大回り一気降りから緩斜面に勢いつけて滑り込むことが出来ました。

一の瀬ファミリーは雪も降りガスっていて視界不良でした。

一の瀬ファミリー正面、トップからです。
バーンが良く分からず横滑りからの小回りで滑り出しましたが、アイシーなフラットバーンで途中から急斜面小回りの練習をして滑りました。

一の瀬ファミリーの下部緩斜面も視界が悪いです。
昼時でスキー教室が宿に戻ったのでガラガラでした。

タンネの森は視界があって滑りやすいバーンだったので、3本滑ってラスリフにして終了しました。
あっという間の3時間半でした。


本日の滑走記録です。
1/29 本日の朝食
今日の朝食は宿飯です。
1/29 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは宿飯です。
1/29 本日の夕食
本日の夕食は宿飯です。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #一の瀬ファミリー #高天が原
今回は毎年恒例のロンバケで志賀高原です。
5日日の今日は某宿から空き時間を使って3時間半ほどスキー。
迅速にヤケビに移動して、更に移動して10時過ぎには奥志賀へ。
空いているダウンヒル、エキスパートと何本か滑りましたが、リフトは寒いのでヤケビに戻って12時までヤケビを滑り、ランチのために一の瀬方面へ移動。
雪が降ってきて寒いのでランチ食べて本日終了😅
本日は9:30~13:00まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は20本、乗車ポイントは104Pと、3時間半の滑走では十分だと思います。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
本日は志賀高原内に宿泊したため往路はありません。
【帰路】
<コメント>
本日は志賀高原内に宿泊したため帰路もありません。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でレインボー隊の隊長さんとヒロさんとゴンドラ1本ご一緒させて頂きました。
【費用】
朝食 宿飯です。
昼食 宿飯です。
夕食 宿飯です。
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm
【次回スキー予定】 1/30(木) 志賀高原

今日はお勤めが夕方からだったので朝飯食べてから9:30にゲレンデinです。
朝から雪が降っているので寒さを避けて一の瀬方面から一気にヤケビに移動します。
一の瀬ファミリー正面下部の緩斜面はスキー教室祭りになっていました😅

山の神は締まったフラットバーンで滑走性良くヤケビまで楽に滑り込むことが出来ました。

ヤケビに入ってサウスを通過します。
10時近くなってもややアイシーなフラットバーンで滑走性良好でした。
今日はコロコロ少なめでした。


GSコース上部は締まったフラットバーンでまだまだ荒れておらず、早い捉えを意識した小回りの練習をしながら滑りました。

後半の急斜面も締まったフラットバーンで小回りの練習をしながら滑りました。

3尾根Aで奥志賀へ移動。
ここは昨日同様アイシーなフラットバーンですがすり鉢状になってるので左右の端を使えばターンは簡単です。

奥志賀山頂の雪質は締まった天然雪で滑走性の良いバーンに仕上がっていました。

奥志賀ダウンヒル、山頂付近は締まったフラットバーンで滑走性良好。
大回りで飛ばせました。

ダウンヒル2壁も締まったバーンでほぼフラットでしたので高速大回り6ターンで一気降り出来ました。

ダウンヒル3壁はやや柔らかいバーンですがフラットなのでカーピング要素の強い大回りで滑れました。

エキスパートへ移動してトップから。

エキスパート、下からです。
ここは若干視界が悪くバーン状態が良く分からず、滑り出してみたら小さな凹凸があったので小回りでスピードコントロールして滑りました。

奥志賀第一ゲレンデは締まった滑走性の良い緩斜面で基礎練習が出来ました。

奥志賀第三ゲレンデも締まった滑走性の良いバーンで基礎練習に最適でした。
奥志賀第四ゲレンデは今日も通過したのみで画像無しです。

ヤケビに戻ってGSは状態変わっておらず締まったフラットバーン、ゴンドラと交差する急斜面もフラットだったので急斜面小回りの練習が出来ました。

オリンピックコース、トップから。

オリンピックコースもアイシーなフラットバーンだったので高速大回り6ターンで滑りました。

そろそろ宿に戻るためパノラマからの白樺へ。
白樺コースは12時過ぎでもほぼフラット。
高速大回り一気降りが楽しめました😊

白樺から右に分岐して山の神に滑り込むバーンも滑走性の良いフラットバーンで
大回り一気降りから緩斜面に勢いつけて滑り込むことが出来ました。

一の瀬ファミリーは雪も降りガスっていて視界不良でした。

一の瀬ファミリー正面、トップからです。
バーンが良く分からず横滑りからの小回りで滑り出しましたが、アイシーなフラットバーンで途中から急斜面小回りの練習をして滑りました。

一の瀬ファミリーの下部緩斜面も視界が悪いです。
昼時でスキー教室が宿に戻ったのでガラガラでした。

タンネの森は視界があって滑りやすいバーンだったので、3本滑ってラスリフにして終了しました。
あっという間の3時間半でした。


本日の滑走記録です。
1/29 本日の朝食
今日の朝食は宿飯です。
1/29 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは宿飯です。
1/29 本日の夕食
本日の夕食は宿飯です。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #一の瀬ファミリー #高天が原