2024-2025シーズン6回目の遠征スキーにやってきました。
今回は毎年恒例のロンバケで志賀高原です。
今日はロンバケを1日延長しての最終日になりました。今日は志賀高原の宿からダイヤモンドまで車で移動してダイヤモンドスタートにしました。朝から雲が多いものの晴れて視界良好、絶好のスキー日和。
朝一からヤケビに移動しヤケビを一通り滑って、その後奥志賀へ滑り込み、ダウンヒルからエキスパートまで滑って12時半過ぎにヤケビを通過してランチのために一の瀬方面に離脱。
13時過ぎと遅いランチはホテル銀嶺さんで。ここはラストオーダーが13時半でギリギリ間に合いました。
午後の部は高天ヶ原、一の瀬ファミリーと横移動しながら滑り、ヤケビに戻ってゴンドラ終了ギリギリまで滑走、ラストは一の瀬ダイヤモンドを滑って10分早上がりしました。
本日は8:20~16:20まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は39本、乗車ポイントは209Pと今日は久々の200オーバーで最終日を締めくくりました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
本日は志賀高原内で移動したのみです。

一の瀬付近、雪道です。
【帰路】
16:28ダイヤモンド前駐車場発、21:35自宅着、所要時間5時間07分、距離267km
上林を16:51通過、小布施ICを17:45通過、八千穂ICを18:50通過、須玉ICを19:55通過、富沢ICを21:00通過
<コメント>
本日は自宅に帰ります、
帰りの道路は雪が溶けてシャーベットになっていました。蓮池より下はウェット路面で凍結無し、何時もよりペースアップして下山しても何ら問題ない状況でした。
その後は野辺山越えも含めてドライ路面で問題無し、高速区間も問題無し、渋滞も無く順調に移動出来ました。
【天気】 晴れ時々曇り
【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でレインボー隊の皆さんにご挨拶させて頂きました。
【費用】
ETC(小布施~八千穂) 2040円
ETC(須玉~富沢) 1160円 57分
朝食 無料
昼食 1400円
夕食 帰宅して食べました。
お土産 760円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm
【次回スキー予定】 2/5(水) イエティナイター

今日はダイヤモンド前に駐車しました。
画像は8時前のダイヤモンド前駐車場です。
平日なので8時過ぎても十分に駐車する場所がありました。

今朝のダイヤモンドは何と❗️私が一番乗りでした😅
8時20分にはオープンしました。

今日のダイヤモンドは圧雪してありました。
先日のように朝からガタガタバーンでテンションダダ下がりってことは無さそうです😅
2本脚慣らししてヤケビへ。
朝イチのダイヤモンドはちょい硬めシマシマバーンで滑走性良く大回りで飛ばすことが出来ました。

移動で滑った山の神もシマシマフラットで滑走性良好。
楽にヤケビまで滑り込むことが出来ました。

ヤケビの朝イチは素晴らしい仕上がりのシマシマフラットバーンとなっていました。

2ゴン山頂付近です。
シマシマフラットバーンで緩斜面でもスビードに乗せていくことが出来ました。

パノラマ急斜面はヤケビクオリティの超快適フラットバーンで高速大回り4ターンが楽しめました。
スキーが上手くなったかも❓️と錯覚するバーンコンディションでした。

朝一のサウスもシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
しかし、人が沢山滑ると早くもコロコロみたいなものが出現してきました。

パノラマから白樺へ。
白樺も素晴らしいバーンコンディションで、しかも誰も滑っていなかったので高速大回り一気降りが楽しめました。

ブナも締まったフラットバーンで一気降りが楽しめました。

唐松も空いていて、締まったフラットバーンは大回り一気降りが楽しめました。


GSコースは10時頃でも締まった全面フラットバーンで大回り一気降りが楽しめました。流石は平日です😊

GSコース後半の急斜面は早い捉えを意識した小回り一気降り。
その後の緩斜面も減速せずに滑れました。

ゴンドラと交差する急斜面は今日も谷回りからしっかり捉える小回りを意識して滑りました。バーンがフラットなので急斜面小回りの練習が出来ました。

オリンピックコース、トップからです。

オリンピックコースは日差しが強いのか、他よりやや緩んだ雪質になっていましたが、ほぼフラットバーンだったので大回り6ターンで滑りました。
急斜面なので体が遅れで板を捉えるタイミングが遅くならないことを意識して滑りました。

SGSにも行ってみました。トップからです。

SGSは新雪が滑って蹴散らされて自然コブになっており、不規則な配置ですがアイシーで暴走することは無いのでコブに合わせたリズムで一気降りが出来ました。

イーストは気温が上がってきたのか、ちょっとシットリした雪質になっていました。
バーンはフラットなので大回りで彫っていけました。

ミドルコース、トップからです。
出だしは大きめの自然コブがランダムに配置されていました。

久しぶりにミドルにも行ってみました。
そういえば最近コブ滑ってないし😅
後半は規則的なコブラインが一本あり、ノンストップ一気降りが楽しめました。

10時50分頃の🍓ン乗り場は待ち無し、相乗りレーンは飛び乗りでした。

3尾根Aコースで奥志賀へ。ここも気温が高いからなのか、何時もアイシーなのにきょうはややシットリした雪質でエッジはしっかり噛みました。滑走性は良いので一気に奥志賀へ滑り込むことが出来ました。

奥志賀ダウンヒル山頂付近。
11時過ぎても締まったフラットバーンを維持しており、カービング大回りで快適に滑れました。

ダウンヒル2壁は殆ど誰も滑っていないので高速大回り4ターン一気降りが楽しめました。
ここも雪質は締まった滑走性の良い雪でした。

3壁も誰も滑っていないので、幅一杯使っての高速大回りでゴンドラ乗り場まで滑り込めました。
標高が下がっても奥志賀は雪質が緩んでることは無かったです。
山頂から山麓まで締まった雪質でした。

エキスパートへ移動。
エキスパート、トップからです。
流石に12時では少し荒れていますがほぼフラットバーン感覚で大回りできました。

エキスパートは少し荒れた程度なので大回り、小回りともにフラットバーンの感覚で滑れました。若干荒れていても人が少なければ衝突の心配が無いので安心してスピードアップ出来ます。

奥志賀第一ゲレンデは締まった滑走性の良い緩斜面で基礎練習に最適でした。

第三ゲレンデも締まったフラットバーンで基礎練習に最適でした。

第四ゲレンデは通過したのみです。

ランチのために一の瀬方面に移動。
白樺の下部もほぼフラットバーンだったので一気降りしてそのまま山の神に滑り込めました。

正面バーンのTOPからです。
今日は全面アイシーなフラットバーンで昼になっても荒れておらず、急斜面小回りの練習が出来ました。

正面バーン急斜面、下から。
今日は下側もアイシーでフラットです。

一の瀬ファミリー正面バーンです。

昼のダイヤモンドは移動で滑ったのみですが、平日だからか、バーンは荒れておらず大回りで飛ばせました。

タンネの森は昼でもほぼ全面フラットバーンで滑りやすいコンディションを維持していました。
しかも誰も滑っていません😅


明日から最強寒波がやってくるらしいですが、今日の志賀高原は暖かく、道路の雪はすっかり溶けて川になっていました。
これが凍結すると怖いです😰


高天ヶ原はNHKバーンが開いていたので急斜面小回りの練習。
締まったフラットバーンでエッジがしっかり食い付き、小回りが上手くなったように感じましたが、多分ゲレンデマジックでしょうね😅

15時過ぎにヤケビに戻ってラスゴンまで。
パノラマ山頂はちょっとガスってきました。
何とか夕方まで持ってもらいたいものです。

15時過ぎのSGSに行ってみました。
滑った人が少ないのか、コブは成長しておらず柔らかいままで不規則なリズムに合わせて一気降りが楽しめました。

GSはアイシーな下地が出てきて削れた雪は小さなコブになって、全面不整地でしたので慎重に滑りました。

15時過ぎから急激に気温が下がり寒くなってきて、ガスも出てきました。
16時過ぎの白樺は一旦緩んだ雪が締まって走る雪質になっていました。
微妙な凹凸があったのでスピードコントロールするのがやや大変でした😅
暴走して破綻するのは困るので適度にズラしてスピードコントロールしながら滑りました。
そのまま山の神第二、山の神連絡リフトに乗って終了にしました。


本日の滑走記録です。
2/3 本日の朝食
今日の朝食は宿で頂いたパンで済ませました。
2/3 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは高天ヶ原のホテル銀嶺さんです。
選択肢は一択のメガから揚げ定食、1400円です。

アップでどうぞ❗️
今日の唐揚げは12個でした。
2/3 本日の夕食
今日の夕食は帰宅してから食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #高天ヶ原 #高天ヶ原ホテル #ski #snowboard #ヤケビ
今回は毎年恒例のロンバケで志賀高原です。
今日はロンバケを1日延長しての最終日になりました。今日は志賀高原の宿からダイヤモンドまで車で移動してダイヤモンドスタートにしました。朝から雲が多いものの晴れて視界良好、絶好のスキー日和。
朝一からヤケビに移動しヤケビを一通り滑って、その後奥志賀へ滑り込み、ダウンヒルからエキスパートまで滑って12時半過ぎにヤケビを通過してランチのために一の瀬方面に離脱。
13時過ぎと遅いランチはホテル銀嶺さんで。ここはラストオーダーが13時半でギリギリ間に合いました。
午後の部は高天ヶ原、一の瀬ファミリーと横移動しながら滑り、ヤケビに戻ってゴンドラ終了ギリギリまで滑走、ラストは一の瀬ダイヤモンドを滑って10分早上がりしました。
本日は8:20~16:20まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は39本、乗車ポイントは209Pと今日は久々の200オーバーで最終日を締めくくりました。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
本日は志賀高原内で移動したのみです。

一の瀬付近、雪道です。
【帰路】
16:28ダイヤモンド前駐車場発、21:35自宅着、所要時間5時間07分、距離267km
上林を16:51通過、小布施ICを17:45通過、八千穂ICを18:50通過、須玉ICを19:55通過、富沢ICを21:00通過
<コメント>
本日は自宅に帰ります、
帰りの道路は雪が溶けてシャーベットになっていました。蓮池より下はウェット路面で凍結無し、何時もよりペースアップして下山しても何ら問題ない状況でした。
その後は野辺山越えも含めてドライ路面で問題無し、高速区間も問題無し、渋滞も無く順調に移動出来ました。
【天気】 晴れ時々曇り
【移動手段】 ほっぽさんのVMGレヴォーグ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でレインボー隊の皆さんにご挨拶させて頂きました。
【費用】
ETC(小布施~八千穂) 2040円
ETC(須玉~富沢) 1160円 57分
朝食 無料
昼食 1400円
夕食 帰宅して食べました。
お土産 760円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm
【次回スキー予定】 2/5(水) イエティナイター

今日はダイヤモンド前に駐車しました。
画像は8時前のダイヤモンド前駐車場です。
平日なので8時過ぎても十分に駐車する場所がありました。

今朝のダイヤモンドは何と❗️私が一番乗りでした😅
8時20分にはオープンしました。

今日のダイヤモンドは圧雪してありました。
先日のように朝からガタガタバーンでテンションダダ下がりってことは無さそうです😅
2本脚慣らししてヤケビへ。
朝イチのダイヤモンドはちょい硬めシマシマバーンで滑走性良く大回りで飛ばすことが出来ました。

移動で滑った山の神もシマシマフラットで滑走性良好。
楽にヤケビまで滑り込むことが出来ました。

ヤケビの朝イチは素晴らしい仕上がりのシマシマフラットバーンとなっていました。

2ゴン山頂付近です。
シマシマフラットバーンで緩斜面でもスビードに乗せていくことが出来ました。

パノラマ急斜面はヤケビクオリティの超快適フラットバーンで高速大回り4ターンが楽しめました。
スキーが上手くなったかも❓️と錯覚するバーンコンディションでした。

朝一のサウスもシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
しかし、人が沢山滑ると早くもコロコロみたいなものが出現してきました。

パノラマから白樺へ。
白樺も素晴らしいバーンコンディションで、しかも誰も滑っていなかったので高速大回り一気降りが楽しめました。

ブナも締まったフラットバーンで一気降りが楽しめました。

唐松も空いていて、締まったフラットバーンは大回り一気降りが楽しめました。


GSコースは10時頃でも締まった全面フラットバーンで大回り一気降りが楽しめました。流石は平日です😊

GSコース後半の急斜面は早い捉えを意識した小回り一気降り。
その後の緩斜面も減速せずに滑れました。

ゴンドラと交差する急斜面は今日も谷回りからしっかり捉える小回りを意識して滑りました。バーンがフラットなので急斜面小回りの練習が出来ました。

オリンピックコース、トップからです。

オリンピックコースは日差しが強いのか、他よりやや緩んだ雪質になっていましたが、ほぼフラットバーンだったので大回り6ターンで滑りました。
急斜面なので体が遅れで板を捉えるタイミングが遅くならないことを意識して滑りました。

SGSにも行ってみました。トップからです。

SGSは新雪が滑って蹴散らされて自然コブになっており、不規則な配置ですがアイシーで暴走することは無いのでコブに合わせたリズムで一気降りが出来ました。

イーストは気温が上がってきたのか、ちょっとシットリした雪質になっていました。
バーンはフラットなので大回りで彫っていけました。

ミドルコース、トップからです。
出だしは大きめの自然コブがランダムに配置されていました。

久しぶりにミドルにも行ってみました。
そういえば最近コブ滑ってないし😅
後半は規則的なコブラインが一本あり、ノンストップ一気降りが楽しめました。

10時50分頃の🍓ン乗り場は待ち無し、相乗りレーンは飛び乗りでした。

3尾根Aコースで奥志賀へ。ここも気温が高いからなのか、何時もアイシーなのにきょうはややシットリした雪質でエッジはしっかり噛みました。滑走性は良いので一気に奥志賀へ滑り込むことが出来ました。

奥志賀ダウンヒル山頂付近。
11時過ぎても締まったフラットバーンを維持しており、カービング大回りで快適に滑れました。

ダウンヒル2壁は殆ど誰も滑っていないので高速大回り4ターン一気降りが楽しめました。
ここも雪質は締まった滑走性の良い雪でした。

3壁も誰も滑っていないので、幅一杯使っての高速大回りでゴンドラ乗り場まで滑り込めました。
標高が下がっても奥志賀は雪質が緩んでることは無かったです。
山頂から山麓まで締まった雪質でした。

エキスパートへ移動。
エキスパート、トップからです。
流石に12時では少し荒れていますがほぼフラットバーン感覚で大回りできました。

エキスパートは少し荒れた程度なので大回り、小回りともにフラットバーンの感覚で滑れました。若干荒れていても人が少なければ衝突の心配が無いので安心してスピードアップ出来ます。

奥志賀第一ゲレンデは締まった滑走性の良い緩斜面で基礎練習に最適でした。

第三ゲレンデも締まったフラットバーンで基礎練習に最適でした。

第四ゲレンデは通過したのみです。

ランチのために一の瀬方面に移動。
白樺の下部もほぼフラットバーンだったので一気降りしてそのまま山の神に滑り込めました。

正面バーンのTOPからです。
今日は全面アイシーなフラットバーンで昼になっても荒れておらず、急斜面小回りの練習が出来ました。

正面バーン急斜面、下から。
今日は下側もアイシーでフラットです。

一の瀬ファミリー正面バーンです。

昼のダイヤモンドは移動で滑ったのみですが、平日だからか、バーンは荒れておらず大回りで飛ばせました。

タンネの森は昼でもほぼ全面フラットバーンで滑りやすいコンディションを維持していました。
しかも誰も滑っていません😅


明日から最強寒波がやってくるらしいですが、今日の志賀高原は暖かく、道路の雪はすっかり溶けて川になっていました。
これが凍結すると怖いです😰


高天ヶ原はNHKバーンが開いていたので急斜面小回りの練習。
締まったフラットバーンでエッジがしっかり食い付き、小回りが上手くなったように感じましたが、多分ゲレンデマジックでしょうね😅

15時過ぎにヤケビに戻ってラスゴンまで。
パノラマ山頂はちょっとガスってきました。
何とか夕方まで持ってもらいたいものです。

15時過ぎのSGSに行ってみました。
滑った人が少ないのか、コブは成長しておらず柔らかいままで不規則なリズムに合わせて一気降りが楽しめました。

GSはアイシーな下地が出てきて削れた雪は小さなコブになって、全面不整地でしたので慎重に滑りました。

15時過ぎから急激に気温が下がり寒くなってきて、ガスも出てきました。
16時過ぎの白樺は一旦緩んだ雪が締まって走る雪質になっていました。
微妙な凹凸があったのでスピードコントロールするのがやや大変でした😅
暴走して破綻するのは困るので適度にズラしてスピードコントロールしながら滑りました。
そのまま山の神第二、山の神連絡リフトに乗って終了にしました。


本日の滑走記録です。
2/3 本日の朝食
今日の朝食は宿で頂いたパンで済ませました。
2/3 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは高天ヶ原のホテル銀嶺さんです。
選択肢は一択のメガから揚げ定食、1400円です。

アップでどうぞ❗️
今日の唐揚げは12個でした。
2/3 本日の夕食
今日の夕食は帰宅してから食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #高天ヶ原 #高天ヶ原ホテル #ski #snowboard #ヤケビ