2024-2025シーズン7回目の遠征スキーにやってきました。
今回は月曜日を有休にして1泊2日で志賀高原です。
今日は朝一に麓の宿から志賀高原まで移動して、ダイヤモンドスタートにしました。
朝は雲が多いと思ったら滑り出す頃には晴れてきて視界良好、絶好のスキー日和。
朝一からヤケビに移動しヤケビを一通り滑っていたら新雪で滑走スピードが遅いためか、気がつけば11時を過ぎていたのでそのままヤケビを滑り、12時過ぎにヤケビを脱出してランチのために一の瀬方面に離脱。
ブナ平のいこい荘でランチしたあとは西館山経由で高天が原に戻り、高天ヶ原、一の瀬ファミリーと横移動しながら滑り、ヤケビに戻ってゴンドラ終了ギリギリまで滑走、ラスト10分は一の瀬ファミリーを滑って終了しました。

本日は8:20~16:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは193Pと、新雪コンディションの中では沢山滑れて満足でした。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
<2/9>
20:20自宅発、0:30中野市内の宿着、所要時間4時間10分、距離248km
富沢ICを20:50通過、六郷ICを21:15通過、船山橋交差点を21:50通過、八千穂ICを22:55通過、須坂長野東ICを0:00通過、

<コメント>
今回は中野市内に宿を取り、前夜移動としました。
八千穂から須坂まで高速を利用してあとは無料道路を使いました。
野辺山近辺で路肩に雪がありましたが本線はドライ。
その後長野ICから冬タイヤ規制でしたが本線上に雪は無し。須坂で降りて下道には薄っすら雪が積もっていましたが滑ることなく移動できました。
宿の駐車場が一番手ごわかったかもしれません。

<2/10> 
6:30麓の宿発、7:20ダイヤモンド前駐車場着、所要時間50分、距離27km
上林を6:58通過

<コメント>
今朝は麓の某宿泊場所からの移動です。
麓から既に雪道でイオン前も雪道でした。
麓の宿からずっと雪道でしたが、しっかりグリップしたのでコーナーで特にアンダーが出ることもなく順調に上がれました。

17391404891310
中野のイオン前です。

17391405022651
上林です。

17391405070082
サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

17391405104873
一の瀬です。
終始スタッドレスがしっかりグリップし、麓から志賀高原まで安心して駆け上がれました。

【帰路】 
16:55一の瀬ダイヤモンド駐車場発、18:50麓の知人の家着、所要時間1時間55分、距離28km
上林を17:30通過

<コメント>
本日は麓の知人の家に泊まります。
帰りの道路は上林までほぼ圧雪路面で、下山する車も少なくマイペースで下山出来ました。
上林より先はドライ路面で問題無し、渋滞も無く順調に移動出来ました。
今日は山の駅で友人と合流し、楓の湯でお風呂に入ってから友人宅に入ったので時間が掛かりました。

【天気】 曇りのち小雪、時々晴れ

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でyumiさんご夫妻、ひでさんとそれぞれゴンドラ1本ご一緒させて頂き、Aさんご夫妻、ゴン太さん&ナリさん、yamaさんにご挨拶しました。

【費用】 
ガソリン代 3640円(2/10分)
ETC(八千穂~須坂) 1300円
前泊費 2270円
朝食 無料
昼食 1300円
夕食 宿泊費と込み

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON84 172cm

【次回スキー予定】 2/11(火、祝日) 志賀高原

17391415749180
今朝の一の瀬ダイヤモンド前駐車場の気温は-10℃と、志賀高原のトップシーズンらしい気温でした。

17391412994810
今日はダイヤモンド前に駐車しました。
画像は8時前のダイヤモンド前駐車場です。
昨夜までの大雪で除雪が間に合っておらず駐車スペースも無い状態で、結局ファミリー事務所向かい側の除雪された場所に駐車しました。

17391418826760
アルファードが埋もれていました😅
リアサイドウィンドウが辛うじて見えてます。

17391429778140
今朝のダイヤモンドは私の前に6人ほど並んでいました。
8時20分にはオープンしました。

17391413033361
大雪でしたかダイヤモンドは既に圧雪されておりシマシマになっていました。
新雪が圧雪された柔らかシマシマバーンを1本滑ってヤケビに移動しました。
駄菓子菓子、第2高速の営業運転が遅れており、5分ほど並んでロスしました。

17391443836740
移動で滑った山の神も柔らかいシマシマフラットでカービングするとスキー板が埋もれて減速してしまいました。
それでもヤケビまでは滑り込むことが出来ました。

17391449914523
8時半過ぎのヤケビ2ゴン前駐車場はこんな感じ。
ダイヤモンドよりしっかり整備されてますが、やはり大雪で除雪が間に合わず駐車エリアは何時もより狭い感じです。

17391449838151
ヤケビのバーンは昨日までに降った大雪か圧雪されて柔らかいシマシマバーンに仕上がっており、素晴らしいバーンコンディションです。
しかし雪が柔らかいので直ぐに荒れそうです。

17391470526070
2ゴン山頂付近です。
柔らかいシマシマフラットバーンの緩斜面では減速してしまいました。

17391449798980
パノラマ急斜面はヤケビクオリティの新雪シマシマバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

17391449878582
朝一のサウスも今日は柔らかい雪のシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。

17391470568311
早いうちにとSGSへ。
既に荒れた新雪でしたが抵抗があるのでラインを無視して自分のターンしたい所でターンしての一気降りが出来ました。

17391470605162
続いてミドルへ。
ミドルも既に荒れた新雪でしたが所々には踏んでないバーンがあり、殆ど直滑降でしたが自然にターンしての一気降りが楽しめました。
今日の板だと太さが足りないので浮遊感は少ないです。

17391486373290
オリンピック、トップからです。

17391486413811
オリンピックコースは上から下まで荒れた新雪。
しかし志賀高原らしい軽いパウダーが荒れたバーンなので突っ込んでも問題無し。
軽い新雪を蹴散らして一気降りが楽しめました。

17391496542690

17391496582711

17391496618282
GSコースは全面圧雪してありましたが、10時過ぎには荒れて小さな凹凸が出来ていました。
小回りで慎重に滑りました。
緩斜面は何とか漕がずにゴンドラと交差する急斜面まで移動出来ました。

17391496653873
ゴンドラと交差する急斜面は今日も小回り練習になるバーンでした。

17391508453330
パノラマから白樺の前に今シーズンオープンしたヤケビコーストへ行ってみました。
ここは昔第一高速リフトがあった場所をコースにしてるので幅が狭いです。

17391508504961
入口は誰もいないので油断して入ったらバーン見てビックリ❗️
狭いコースがホイホイ状態になってました。
確かに転ぶと新雪が1mは積もりストックを刺してもグリップまで埋もれてしまい、立ち上がるのが大変でした😱
ってことで、ここで直滑降で暴走したので止まるためにコース脇に転びました😅
そしたら起き上がるのがエライ大変でした。

17391513866410
10時半頃の🍓ン乗り場は改札の中だけの待ち、そして相乗りレーンはほぼ待ち無しで飛乗れました。

17391524142550
そして次はパノラマから白樺へ。
白樺は隣のコーストとは打って変わって柔らかいフラットバーンを維持しており、高速一気降りが楽しめました。

17391524196571
ブナも締まったフラットバーンで一気降りが楽しめました。

17391534116690
唐松は今日も空いていて、11時過ぎても新雪が締まったフラットバーンだったので大回り一気降りが楽しめました。

17391548764130
イーストは11時過ぎても殆ど荒れておらずフラットバーンでしたので、大回りで斜面幅一杯使って滑れました。

17391571778420
ランチのために一の瀬方面に移動。
白樺の下部もフラットバーンで一気降りしてそのまま山の神に滑り込めました。

17391579069831
一の瀬ファミリーに連絡するリフト乗り場がとうとうフラットになりました。
ここは通常だと改札が少し高くなって少し登りますが、大雪でツライチまで雪が盛られたんだと思います。

17391601227730
一の瀬ファミリー正面です。

17391586656920
正面バーンのTOPからです。
大雪の後だからまた全面コブコブかと思ったら、出だし小さな凹凸くらいでした。
急斜面下部は柔らかいコブでコブにタイミングを合わせて滑れば問題無しです。

17391586703541
正面バーンの急斜面、下からです。
下から見るとコブコブに見えます。

17391586777323
タンネの森は昼でもほぼ全面フラットバーンで滑りやすいコンディションでした。

17391601227730
高天ヶ原は取り敢えずランチ優先で通過したのみ。

17391601271781

17391601312792
東館山オリンピックコース、出だしの急斜面は真ん中が圧雪してありました。
昼なので既に荒れていましたが、小さな凹凸くらいでタイミングを合わせて滑れば一気降り出来ました。

17391601348463
3段壁も雪が増えて廊下の雪も問題無し。
昔ゲレンデだった所はパウダーゾーンとなっていました。

17391601386624
ブナ平は柔らかい新雪の緩斜面で快適に滑れました。

17391647867080
午後の部は西館山からスタート。
大回転コースは山頂から全面不整地で慎重に滑る必要がありました。

17391647906921
下の方も全面不整地になっており中速で慎重に滑りました。
西館山と高天ヶ原を結ぶ橋は雪が増えて登り勾配がかなり緩くなり、勢いを付けずとも容易に橋のトップに駆け上がれるようになっていました。

17391664977790
高天ヶ原のNHKバーンは新雪コブがあちこちにあり、コブにリズムを合わせながらの小回りとなりました。

17391713729580
15時過ぎにヤケビに戻ってラスゴンまで。
夕方の白樺は小さな起伏はありましたが、大回り一気降りで山の神に滑り込めました。

17391832977210
そして今日のラスリフは一の瀬ファミリーです。
終了2分前と余裕を持って乗れました😅
最後は正面バーンが厳しいのでパノラマを滑って終了しました。
パノラマは意外にも下地アイシーでした。

17391833025491
最後は一の瀬ファミリーでフィニッシュでした。

17391833379730

17391833536780
本日の滑走記録です。

2/10 本日のランチ

17391621464740
今日の志賀高原ランチはブナ平のいこい荘さんで定番のラーメンセット。
今日も担々麺にしました。
1300円とまたちょっと値上がりしていました。
しかも、気がつけばデザートのリンゴが無くなっていました😰

17391621570420
アップでどうぞ❗️

2/10 本日の夕食

今夜の宿は志賀高原の知人の部屋に泊めてもらうので、夕食は知人と一緒に鍋をつつきました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #高天ヶ原 #高天ヶ原ホテル #ski #snowboard  #ヤケビ