2024-2025シーズン9回目の遠征スキーにやってきました。
今回は天皇誕生日を含めた3連休に2泊3日でスキーです。
色々あって初日は八ヶ岳周辺のスキー場にして、佐久市内に宿を予約してあったので佐久市内に泊まり、朝イチに移動して志賀高原です。
今日はヤケビ奥志賀が孤立することが判明していたのでヤケビ2ゴンスタートにしました。
朝から晴れてると思ったら滑り出す頃には雪が舞ってきましたが視界はあるので滑るには問題無し。小雪降りながらも晴れ間も見えていました。まぁまぁのスキー日和でしょう。
朝一からパノラマで足慣らしして奥志賀へ。
今日は一の瀬から滑ってくる客がいないので奥志賀も混雑してないだろうと判断。
しかし滑り込んだ奥ゴンは改札の外まで並んでおり予想が外れました。
結局奥ゴン乗ってダウンヒルは1本滑ってエキスパートへ移動して荒れたエキスパートを3本滑って離脱。
ヤケビに戻って12時まで滑り、白樺経由で一の瀬方面に移動しタンネの森のチウーホテルでランチ。
午後の部は高天ヶ原、東館山、西館山とグルっと回って最後は高天ヶ原で時間調整し、15:18一の瀬発のシャトルバスでヤケビに戻り、ラストは時間までヤケビを滑って終了しました。
今シーズン初のシャトルバスは皆さん考えてることが同じで満員御礼での発車となりました。

本日は8:30~16:25まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は33本、乗車ポイントは177Pと、3連休中日の一番混雑する日としては満足でした。

志賀高原までの道中は、

【往路】 
6:25佐久市内の宿発、8:13ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間1時間48分、距離111km
小布施SICを7:20通過、上林を7:47通過

<コメント>
今朝は佐久市内の宿で朝飯食べてから移動しました。
高速道路区間は雪も無く順調、高速降りて下道は中野市内までは順調。
その後オリンピック道路はウェット路面でしたが凍結は無し。
上林より上は雪道でしたが、1号カーブでいきなりアンダーが出てビビリました。
しかしその後はしっかりグリップしコーナーで特にアンダーが出ることもなく順調に上がれました。

17402677507821
道の駅山ノ内付近、この辺はウェットでした。

17402677545692
上林です。ここから雪道になりました。

17402677580373
サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

17402677616254
一の瀬です。除雪した雪の行き場が無くなり、道路が狭くなってます。

【帰路】 
16:50ヤケビ2ゴン前駐車場発、18:10中野市内の宿着、所要時間1時間20分、距離28km
上林を17:25通過
 
<コメント>
本日は中野市内の何時もの宿に宿泊のため、一旦下山しました。
下山する車が多く、慣れていないためかノロノロで時間は掛かりましたが安全に下山出来ました。
途中、13号カーブとその先のもう一か所のカーブ手前直線でブレーキ踏んだらABSが作動しました。
私の車のスタッドレスタイヤが古いのかもしれませんが。。。
上林より先は路面に問題なく順調に移動出来ました。

【天気】 小雪時々曇り、夕方晴れ間も見える

【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
 
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でSkier_Sさん、ゴン太さん&ナリさん、ミレイナちゃんファミリー、m&tさん、他ヤケビオールスターズの皆さんにご挨拶しました。

【費用】 
ガソリン代 3213円+2520円(2/22、2/23分)
ETC(佐久北~小布施) 1430円
朝食 無料
昼食 1100円
夕食他 1145円
その他 380円
宿泊費 4800円

【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm

【次回スキー予定】 2/24(月、祝) 志賀高原 or シャトレーゼスキーバレー小海

17402677651505
今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-11℃と、久しぶりに2桁マイナスな気温でした。

17402689386975
今日は出遅れたので私が駐車したのは2ゴン前の第2駐車場にギリギリ滑り込み。
3連休中日はやはり混んでます。

17402677721167
2ゴンオープン待ちも結構並びました。

17402689066320
ヤケビの雪質とバーンは昨日までに降った大雪が圧雪されて柔らかいシマシマバーンに仕上がっており、素晴らしいバーンコンディションです。
しかし雪が柔らかいので直ぐに荒れそうです。

17402689105211
2ゴン山頂付近です。
柔らかいシマシマフラットバーンの緩斜面では減速してしまいました。

17402689142012
パノラマ急斜面も柔らかいシマシマで朝イチはエッジをグイグイ食い込ませてのカービングターンが楽しめました。
しかしここも直ぐに荒れてきそうでした。

17402689175953

17402689209074
朝一のサウスも柔らかい雪のシマシマフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
唐松は昨日の第2高速の停止事故で今日は終日閉鎖、よって唐松、白樺、ブナは一の瀬への移動や西館に帰る人以外は滑走不可。
朝からパトロールが説明要員に立っていました。

17402718005260

17402718105190
GSから奥志賀へ滑り込みます。
GS上部はほぼフラットでしたが途中から小さな凹凸が出来ており全面不整地になっていたので慎重に滑りました。

17402718146061
右に折れた先も急斜面は不整地でした。

17402718182032
3尾根Aは今日はアイシーではなく新雪の圧雪バーンで余り人も滑っておらず荒れていないので大回りで飛ばせました。

17402728614140
奥志賀へ滑り込みまずはダウンヒル。
山頂付近は柔らかい新雪のシマシマバーンで志賀高原らしい雪質を感じられる緩斜面でした。

17402728661701
ダウンヒル2壁は新雪が既に荒れて全面不整地となっていましたが、滑ってる人がいないので大回り一気降りが出来ました。

17402728698402
3壁は新雪のシマシマフラットバーンで大回りで飛ばすことが出来ました。

17402728734533
10時過ぎの奥ゴン待ちは駅舎の外まで並びました。
大体10分程度の待ちとなっていました。

17402739952150
第三ゲレンデは、ほぼフラットな新雪圧雪バーンで基礎練習が楽しいゲレンデとなっていました。

17402745444740
奥志賀エキスパート、トップから。
既に10時過ぎでは柔らかい新雪が荒れて全面不整地になっていました。
小回りで柔らかいコブをかわしながら滑り降りました。

17402745537200
奥志賀エキスパート、下部はほぼフラットなので大回り一気降りが出来ました。

17402745581701
第一ゲレンデは滑走性の良い新雪フラットバーンで基礎練習に最適でした。

17402773974180
第四ゲレンデは今日も通過したのみでした。
コブ道場は跡形もありません。

17402774047030
ヤケビに戻ってGS。ゴンドラと交差する急斜面は間延びしたコブだったのでコブにタイミングを合わせて滑りました。

17402807980150
ランチのために一の瀬方面に移動。
白樺滑って楽チン移動と思ったら、唐松経由しか行けないとのこと。
久しぶりに唐松から山の神まで漕いでアクセスしました。
唐松は当然ながら全然荒れて無くてやや締まったフラットバーンで高速大回りが楽しめました。

17402835482720
ダイヤモンドから見えた一の瀬ファミリー正面です。

17402835564060
正面バーンのTOPからです。
今日は出だしから小さな凹凸があり、しかも日陰で見えにくくなっており、定速小回りで慎重に滑りました。

17402835635452
正面バーンの急斜面、下からです。
後半になるとコブが成長していたのでコブにタイミングを合わせて小回り一気降りしました。

17402835601831
ダイヤモンドは柔らかい雪が荒れて全面不整地となっていましたが、蹴散らして大回りで滑りました。

17402835672413
タンネの森は圧雪してある部分はやや締まった雪質で滑走性の良いバーンとなっていました。
林と林の間にはパウダーも残っていました。

17402881215480
午後の部は高天ヶ原から。
流石は3連休、今日は高天ヶ原も人が沢山滑っていました。

17402881262251
高天ヶ原NHKバーン、トップから。
見た目フラットに見えましたが、流石に昼過ぎでは全面荒れて不整地になっていました。
凹凸にタイミングを合わせて小回りで滑りました。

17402881308162
NHKバーン、下からです。

17402881349193
東館山オリンピックコース、全面自然コブになっていたのでコブのリズムに合わせて滑りました。
新雪コブなので柔らかいから弾かれることはありません。

17402881388004
東館山オリンピックコース、下からです。

17402881430025
3段壁も雪が増えて廊下はアイシーですが石ころは見えないので問題無し。
昔ゲレンデだった所はパウダーゾーンとなっていました。

17402881515296
ブナ平は柔らかい新雪の緩斜面で快適に滑れました。

17402881628678
午後の部は西館山からスタート。
大回転コースは山頂から全面不整地で慎重に滑る必要がありました。

17402881562107
下の方も全面不整地になっておりしっかりターンを仕上げた大回りで慎重に滑りました。
西館山と高天ヶ原を結ぶ橋は雪が増えて登り勾配がかなり緩くなり、というか勾配は殆ど無くなっていました。
こんなことは私が本格的に志賀高原に通い始めて25年が経ちますが、初めてです。

17402919026080
一の瀬からシャトルバスでヤケビに戻りましたが、満員で特等席に立ちました。

17403095625910
私は2ゴン前で降りました。人が沢山乗車しているのが分かると思います。
直ぐに臨時便もやってきました。

17402948360600
パノラマのビューポイントからの景色です。
夕方になって晴れてきました。

17402948408881
ラストのパノラマ急斜面は全面コブ斜面になっていました。

17402948446242
ラストのイーストです。
流石に夕方になるとここも全面不整地になっていました。

17402957816350
最後はサウス緩斜面を滑って終了です。
ここは夕方になっても滑走性が良かったです。

17402957854411
そして2ゴンに滑り込んだら営業終了の看板がありました。

17402957933270

17402957969131
本日の滑走記録です。
yukiyamaは途中で一回落ちたので一部記録が欠落しています。

2/23 本日の朝食

17402677466840
今日の朝食はホテルの無料朝食です。
朝6時から営業してるので食べてから移動しました。
豪華ではありませんが必要十分な内容でした。
写ってるもの以外にコーヒーやジュースもありました。

2/23 本日のランチ

17402835709844
今日の志賀高原ランチはお久しぶりのタンネの森は「チウーホテル」さんでカツカレーにしました。

2/23 本日の夕食

17403094899460
今夜の夕食はイオンで買ったお弁当で済ませました。

2/23 今夜の宿

17403041214340

17403041253191
今夜も何時もの素泊まり宿ですが、今夜は和室でヒトリストです。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #高天ヶ原 #ski #snowboard  #ヤケビ #奥志賀 #チウーホテル #カツカレー