今回は何時もの会社友人と今シーズン3回目の1泊2日で志賀高原スキーです。
朝から曇っていた志賀高原。しかし、空は明るいので雪が降る感じではありませんでした。
今日は明日の悪天候でゴンドラが動かないことが予想されたので8時営業開始の奥志賀ゴンドラ前から奥ゴンスタートにして、まずはダウンヒル。
ダウンヒルは朝早い時間帯は人が少なく、ほぼプライベートゲレンデを自由自在に滑れました。しかしながらアイシーでコロコロも多くガタガタするバーンで楽しくないゲレンデとなっていました。そのためか今日は9時過ぎても奥ゴンは待ち無しで乗車出来ました。
9時までに5本乗ったのでエキスパートに移動。
エキスパートはダウンヒルよりはマシでアイシーなフラットバーンとなっており、整地大回り&小回りで滑れました。今日は奥志賀のバーンコンディションがイマイチなので10時前にヤケビに移動。
ヤケビのバーンコンディションに期待しましたがヤケビもアイシー&砂漠化が進んでおり、快適なのは全面アイシーな急斜面のオリンピックコースでした。
12時にランチのために一の瀬方面に移動。ブナ平のいこい荘さんでランチしたあとは西館山を2本滑って。寺小屋へ移動、寺小屋を一通り滑ってからファミリー経由でヤケビに移動してそのまま奥志賀へ滑り込みラストはダウンヒル1本滑って終了しました。
今日は朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁でどのゲレンデもアイシーであったこと以外は快適に滑ることが出来ました。
本日は8:00~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は39本、乗車ポイントは210P、33,600円分も乗って滑れて大満足でした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<3/15>
3:28自宅発、7:26奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間3時間58分、距離281km
富沢ICを3:58通過、八ヶ岳PAに4:52イン、4:57アウト、小布施ICを6:30通過、上林を7:02通過。
<コメント>
今朝は早朝に自宅からの移動です。
道中、小布施ICまではドライ路面で問題無し。中野市内もドライ路面で順調に通過してオリンピック道路もほぼドライ。上林より先も奥志賀までオールドライ。トンネル内もドライ路面だったと思います。

上林です。ドライ路面。

サンバレー手前の直線、ドライ路面です。

一の瀬です。ドライ路面です。

奥ゴン手前、ドライ路面です。
【帰路】
16:30奥志賀ゴンドラ前駐車場発、18:40中野市内の宿着、所要時間2時間10分、距離30km
上林を17:00通過、数か所寄り道して丸亀製麺で夕食食べてから宿に入りました。
<コメント>
本日は中野市内の何時もの宿に宿泊のため、一旦下山しました。
下山する車は少な目で、且つ道路は朝の状態と同じく奥志賀から上林までほぼドライ路面、そこそこのペースで順調に下山出来ました。
その後は全く問題なく移動出来ました。
【天気】 曇り
【移動手段】 友人のGT7インプレッサ
【同行者】 ほっぽさんと友人、現地でyumiさんご夫妻、ひでさん、ゴン太さん&ナリさん、Skier_Sさん、yamaさん、ミレイナちゃんファミリーにご挨拶させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 4344円(3/15分)
ETC(富沢~小布施) 3230円
朝食 250円
昼食 1300円
夕食 950円
宿泊費 4100円
お土産 350円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm
【次回スキー予定】 3/16(日) 志賀高原

奥ゴン前駐車場は−6℃とそこそこ冷えていました。

8時前の奥ゴン駐車場はまだまだ空きがありました。

8時前の奥ゴン待ちは20人ほどだったと思います。
先週末より空いてると思います。

奥ゴン山頂の雪質は一旦溶けた雪が凍ってアイシーとなったシマシマバーン。
硬めのシマシマはスピードが出ますがジャガイモもありガタガタと振動を感じるバーンとなっていました。
エッジが流されてしまうのでなかなか緊張感のあるバーンコンディションでした。

奥志賀ダウンヒル山頂付近はアイシーなシマシマバーンで緩斜面ながらスピードに乗せていくことが出来ました。

ダウンヒル2壁はガタガタ振動のあるアイシーなバーンで中回りで丁寧に滑りました。
スピードが出過ぎて怖いです。

3壁も2壁よりマシでしたが、ガタガタするバーンだったのでスピードコントロールした大回りで一気降りが楽しめました。

エキスパート、トップからです。
アイシーなフラットバーンでした。

エキスパートを下から。
表面に細かい氷の粒が積もっており、ややモサモサした感じもありましたが、下地は硬いのでモサモサを蹴散らして滑走出来ました。

奥志賀第一ゲレンデは締まったフラットバーンで基礎練習に最適でした。

第三ゲレンデもアイシーなフラットバーンで基礎練習に最適でした。

第四ゲレンデは通過のみです。
向かって右側で杉山SSがポールをセットしていました。
リフト側にはコブ道場もありましたが硬い音がしていました。


ヤケビに移動してきてまずはGSへ。
上部はアイシーで滑りやすいバーンでした。
途中から砂漠化した埋もれる雪?氷?が出てきてモサモサで滑りにくかったです。

右に折れたバーンもモサモサの砂漠化したバーンとなっていました。

ゴンドラと交差する急斜面は比較的アイシーだったので小回り一気降りが出来ました。

オリンピック、トップからです。

オリンピック、下からです。
ここは上から全面アイスバーンだったので、しっかりエッジングして落とされないよう注意しながら一気降りしました。
後半の緩斜面は滑走性良く大回りで滑れました。
モサモサが無い分実は滑りやすいバーンでした。

10時半頃の🍓ン乗り場はグループレーンも相乗りレーンも待ち無しで乗車出来ました。

パノラマ山頂付近はアイシーで若干モサモサした雪もありました。

パノラマ急斜面もアイシーで小さな凹凸もあり、ややスピード抑えめにして大回りで滑りました。

サウスも下地アイシーでモサモサのコブが出来ており、出だしは慎重に滑りました。
全面アイシーで滑走性が良いので2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路も減速せず楽チンに移動出来ました。

白樺コースもアイシーな下地の上にモサモサの凹凸があり、慎重に大回りで滑りました。

ブナもアイシーな下地にモサモサです。
滑走性は良いので大回りで飛ばせました。

唐松もアイシーな下地の上にちょっとモサモサがあり快適フラットバーンでは無かったです。

SGSは昨日の営業終了後のコブがそのまま固まり、しかも全く緩んでおらずガタガタのコブとなっており手強かったです。

イーストもアイシーな下地の上にモサモサが乗り足元をしっかり抑えないと板がバタついてしまいました。

白樺を滑って一の瀬方面に移動。
白樺から分岐した連絡路も全面アイシーで滑走性良く、山の神へ楽々滑り込めました。

一の瀬ファミリー正面です。

正面バーンのTOPからです。
全面アイシーなフラットバーンとなっており、急斜面小回りの練習に最適でした。

下から見ても今日は上から下まで全面アイシーでフラットです。

ダイヤモンドはアイシーな下地の上がモサモサで全面不整地となっており滑りにくかったです。

タンネの森は昼でも締まったほぼフラットバーンで滑りやすかったです。

高天ヶ原はNHKバーンのみ滑走しましたが、アイシーながらもエッジが噛むバーンで滑りやすかったです。

NHKバーン、トップからです。ほぼフラットです。

NHKバーン、下から。
今日一番滑りやすかったのはここかなと思いました。

東館山オリンピックコース、トップからです。

東館山オリンピックコース、出だしはヤケビSGSと同じく昨日夕方の状態で凍ったコブとなっており、ただ下りるだけが精一杯でした。

3段壁の廊下はアイシーですが石ころも出ておらず快適に移動出来ました。

ブナ平も全面アイシーでしたが適度にエッジが噛むので基礎練習が出来ました。
七曲りもラインは全面アイシーながらも石ころなどは無く安心して滑れます。

西館山中級コースは全面 アイスバーンでしたが、エッジが噛んだのでターンコントロールしながら滑れました。

西館山ワールドカップコースも全面アイスバーンで気を抜くと落とされてしまいました。

ブナゴン&タマゴンで寺小屋へ。
ブナゴンは待ち無しでしたが、タマゴンは10人ほどの待ちでした。
今日の志賀高原はどこも空いてます。

寺小屋は全コースアイシーでしたが、どういうわけかエッジが少し噛むので滑りやすいゲレンデでした。
寺小屋を一通り滑ってから一の瀬ファミリー、ダイヤモンド、そしてヤケビに滑り込みました。

いきなりですがヤケビGSから分岐して3尾根Aから奥志賀へ。
ここも冷えて締まってアイシーなバーンとなっていました。
板が走るので奥志賀へは雪の橋を越えてダイレクトイン出来ました😊

そして奥ゴンはギリギリラスト1本間に合いました。乗った直後に営業終了の放送が入り、私が乗った搬器の一つ後ろの搬器に赤旗が立ちました😅

奥志賀ダウンヒル山頂付近は全面フラットなアイスバーンになっていました。

ダウン ヒル2壁もほとんど 荒れておらず、フラットなアイスバーンでした

3壁はコース真ん中に小回りレーンができていました。

そしてラスト1本滑ってきたら営業終了してました。


本日の滑走記録です。
今日はyukiyamaアプリが途中で勝手にログアウトしませんでした😅
3/15 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは今シーズン友人が入ってないブナ平のいこい荘さんにピットイン。
定番のラーメンセットを生卵付きで頂きました。
ラーメンは味噌ラーメンをチョイスしました。

アップでとうぞ❗️
3/15 本日の夕食

本日の夕食は麓に下りてお手軽に
丸亀製麺で釜揚げうどんに天ぷらにいなり寿司を食べました。
3/15 今夜の宿


今夜も何時もの素泊まり宿ですが、ツインです。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #一の瀬ファミリー #ブナ平 #いこい荘 #ラーメンセット #ゲストハウスかのか
朝から曇っていた志賀高原。しかし、空は明るいので雪が降る感じではありませんでした。
今日は明日の悪天候でゴンドラが動かないことが予想されたので8時営業開始の奥志賀ゴンドラ前から奥ゴンスタートにして、まずはダウンヒル。
ダウンヒルは朝早い時間帯は人が少なく、ほぼプライベートゲレンデを自由自在に滑れました。しかしながらアイシーでコロコロも多くガタガタするバーンで楽しくないゲレンデとなっていました。そのためか今日は9時過ぎても奥ゴンは待ち無しで乗車出来ました。
9時までに5本乗ったのでエキスパートに移動。
エキスパートはダウンヒルよりはマシでアイシーなフラットバーンとなっており、整地大回り&小回りで滑れました。今日は奥志賀のバーンコンディションがイマイチなので10時前にヤケビに移動。
ヤケビのバーンコンディションに期待しましたがヤケビもアイシー&砂漠化が進んでおり、快適なのは全面アイシーな急斜面のオリンピックコースでした。
12時にランチのために一の瀬方面に移動。ブナ平のいこい荘さんでランチしたあとは西館山を2本滑って。寺小屋へ移動、寺小屋を一通り滑ってからファミリー経由でヤケビに移動してそのまま奥志賀へ滑り込みラストはダウンヒル1本滑って終了しました。
今日は朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁でどのゲレンデもアイシーであったこと以外は快適に滑ることが出来ました。
本日は8:00~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は39本、乗車ポイントは210P、33,600円分も乗って滑れて大満足でした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<3/15>
3:28自宅発、7:26奥志賀ゴンドラ前駐車場着、所要時間3時間58分、距離281km
富沢ICを3:58通過、八ヶ岳PAに4:52イン、4:57アウト、小布施ICを6:30通過、上林を7:02通過。
<コメント>
今朝は早朝に自宅からの移動です。
道中、小布施ICまではドライ路面で問題無し。中野市内もドライ路面で順調に通過してオリンピック道路もほぼドライ。上林より先も奥志賀までオールドライ。トンネル内もドライ路面だったと思います。

上林です。ドライ路面。

サンバレー手前の直線、ドライ路面です。

一の瀬です。ドライ路面です。

奥ゴン手前、ドライ路面です。
【帰路】
16:30奥志賀ゴンドラ前駐車場発、18:40中野市内の宿着、所要時間2時間10分、距離30km
上林を17:00通過、数か所寄り道して丸亀製麺で夕食食べてから宿に入りました。
<コメント>
本日は中野市内の何時もの宿に宿泊のため、一旦下山しました。
下山する車は少な目で、且つ道路は朝の状態と同じく奥志賀から上林までほぼドライ路面、そこそこのペースで順調に下山出来ました。
その後は全く問題なく移動出来ました。
【天気】 曇り
【移動手段】 友人のGT7インプレッサ
【同行者】 ほっぽさんと友人、現地でyumiさんご夫妻、ひでさん、ゴン太さん&ナリさん、Skier_Sさん、yamaさん、ミレイナちゃんファミリーにご挨拶させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 4344円(3/15分)
ETC(富沢~小布施) 3230円
朝食 250円
昼食 1300円
夕食 950円
宿泊費 4100円
お土産 350円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON72 168cm
【次回スキー予定】 3/16(日) 志賀高原

奥ゴン前駐車場は−6℃とそこそこ冷えていました。

8時前の奥ゴン駐車場はまだまだ空きがありました。

8時前の奥ゴン待ちは20人ほどだったと思います。
先週末より空いてると思います。

奥ゴン山頂の雪質は一旦溶けた雪が凍ってアイシーとなったシマシマバーン。
硬めのシマシマはスピードが出ますがジャガイモもありガタガタと振動を感じるバーンとなっていました。
エッジが流されてしまうのでなかなか緊張感のあるバーンコンディションでした。

奥志賀ダウンヒル山頂付近はアイシーなシマシマバーンで緩斜面ながらスピードに乗せていくことが出来ました。

ダウンヒル2壁はガタガタ振動のあるアイシーなバーンで中回りで丁寧に滑りました。
スピードが出過ぎて怖いです。

3壁も2壁よりマシでしたが、ガタガタするバーンだったのでスピードコントロールした大回りで一気降りが楽しめました。

エキスパート、トップからです。
アイシーなフラットバーンでした。

エキスパートを下から。
表面に細かい氷の粒が積もっており、ややモサモサした感じもありましたが、下地は硬いのでモサモサを蹴散らして滑走出来ました。

奥志賀第一ゲレンデは締まったフラットバーンで基礎練習に最適でした。

第三ゲレンデもアイシーなフラットバーンで基礎練習に最適でした。

第四ゲレンデは通過のみです。
向かって右側で杉山SSがポールをセットしていました。
リフト側にはコブ道場もありましたが硬い音がしていました。


ヤケビに移動してきてまずはGSへ。
上部はアイシーで滑りやすいバーンでした。
途中から砂漠化した埋もれる雪?氷?が出てきてモサモサで滑りにくかったです。

右に折れたバーンもモサモサの砂漠化したバーンとなっていました。

ゴンドラと交差する急斜面は比較的アイシーだったので小回り一気降りが出来ました。

オリンピック、トップからです。

オリンピック、下からです。
ここは上から全面アイスバーンだったので、しっかりエッジングして落とされないよう注意しながら一気降りしました。
後半の緩斜面は滑走性良く大回りで滑れました。
モサモサが無い分実は滑りやすいバーンでした。

10時半頃の🍓ン乗り場はグループレーンも相乗りレーンも待ち無しで乗車出来ました。

パノラマ山頂付近はアイシーで若干モサモサした雪もありました。

パノラマ急斜面もアイシーで小さな凹凸もあり、ややスピード抑えめにして大回りで滑りました。

サウスも下地アイシーでモサモサのコブが出来ており、出だしは慎重に滑りました。
全面アイシーで滑走性が良いので2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路も減速せず楽チンに移動出来ました。

白樺コースもアイシーな下地の上にモサモサの凹凸があり、慎重に大回りで滑りました。

ブナもアイシーな下地にモサモサです。
滑走性は良いので大回りで飛ばせました。

唐松もアイシーな下地の上にちょっとモサモサがあり快適フラットバーンでは無かったです。

SGSは昨日の営業終了後のコブがそのまま固まり、しかも全く緩んでおらずガタガタのコブとなっており手強かったです。

イーストもアイシーな下地の上にモサモサが乗り足元をしっかり抑えないと板がバタついてしまいました。

白樺を滑って一の瀬方面に移動。
白樺から分岐した連絡路も全面アイシーで滑走性良く、山の神へ楽々滑り込めました。

一の瀬ファミリー正面です。

正面バーンのTOPからです。
全面アイシーなフラットバーンとなっており、急斜面小回りの練習に最適でした。

下から見ても今日は上から下まで全面アイシーでフラットです。

ダイヤモンドはアイシーな下地の上がモサモサで全面不整地となっており滑りにくかったです。

タンネの森は昼でも締まったほぼフラットバーンで滑りやすかったです。

高天ヶ原はNHKバーンのみ滑走しましたが、アイシーながらもエッジが噛むバーンで滑りやすかったです。

NHKバーン、トップからです。ほぼフラットです。

NHKバーン、下から。
今日一番滑りやすかったのはここかなと思いました。

東館山オリンピックコース、トップからです。

東館山オリンピックコース、出だしはヤケビSGSと同じく昨日夕方の状態で凍ったコブとなっており、ただ下りるだけが精一杯でした。

3段壁の廊下はアイシーですが石ころも出ておらず快適に移動出来ました。

ブナ平も全面アイシーでしたが適度にエッジが噛むので基礎練習が出来ました。
七曲りもラインは全面アイシーながらも石ころなどは無く安心して滑れます。

西館山中級コースは全面 アイスバーンでしたが、エッジが噛んだのでターンコントロールしながら滑れました。

西館山ワールドカップコースも全面アイスバーンで気を抜くと落とされてしまいました。

ブナゴン&タマゴンで寺小屋へ。
ブナゴンは待ち無しでしたが、タマゴンは10人ほどの待ちでした。
今日の志賀高原はどこも空いてます。

寺小屋は全コースアイシーでしたが、どういうわけかエッジが少し噛むので滑りやすいゲレンデでした。
寺小屋を一通り滑ってから一の瀬ファミリー、ダイヤモンド、そしてヤケビに滑り込みました。

いきなりですがヤケビGSから分岐して3尾根Aから奥志賀へ。
ここも冷えて締まってアイシーなバーンとなっていました。
板が走るので奥志賀へは雪の橋を越えてダイレクトイン出来ました😊

そして奥ゴンはギリギリラスト1本間に合いました。乗った直後に営業終了の放送が入り、私が乗った搬器の一つ後ろの搬器に赤旗が立ちました😅

奥志賀ダウンヒル山頂付近は全面フラットなアイスバーンになっていました。

ダウン ヒル2壁もほとんど 荒れておらず、フラットなアイスバーンでした

3壁はコース真ん中に小回りレーンができていました。

そしてラスト1本滑ってきたら営業終了してました。


本日の滑走記録です。
今日はyukiyamaアプリが途中で勝手にログアウトしませんでした😅
3/15 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは今シーズン友人が入ってないブナ平のいこい荘さんにピットイン。
定番のラーメンセットを生卵付きで頂きました。
ラーメンは味噌ラーメンをチョイスしました。

アップでとうぞ❗️
3/15 本日の夕食

本日の夕食は麓に下りてお手軽に
丸亀製麺で釜揚げうどんに天ぷらにいなり寿司を食べました。
3/15 今夜の宿


今夜も何時もの素泊まり宿ですが、ツインです。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #一の瀬ファミリー #ブナ平 #いこい荘 #ラーメンセット #ゲストハウスかのか