2024-2025シーズン19回目の遠征スキーにやってきました。
そして今日で滑走日数70日目となりました。
今日から5/6まで熊ノ湯の某所に居候して休憩時間にスキーと両立します。
今日は移動日なので実質フリーということでヤケビスタートです。もしかしたら今シーズンヤケビ&奥志賀を滑るのは今日が最後かもしれません。
今回も昨日仕事が終わって夕食と風呂を済ませて前泊するため志賀高原の麓まで移動して車中泊しての、朝イチに志賀高原に移動してきました。
4ロマが運行するので予定通り2ゴン前に駐車して4ロマスタート。
今日はサウスから横移動して1ゴンからGSを滑走開始。朝イチのGSは滑走性の良いフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。2本目は荒れないうちにとパノラマへ。
こちらもやや緩んでいましたがまだまだフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
しばらくGSとパノラマ、パノラマインを回してから奥志賀に移動してダウンヒルからエキスパートへ。グサグサの急斜面だったので丁寧に回し込んだ大回りで滑りました。
11時前のダウンヒルは全面グサグサの荒れたバーンとなっていましたので、慎重に大回りでスピードコントロールしながら滑りました。
ダウンヒルは2壁と3壁の緩斜面やゴンドラ乗り場付近の緩斜面でちょいブレーキのかかる雪になっていましたが、漕がずに滑り込めました。
11時04分のバスで一ノ瀬方面に移動して高天ヶ原、一の瀬ファミリー、寺小屋と滑り13時16分のバスでヤケビに戻り、車内で昼飯食べてまたまた4ロマから再起動😅
そのまま🍓ン方面に滑り込み🍓ンからGS、パノラマを回して、最後はパノラマインを滑って終了しました。
今日も朝から終日空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由に滑れました。雪はグサグサでしたが午後のヤケビを除けばストップ雪は少なく、1日楽しく滑れました。
本日は軽い昼飯休憩のみで8:00~15:30まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は34本、乗車ポイントは201P、32,160円分も乗って滑れて満足でした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<4/30>
20:23自宅先発、0:45小布施ハイウェイオアシス着、所要時間4時間22分、距離235km
富沢ICを20:53通過、六郷ICを21:14通過、船山橋交差点を21:50通過、野辺山を22:30通過、八千穂ICを23:00通過、菅平0:10通過、
<5/1>
6:07オアシス発、7:15ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間68分、距離37km
上林を6:55通過、途中江部のすき家で朝食食べたので15分ほどロスしました。
<コメント>
昨夜のうちに移動した自宅から小布施まではオールドライ路面で且つ渋滞も無く順調に走れました。
菅平越えしましたが上り下りとも凍結無しのほぼドライ路面でした。途中菅平口から菅平湖脇の道路で鹿の大群に遭遇しました。
そして本日朝は車中泊した小布施ハイウェイオアシスから移動しました。
小布施からヤケビまでトンネル内の凍結も無くオールドライ路面で順調に上がれました。

上林です。ドライです。

サンバレー手前の直線、ドライです。
サンバレーの雪、減りましたねぇ。

一の瀬です。3つのトンネル内も含めてドライでした。
【帰路】
16:00ヤケビ2ゴン前駐車場発、16:20熊の湯の宿着、所要時間20分、距離13km
<コメント>
今日から熊の湯の宿にお世話になるので志賀高原内の移動です。
冷静に考えると今シーズン初の熊の湯&横手方面です。移動ルートはトンネル内も含めドライ路面で順調に流れました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でskier_Sさんにご挨拶し、yamaさんとゴンドラ数本ご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 計測中
朝食 360円
昼食 300円(持参したパンで済ませました)
その他 0円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON84 172cm
【次回スキー予定】 5/2(金) 志賀高原

今朝は麓から移動の途中にすき家で朝飯食べて上がりました。
何時もの納豆たまかけ朝食です😅

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+8℃と大幅にプラス気温でした。

ヤケビは春の早朝営業を始めたので6時から営業しています。
そして全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
今日も8時通常営業のポールポジションでした😅

駐車場は実質平日なのと2ゴンが運休しているので客は少なくガラガラでした。

GS山頂付近の雪質は既にシットリ水分多めなザラメでしたが、滑走性は良かったです。


🍓ンからのGSコースへ。
上部緩斜面は締まり気味なフラットバーンで朝イチ1本は高速大回り一気降りが出来ました。
幅広い中斜面から雪質が重めの雪に変わりましたが、人が少ないのでバーンは荒れず大回りで飛ばせました。

右に折れたバーンも朝イチはまだまだ荒れておらず大回りで飛ばせました。

パノラマ山頂付近から急斜面手前までは比較的締まったフラットバーンで滑走性良く滑れました。
駄菓子菓子、その後の緩斜面がブレーキの掛かる雪質でした。

パノラマ急斜面は少し緩んでいましたが8時過ぎてもまだまだフラットで高速大回り一気降りが楽しめました。

サウスも緩んでいましたが8時過ぎならまだまだフラットでこちらも高速大回り一気降りが楽しめました。

2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路も滑走性の良いバーンでしたが、9時過ぎたらブレーキの掛かる雪質に変化しました。
左側の土手が日に日に広がってきました。




今日は空いてるのでラブゴン2機種ともGETしました😅
1番と47番です。
勿論ヒトリスト乗車でした😅

パノラマイン入口です。今日も一本滑ってみました。
こちらは人が余り滑っていないので荒れておらず緩んだ雪質ながらもほぼフラットバーンを維持していました。
しかし、気温が上がってブレーキの掛かるバーンになっていました。

パノラマイン最後の落ち込みです。
ここも残念ながらブレーキの掛かる雪となっていました。

今日はヤケビ山頂から奥志賀へ移動してダウンヒルからです。
第四からダウンヒルへ滑り込むのは若干漕いだ程度で移動出来ました。ストップ雪では無かったです。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は緩んだ雪で荒れたバーンとなっていましたが、滑走性は良かったです。

ダウンヒル2壁もグサグサ雪でしたが10時半では滑走性の良いバーンだったので大回りで丁寧に滑りました。

2壁と3壁をつなぐ緩斜面も雪寄せしていない部分も含めて問題なく滑れます。土の露出は皆無です。

ダウンヒル3壁は2壁より荒れておらず、幅一杯使っての大回り一気降りで滑れました。
後半上から見て左側が茶色くなっていましたが、営業終了後に補修出来ると思います。

奥ゴン乗り場付近も雪は豊富にあり全面滑走可能です。

奥志賀第三は緩んでグサグサでしたが内傾角を深く取ったカービング大回りで飛ばすことが出来ました。

奥志賀エキスパート、トップからです。
エキスパートも10時半では緩んでグサグサですが、客が少なくほぼフラットだったので丁寧な大回りで滑りました。

エキスパート、下から。
後半の中斜面は大回りで滑れました。


奥志賀第一ゲレンデはブレーキの掛かる雪でしたが、雪寄せした箇所は滑走性が良く何とか漕がずにリフト乗り場まで滑っていけました。

今日は奥志賀ゴンドラ前からシャトルバス移動😅
バスは私を含めて3人乗っており、1人は下山する人でした。

今日も高天ヶ原はNHKバーンから再起動しました。
NHKバーン、トップからです。

NHKバーンも今日はバーンがグサグサでした。
しかし、滑った人が少ないので殆どフラットで荒れておらず、大回り一気降りが楽しめました。
リフト反対側には浅めなコブのラインも作られており、オールマウンテン板でのコブ滑走にはちょうど良いコブでした。

センターゲレンデはNHKよりやや荒れていましたが、シットリバーンだったので大回りで飛ばせました。今日はセンター、NHKともに昼前の雪質としては非常に良いと思いました。

下の緩斜面はリフト側でポール練習をしていましたが、私が滑っている間は無人でした😅
占有バーン以外の緩斜面も滑走性は悪くないバーンだったので減速することもありません。
基礎練習にも良いバーンとなっていました。

高天ヶ原山頂から見た焼額山方面。
3日前と比較して唐松、白樺は土の露出箇所が増えてきました。
着実に雪は減っています😭

モーグルバーンは後半の中斜面のコブを滑りましたが、所々底が抜けていたので地雷を踏まないように注意して滑りました。

タンネの森は営業終了しているので横移動のみですが、コースはしっかり圧雪されています。今日は気温が高めのためか、やや滑走性の悪い雪となっていましたが何とか漕がずに一の瀬に滑り込めました。
所々雪が陥没した箇所があります。

一の瀬ファミリー正面バーンは昼なので全面グサグサでしたが、下部緩斜面はそこそこ滑走性の良い雪でスキー板は走りました。

一の瀬ファミリー正面バーン。トップからです。
グサグサで荒れており気温も高いためか重い雪になっていましたが、スピードが出ないので大回り一気降りで滑れました。

ファミリー正面を下から。
荒れた急斜面なので板が刺さって転倒しないように注意して滑りました。

正面に見えるダイヤモンドは今日もポール貸し切りでした。
ファミリー下部の緩斜面も全面荒れていましたが滑走性の良い雪質だったので高速大回りで滑れました。

ファミリーから寺小屋に移動。
一の瀬ファミリーからの連絡路は滑走性が悪く連絡路の半分くらい漕ぎました。今日も一番疲れました😰
今日はPhilosophyコースのポール貸し切りは無かったようで朝から開放されていたようです。その割にはバーンは荒れておらず、気温も低めなので雪も完全に腐っておらず、スキーが走るバーンとなっていました。
駄菓子菓子、後半の緩斜面がブレーキの掛かる雪でリフト乗り場までが遠かったです。
というわけで今日はPhilosophyオンリーではなく一通り滑ってみました。
Lipsは後半の緩斜面も含めて滑走性が良く、スキー板が走るので楽しいバーンとなっていました。
今日はLipsを回すのが正解かなと思いました。
Eternalも荒れてはいたもののスキー板が走るパーンとなっていました。
寺小屋はどのコースもスキーの走るバーンでした。
ここの柔らかく、しかし走るバーンは内傾角を取って深いカービングで滑ることが出来ました。
流石標高2100mだけあって、昼時でも吹く風はヒンヤリ冷たく、雪はグサグサでしたがスキーが走る雪質で、ここまで漕いででも来る価値があったなと思いました。

寺小屋からの帰りはパノラマを滑ってみました。
上の緩斜面は滑走性の悪い雪でしたが、幅の狭い中斜面は下地硬めでスキーが走って滑りやすかったです。

バスでヤケビを離脱して2時間一の瀬方面を滑って再びバスでヤケビに戻りました。
帰りのバスは私と往路も一緒だったおじさんの2人だけでした😊

車内で昼飯食べて再起動は4ロマから。
サウス後半の緩斜面は午後になってストップ雪になっていました。

ラス前のゴンドラで定点観察。
GS最後の急斜面は土の露出箇所が一気に広がりました。

ゴンドラから見えたオリンピックコース。
こちらも土の露出箇所が増えました。


何と❗️ラスゴンはラブゴンでした。
今日は3回ラブゴンに乗れました。


ゴンドラから見えたGSコース。
汚れた雪はストップ雪になっていました。
この辺は直滑降しました。

パノラマが余りにも滑らないのでラストはパノラマインに行ってみましたが、こちらもストップ雪でした。

日陰は多少滑りが良くなりました。

パノラマ急斜面は全面荒れたバーンに見えました。
右脇のコブは2ラインに増えました。

本日のラストはサウスです。
ここも全面グサグサでしかもストップ雪のバーンとなっていました。
最後の緩斜面が特に辛かったです。


本日の滑走記録です。
今日もyukiyamaアプリは最後まで記録してくれました😅
5/1 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは持参したパンとおにぎりで済ませました。
5/1 本日の夕食
今夜の夕食は某所のまかない飯を頂きました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #ヤケビ #奥志賀 #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #寺小屋
そして今日で滑走日数70日目となりました。
今日から5/6まで熊ノ湯の某所に居候して休憩時間にスキーと両立します。
今日は移動日なので実質フリーということでヤケビスタートです。もしかしたら今シーズンヤケビ&奥志賀を滑るのは今日が最後かもしれません。
今回も昨日仕事が終わって夕食と風呂を済ませて前泊するため志賀高原の麓まで移動して車中泊しての、朝イチに志賀高原に移動してきました。
4ロマが運行するので予定通り2ゴン前に駐車して4ロマスタート。
今日はサウスから横移動して1ゴンからGSを滑走開始。朝イチのGSは滑走性の良いフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。2本目は荒れないうちにとパノラマへ。
こちらもやや緩んでいましたがまだまだフラットバーンで高速大回り一気降りが楽しめました。
しばらくGSとパノラマ、パノラマインを回してから奥志賀に移動してダウンヒルからエキスパートへ。グサグサの急斜面だったので丁寧に回し込んだ大回りで滑りました。
11時前のダウンヒルは全面グサグサの荒れたバーンとなっていましたので、慎重に大回りでスピードコントロールしながら滑りました。
ダウンヒルは2壁と3壁の緩斜面やゴンドラ乗り場付近の緩斜面でちょいブレーキのかかる雪になっていましたが、漕がずに滑り込めました。
11時04分のバスで一ノ瀬方面に移動して高天ヶ原、一の瀬ファミリー、寺小屋と滑り13時16分のバスでヤケビに戻り、車内で昼飯食べてまたまた4ロマから再起動😅
そのまま🍓ン方面に滑り込み🍓ンからGS、パノラマを回して、最後はパノラマインを滑って終了しました。
今日も朝から終日空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由に滑れました。雪はグサグサでしたが午後のヤケビを除けばストップ雪は少なく、1日楽しく滑れました。
本日は軽い昼飯休憩のみで8:00~15:30まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は34本、乗車ポイントは201P、32,160円分も乗って滑れて満足でした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<4/30>
20:23自宅先発、0:45小布施ハイウェイオアシス着、所要時間4時間22分、距離235km
富沢ICを20:53通過、六郷ICを21:14通過、船山橋交差点を21:50通過、野辺山を22:30通過、八千穂ICを23:00通過、菅平0:10通過、
<5/1>
6:07オアシス発、7:15ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間68分、距離37km
上林を6:55通過、途中江部のすき家で朝食食べたので15分ほどロスしました。
<コメント>
昨夜のうちに移動した自宅から小布施まではオールドライ路面で且つ渋滞も無く順調に走れました。
菅平越えしましたが上り下りとも凍結無しのほぼドライ路面でした。途中菅平口から菅平湖脇の道路で鹿の大群に遭遇しました。
そして本日朝は車中泊した小布施ハイウェイオアシスから移動しました。
小布施からヤケビまでトンネル内の凍結も無くオールドライ路面で順調に上がれました。

上林です。ドライです。

サンバレー手前の直線、ドライです。
サンバレーの雪、減りましたねぇ。

一の瀬です。3つのトンネル内も含めてドライでした。
【帰路】
16:00ヤケビ2ゴン前駐車場発、16:20熊の湯の宿着、所要時間20分、距離13km
<コメント>
今日から熊の湯の宿にお世話になるので志賀高原内の移動です。
冷静に考えると今シーズン初の熊の湯&横手方面です。移動ルートはトンネル内も含めドライ路面で順調に流れました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地でskier_Sさんにご挨拶し、yamaさんとゴンドラ数本ご一緒させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 計測中
朝食 360円
昼食 300円(持参したパンで済ませました)
その他 0円
【使用アイテム】 22-23モデル VOLKL DEACON84 172cm
【次回スキー予定】 5/2(金) 志賀高原

今朝は麓から移動の途中にすき家で朝飯食べて上がりました。
何時もの納豆たまかけ朝食です😅

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場は+8℃と大幅にプラス気温でした。

ヤケビは春の早朝営業を始めたので6時から営業しています。
そして全山シーズン券は8時から乗車出来ます。
今日も8時通常営業のポールポジションでした😅

駐車場は実質平日なのと2ゴンが運休しているので客は少なくガラガラでした。

GS山頂付近の雪質は既にシットリ水分多めなザラメでしたが、滑走性は良かったです。


🍓ンからのGSコースへ。
上部緩斜面は締まり気味なフラットバーンで朝イチ1本は高速大回り一気降りが出来ました。
幅広い中斜面から雪質が重めの雪に変わりましたが、人が少ないのでバーンは荒れず大回りで飛ばせました。

右に折れたバーンも朝イチはまだまだ荒れておらず大回りで飛ばせました。

パノラマ山頂付近から急斜面手前までは比較的締まったフラットバーンで滑走性良く滑れました。
駄菓子菓子、その後の緩斜面がブレーキの掛かる雪質でした。

パノラマ急斜面は少し緩んでいましたが8時過ぎてもまだまだフラットで高速大回り一気降りが楽しめました。

サウスも緩んでいましたが8時過ぎならまだまだフラットでこちらも高速大回り一気降りが楽しめました。

2ゴン下を潜って🍓ンへ行く連絡路も滑走性の良いバーンでしたが、9時過ぎたらブレーキの掛かる雪質に変化しました。
左側の土手が日に日に広がってきました。




今日は空いてるのでラブゴン2機種ともGETしました😅
1番と47番です。
勿論ヒトリスト乗車でした😅

パノラマイン入口です。今日も一本滑ってみました。
こちらは人が余り滑っていないので荒れておらず緩んだ雪質ながらもほぼフラットバーンを維持していました。
しかし、気温が上がってブレーキの掛かるバーンになっていました。

パノラマイン最後の落ち込みです。
ここも残念ながらブレーキの掛かる雪となっていました。

今日はヤケビ山頂から奥志賀へ移動してダウンヒルからです。
第四からダウンヒルへ滑り込むのは若干漕いだ程度で移動出来ました。ストップ雪では無かったです。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は緩んだ雪で荒れたバーンとなっていましたが、滑走性は良かったです。

ダウンヒル2壁もグサグサ雪でしたが10時半では滑走性の良いバーンだったので大回りで丁寧に滑りました。

2壁と3壁をつなぐ緩斜面も雪寄せしていない部分も含めて問題なく滑れます。土の露出は皆無です。

ダウンヒル3壁は2壁より荒れておらず、幅一杯使っての大回り一気降りで滑れました。
後半上から見て左側が茶色くなっていましたが、営業終了後に補修出来ると思います。

奥ゴン乗り場付近も雪は豊富にあり全面滑走可能です。

奥志賀第三は緩んでグサグサでしたが内傾角を深く取ったカービング大回りで飛ばすことが出来ました。

奥志賀エキスパート、トップからです。
エキスパートも10時半では緩んでグサグサですが、客が少なくほぼフラットだったので丁寧な大回りで滑りました。

エキスパート、下から。
後半の中斜面は大回りで滑れました。


奥志賀第一ゲレンデはブレーキの掛かる雪でしたが、雪寄せした箇所は滑走性が良く何とか漕がずにリフト乗り場まで滑っていけました。

今日は奥志賀ゴンドラ前からシャトルバス移動😅
バスは私を含めて3人乗っており、1人は下山する人でした。

今日も高天ヶ原はNHKバーンから再起動しました。
NHKバーン、トップからです。

NHKバーンも今日はバーンがグサグサでした。
しかし、滑った人が少ないので殆どフラットで荒れておらず、大回り一気降りが楽しめました。
リフト反対側には浅めなコブのラインも作られており、オールマウンテン板でのコブ滑走にはちょうど良いコブでした。

センターゲレンデはNHKよりやや荒れていましたが、シットリバーンだったので大回りで飛ばせました。今日はセンター、NHKともに昼前の雪質としては非常に良いと思いました。

下の緩斜面はリフト側でポール練習をしていましたが、私が滑っている間は無人でした😅
占有バーン以外の緩斜面も滑走性は悪くないバーンだったので減速することもありません。
基礎練習にも良いバーンとなっていました。

高天ヶ原山頂から見た焼額山方面。
3日前と比較して唐松、白樺は土の露出箇所が増えてきました。
着実に雪は減っています😭

モーグルバーンは後半の中斜面のコブを滑りましたが、所々底が抜けていたので地雷を踏まないように注意して滑りました。

タンネの森は営業終了しているので横移動のみですが、コースはしっかり圧雪されています。今日は気温が高めのためか、やや滑走性の悪い雪となっていましたが何とか漕がずに一の瀬に滑り込めました。
所々雪が陥没した箇所があります。

一の瀬ファミリー正面バーンは昼なので全面グサグサでしたが、下部緩斜面はそこそこ滑走性の良い雪でスキー板は走りました。

一の瀬ファミリー正面バーン。トップからです。
グサグサで荒れており気温も高いためか重い雪になっていましたが、スピードが出ないので大回り一気降りで滑れました。

ファミリー正面を下から。
荒れた急斜面なので板が刺さって転倒しないように注意して滑りました。

正面に見えるダイヤモンドは今日もポール貸し切りでした。
ファミリー下部の緩斜面も全面荒れていましたが滑走性の良い雪質だったので高速大回りで滑れました。

ファミリーから寺小屋に移動。
一の瀬ファミリーからの連絡路は滑走性が悪く連絡路の半分くらい漕ぎました。今日も一番疲れました😰
今日はPhilosophyコースのポール貸し切りは無かったようで朝から開放されていたようです。その割にはバーンは荒れておらず、気温も低めなので雪も完全に腐っておらず、スキーが走るバーンとなっていました。
駄菓子菓子、後半の緩斜面がブレーキの掛かる雪でリフト乗り場までが遠かったです。
というわけで今日はPhilosophyオンリーではなく一通り滑ってみました。
Lipsは後半の緩斜面も含めて滑走性が良く、スキー板が走るので楽しいバーンとなっていました。
今日はLipsを回すのが正解かなと思いました。
Eternalも荒れてはいたもののスキー板が走るパーンとなっていました。
寺小屋はどのコースもスキーの走るバーンでした。
ここの柔らかく、しかし走るバーンは内傾角を取って深いカービングで滑ることが出来ました。
流石標高2100mだけあって、昼時でも吹く風はヒンヤリ冷たく、雪はグサグサでしたがスキーが走る雪質で、ここまで漕いででも来る価値があったなと思いました。

寺小屋からの帰りはパノラマを滑ってみました。
上の緩斜面は滑走性の悪い雪でしたが、幅の狭い中斜面は下地硬めでスキーが走って滑りやすかったです。

バスでヤケビを離脱して2時間一の瀬方面を滑って再びバスでヤケビに戻りました。
帰りのバスは私と往路も一緒だったおじさんの2人だけでした😊

車内で昼飯食べて再起動は4ロマから。
サウス後半の緩斜面は午後になってストップ雪になっていました。

ラス前のゴンドラで定点観察。
GS最後の急斜面は土の露出箇所が一気に広がりました。

ゴンドラから見えたオリンピックコース。
こちらも土の露出箇所が増えました。


何と❗️ラスゴンはラブゴンでした。
今日は3回ラブゴンに乗れました。


ゴンドラから見えたGSコース。
汚れた雪はストップ雪になっていました。
この辺は直滑降しました。

パノラマが余りにも滑らないのでラストはパノラマインに行ってみましたが、こちらもストップ雪でした。

日陰は多少滑りが良くなりました。

パノラマ急斜面は全面荒れたバーンに見えました。
右脇のコブは2ラインに増えました。

本日のラストはサウスです。
ここも全面グサグサでしかもストップ雪のバーンとなっていました。
最後の緩斜面が特に辛かったです。


本日の滑走記録です。
今日もyukiyamaアプリは最後まで記録してくれました😅
5/1 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは持参したパンとおにぎりで済ませました。
5/1 本日の夕食
今夜の夕食は某所のまかない飯を頂きました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #ヤケビ #奥志賀 #高天ヶ原 #一の瀬ファミリー #寺小屋