2019-2020シーズン、7回目の志賀高原です。
今回は3連休の2日目、3日目を志賀高原にしました。会社の若手スキーヤーと2人です。
今日は宿を出て一の瀬ファミリーからスタート。
3日目にして朝から快晴、最高のスキー日和になりました。
朝イチは一の瀬ファミリー正面一本滑って足慣らししたあとは、ヤケビ経由で一気に奥志賀に移動。混雑する前のダウンヒルを爆走しました。
奥志賀ゴンドラは混んでくると搬器をバンバン出してくれるので、今シーズンはストレス無しで乗車出来ます。今日も最大で5分待ち程度でした。
ダウンヒル滑ったあとはエキスパートへ。こちらは既に10時過ぎの滑走だったのでそこそこ荒れていましたが、後半の中斜面は高速大回りが楽しめました。
昼前に奥志賀離脱してランチに移動。結局タンネの森のチウーホテルにピットインしました。カレーランチをした後は、昨日今日で滑っていない寺小屋へ。一通り滑ってヤケビに移動、ヤケビのラスゴンまで滑って一の瀬に戻り終了しました。
本日は8:20~16:30まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは176Pと14年ぶりにスキーした若者には、志賀高原を満喫できたのでは?と思います。
志賀高原までの道中は、
【往路】
<コメント>
【帰路】
17:16一の瀬の宿発、22:00自宅着、所要時間4時間44分、距離278km
上林を17:45通過、小布施スマートICを18:25通過、みどり湖PAに19:25in、20:00out、下部温泉早川ICを21:14通過
<コメント>
本日は志賀高原から自宅までの帰路です。
宿で風呂に入って17時過ぎの下山になったので、昼間溶けた道路は凍結していました。
1号トンネル内が強烈に凍結していましたが、それ以外はサンバレーまでは所々凍結していた程度で、そこから下はウェットではあっても凍結はしていないと思われました。
上林までは30分と何時も通り。その後も塩尻あたりでやや流れが悪かった以外は順調に流れました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさんと会社の若手2人、ひでさんご一行様、ゴン太さん、ナリさん、M岡さん、H夫妻にご挨拶出来ました。
【費用】 <3日分をまとめて>
ガソリン代 約6500円
高速代 下部温泉早川~須玉 810円(休日割引)
小布施~下部温泉早川 3230円(休日割引)
朝食 2/22:370円、2/23:410円、
昼食 2/22:1100円、2/23:1000円、2/24:800円
夕食 2/22:810円、2/24:580円
その他 850円
お土産 960円
【使用アイテム】 19-20 VOLKL RACETIGER SX 163cm
【次回スキー予定】 2/27(木) イエティナイター
今朝の志賀高原は朝から快晴、絶好のスキー日和になりました。
一の瀬ファミリーにはオープン前から多くの人が並んでいました。
一の瀬ファミリーの雪質、やや硬めながらも志賀高原らしいシマシマバーンでした。
締まったシマシマ高速バーンが待っていました。
トップは日陰なので締まってます。
全面シマシマ高速バーンに仕上がっていました。
ダイヤモンドクワッド、ヤケビ二高、一ゴンと乗り継いで一気に奥志賀へ。
ヤケビGSコースはシマシマ高速バーンが楽しめました。
三連休最終日、天気は晴れとあって朝早くから人は多めです。
ここも締まったシマシマバーンで大回り一気降りが楽しめました。
奥志賀ダウンヒル山頂付近は既に9時とあって人は多めでゲレンデもそこそこ荒れてきまきたが、まだまだ高速大回り一気降りが楽しめました。
ダウンヒル2壁は何故か?私が滑るタイミングでは人がいなかったので、高速大回り一気降りが楽しめました。
ダウンヒル3壁も同様に幅一杯使っての大回り一気降りが楽しめました。
ここはコロコロが多めでした。
10時過ぎの奥志賀ゴンドラはゲートまで並びましたが5分程度の待ちでした。
今シーズンは混んでくると搬器をバンバン出してくれるので、長蛇の列にはなりません。
エキスパートは小さな起伏がある荒れた状態でしたが、丁寧に滑れば問題なし。
後半の中斜面は高速大回り一気降りが楽しめました。
第一ゲレンデも締まった雪で滑走性良好、減速せずにリフト乗り場までたどり着けました。
10時半頃の第二高速ペアも待ちが発生していました。流石は三連休です。
5分程度の待ちだったと思います。
第三ゲレンデは滑りやすい緩斜面で、何時も通り杉山SSの講習バーンになっていました。
滑りやすそうな緩斜面でした。
とりあえず二枚エントリーしました😊
日差しを浴びてゲレンデもシットリ緩んでいたので、慎重に大回りで滑りました。
パノラマ山頂は良い景色、ゲレンデも荒れておらず滑りやすい緩斜面でした。
白樺コースは日差しを浴びてシットリ緩んでいましたが、ほぼフラットで高速大回り一気降りが楽しめました。
山の神につながる連絡路に向かう斜面もシットリ緩んだ雪質でしたが、大回り一気降りが楽しめました。
山の神モンキーコースは朝イチシマシマフラットな緩斜面で移動は楽チンでした。
昼頃の正面はアイシーな下地の上に削れた雪が被さっていましたが、ほぼ整地感覚で滑れました。
ダイヤモンドは日差しを浴びて緩んでいましたが、エッジの噛むバーンで快適に滑れました。
タンネの森は比較的締まったバーンで滑走性は良好、バーンも荒れていませんでした。
東館山オリンピックコース、出だしは今日もコブコブ、しかしながら陽差しを浴びて適度に緩んだコブなのでお気楽斜面でした。
長野五輪の男子GSと女子GSコース、女子GSコースは途中茶色い箇所がありました。雪が薄いです。バーンは下地アイシーでコロコロ多数ありでした。
3段壁の廊下、再び茶色い箇所が増えてきました。土手まで使った幅一杯のライン取りが必要です。
3段壁はショートカットして熟れたコブを滑ることも出来ましたが、往年の楽しさはありません。
リトルジャイアントの廊下、ここは下地アイシーで茶色い箇所は見当たりませんでした。
寺小屋です。標高が高いだけあって緩んではいませんでしたが、午後なので全面アイシーでコロコロも多数あり、慎重に滑る必要がありました。
滑走性は良好でした。
一の瀬パーフェクターは全面アイシー、コロコロは少なかったですが削れた雪が小さな起伏になっていました。小回り一気下りが楽しめました。
ヤケビに戻って唐松コース、陽差しを浴びて緩んだ雪、バーンは荒れており板が取られないよう注意して滑る必要がありました。
唐松コースで外人さんがクラッシュしていました。足にケガを負ったようです。
15時過ぎのサウスは何時もの場所がコブコブになっていました。そして緩んだ雪が冷えてガサガサになっていました。
一の瀬への戻りは白樺コースで。
そこそこ荒れていましたが、人が少ないので大回りで飛ばせます。
夕方冷えてきたので滑走性が良くなりました。
3連休ラストは若者がかなり疲弊していたので、一の瀬ファミリーのペアで終了です。
本日の滑走記録です。リフト&ゴンドラ35、乗車ポイントは176Pと14年ぶりにスキーして3日目の若者にしては頑張ったと思います。
今日の主食はご飯、納豆、海苔にしました。
2/24 本日のランチ
今日のランチはタンネの森まで来たら空いていたのでチウーホテルに入りました。
カレーとデザートにヨーグルトで800円也。
さぁ、午後もカレーが逆流しない程度に頑張ります👊😆🎵
2/24 本日の夕食
今夜の夕食は、久しぶりのみどり湖PAで「からコロ定食」です。580円はお得感があります。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一の瀬ファミリー #ski #snowboard #チウーホテル #タンネの森 #奥志賀高原
ほっぽ
が
しました