2019-2020シーズン、13回目の志賀高原です。志賀高原滑走日数は31日目となりました。
今回はヒトリストです😅
今日は自宅からの移動で早起きしたので、6時半から早朝営業開始の奥志賀エキスパートスタートにしました。
1700円の早朝券買って、定刻の5分遅れでスタート。
朝イチのシマシマ高速バーンを一時間半満喫しました😊
その後、営業開始した奥志賀ダウンヒル&奥ゴン回しを開始。ひたすら奥ゴン&ダウンヒルをグールグル😅
トイレ休憩以外はランチ休憩抜きで滑り倒し、16:30のラスリフまで滑走し終了しました。
本日は6:50~16:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は53本、乗車ポイントは433P、そして滑走標高差23178mと志賀高原20000m倶楽部ゴールドを達成しました。
志賀高原までの道路状況です。
【往路】
2:35自宅発、6:22奥志賀ホテル前着、所要時間3時間47分、距離284km
早川インターを3:17通過、みどり湖PAに4:26イン、4:30アウト、中野インターを5:29通過。
<コメント>
今日は自宅からの移動です。自宅から上林までは順調でした。
その後も3つのトンネル内以外はヤケビ一ゴンまではドライ、ヤケビから奥志賀へ向かう道路の一ヶ所で路面に残った水が凍って凍結していました。
サンバレー手前の直線、ドライです。
1号トンネル手前、ドライです。トンネル内は入口付近凍結してました。
ヤケビまでドライ、奥志賀へ行く途中に一ヶ所凍結路面がありました。
【帰路】
今日は麓の素泊まり宿に宿泊するため、そこまでの移動です。
17:05奥志賀ホテル前発、18:00素泊まり宿着、所要時間55分、距離34km
<コメント>
今日は麓の素泊まり宿までの移動です。
志賀高原内は3つのトンネルを除き、凍結路は無かったと思います。
上林までの区間及びその先の道路も素泊まり宿までは何ら問題なく順調でした。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん1人、現地でGokuさん、yamaさん、まえちゃん、yumiさんご夫妻、鼻毛親分さんご夫妻、にご挨拶出来ました。
【費用】
ガソリン代 計測中
高速代 早川~信州中野 3300円(休日割引)
4/4朝食&昼食 610円
4/4夕食 790円
【使用アイテム】 17-18モデル VOLKL PLATINUM SW 166cm
【次回スキー予定】 4/5(日) 志賀高原
一応氷点下にはなっていました。
朝早くからそれなりに人が集まっていました。
ちょい氷っぽいですが、締まったシマシマ高速バーンに仕上がっていました。
人も少なく高速大回りが楽しめました❗😊
第一ゲレンデもややアイシーな高速バーンで減速せずにリフト乗り場まで異動出来ました。
奥志賀第三高速が営業開始したので、迅速に移動しました。
滑らずにダウンヒルへ移動しました。
ややアイシーな高速シマシマバーンに仕上がっていたと思います。
セカンドトラックGETして、シマシマバーンのダウンヒル頂きましたぁ❗😊
朝イチはややアイシーな高速シマシマバーンに仕上がっていました。
ノンストップほぼ直滑降一気降りが何本も楽しめました❗😊
ダウンヒル2壁は朝イチからシットリ柔らか目で、荒れてないうちは直滑降が楽しめました。
荒れてきてからは適度に縦長のターンを入れて安全に滑りました。
ダウンヒル2壁と3壁を繋ぐ廊下はまだまだ全面滑走可能で、雪の厚みも問題ありません。
朝イチから既にシットリ柔らか目でしたが、減速せずに移動出来ました。
ダウンヒル3壁も同様に朝イチはほぼフラットで快適に大回りで飛ばすことが出来ました。
奥ゴン20本目のskitracksのデータです。
奥ゴン26本目のskitracksのデータです。
13:15現在で奥ゴン25本滑走しました。
志賀高原パンフレットから計算したトータル標高差実測値は15893mです。
奥ゴン31本目のskitracksのデータです。
14:15現在で奥ゴン30本滑走しました。
現在31本目に突入❗👍
標高差は18283mです。
そして、奥ゴン35本乗車して滑走して降りてきた時のskitracksのデータです。
ゴンドラ36本目のスキートラックです。
15:15現在で奥ゴン35本滑走しました。20000mクリアーまで8時間40分掛かりました😅
そして、実測標高差は20195mと20000mクリアーしました。
駄菓子菓子、あと1時間10分あるから、まだまだダウンヒルワンメイク続きますよ❗👍
6:35スタートで15:15に20000m滑走終了です。
20000m達成後、15時過ぎの奥ゴン山頂の雪質です。
完全に春のザラメ雪でした。
しかし、水分多めのシットリした感じです。
奥志賀ダウンヒル山頂付近。
14時過ぎたら気温が下がったからなのか、ストップ雪が隠れて滑走性が良くなりました。
15時過ぎても酷く荒れていません。
奥志賀ダウンヒル、2壁上から。
奥志賀ダウンヒル、2壁下から。
2壁も一部雪の薄い箇所がありましたが、全面滑走可能です。
同じく14時過ぎたらストップ雪が隠れました。
バーンは適度に荒れてますが、横滑りで滑ると体力を消耗せず、楽にスピードコントロール出来ました。
ダウンヒル2壁と3壁を繋ぐ廊下も、雪出しされて雪が薄くなった箇所も問題なく滑れます。
ダウンヒル3壁を上から。グサグサの荒れた斜面になっていました。
後半は中央に1本、小回りレーンが出来ていました。
本日ラストは時間切れで第三高速でした。
第三は多少荒れていましたが、整地の基礎練習が出来ました。
奥志賀エキスパート、上から。
エキスパートは夕方、ほぼ全面コブ斜面になっていました。
柔らかいコブなのでタイミングを合わせて滑れば問題無しです。
奥志賀エキスパート、下から。
向かって左脇にはコブが1レーン出来ていました。
ラストは第一ゲレンデ、それほど荒れておらず一気に駐車場まで移動出来ました。
下りてきたら終わっていました。
skitracksによる本日のデータです。
奥志賀第二リフト:10本(標高差335m)
奥志賀第三リフト:2本(標高差115m)
奥志賀ゴンドラ :41本(標高差478m)
で合計23178m滑走しました。
また、早朝営業を除くと20163mとなり、通常営業のみでも20000m達成していました。
こちらは一緒に稼働していたiSKIのデータです。
4/4 本日のランチ
今日の志賀高原ランチは最速のランチ、奥志賀ゴンドラ内でコンビニのおにぎりを食べただけでした。
4/4 本日の夕食
今日も夕食はコンビニのお弁当、御馳走様でした。
4/4 本日の宿
今夜も何時もの素泊まり宿のシングルです。
#スキー #スノボー #志賀高原 #ski #snowboard #奥志賀高原 #20000m倶楽部
前日からチャレンジすると聞いていましたがなかなか大変なコンディションかと思ってました。
しかし23000m超えとは素晴らしいですね。
ほっぽ
が
しました