2019-2020シーズン、14回目の志賀高原です。志賀高原滑走日数は33日目となりました。
今回もヒトリストです😅
今日も早起きして移動出来たので、7時半営業開始のヤケビ早朝営業に間に合いました😊
朝一はヤケビ一ゴンスタートでシマシマフラットバーンが楽しめました❗😊
硬い下地の上にうっすらと雪が積もって、やや抵抗はありましたが、それなりのスピードで滑ることが出来ました。
パノラマも同様にシマシマフラットバーンでした。
ニゴンにも一ゴンにも、どちらにも滑り込めるよう、雪は十分に寄せられていました。
奥志賀に滑り込んでダウンヒルとエキスパートをそれぞれ滑走。
人が少ないので10時過ぎてもバーンはそれほど荒れておらず快適に飛ばすことが出来ました。
エキスパートはやや荒れてきたので、後半はリフト反対側のコブレーンを滑っていました。
ヤケビに戻って車で一の瀬ファミリーに移動。
ファミリー正面は緩んだ雪の下はアイシーで、ほぼ高速フラットバーンの大回りが楽しめました。
ランチは久しぶりの銀嶺さんでメガ唐揚げ定食を食べたあとは、高天ヶ原のセンターとコブ、一の瀬ダイヤモンド、ファミリー経由で寺小屋を滑り、ラストは一の瀬ファミリークワッドをグールグルして終了しました。
本日は7:25~16:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ45本、乗車ポイントは245Pと、今日も200オーバーで朝一からラスリフまで滑り倒すことが出来ました。
志賀高原までの道路状況です。
【往路】
3:08自宅発、6:50ヤケビ1ゴン前着、所要時間3時間42分、距離268km
早川インターを3:48通過、みどり湖PAに4:55イン、5:00アウト、小布施スマートインターを5:55通過。
<コメント>
今日は自宅からの移動です。自宅から上林までは蓮池分岐までは順調でした。
その後、1号トンネル手前からヤケビまでは3つのトンネル内と路面と雪が残っており慎重に走る必要がありました。
一の瀬、ここまでは所々、路面に雪が残ってる箇所がありました。
【帰路】
今日は麓の素泊まり宿に宿泊するため、そこまでの移動です。
16:55一の瀬ダイヤモンド前発、17:50素泊まり宿着、所要時間55分、距離29km
<コメント>
今日は麓の素泊まり宿までの移動です。
志賀高原内は3つのトンネルの出入り口を除き、凍結路は無かったと思います。
上林まで20分で下山出来、素泊まり宿まで何ら問題なく順調でした。
【天気】 晴れ時々曇り、夕方雪。
【移動手段】 ほっぽさんちのゴルフ7オールトラック
【同行者】 ほっぽさん1人、現地でyumiさん御夫妻、Hさんご夫妻、他にご挨拶出来ました。
【費用】
ガソリン代 計測中
高速代 早川~小布施 3230円(休日割引)
4/11朝食 310円
4/11昼食 1100円
4/11夕食 690円
4/11その他 150円
お土産 970円
【使用アイテム】 18-19モデル VOLKL PLATINUM SW 166cm
【次回スキー予定】 4/12(日)志賀高原
7時半前のヤケビ1ゴン前駐車場の様子です。やはりこの週末は車の台数も少な目でした。
今日はヤケビ1ゴンの早朝営業からスタートです。山頂の雪質はアイシーなシマシマバーンでした。
GSコース上部、硬い下地の上にうっすらと雪が積もり、気持ち良く飛ばすことが出来ました。
下部は3尾根Aコース側の雪を寄せて、2/3程度の幅にして厚くしていました。
最後の急斜面は迂回コースかゴーゴーウェーブ側に迂回するようになっていました。
ミドルコースもまだまだ雪があり、滑走出来そうでした。終了とは残念です。
一の瀬方面も良く見えます。
パノラマ急斜面は高速シマシマバーンで高速大回りが楽しめました。
サウスも締まったバーンで減速せずにニゴン乗り場までたどり着けました。
ガラガラに近いでしょう。
サウスから一ゴンに向かうコースも、幅を狭くして雪だしして厚くしてありました。
1番搬器でした。
奥志賀への移動に使う3尾根Aコースは雪だしのため閉鎖になってました。
雪だししたコースは結構広範囲で、気温も低く緩んでないのでキャタピラ跡のガタガタが心地よい振動となっていました😅
奥志賀へ滑り込む川の橋は雪の厚みもしっかりあって問題ありません。
奥志賀ダウンヒル山頂付近は締まったフラットバーンで大回りで快適に滑ることが出来ました。
ダウンヒル2壁は、やや緩んでシットリしていましたが、ほぼフラットなので縦長の大回りで飛ばせました。
2壁と3壁を繋ぐ緩斜面も雪はバッチリあります。雪だしして厚みの減ったバーンも問題なく滑れます。
3壁は比較的締まった雪でほぼフラット、斜面幅一杯使った大回りで滑れました。
エキスパートは、ややシットリした雪になっていました。
適度に荒れていましたが、整地大回りの感覚で滑れました。
後半は縦長の大回りで飛ばせました。
シットリ柔らかい雪が小山になってました。
第一ゲレンデは、シットリ緩んだ雪でしたが滑走性良好、減速せずに滑ることが出来ました。
昼頃には一部雪が溶けてグレーになってる箇所もありました。
第三ゲレンデは、締まったフラットバーンで基礎練習に最適でした。
私も気を付けないと。
コブ、下から。
エキスパートはリフトと反対側にコブのラインが一本ありました。
ピッチ長めのバンクラインで3本練習しました。
ほぼノンストップ一気降り出来ました。
12時半頃の一ゴン乗り場は気温が上がって雪が一部溶けて、スゴいことになっていました😫
一の瀬ファミリー正面は、緩んだ雪の下はアイシーな下地で、ほぼフラットバーン、高速大回りが楽しめました。
今日は適度に緩んで滑りやすいコブでした。
バンクでピッチもそんなにイレギュラーではないので、オートマチックに滑れました。
ここ、徳竹デモのお父さんが華麗に滑ってましたね。
YouTubeに動画がアップされてます😊
70歳のお父さんに負けないようにしないとね😅
夕方再度入ってみたら、バンクが深くなってて途中でコースアウトしちゃいました。
体に悪いコブに成長していました😵
タンネの森はややストップ雪でしたが、人が滑った場所はそこそこの滑走性を維持していました。
今日はタンネのクワッドが営業していたので一本滑りました。
ここだけ良く滑りました。
午後は高天ヶ原から。
NHKはポール占有のためセンターへ。
ここは午後の日差しで雪が緩んでシットリしていましたが、滑走性は悪くなく、板が掴まれることはありませんでした。
人が少ないのでほぼフラットなバーンを大回りで飛ばせました。
急遽、明日で今シーズンの営業終了となった高天ヶ原クワッド。
業績不振とのこと、雪が無くて営業してない春スキーシーズンはありましたが、雪があるのに営業しないのは、私が志賀高原に春スキーで通うようになって初めてです😫😫😫
高天ヶ原のコブにも入ってみました。春はコブの練習に最適ですからね❗😊
ここのコブは、上に2レーン、下に2レーンありました。
どこもピッチ長めのバンクコブで、バンクに合わせていけばオートマチックに滑れました。
緩んでましたが、滑ってる人が少ないのでバーンはそれほど荒れていませんでした。
予定では今日明日と、ダイヤモンドで試乗会があったのですが、緊急事態宣言発出で中止になっちゃいました😫😫😫
ここは標高が高いだけあって、風が冷たくゲレンデも酷く緩んでおらず、板が走るバーンで大回りで飛ばすことが出来ました。
リフト乗り場までの緩斜面も漕がずにたどり着けました。
エントリーの雪は減ってますが、まだ繋がってます。
既に緩んでややストップ雪でしたが、バーンが荒れてないので整地感覚で滑れました。
急斜面の中央部に土の出かかっている場所がありました。
そして16:30終了の一の瀬ファミリー、ラスリフ乗車。
この頃には粒状の雪が降ってきました😳
今日もしっかり最後まで楽しめました😊
Skitracsのデータです。途中で1回GPSをロストしたのでデータが飛んでるかもしれません😅
リフト&ゴンドラ45本、乗車ポイントは245Pと、今日も200オーバーでした。
4/11 本日のランチ
今日のランチは久しぶりに高天ヶ原の銀嶺さんでメガ唐揚げ定食にしました。
付け合わせが増えてます❗😊
唐揚げは大きめのが12個ありました。
唯一残念だったのは、ご飯が多分レンジでチン?
一部固いご飯がありました😫
そして、お茶碗が異常に熱かったので、チンしたのは間違いないかと😅
まぁ、こんな時期でランチタイム終わりかけの時間に行く私が悪いんですけどね😅
4/11 本日の夕食
パスタは明らかにセブンイレブンの方が美味しいです。
麺が違います。
4/11今夜の宿
部屋も同じでした😊
早朝営業から参戦するには朝食は不要なので、志賀高原内の宿より麓のビジホみたいな素泊まり宿の方が自由が効いて良いと思います。
特に春スキーなら道路もトンネル以外は問題ないので移動時間も短くて済みますから、麓の宿で十分と言うのが私の考えです。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #ski #snowboard #奥志賀高原 #一の瀬ファミリー #高天ヶ原 #銀嶺 #メガ唐揚げ定食