2020-2021シーズン7回目の遠征スキーは飛び石連休の平日にヒトリストで志賀高原です。
今シーズンの志賀高原滑走は14日目になります。今日は平日スキーになりました。
今朝は朝から晴れた志賀高原、麓から通勤して定位置のヤケビニゴン前に移動しました。
朝イチは極上の圧雪バーン、エッジがグイグイ食い込む柔らかい雪のカービングバーンで気持ちよく飛ばすことが出来ました。
飛び石連休の平日なので案外混んでいて、ヤケビ、奥志賀のゴンドラはやや混雑していたので一通りコースを滑ったら昼前に移動、パルゴンに乗って蓮池郵便局でGoToEat食事券をGETしたあとは、メガ唐揚げランチにして、午後の部は西館山下部の検定コブを3本滑り、ラストはヤケビに戻ってニゴン、二高と回して16時まで滑って終了しました。
本日は8:20~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは160Pでした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:32麓の出発、7:34ヤケビ第二ゴンドラ前駐車場着、所要時間62分、距離28km
上林を7:07通過、
<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
今日は中野市内からオリンピック道路までは二駆スタッドレスでも走れるものの、上林より上は四駆スタッドレス以外はチェーン装着が安全だと思います。今朝は途中で息絶えた車両が数台居ましたから。

上林です。1号カーブ手前から凍った雪道でした。

サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

1号トンネル手前、走りやすい雪道でした。

一の瀬、走りやすい雪道でした。
【帰路】
16:30ヤケビ2ゴン前駐車場発、20:45高山のビジホ着、所要時間4時間15分、距離190km
上林を16:57通過、小布施スマートICを17:41通過、松本ICを18:44通過、安房トンネルを19:50通過
<コメント>
本日は明日からの虎の穴に備えて高山まで移動しました。
下山はサンバレーより先は溶けた雪でシャーベット状、ほぼウェット路面で問題なく下山出来ました。
そして、その後は高山まで順調に移動出来ました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんのB8アウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地で若杉さん御一行様、H田さんご夫妻、その他常連の皆さん、naoちゃんねるさん、つーちゃんさん、yumiさんご夫妻、yamaさん、ゴン太さん&ナリさんご夫妻、すみさん、Aさんご夫妻、m&tさんご夫妻にご挨拶出来ました。
【費用】
ガソリン代 計測中(長岡往復他7000円)
高速代 佐久北~豊田飯山 1670円
小布施~松本 2130円
朝食 440円
昼食 1100円
夕食 650円
飲み物など 400円
お土産など 310円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 2/13(土)モンデウス飛騨位山スキー場

今日は久しぶりに定位置スタートです。
7時半過ぎに2ゴン前に駐車しました。
空いていたので比較的駅舎の近くに駐車出来ました。

今朝は2ゴン乗り場10人目くらいのポジションでした。
ミニファーストトラックで10分前に乗車出来ました。
一応平日なのに、今朝のニゴンは駅舎の外まで並びました。

そしてオッサン四人でいきなりラブゴン乗車しました😅

今朝の2ゴン山頂の気温は−4℃でした。
今朝はそれほど気温下がらず、志賀高原にしては暖かい朝を迎えました。

ニゴン山頂の雪質です。
柔らかいシマシマ、これぞ志賀高原という上手くなったと勘違いするバーンです😅

2ゴン山頂付近は、全面柔らかいシマシマ圧雪バーンです。

朝イチパノラマコースは全面シマシマフラットで高速大回り一気下りが楽しめました。
ブーツ変えて、捉えが早いので早くからエッジが食いつくためか、スキーが深く彫れて落下速度が落ちてしまいました。

サウスコースもシマシマフラットな緩斜面、エッジをグイグイ食い込ませるとターンの切れが素晴らしく、落下速度は落ちてしまいます😅

シマシマは続くよどこまでも😅

白樺コースもグイグイ食い込むカービングバーン、何時ものように滑ると捉えが早い分、カービング要素が強くなり落下速度が落ちてしまいました。

ブナコースもシマシマカービングバーンで気持ちよく滑れました。

唐松も同様です。上手くなったかのように錯覚する勘違いバーンでした。

オリンピックコースも柔らかい食いつく雪でカービング大回りで飛ばすことが出来ました。

9時半頃で既に一ゴンは5分程度の待ちが発生していました。

GSコース上部、やや締まった雪でスピードが出せました。

中斜面も同様で大回りで飛ばせます。

その後の緩斜面も滑走性良好でした。

最後の急斜面は小回り一気下りが楽しめました。

10時過ぎの一ゴン待ちは横に並ぶように変更され、やはり5分程度の待ちでした。

GS経由で奥ゴンへ、と思ったら先発隊から混んでいるとのこと。
山頂経由で奥志賀に移動しました。

久しぶりに第四を滑って奥志賀へ。
シマシマカービングバーンでした。

エキスパートは柔らかいバーンでエッジが食い込みます。
11時頃なのでそこそこ荒れていましたが、急斜面小回りの練習しながら滑りました。

第一ゲレンデも滑走性の良い緩斜面でした。

第三ゲレンデも基礎練習に最適な緩斜面でした。

奥志賀ダウンヒル、山頂付近。昼前になってもフラットでした。

ダウンヒル2壁もほぼフラットで、大回り一気下りが楽しめました。

3壁は杉山渋滞に引っ掛かってしまいましたが、前半の斜面は大回り一気下りが楽しめました。

第四を経由してヤケビに戻ります。

ランチ目指してヤケビを脱出。
何時もの白樺コースです。山の神まで漕がずに移動できました。

山の神モンキーコースは締まった圧雪バーンで移動は楽チンでした。

一の瀬ファミリー正面は、ほぼフラットで締まったバーンでした。

ファミリー正面山頂から、ほぼフラットです。

ダイヤモンドもほぼフラットな中斜面で大回り一気下りが楽しめました。

タンネの森もリフト営業していましたので1本乗車しました。
ゲレンデは一部シマシマも残るフラットバーンでした。

高天ヶ原経由で東館山へ。
オリンピックコース出だしは小さな自然コブになっていました。

3段壁の廊下は滑走性の良いバーンで移動は楽チンです。

ブナ平は柔らかいエッジの食い込む緩斜面でした。

パルゴンに乗って志賀高原郵便局へ。
Go To Eat食事券をゲットしました。

西館山山頂から見えた高天ヶ原。

午後は西館山から、中級斜面はやや荒れていたのでスピードコントロールして滑りました。

下部クワッド交差部分には週末のテククラ検定コブがありました。
3レーンあったので全部滑ってきました。

週末に向けて、これからコブが深くなると思われます。
アイシーな溝で慣れないブーツでは発射しそうになりました。

西館クワッド降り場でスノボーの女性が骨折したようでした。
痛々しい光景でした。

西館の橋を渡って高天ヶ原へ、コブを滑ってタンネの森に移動しました。
高天のコブはランダムな自然コブでした。

いきなりですが本日のラストはサウスです。

滑り降りたら営業終了していました。
2/12 本日の朝食

今朝の朝食は麓のすき家で納豆朝食にソーセージを1枚つけました。
2/12 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは、銀嶺さんのメガ唐揚げ定食です。

アップでどうぞ❗😊
唐揚げは15個ありました。
2/12 本日の夕食

今夜の夕食は、セブンイレブンのパスタとサラダをホテルの部屋で食べました。
2/12 今夜の部屋


今夜から2泊するビジホです。
改装したのかキレイです。

ユニットバスも綺麗です。


液晶TVでYOU TUBEが見られたので、技術戦の甲信越予選を眺めていたら、モーグラーのミッキーさんが基礎の選手で写ってました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一の瀬ファミリー #奥志賀高原 #ski #snowboard #銀嶺 #メガ唐揚げ定食
今シーズンの志賀高原滑走は14日目になります。今日は平日スキーになりました。
今朝は朝から晴れた志賀高原、麓から通勤して定位置のヤケビニゴン前に移動しました。
朝イチは極上の圧雪バーン、エッジがグイグイ食い込む柔らかい雪のカービングバーンで気持ちよく飛ばすことが出来ました。
飛び石連休の平日なので案外混んでいて、ヤケビ、奥志賀のゴンドラはやや混雑していたので一通りコースを滑ったら昼前に移動、パルゴンに乗って蓮池郵便局でGoToEat食事券をGETしたあとは、メガ唐揚げランチにして、午後の部は西館山下部の検定コブを3本滑り、ラストはヤケビに戻ってニゴン、二高と回して16時まで滑って終了しました。
本日は8:20~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは160Pでした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:32麓の出発、7:34ヤケビ第二ゴンドラ前駐車場着、所要時間62分、距離28km
上林を7:07通過、
<コメント>
今日は麓の宿からの移動です。
今日は中野市内からオリンピック道路までは二駆スタッドレスでも走れるものの、上林より上は四駆スタッドレス以外はチェーン装着が安全だと思います。今朝は途中で息絶えた車両が数台居ましたから。

上林です。1号カーブ手前から凍った雪道でした。

サンバレー手前の直線、完全に雪道です。

1号トンネル手前、走りやすい雪道でした。

一の瀬、走りやすい雪道でした。
【帰路】
16:30ヤケビ2ゴン前駐車場発、20:45高山のビジホ着、所要時間4時間15分、距離190km
上林を16:57通過、小布施スマートICを17:41通過、松本ICを18:44通過、安房トンネルを19:50通過
<コメント>
本日は明日からの虎の穴に備えて高山まで移動しました。
下山はサンバレーより先は溶けた雪でシャーベット状、ほぼウェット路面で問題なく下山出来ました。
そして、その後は高山まで順調に移動出来ました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんのB8アウディA4アバントクワトロ
【同行者】 ほっぽさん一人、現地で若杉さん御一行様、H田さんご夫妻、その他常連の皆さん、naoちゃんねるさん、つーちゃんさん、yumiさんご夫妻、yamaさん、ゴン太さん&ナリさんご夫妻、すみさん、Aさんご夫妻、m&tさんご夫妻にご挨拶出来ました。
【費用】
ガソリン代 計測中(長岡往復他7000円)
高速代 佐久北~豊田飯山 1670円
小布施~松本 2130円
朝食 440円
昼食 1100円
夕食 650円
飲み物など 400円
お土産など 310円
【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
【次回スキー予定】 2/13(土)モンデウス飛騨位山スキー場

今日は久しぶりに定位置スタートです。
7時半過ぎに2ゴン前に駐車しました。
空いていたので比較的駅舎の近くに駐車出来ました。

今朝は2ゴン乗り場10人目くらいのポジションでした。
ミニファーストトラックで10分前に乗車出来ました。
一応平日なのに、今朝のニゴンは駅舎の外まで並びました。

そしてオッサン四人でいきなりラブゴン乗車しました😅

今朝の2ゴン山頂の気温は−4℃でした。
今朝はそれほど気温下がらず、志賀高原にしては暖かい朝を迎えました。

ニゴン山頂の雪質です。
柔らかいシマシマ、これぞ志賀高原という上手くなったと勘違いするバーンです😅

2ゴン山頂付近は、全面柔らかいシマシマ圧雪バーンです。

朝イチパノラマコースは全面シマシマフラットで高速大回り一気下りが楽しめました。
ブーツ変えて、捉えが早いので早くからエッジが食いつくためか、スキーが深く彫れて落下速度が落ちてしまいました。

サウスコースもシマシマフラットな緩斜面、エッジをグイグイ食い込ませるとターンの切れが素晴らしく、落下速度は落ちてしまいます😅

シマシマは続くよどこまでも😅

白樺コースもグイグイ食い込むカービングバーン、何時ものように滑ると捉えが早い分、カービング要素が強くなり落下速度が落ちてしまいました。

ブナコースもシマシマカービングバーンで気持ちよく滑れました。

唐松も同様です。上手くなったかのように錯覚する勘違いバーンでした。

オリンピックコースも柔らかい食いつく雪でカービング大回りで飛ばすことが出来ました。

9時半頃で既に一ゴンは5分程度の待ちが発生していました。

GSコース上部、やや締まった雪でスピードが出せました。

中斜面も同様で大回りで飛ばせます。

その後の緩斜面も滑走性良好でした。

最後の急斜面は小回り一気下りが楽しめました。

10時過ぎの一ゴン待ちは横に並ぶように変更され、やはり5分程度の待ちでした。

GS経由で奥ゴンへ、と思ったら先発隊から混んでいるとのこと。
山頂経由で奥志賀に移動しました。

久しぶりに第四を滑って奥志賀へ。
シマシマカービングバーンでした。

エキスパートは柔らかいバーンでエッジが食い込みます。
11時頃なのでそこそこ荒れていましたが、急斜面小回りの練習しながら滑りました。

第一ゲレンデも滑走性の良い緩斜面でした。

第三ゲレンデも基礎練習に最適な緩斜面でした。

奥志賀ダウンヒル、山頂付近。昼前になってもフラットでした。

ダウンヒル2壁もほぼフラットで、大回り一気下りが楽しめました。

3壁は杉山渋滞に引っ掛かってしまいましたが、前半の斜面は大回り一気下りが楽しめました。

第四を経由してヤケビに戻ります。

ランチ目指してヤケビを脱出。
何時もの白樺コースです。山の神まで漕がずに移動できました。

山の神モンキーコースは締まった圧雪バーンで移動は楽チンでした。

一の瀬ファミリー正面は、ほぼフラットで締まったバーンでした。

ファミリー正面山頂から、ほぼフラットです。

ダイヤモンドもほぼフラットな中斜面で大回り一気下りが楽しめました。

タンネの森もリフト営業していましたので1本乗車しました。
ゲレンデは一部シマシマも残るフラットバーンでした。

高天ヶ原経由で東館山へ。
オリンピックコース出だしは小さな自然コブになっていました。

3段壁の廊下は滑走性の良いバーンで移動は楽チンです。

ブナ平は柔らかいエッジの食い込む緩斜面でした。

パルゴンに乗って志賀高原郵便局へ。
Go To Eat食事券をゲットしました。

西館山山頂から見えた高天ヶ原。

午後は西館山から、中級斜面はやや荒れていたのでスピードコントロールして滑りました。

下部クワッド交差部分には週末のテククラ検定コブがありました。
3レーンあったので全部滑ってきました。

週末に向けて、これからコブが深くなると思われます。
アイシーな溝で慣れないブーツでは発射しそうになりました。

西館クワッド降り場でスノボーの女性が骨折したようでした。
痛々しい光景でした。

西館の橋を渡って高天ヶ原へ、コブを滑ってタンネの森に移動しました。
高天のコブはランダムな自然コブでした。

いきなりですが本日のラストはサウスです。

滑り降りたら営業終了していました。
2/12 本日の朝食

今朝の朝食は麓のすき家で納豆朝食にソーセージを1枚つけました。
2/12 本日のランチ

今日の志賀高原ランチは、銀嶺さんのメガ唐揚げ定食です。

アップでどうぞ❗😊
唐揚げは15個ありました。
2/12 本日の夕食

今夜の夕食は、セブンイレブンのパスタとサラダをホテルの部屋で食べました。
2/12 今夜の部屋


今夜から2泊するビジホです。
改装したのかキレイです。

ユニットバスも綺麗です。


液晶TVでYOU TUBEが見られたので、技術戦の甲信越予選を眺めていたら、モーグラーのミッキーさんが基礎の選手で写ってました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一の瀬ファミリー #奥志賀高原 #ski #snowboard #銀嶺 #メガ唐揚げ定食