この週末はヒトリスト日帰りで志賀高原です。
昨日は富士スピードウェイで任務に就いていたので、終わってから長野県まで移動し、今朝志賀高原に入りました。
今シーズンの志賀高原滑走は18日目になります。

今朝は戸倉上山田温泉の宿から移動して、8:00から営業開始する奥志賀第二高速からスタートしました。
朝から晴れて絶好のスキー日和の中、朝イチは、ややアイシーなフラットバーンの高速滑走が楽しめました。
エキスパで40分滑ったあとは第三経由でダウンヒルへ。
既に雪は緩んでましたが、荒れてないロングコース一気降りが楽しめました。
ダウンヒルのあとは緩んできたのでコブ道場へ。今日はエキスパ支部に入門しました。
しっかりコントロールして一気降り楽しんだあとは山頂経由でヤケビに移動。
人が少なく荒れてないパノラマコースを二本滑ってシャトルバスにて高天ヶ原へ移動。
高天ヶ原を暫く回してランチは銀嶺さんのメガ唐揚げにピットイン❗️😅

午後の部はタンネの森の緩斜面コブで慣らしたあと、標高が高く雪質の良い寺小屋を滑り、シャトルの時間まで一の瀬ファミリー回し、シャトルの時間に合わせてヤケビに戻り、ヤケビから奥志賀へは滑って移動して、奥志賀でラストまで滑って終了しました。

本日は8:00~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは192Pと僅かに200に届きませんでした。

志賀高原までの道中は、
【往路】 
<4/10の富士スピードウェイからの移動>
17:15FSW発、22:10戸倉上山田温泉の宿着、所要時間4時間55分、距離204km

御坂トンネルを18:20通過、船山橋交差点を19:20通過、野辺山を20:05通過、八千穂インターを20:30通過、佐久北インターを20:48通過、

<4/11朝、宿からの移動>
6:00戸倉上山田温泉の宿発、7:36奥志賀第二高速前着、所要時間1時間36分、距離76km

更埴インターを6:20通過、小布施スマートインターを6:35通過、上林を7:08通過、

<コメント>
土曜日の富士スピードウェイから戸倉上山田温泉までの移動はドライ路面で全く問題無し。

日曜日の戸倉上山田温泉から奥志賀までの移動も、トンネル3箇所の凍結に注意する以外は問題無しでした。
特に注意すべきはジャイアント下の1号トンネル入り口です。

16180961031620
上林、ドライ路面。

16180961156180
サンバレー手前の直線、ドライ路面。
サンバレーのゲレンデの雪もかなり減りました。

16180961238920
1号トンネル手前、この先要注意です。

16180961312800
一の瀬、奥志賀エキスパート側までドライ路面です。

【帰路】 
今日は自宅に帰ります。
16:40奥志賀エキスパート前駐車場発、21:37自宅着、所要時間4時間57分、距離280km
上林を17:10通過、小布施スマートインターを17:50通過、原パーキングに19:26イン、19:56アウト、早川インターを20:50通過、
 
<コメント>
下山ルートはトンネルも含めドライ路面で凍結無し、順調に下山出来ました。その後の一般道、高速道路も渋滞なく順調に帰宅しました。

【天気】 晴れ

【移動手段】 B8アウディA4アバントクワトロ
 
【同行者】 ほっぽさん一人。現地でAさんご夫妻、naoちゃんねるさん、michiさん、スミさん、まうちゅうさんにご挨拶し、yamaさん、yumiさんご夫妻とご一緒させて頂きました。

【費用】 
ガソリン代 片道4000円
高速代    更埴~小布施560円
    小布施~早川3230円 
朝食 370円
昼食 1100円(Go To Eat利用)
夕食 640円
飲み物など 460円

【使用アイテム】 19-20モデル VOLKL RACETIGER SX DEMO 163cm
         18-19モデル DYNASTAR SPEED WC Ti GS 170cm
         
【次回スキー予定】 4/17(土) 志賀高原

16180962023250
奥志賀エキスパート側の今朝の気温は-3.5℃と、朝からプラス気温でした。

16180962170550
8時頃の奥志賀エキスパート側の駐車場、早朝営業していたこともありますが、ほぼ満車でした。

16180962270850
既に早朝営業で人が滑ってますが、奥志賀エキスパートは晴れました。

16180966189340
第二高速降りたゲレンデの雪質です。
既に緩んでシットリしていました。
朝イチはR20の大回り板で、しっかりたわませてターン弧を作る練習をしながら滑りました。

16180966357240
8時過ぎの第二高速下りて、エキスパ入口です。
既に表面の雪はシットリ柔らかくなっていました。
ゲレンデは早朝営業があったので、そこそこ荒れてました。

16180962724890
奥志賀エキスパート。
見た目フラットですが、微妙な凹凸はありました。
丁寧に滑らないと刺さるか吹っ飛ばされます😅

16180962373090
第一ゲレンデも滑走性良好な緩斜面で、減速せずに滑り込めました。
向かって左側にはGW対策で雪の廊下が作られていました。

16180982890450
画像は朝イチの第三ゲレンデ。
私は先にダウンヒルを滑ってしまったので、シマシマの第一は滑ってません。
10過ぎに滑った時は、やや荒れた程度で練習に最適な緩斜面でした。

16181000810700
奥志賀ダウンヒル、山頂付近の雪質です。
9時前で既に緩んでましたが、まだまだフラットな状態を維持してました。

16181012656630
奥志賀ダウンヒル、山頂付近はシットリ緩んだ雪てすが朝イチはフラットで快適に飛ばせました。
私が滑っていた10時頃までは、滑走性の良い緩んだ雪でした。

16181000925990
ダウンヒル二壁もほぼフラットだったので、大回り一気降りが楽しめました。

16181001014120
二壁から三壁に向かう緩斜面は雪の廊下を用意してあり、GWまでやる気マンマンのようです。

16181001089670
三壁も全幅問題なく雪は付いています。
朝イチはフラットバーンの大回りで飛ばせました。

16181020153370
10時頃の奥ゴン乗り場は3分待ち程度でした。
朝イチ2本は5分待ち程度でした。
第6に向かうボーダーさんが捌ければ、混雑は無いようです。

16181035930400
板をチェンジしてコブ道場へ。
今日はエキスパ支部に入門しました。
コブのエントリーから。

16181036108050
下から。
コブはそこそこ彫れてましたが一気降りは問題なし。
左右不均等なので右ターンは深く回し、左ターンは縦に走るという構成でした。
そこで暴走すると発射しちゃいます😅

16181056467930
第四のコブ道場は待ちが発生するほど盛況でした。
ゲレンデ左右の端に1レーンずつ作ってありました。
私は先を急ぐので見てるだけにしました。

16181063581000
奥志賀からヤケビは山頂移動です。
雪は問題なくあり、滑走性も悪くなく、移動はハイシーズンと大差ない体力でいけました。

16181072529740
ヤケビに移動してパノラマコース山頂付近。
10時過ぎでも荒れておらず比較的締まったフラットバーンでした。

16181064065541
パノラマ急斜面は滑った人が少ないのか、奥志賀に比べると荒れておらず、ほぼフラットバーンだったので大回り一気降りが楽しめました。

16181064186881
サウスは流石に緩んでましたが、ここも奥志賀と比較して荒れておらず、フラットバーン感覚で滑れました。

16181064250700
サウスのゴンドラ乗り場方面、雪はしっかりあります。
11時頃のニゴンは待ち無しの飛び乗りでした。
やはりニゴンとパノラマ、ビギナーだけでは集客が見込めないようです。
奥志賀と比較して閑散としていました。

16181064127930
遠目に見たSGSです。
もう滑るのは不可能です。
ここの雪が消えるの、2週間くらい早い気がします。

16181084171570
11時半のシャトルで高天ヶ原に移動。
本数が少ないのでそこそこ混雑していましたが、皆さん一の瀬ファミリーで降りました。
私はゲレンデまでのアクセスが楽な高天ヶ原まで乗車しました。

16181106122580
高天ヶ原クワッド降り場から見えたヤケビ。
営業してない唐松は中央部に土の露出があり、やはり雪が消えるのが2週間近く早い気がします。
となると、GWは前半もかなり厳しく、後半は熊の湯、横手山方面を除いて営業事態が厳しいかもしれません。

16181106223940
高天ヶ原のコブ、エントリーから。

16181114490600
中間のコブレーンです。

16181106326360
コブ斜面を下から見上げてみました。
高天ヶ原のコブはラインが繋がっておらず、トップから1/3に3レーン。
中間から下に4レーンありました。
所々は溝にブッシュが出ていて慎重にライン取りする必要がありました。
柔らかいコブなのでスピードコントロールは容易で、一気降りが楽しめました。😊

16181106409760
こちらはフラットバーンです。
12時頃でもグサグサに緩んでおらず、大回り、小回りの練習になりました。
今日はNHKバーンも開放されていました。

16181106502060
NHkバーンのトップから。
ほぼフラットな感じです。

16181106582280
高天ヶ原のレストランだけかんば前にはタマゴンが設置されていますが、実は結構高い所に置かれているんだと分かりました。

16181125952931
高天ヶ原全体です。
銀嶺さんから撮影しました。

16181157145020
タンネの森は流石に午後には緩んでグサグサでしたが、酷く荒れていないので気持ち良く滑れました。

16181156971130
タンネのリフト下に緩斜面コブが出来ていました。

16181157058630
下からです。
そこそこ深いコブで、なぜかここだけ締まった雪でスキー板が走るコブでした。

16181164602900
一の瀬ファミリー経由で寺小屋へ。
一部雪の薄い箇所がありましたが、酷く荒れていなかったので、フラットバーン感覚で滑れました。
この日は真ん中のコースが滑走性良好でした。

16181205309170
一の瀬ファミリー正面です。
14時頃にはすっかり荒れたバーンとなっていました。

16181204528350
トップからです。コブまでは成長していません。

16181204655510
パーフェクターの入口は土の露出が大きくなっていました。
エントリーはライン一本分、ギリギリつながっていました。

16181204775220
パーフェクターのメインバーンはしっかり雪がついており安心して滑れます。
昼過ぎまでポール占有だったので午後でもバーンの荒れはホドホドで14時過ぎにしては滑りやすかったです。

16181205230300
ダイヤモンドはほぼポールで占有されていました。
私は遠目に見ただけで滑らなかったです。

16181209447790
そして15時のバスでヤケビに戻ります😅
15時の奥志賀行きのバスはガラガラでした。

16181232888100
15半のニゴン終了までヤケビで滑り、この時期の風物詩?杉山SS専用コースにて奥志賀に戻ります😅
GSコース上部は全面に雪がついてます。

16181232971571
中間の中斜面も問題なく滑走可能です。
雪質は緩んだザラメの雪で、板の滑走面に雪がへばりつき、突然ブレーキが掛かる感じがありました。

16181233028222
一ゴン方面、日当たりの良いこの斜面は真ん中に土が見えてます。

16181233093663
下から見上げるとこんな感じ。
まだ左右に逃げれば滑れます。

16181233140204
そして三尾根Aで奥志賀へ。
ここは日陰なので緩んだ雪が氷ってガサガサした雪になっていました。
滑走性は良く走る雪でした。

16181233189995
奥志賀に滑り込む雪の橋も健在、問題なく滑り込めます。

16181233231526
第六のパークは16近くなっても盛況でした。

16181236079540
ラストの奥志賀ダウンヒル山頂付近。
全面荒れていました。

16181379097510
ダウンヒル二壁小回りレーンが出来ていました。
ここだけは固い下地が出ているのでスキーが走ります。というか走り過ぎて加速するので危ないです😅

16181251429020
そして、16時営業終了の奥ゴンからエキスパへ。
急斜面は全面不整地、緩んだ雪が気温低下とともに氷ってガサガサな雪となり、雪が剥げた下地はアイシー。
アイシーな下地はスキーをずらして落とし、コブでターンしてまた落とすという連続ターンにならないような滑りで安全に滑り降りるしか出来ませんでした。
まだまだ技術が足りないと自分にガッカリして滑走終了しました😭

16181251478971
エキスパを下から見上げました。
小回りレーンは三本ありましたが、ここは加速さるので避けて、ガサガサのコブを滑りました。

16181251525572
第一ゲレンデもガサガサの雪でしたが、緩斜面なので問題なく滑れます。
リフト乗り場まで止まらずに滑れました。

16181251569023
今日も営業終了まで滑ってしまいました😅

4/11 本日のランチ

16181125798690
今日の志賀高原ランチはこの時期安定のメガ唐揚げ定食です。
春になると営業しているお食事処が減る中、銀嶺さんと高天ヶ原ホテルさんは美味しいランチを提供して頂けます。
今日も美味しく頂きましたぁ❗️😊

そして今回はこの時期で初めて、銀嶺さんのご主人にお会いしてご挨拶出来ました😊

16181125886730
アップでどうぞ❗️
今日は大きめの唐揚げが12個でした。

4/11 本日の夕食

16181378238680
今夜の夕食は定番の中央道原パーキングで塩ラーメンです。

4/10 本日の宿

16180611905400

16180613840410
前泊した戸倉上山田温泉の宿です。
15年前に出張で使った宿にしました。
夜遅くのチェックインOK、24時間温泉大浴場OKと、今回の私の希望にピッタリの宿でした。
これで直前価格税込み2999円ならお得だと思いました。

#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一の瀬ファミリー #ski #snowboard #奥志賀高原 #銀嶺 #メガ唐揚げ