2022-2023シーズン10回目の遠征スキーは永年勤続休暇を使って4泊5日のスキー。
今日からはホーム志賀高原で準指検定前の最終調整です。
今日は麓の宿から志賀高原まで移動して、定位置のヤケビ2ゴンからスタートしました。
-12℃と朝は冷えて晴れた志賀高原、平日は人も少なく朝一から軽い雪のシマシマフラットバーンを気持ちよく飛ばすことが出来ました。
パノラマスタートでヤケビを一通り滑ったあとは奥志賀へ移動して一通り滑りました。
昼になったのでタンネの森でまで移動してランチと思ったらタンネの森クワッド運休😭
というわけでブナ平まで移動して「いこい荘」でランチ食べた後はブナゴン、タマゴンで一の瀬ファミリーに戻って正面バーンで種目練習。その後再びヤケビに戻ってゴンドララストまで滑り、2ゴンラストのあとはギリギリ2高ラストに飛び乗って滑って終了しました。
2月末の平日は予想通り朝からガラガラで混雑も無く快適に滑ることが出来ました。
本日は8:30~16:20まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は32本、乗車ポイントは195Pと僅かに200Pに届きませんでした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:40麓の宿発、7:30ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間50分、距離28km
上林を7:05通過、
<コメント>
中野市内はドライ路面でしたが、オリンピック道路はウェット路面、上林より先は本格的な雪道になりました。
今日も上林から上は慎重に走りました。スタッドレスを履いていれば問題なく上がることが出来ました。アルハイもほぼFFモードのみで上がれました。
7時過ぎに上林を通過しましたが、車は少なくノンストップで駆け上がることが出来、しっかりグリップして安心して走ることが出来ました。
上林手前より先はスタッドレス装着車以外はチェーン着装が無難な状況です。

上林です。この辺から雪道です。

サンバレー手前の直線、雪道です。
アイスバーンでは無かったようでした。

1号トンネル手前、雪道です。

一の瀬です。
【帰路】
16:45ヤケビ2ゴン前駐車場発、17:55麓の素泊まり宿着、所要時間1時間10分、距離29km
上林を17:13通過、
<コメント>
本日も麓の素泊まり宿までになります。
路面はほぼドライかウェット路面でトンネル内以外は凍結していなかったと思いますが、どこに落とし穴があるか分からないので慎重に下山しました。
上林より先は順調に流れました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん1人、現地でレインボー隊の隊長さん他に御挨拶させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 1000円
朝食 380円(信州割クーポン券使用)
昼食 1150円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 920円(信州割クーポン券使用)
飲み物など 160円
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 165cm
【次回スキー予定】 2/28(火) 志賀高原

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-12℃と、この時期の志賀高原にしては冷えた朝となりました。

8時過ぎの2ゴン前駐車場です。
流石に平日なので駐車場もガラガラに空いていました。

今朝は7番手でした。
知り合いと2番搬器に乗りました。

パノラマ山頂の志賀高原らしい極上の雪にヤケビの圧雪クオリティで最高です❗️😊
素晴らしいコンディションのシマシマフラットバーンです。

パノラマ山頂付近からの景色です。
ヤケビクオリティの圧雪整備で素晴らしいバーンに仕上がっていました。
昨日は荒れた天気だったようですが、今朝は絶好のスキー日和になりました。

パノラマ急斜面は人が居ないのでノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
素晴らしい仕上がりのバーンを満喫させて頂きました。


サウスも素晴らしい仕上がりのシマシマフラットバーンで一気降りが楽しめました。
後半の緩斜面は滑走プルークとボーゲンの練習に最適でした。


GSコースは締まった雪のフラットバーンでスピードを出して滑れました。
人がいないので安心して飛ばせます。

GSコース後半はやや荒れてコロコロが出ていましたが、板にしっかり重みをのせて滑れば蹴散らしていけました。

ゴンドラと交差する最後の急斜面もコロコロが出ていましたが、基礎パラ小回りの練習をしながら滑りました。

オリンピックコースは昨夜降った新雪を滑った後なので柔らかい不整地になっており、基礎パラ大回りで慎重に滑りました。
ちょっと雪が重くなっていて疲れるバーンとなっていました。

パノラマから見たSGS

SGSは全面新雪が荒らされた後の不整地になっていました。
コブじゃないのと不規則なのでリズムを合わせて一気降りしました。

イーストコースは、第3高速が営業していないので10時過ぎでもシマシマが残っており、荒れてない柔らかなシマシマバーンで高速滑走が楽しめました。

白樺コースはほぼフラットで締まったバーン、しかも平日で人が居ないので、高速大回り一気下りで滑ることが出来ました。
しかし、雪が良すぎてスピードが出ません😅
贅沢な悩みです。

続くブナコースも同様に大回り一気降りが楽しめました。

唐松コースはフラットで柔らかい雪、大回りやシュテムターンの練習に最適でした。

3尾根Aから奥志賀へ。
連絡コースは珍しく柔らかい雪のフラットバーンで楽チンに移動出来ました。
最後の緩斜面は加速して雪の橋は止まらずに渡れました。

奥志賀第6パークも営業中でした。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は11時過ぎで既にゲレンデは荒れており慎重に滑りました。

ダウンヒル2壁は、モサモサしていたので丁寧にターンして滑りました。

ダウンヒル3壁は、幅が狭めなので幅一杯使って大回りが出来ました。

奥志賀エキスパート、トップからです。
11時半頃ですが新雪が荒れて小さな起伏が多数あり、横滑りで慎重に滑りました。

奥志賀エキスパートはフラットではないのでスピードコントロールして丁寧に滑りました。


続く第1ゲレンデは、基礎練習に最適な緩斜面で、プルークボーゲンに滑走プルークからパラレルへの展開の練習が出来ました。
雪質は志賀高原らしい軽い雪ですが柔らか過ぎてスピードが出ません。

奥志賀第3ゲレンデは、基礎練習に最適な緩斜面と雪質になっていました。

奥志賀第4は今日も通過したのみです。
コブ道場は無くなっていました😭

ヤケビからブナ平目指して旅に出ました。
白樺から山の神に分岐する連絡路はやや減速する雪でしたが、ノンストッフで山の神まで駆け上がることが出来ました。

山の神モンキーコースは適度に締まったバーンが滑走性良好で移動は楽チンでした。

一の瀬ファミリー正面は今日もアイシー気味な締まった急斜面に仕上がっていました。
週末の菅平裏太郎の検定バーンより斜度があるので横滑りや実践のパラレル、シュテムターンや基礎小回りの練習になりました。

一の瀬ファミリー正面、TOPからです。
アイシーなので人が滑って雪面を削っても殆んど荒れません😅

一の瀬ダイヤモンドは今日はポール占有無しで移動は楽チンでした。
ゲレンデはちょっと緩んでグサグサ気味でした。

タンネの森はクワッド運休で横移動のみでした。

東館山オリンピックコース、トップからです。
重いシットリした新雪が荒れたバーンで板が全然曲がらなくて何とか降りました😅

東館山オリンピックコース、下からです。
何時も整備されてない出だしの急斜面が板に貼り付いて粘る雪で板の操作が全然出来ず、成り行き任せで滑り降りるのみでした。

3段壁の部分も廊下は滑走性良く移動は問題なしです。
廊下はアイシーな感じでした。

ブナ平は基礎練習に最適な緩斜面、滑走性も良く滑走プルークやボーゲンの練習に最適でした。
七曲りは雪質が春のザラメっぽくなっていました。
ブナ平はかろうじて春の雪に変化しなかった感じです。
午後の部はブナゴン、タマゴン経由で一の瀬ファミリー、ここの正面バーンで数本種目練習してから橋を渡ってダイヤモンド、山の神を経由してヤケビに戻り、1ゴンメインで回しました。


久々のラブゴンGET❗️😊
今回は1番搬器でした💓😍💓

今日は2ゴンラストで終了1分前にギリギリ乗れました。

続いて終了1分前に第2高速に飛び乗れました😅
これが本当のラストです。


最後は第2からサウスに滑り込んで終了です。気がつけば誰も滑っていない無人ゲレンデを独占してました😊
夕方になって昼間緩んだ雪が冷えてガサガサになり滑りにくいコンディションでしたが、板に重みをのせて滑ればカービングで蹴散らして滑走出来ました。

そして滑り下りたら営業終了していました。

本日の滑走記録です。
リフト&ゴンドラ32本、
乗車ポイントは195Pと
200Pに僅かに足りなかったです😅
2/27 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはチウーホテルと思ったらタンネの森クワッドが運休してるのでお休み。
と言うわけでブナ平に移動して「いこい荘」さんに入りました。
定番の中野さんセット、ラーメンは味噌ラーメンをチョイスで1150円。
信州プレミアム食事券を使ってちょっとお得に頂きました🙂
更に食後には「何時も何時も寄ってくれるから」って「インスタントコーヒーで悪いね」って言いながらインスタントコーヒーをごちそうになりました😊
こんなことされるとまた来なくちゃダメだよね。
日本人の良き心配りを受けて心がホッコリした今日のランチでした😊

アップでどうぞ❗️😊
2/27 本日の夕食

今夜の夕食はイオンでお弁当を買って宿で食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ヤケビ #奥志賀高原
今日からはホーム志賀高原で準指検定前の最終調整です。
今日は麓の宿から志賀高原まで移動して、定位置のヤケビ2ゴンからスタートしました。
-12℃と朝は冷えて晴れた志賀高原、平日は人も少なく朝一から軽い雪のシマシマフラットバーンを気持ちよく飛ばすことが出来ました。
パノラマスタートでヤケビを一通り滑ったあとは奥志賀へ移動して一通り滑りました。
昼になったのでタンネの森でまで移動してランチと思ったらタンネの森クワッド運休😭
というわけでブナ平まで移動して「いこい荘」でランチ食べた後はブナゴン、タマゴンで一の瀬ファミリーに戻って正面バーンで種目練習。その後再びヤケビに戻ってゴンドララストまで滑り、2ゴンラストのあとはギリギリ2高ラストに飛び乗って滑って終了しました。
2月末の平日は予想通り朝からガラガラで混雑も無く快適に滑ることが出来ました。
本日は8:30~16:20まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は32本、乗車ポイントは195Pと僅かに200Pに届きませんでした。
志賀高原までの道中は、
【往路】
6:40麓の宿発、7:30ヤケビ2ゴン前駐車場着、所要時間50分、距離28km
上林を7:05通過、
<コメント>
中野市内はドライ路面でしたが、オリンピック道路はウェット路面、上林より先は本格的な雪道になりました。
今日も上林から上は慎重に走りました。スタッドレスを履いていれば問題なく上がることが出来ました。アルハイもほぼFFモードのみで上がれました。
7時過ぎに上林を通過しましたが、車は少なくノンストップで駆け上がることが出来、しっかりグリップして安心して走ることが出来ました。
上林手前より先はスタッドレス装着車以外はチェーン着装が無難な状況です。

上林です。この辺から雪道です。

サンバレー手前の直線、雪道です。
アイスバーンでは無かったようでした。

1号トンネル手前、雪道です。

一の瀬です。
【帰路】
16:45ヤケビ2ゴン前駐車場発、17:55麓の素泊まり宿着、所要時間1時間10分、距離29km
上林を17:13通過、
<コメント>
本日も麓の素泊まり宿までになります。
路面はほぼドライかウェット路面でトンネル内以外は凍結していなかったと思いますが、どこに落とし穴があるか分からないので慎重に下山しました。
上林より先は順調に流れました。
【天気】 晴れ
【移動手段】 ほっぽさんちのアルハイ
【同行者】 ほっぽさん1人、現地でレインボー隊の隊長さん他に御挨拶させて頂きました。
【費用】
ガソリン代 1000円
朝食 380円(信州割クーポン券使用)
昼食 1150円(信州プレミアム食事券使用)
夕食 920円(信州割クーポン券使用)
飲み物など 160円
【使用アイテム】 19-20モデル FISCHER RC4 W.C SC 165cm
【次回スキー予定】 2/28(火) 志賀高原

今朝のヤケビ2ゴン前駐車場の気温は-12℃と、この時期の志賀高原にしては冷えた朝となりました。

8時過ぎの2ゴン前駐車場です。
流石に平日なので駐車場もガラガラに空いていました。

今朝は7番手でした。
知り合いと2番搬器に乗りました。

パノラマ山頂の志賀高原らしい極上の雪にヤケビの圧雪クオリティで最高です❗️😊
素晴らしいコンディションのシマシマフラットバーンです。

パノラマ山頂付近からの景色です。
ヤケビクオリティの圧雪整備で素晴らしいバーンに仕上がっていました。
昨日は荒れた天気だったようですが、今朝は絶好のスキー日和になりました。

パノラマ急斜面は人が居ないのでノンストップ大回り一気降りが楽しめました😊
素晴らしい仕上がりのバーンを満喫させて頂きました。


サウスも素晴らしい仕上がりのシマシマフラットバーンで一気降りが楽しめました。
後半の緩斜面は滑走プルークとボーゲンの練習に最適でした。


GSコースは締まった雪のフラットバーンでスピードを出して滑れました。
人がいないので安心して飛ばせます。

GSコース後半はやや荒れてコロコロが出ていましたが、板にしっかり重みをのせて滑れば蹴散らしていけました。

ゴンドラと交差する最後の急斜面もコロコロが出ていましたが、基礎パラ小回りの練習をしながら滑りました。

オリンピックコースは昨夜降った新雪を滑った後なので柔らかい不整地になっており、基礎パラ大回りで慎重に滑りました。
ちょっと雪が重くなっていて疲れるバーンとなっていました。

パノラマから見たSGS

SGSは全面新雪が荒らされた後の不整地になっていました。
コブじゃないのと不規則なのでリズムを合わせて一気降りしました。

イーストコースは、第3高速が営業していないので10時過ぎでもシマシマが残っており、荒れてない柔らかなシマシマバーンで高速滑走が楽しめました。

白樺コースはほぼフラットで締まったバーン、しかも平日で人が居ないので、高速大回り一気下りで滑ることが出来ました。
しかし、雪が良すぎてスピードが出ません😅
贅沢な悩みです。

続くブナコースも同様に大回り一気降りが楽しめました。

唐松コースはフラットで柔らかい雪、大回りやシュテムターンの練習に最適でした。

3尾根Aから奥志賀へ。
連絡コースは珍しく柔らかい雪のフラットバーンで楽チンに移動出来ました。
最後の緩斜面は加速して雪の橋は止まらずに渡れました。

奥志賀第6パークも営業中でした。

奥志賀ダウンヒル山頂付近は11時過ぎで既にゲレンデは荒れており慎重に滑りました。

ダウンヒル2壁は、モサモサしていたので丁寧にターンして滑りました。

ダウンヒル3壁は、幅が狭めなので幅一杯使って大回りが出来ました。

奥志賀エキスパート、トップからです。
11時半頃ですが新雪が荒れて小さな起伏が多数あり、横滑りで慎重に滑りました。

奥志賀エキスパートはフラットではないのでスピードコントロールして丁寧に滑りました。


続く第1ゲレンデは、基礎練習に最適な緩斜面で、プルークボーゲンに滑走プルークからパラレルへの展開の練習が出来ました。
雪質は志賀高原らしい軽い雪ですが柔らか過ぎてスピードが出ません。

奥志賀第3ゲレンデは、基礎練習に最適な緩斜面と雪質になっていました。

奥志賀第4は今日も通過したのみです。
コブ道場は無くなっていました😭

ヤケビからブナ平目指して旅に出ました。
白樺から山の神に分岐する連絡路はやや減速する雪でしたが、ノンストッフで山の神まで駆け上がることが出来ました。

山の神モンキーコースは適度に締まったバーンが滑走性良好で移動は楽チンでした。

一の瀬ファミリー正面は今日もアイシー気味な締まった急斜面に仕上がっていました。
週末の菅平裏太郎の検定バーンより斜度があるので横滑りや実践のパラレル、シュテムターンや基礎小回りの練習になりました。

一の瀬ファミリー正面、TOPからです。
アイシーなので人が滑って雪面を削っても殆んど荒れません😅

一の瀬ダイヤモンドは今日はポール占有無しで移動は楽チンでした。
ゲレンデはちょっと緩んでグサグサ気味でした。

タンネの森はクワッド運休で横移動のみでした。

東館山オリンピックコース、トップからです。
重いシットリした新雪が荒れたバーンで板が全然曲がらなくて何とか降りました😅

東館山オリンピックコース、下からです。
何時も整備されてない出だしの急斜面が板に貼り付いて粘る雪で板の操作が全然出来ず、成り行き任せで滑り降りるのみでした。

3段壁の部分も廊下は滑走性良く移動は問題なしです。
廊下はアイシーな感じでした。

ブナ平は基礎練習に最適な緩斜面、滑走性も良く滑走プルークやボーゲンの練習に最適でした。
七曲りは雪質が春のザラメっぽくなっていました。
ブナ平はかろうじて春の雪に変化しなかった感じです。
午後の部はブナゴン、タマゴン経由で一の瀬ファミリー、ここの正面バーンで数本種目練習してから橋を渡ってダイヤモンド、山の神を経由してヤケビに戻り、1ゴンメインで回しました。


久々のラブゴンGET❗️😊
今回は1番搬器でした💓😍💓

今日は2ゴンラストで終了1分前にギリギリ乗れました。

続いて終了1分前に第2高速に飛び乗れました😅
これが本当のラストです。


最後は第2からサウスに滑り込んで終了です。気がつけば誰も滑っていない無人ゲレンデを独占してました😊
夕方になって昼間緩んだ雪が冷えてガサガサになり滑りにくいコンディションでしたが、板に重みをのせて滑ればカービングで蹴散らして滑走出来ました。

そして滑り下りたら営業終了していました。

本日の滑走記録です。
リフト&ゴンドラ32本、
乗車ポイントは195Pと
200Pに僅かに足りなかったです😅
2/27 本日のランチ

今日の志賀高原ランチはチウーホテルと思ったらタンネの森クワッドが運休してるのでお休み。
と言うわけでブナ平に移動して「いこい荘」さんに入りました。
定番の中野さんセット、ラーメンは味噌ラーメンをチョイスで1150円。
信州プレミアム食事券を使ってちょっとお得に頂きました🙂
更に食後には「何時も何時も寄ってくれるから」って「インスタントコーヒーで悪いね」って言いながらインスタントコーヒーをごちそうになりました😊
こんなことされるとまた来なくちゃダメだよね。
日本人の良き心配りを受けて心がホッコリした今日のランチでした😊

アップでどうぞ❗️😊
2/27 本日の夕食

今夜の夕食はイオンでお弁当を買って宿で食べました。
#スキー #スノボー #志賀高原 #焼額山 #一ノ瀬ファミリー #ヤケビ #奥志賀高原